2012年01月

2012年01月31日

アラブの民主化の動き2

今回のアラブの記事は面白い。アラブ全体の各国の状況と今後の民主化の可能性を説明している。果たして今後どうなるのか、本当に民主化になるのか、そう考えながら読んでほしい。では今日も始めよう。

This will hugely benefit Libya, where businesspeople returning to Tripoli will look to Tunis for links and inspiration. The regime replacing Muammar Qaddafi may prove fractious and erratic but should manage to stick together. Here, too, secular-minded liberals will have to share power with Islamists.


この事は大いにリビアに利益をもたらすだろう。そこではトリポリに戻って来ているビジネスマンがテュニスに対して関係と刺激を期待するだろう。 Muammar Qaddafiから置き代わった政権は手に負えず、不安定であるかもしれないが、協力し合ってやって行くようにするべきだ。ここでもまた宗教色のないリベラ ルはイスラム教徒と権力を分かち合わなければならないだろう。


Egypt is by far the biggest prize for democracy in the Arab world—and will muddle ahead. The army, having allowed the people to choose their representatives by the end of 2011, will step back, though keeping a lot of its privileges, and some Egyptians will look to it to protect a secular way of life, as the army used to do in Turkey. As in Tunisia, Egypt’s Islamists, led by the Muslim Brotherhood, will prove the best organised political force in the country, with a quarter or so of the seats in the new parliament. But it, too, will deem it sensible to share power with secularists. And it will help slap down the more extreme Salafists if they seek to stir up animosity with the country’s Christians, who make up around 10% of Egypt’s 87m people.


エジプトはアラブ世界の中で民主主義に於いて最も貴重な存在だ。ー そして先んじて混乱するだろう。軍は2011年の終わりまでには国民が代表者を選ぶ事を受け入れてきていて、多くの特権を維持するけれども、退くであろうし、そして軍隊がトルコでして来たように、幾人かのエジプト人は宗教色のない生き方を保護する事を望むだろう。 チュニジアに於けるように、エジプトのイスラム教徒はイスラム同胞団によってリードされ、この国に於いて、最も良く組織化された権力であり、新しい議会の4分の一ぐらいの議席を持つだろう。しかし、また無宗教の人々と権力を分かち合う事には分別を持つと思われる。そして、エジプトの人口8700万人の約10%からなるこの国のキリスト教徒に対して、最も過激なサラフィストが敵意を持つようであれば、それを叩く手助けをするだろう。


Salafist:武装イスラム集団アルジェリアの過激派イスラム教分枝


Across the region, Islamists will make ground but will not—at least at first—seek to win untrammelled power. They will play a cautious and pragmatic game, trying not to frighten the secular majority as they gradually insert their people into the institutions of state, all the while impressing doubters with their high-minded opposition to corruption, a scourge of the region which will not go away in a hurry. The popular appeal of extreme Islamists, such as al-Qaeda, will fade. But jihadists will entrench themselves in Yemen and in Somalia, a member of the 22-country Arab League though it is not ethnically Arab.


地域にまたがって、イスラム教徒は地場を固めるだろうがー少なくとの最初はー束縛されない権力を得ようとはしないだろう。彼らは慎重に、かつ実利的なゲームを演ずるだろうし,彼等が徐々に国の機関に彼等の仲間を送り込んでいるように大多数の無宗教の人たちを驚かさないようにしている。絶えず,急になくなることはないだろうが,この地域の社会悪である,腐敗に対して高潔な反感を疑いのある人に与えている。アルカイダのような過激派のイスラム教徒の一般民衆への呼びかけは薄れるだろう。しかし、ジハードを守る人たちはイエメンやソマリアで自分の立場を固めるだろう。彼等は民族的にはアラブではなけれども 22ヶ国のアラブ連盟のメンバーである。


The country that will merit the closest watch of all is Saudi Arabia

Other violent though not religion-driven upheavals will carry on here and there. Syria’s President Bashar Assad is unlikely to last the year in office, as the Sunni majority, including senior military men and businessmen, decide that rule by the president’s Alawite minority, which makes up about a tenth of the population, cannot be sustained. Yemen’s Ali Abdullah Saleh, who fled to Saudi Arabia in mid-2011 after being wounded in an attack on his palace but returned in September, will fail to re-establish himself as his country descends further into strife between its clans and regions.


どこよりももっとも近くで見る価値がある国家はサウジアラビアだ。

他の暴力的ではあるが,宗教主導ではない激変はあちこちで続くだろう。軍の上層部やビジネスマンを含めて大多数であるスンニ派は、人口の約10%を構成する大統領の少数派のアラウィ派による支配は維持する事ができないと決めているので、シリアの大統領Bashar Assadは政権に一年とは持たないだろう。イエメンのAli Abdullah Salehは2011年の半ばに彼の宮殿での攻撃で負傷し、サウジアラビアに逃げ,9月に戻ったが,彼の国家はその一族と地域との更なる紛争に入り込んでしまい、再建する事に失敗するだろう。


But other parts of the Arab world may experience upheavals too. Algeria, whose regime kept a tight lid on dissent throughout 2011, as its president, Abdelaziz Bouteflika, has done ever since taking office in 1999, will not be immune to angry calls for change.


しかし、アラブ世界の他の部分はまた、大変動を経験するかもしれない。 Algeriaはその政権がAbdelaziz Bouteflikaを大統領として2011年を通じて,異端者達を厳重に取り締まったが,彼は1999年に政権について以来そうして来ているが,変化に対する怒りの要求を免れることはないだろう。


アルジェリアまでそう言う可能性があるのかもしれない。明日はサウジの話がある。このアラブの春はたしかにまだまだ片付きそうにないし、ここで言っているエジプトもこのような思惑通りには行かず、軍部と民衆との対立は依然としてタリール広場で行われている。今年もこうした混沌とした状況がこのアラブには続くようだ。今日はこれまで。


続きを読む

swingby_blog at 06:28コメント(0)トラックバック(0) 

2012年01月30日

韓国のFTA/アラブの民主化の動き

2月は企業は暇な月だが今年は忙しそうだ。では始めよう。これはエコノミストの記事だ。最初は韓国のTPP承認の国会の騒動で、次は中東の情勢だ。

Free trade in South Korea
Don't shed a tear

Nov 23rd 2011, 2:34 by D.T. | SEOUL


韓国のフリ−トレード
涙を流すな。

AFTER weeks of stalling, South Korea’s parliament at last has ratified the country’s Free-Trade Agreement (FTA) with America, “Korus”. After calling a surprise vote to catch opponents of the deal off-guard, the ruling Grand National Party (GNP) managed to force it through without the kind of brawl that many were expecting. There was no parliamentary brawl per se, that is—and only a bit of physical scuffling.


何週間もの立ち往生の後で、韓国の議会はついに、この国のアメリカとのFTA(自由貿易協定)「Korus」を承認した。交渉の反対者達の不意をつくためにびっくりさせるような投票をした後で、与党のハンナラ党(GNP)は多くの人たちが予想をしていた騒々しいけんかの類いをせずに法案を強行可決してしまった。議会での騒々しいけんか自体はなかった。すなわち、ー そして多少の物理的な小競り合いだけで。


What caught almost everyone off-guard was the tear-gas canister that was detonated in the debating chamber. South Korean politicians exhibit a great deal of flair when it comes to parliamentary fisticuffs; makeshift battering rams and chainsaws have made appearances, the better to break down doors that might be blockaded by members of an opposing party. Tuesday’s action though, which came courtesy of the Democratic Labour Party’s own Kim Seon-dong, raises the bar on outrageous conduct (the incident was captured on video by GNP member Jung Ok-nim).


殆 どすべての人の不意をついた事は議論している部屋で、爆発した催涙ガス弾だった。韓国の政治家は議会での殴り合いになると、大いに才能を発揮する。;一時 しのぎの城を壊す槌と鎖のこが顔を出して、反対派の議員によって封鎖されているドアを壊す為にはこれが良いからだ。しかしながら、火曜日のアクションは民 主労働党(DLP)に所属しているKim Seon-dongによるもので、法外な行為の水準を上げている。(この事件はハンナラ党の Jung Ok-nimによってビデオで撮られた。)


Though the left-wing minority opposition DLP ought to feel most embarrassed, the GNP itself is unlikely to be celebrating today’s victory too loudly. They could have pushed Korus through several weeks ago, but continuing concerns among voters over income inequality and youth unemployment have seen the political pendulum making an unusually pronounced leftward swing. With parliamentary elections due in April, many GNP members fear losing their seats.


左 翼の少数派であるDLPは最もきまりの悪さを感じなければならないけれども、GNP自身はやかましく今日の勝利を祝っているようでもない。彼らは Korusを数週間前に押し通す事が出来ていたが、所得の不平等と若者の失業に対する有権者達の継続した懸念が滅多にないほどはっきりと左の方に振れてい る政治的な状況を起こして来ている。4月に議会選挙をする事になっているので、多くのGNP議員は議席を失う事を恐れている。


“Angry” young voters are thought to have punished the GNP in October’s Seoul mayoral by-election, selecting the independent Park Won-soon ahead of Na Kyung-won, the ruling party’s candidate. The ratification of Korus without the support of opposition parties could cause further subsidence of the GNP’s ratings in opinion polls. At the time of writing, a group of several thousand anti-FTA protesters was gathered in Yeouido, outside the parliament building.


「怒った」若者の有権者達は10月のソウル市長の補欠選挙でGNPを処罰したと考えられている。与党候補のNa Kyung-wonに対して無所属のPark Won-soonを選んだ。反対派の支援なしで、Korusを承認した事は世論調査に於いてGNPへの評価の更なる地盤沈下を引き起こしうるだろう。書いている時に、数千人の反FTAグループの抗議者達は議事堂の外のYeouidoに集まっていた。

韓国はアメリカとのFTAを締結した。彼らはアメリカとの貿易を有利にするで、自動車を始めとした工業製品の対米輸出がこれで日本よりも有利になる。かっ ての日本の安全保障条約をアメリカと締結したときのようで、国会が相当混乱しているようだ。以上だが、今日はもう少し続けて,アラブの話を久しぶりに行お う。これはエコノミストの記事だ。

One year on
Most Arabs will edge towards democracy—but anti-modernisers will still stand in their way




The wind of Arab freedom that suddenly began to billow at the beginning of 2011 will gust across the entire Arab world throughout 2012. But it will do so in patches, and inconsistently. In some quarters democracy will begin to entrench itself. In others it will be fended off by autocrats determined not to let it blow their houses down.


2011年の始めに突然押寄せ始めたアラブ自由の風は2012年の間中、アラブの世界全体に吹き荒れるだろう。しかし、それは所々でそうなるだろう し、一貫しないだろう。幾つかの場所では民主主義がその立場を固め始めるだろう。他の場所では彼らの家を吹き飛ばさせないと決めていた専制君主によってそれは回避されるだろう。


The most promising region for democrats will be a swathe of north Africa that runs from Tunisia through Libya to Egypt. Tunisia, in particular, will set a hopeful example for the rest of the Arab world. Its elected constituent assembly will pave the way for a free election under a new constitution. The Islamist Nahda party will emerge as the largest in parliament but with only around a fifth of the vote. As a result, it will become just one part of a broad ruling coalition in which more secular groups will hold a majority. Tunisia’s economy will start to recover.

続きを読む

swingby_blog at 03:54コメント(0)トラックバック(0) 

2012年01月29日

アメリカは日本の轍を踏むのか2

今日は久しぶりのインラインスケートだ。では昨日の続きを始めよう。


First, on demographics. Between 1994 and 2008 American GDP grew 3% a year while Japan's grew 1.1%. That sounds dismal, but be sure you use the right benchmark. Japan’s potential growth slowed dramatically in the mid 1990s. As the chart at right illustrates, Japan’s working-age population at that time began a long decline, shrinking 0.4% per year over the period while America’s grew 1.2% according to the OECD.

                      1970年を100とした可動労働人口


第 一に人口統計について。1994年から2008年までアメリカのGDPは年間3%成長し、一方日本は1.1%成長した。それは弱々しい印象を与える。しか し、あなたは正しい基準を必ず利用するべきだ。日本の成長の可能性は1990年代半ばに劇的に減速した。右の例示の図のようにOECDによれば、その時点で、日本の労働可能人口は長い減少が始まり、一定期間、毎年0.4%減少し、一方で、アメリカは1.2%成長している。


That 1.6 point differential can explain most of the difference in growth. Japanese productivity growth averaged a perfectly respectable 2.1% from 1994 to 2008, the same as America’s. At the time it was a disappointment because it was a sharp deceleration from prior decades. In retrospect, though, it may have been inevitable given that Japan had, technologically, almost caught up to America. (An overregulated and inefficient service sector made it difficult to close the remaining gap.)


その1.6ポイントの差が成長の差の殆どを説明する事が出来る。日本の生産性の成長はアメリカと同様に1994年から2008年まで、申し分なくますまずの2.1%が平均だった。その時に、前の数十年の激しい減速があった為に期待はずれがあった。しかしながら、後から思うと、日本は技術的には殆どアメリカを捉えていたことが当然の既定の事実であったのかもしれない。(過剰な規制と非効率なサービス部門がこの存在していた格差を縮める事を困難にしていた。)


激しい減速と言うのは技術の生産性の成長のことを言っているのだろうが、果たしてそうかどうか検証できていない。正確な著者の意図がわからない。注


Of course, poor policy and the dynamics of post-crisis deleveraging played a part. Japan has underperformed even its lowered benchmark; unemployment has trended higher. But when extrapolating to the United States, the demographic outlook should get more attention than it does.


勿論、貧弱な政策と危機後の借金投機の停止の力学が一翼を担った。日本は低下した基準でさえうまくやらなかった。;失業率はより高い傾向であった。しかし、アメリカに対して推論した時に人口統計による予測は現在している以上に注目するべきである。


Second, fiscal policy. In April, 1997, the government raised Japan’s consumption tax. That is now routinely cited as a cautionary tale against premature fiscal tightening since it was followed by a steep recession. But a closer examination suggests the tax increase alone cannot explain the length and depth of the 1997-98 slump. Private consumption actually grew in the quarter after the tax increase.


第二に、財政政策。1997年4月に政府は日本の消費税を上げた。激しい景気後退がそのあとで起こったので、時期尚早の財政引締めに対して注意を促す話をして現在でも常に引用されている。しかしより厳密な調査ではこの増税だけでは1997-98年の不景気の長さと深さを説明する事が出来な事を示唆している。民間の消費は実際に増税後の四半期は伸びていた。


Two other massive shocks played important parts. In July, Thailand devalued, touching off the Asian crisis, a major negative for Japanese exports. Then, in November, a series of banks and investment banks collapsed: Sanyo Securities, Hokkaido Takushoku Bank, Yamaichi Securities and Tokuyo City Bank. “Major financial institutions collapsed almost on a weekly basis in the month of November 1997,” a retrospective by the BIS notes.


2つの他の大きな打撃が重要な役割を果たした。7月にタイが平価を切り下げ、アジア危機を誘発した。日本の輸出にとって大きなマイナス要因であった。それから、 11月には一連の銀行や投資銀行が倒産した。:三洋証券、北海道拓殖銀行、山一証券、徳陽シティ銀行。「主要な金融機関が1997年11月の月に殆ど毎週倒産した。」国債決済銀行の記録による回顧では。


It was, for Japan, tantamount to Bear Stearns, Lehman Brothers, AIG, and Washington Mutual going bust all at once. The following year, Long Term Credit Bank failed. These events did enormous damage to financial-market confidence and contributed to a serious credit crunch.


それは日本にとって Bear Stearns, Lehman Brothers, AIG, Washington Mutualが一度に倒産するのに等しかった。その次の年、長期信用銀行が倒産した。これらの出来事が金融市場の信頼に対して多大な損害であり、重大な信用逼迫に寄与した。


credit crunch:金融が極端に逼迫すること。金融収縮、信用収縮。金融機関が貸し渋りのスタンスを強めて金融が萎縮、企業が割高の金利支払いを覚悟してもなお資金借り入れができなくなるような状況。


This does not exonerate the fiscal tightening; it was, and remains, an error. But the more important lesson is that bad luck is as important as bad policy. Analysing the consequences of any policy must incorporate how bad luck may skew the outcome. The Japanese government wouldn’t have raised taxes if it had known what was in store. Fiscal tightening for America is a bad idea in its own right, but it’s particularly ill advised given that stuff happens. Like Europe.


このことは金融引締めを緩めなかった。;それは間違いであり、間違い続けた。しかし、より重要な教訓は不運が悪い政策と同じくらい重要だと言うことだ。如何なる政策を分析する時に不運が結果をどのように歪めたかを取り入れなければならない。日本の政府は将来何が起こるかを知っていたならば税金を上げなかっただろう。アメリカにとっての金融引き締めはそれ自体は悪い考えだが、しかし、もしそう言う事が起こったならば、それは特に悪い考えだ。ヨーロッパのように。

以上で終わり。今日はこれまで。

続きを読む

swingby_blog at 07:07コメント(0)トラックバック(0) 

2012年01月28日

アメリカの超党派委員会2/アメリカは日本の轍を踏むのか

あっという間に一週間が終わってしまった。家族は明日、台湾から戻ってくるので、今日は家の中を掃除しないと行けない。さて、今日はTPPののこりと新たにアメリカは日本の轍を踏むのかと言うテーマを扱う。では始めよう。

Until recently, it had been assumed that whatever their differences, Republicans and Democrats could come together to protect a tax cut for working people amid an extremely fragile recovery. The failure to reach any supercommittee deal may have poisoned the water sufficiently to cast even that into doubt.


最近まで、彼らの違いが何であれ、共和党と民主党は極めて壊れ易い回復の中で、働く人々の為に減税を保護する為に一緒になると思われて来ていた。如何なる超党派委員会の取り決めに到達できなかった失敗はそのことを疑わさせるのに十分なほど問題になってるのかもしれない。


How long might an impasse persist? With an election looming in November of 2012, it is difficult to imagine matters getting any easier. Republicans have drawn a line in the sand on the raising of new revenue to help close the deficit, and Democrats are unwilling to support big spending cuts without at least some contribution on the revenue side. Neither group will want to face voters having stepped away from that principle.


どれほどの期間行き詰まりが続くのだろうか?2012年の11月に選挙が迫っているので、物事がより容易に進むのを想像する事は難しい。共和党は赤字をな くす手助けをする為に新たな収入を起こすために譲れない一線を示して来ていて、そして民主党は少なくとも収入面からの寄与なしで大きな支出削減を支援しよ うとはしていない。どっちのグループもその原則から一歩はなれて、投票者達に直面しようとはしないだろう。

It's impossible to say what the composition of Congress might look like post-election, but the fiscal cuts scheduled for the end of next year are bigger still; they include the expiration of the Bush tax cuts (again) as well as the automatic cuts that kick in as a result of the supercommittee's superfailure.


議会の組織が選挙後どのようになっているかはわからないが、しかし、来年度末に予定されている財務削減は未だにより大きい。;それらは超党派委員会の大失敗の結果として機能し始める自動的な削減同様に(再び)ブッシュ減税の失効が含まれている。


If this Congress can't agree on anything before the election, and the new Congress is no better, then the drag on the economy from government will grow from small but manageable to debilitating.


もしこの議会がこの選挙の前に何も同意できず、そして新しい議会が今よりよくないのであれば、政府からの経済に対する障害は小さくて管理し易いものから衰弱されるものになっていくだろう。


以上だが引き続き次の記事を扱う。これはエコノミストの記事だ。


Is America following Japan
Two things to remember about Japan

Nov 14th 2011, 22:57 by G.I. | WASHINGTON


アメリカは日本に続いているのか。

日本について思い出すべき2つの事。


JAPANESE policymakers must watch Europe’s unfolding train wreck with mixed feelings. On the one hand, they take no joy in the economic and financial damage a vital trading partner is inflicting on itself. On the other hand, for a change they’re not the ones whose judgment is being dissected, debated and criticised.


日本の政治家達は複雑な感情で ヨーロッパで起こっている容易ならぬ事態を見守らねばならない。一方、彼らは極めて重要な貿易のパ−トナーが自ら苦しめられている経済並びに財務上の損害に少しも楽しくない。他方で、この変化に対して彼らはその判断が分析され、議論され、批判される対象ではない。


That changes for one night, however. Tonight in my old stomping ground of Toronto, the following proposition will be debated: “Be it resolved that North America faces a Japan-style era of high unemployment and slow growth.” Paul Krugman and David Rosenberg take the “pro” side, while Larry Summers and Ian Bremmer represent the “con” side.


しかしながら、それは一夜で変化する。今夜、トロントの私の昔の行きつけの場所で、次の提案が議論された。:「北アメリカが高い失業率と低成長の日本型の時代に直面している事を決議する。」Paul KrugmanとDavid Rosenbergが賛成派で、一方、Larry SummersとIan Bremmerが反対派を表明している。


Japan has been studied so thoroughly that I may subtract rather than add value here. Nonetheless, there are two things I find get less attention than they deserve. They come in the form of a pop quiz:

1.     How much of the gap between Japanese and American economic performance since the mid-1990s can be explained by demographics?

2.     How much did fiscal tightening contribute to Japan’s steep recession of 1998?

The answer to (1) is “more than you think”, and the answer to (2) is “less than you think”. Okay, I don't really know what you think. Still, when I learned the answers, I was surprised.


日本は周到に研究されて来ているので、私はここで価値を上げるよりも下げるかもしれない。それにもかかわらず、彼らが受けるに値する以上に注目されていない2つの事がある事を私は見つけた。抜き打ちテストの形式で書いてみる。;

1. 1990年代半ばからの日本とアメリカの経済実績の格差の大きさは人口統計によってどのように説明しうるのか?

2. 財務上の引締めは1998年の日本の急激な景気後退にどれほど貢献したのか?

(1)への答えは「あなたが考えている以上」であり、そして(2)への答えは「あなたが思っているほどではない」。OK。私はあなたがどう思っているかは本当はわからない。それにもかかわらず、私がその答えを学んだ時、私は驚いた。


私は日本の1990年代の景気の後退の因果関係は詳しくわからないが、この記事はそれを理解する上で、よく説明していると思う。明日もまた続く。今日はこれまで。

続きを読む

swingby_blog at 05:17コメント(0)トラックバック(0) 

2012年01月27日

TPP2/アメリカの超党派委員会

上海ロスアンジェルス研修が一ヶ月を切ったので、その訪問の調整を始めたが、ロスに行くのは本当に久しぶりなので、土地勘がまだ掴めていない。原先生のご主人のマーティンを訪問したいのだが、彼はSanta Barbaraに住んでいて、ロスから一時間半もかかる。訪問する場所の移動地点にもよるが、訪問は無理だろう。上海であれば、せいぜい一時間がリミットだ。東京を想定すれば、そう言う事もありそうだが、車に乗っている時間が長くなってしまう。さて今日もTPPの続きだが、そのあとはアメリカの議会の超党派委員会の役割に付いて扱う。さて、始めよう。

It is also a test for Mr Obama’s new strategy of coping with China’s rise by “pivoting” American foreign policy more towards Asia. He must stand up to the unions in the car industry which have long bellyached about the imbalance of trade with Japan. He should energetically promote the potential gains for jobs of his pro-Asia strategy—both at home and abroad. America should also stress that the TPP is meant to engage and incorporate China, rather than constrain it.


また、TPPはよりアジアに向けての「向きを変えた」アメリカの外交政策によって、中国の隆盛に対処するオバマ氏の新たな戦略に対する試金石でもある。彼は長い間日本との貿易不均衡にくどくど不平を言って来ている自動車産業の組合のために立ち上がらなければならない。彼は精力的に彼のアジア志向の戦略によって雇用を獲得する可能性を促進しなければならない。ー 国内でも海外でも。アメリカはTPPが中国を封じ込めるよりも引きつけ、包含する事を意味する事もまた強調するべきだ。

Such steps would help win support in Japan, while costing America little. And in joining the TPP, Japan would be forced to reform hidebound parts of its economy, such as services, which would stimulate growth. A revitalised Japan would add to the dynamism of a more liberalised Asia-Pacific region. That is surely something worth fighting for.


そのようなステップは日本での支持を得る手助けになるであろうし、一方で、アメリカには費用が殆どかからない。そして、TPPに加われば日本はサービス産業のような経済活動のひどく保守的な部分を改革する事を余儀なくされるだろうし、それは成長を刺激するだろう。あたらしい活力が与えられた日本はより自由化されたアジアパシフィックの地域のダイナミズムに加わるだろう。そのことはたしかに奮闘する価値のある事だ。

以上で終わりだが、このTPの趣旨を良く説明している。さて続いて今度はアメリカの超党派委員会の記事を扱う。
これはエコノミストの記事だ。

The supercommittee flops: Do-nothing Congress may find a way to raise taxes
Nov 21st 2011, 16:39 by R.A. | WASHINGTON

超党派委員会が完全に失敗する:何もしない議会が増税への道を見いだすかもしれない。

THE supercommittee has failed. When Congress finally struck its deal to raise the debt ceiling during the summer, it agreed to find just over a trillion in budget savings through a bipartisan committee (said supercommittee), which would be empowered to develop recommendations that would then be subject to a Congressional vote in a process mercifully stripped of most of the procedural bottlenecks that now choke so much legislation.


超党派委員会は失敗した。議会が最後にこの夏の間に債務上限を上げる為の取引を成立させた時に議会は両党連立の委員会(超党派委員会と言う)を通じて予算削減で、丁度1兆ドル以上見つけ出す事に合意した。それは勧告を作成する為に権限を与えられるだろう。その次にその勧告は多くの立法行為を現在塞いでいる多くの手続き上の障害を有難い事に取り除いた過程の中の議会決議次第であろう。


Should Congress fail in this endeavour, a number of automatic cuts would instead kick in in 2013. The nastiness of the proposed cuts was supposed to encourage lawmakers to strike a deal. Instead, it seems that they'll strike out. It now appears that Congressional leaders have been unable to reach a consensus.


議会がこの試みに失敗するとその代わりに、数多くの自動削減が2013年に始まるだろう。その削減が提案される事の不快感は議員に取り決めをさせるよう促すと考えられた。それどころか、彼らは失敗しそうだ。議会の指導者達は現在合意に達する事が出来そうにない。


This failure is leading some to wonder whether debt worries might hamstring a struggling American economy. Eventually, perhaps, but not yet; for now, crisis is sending international investors rushing into the arms of the Treasury, and the yield on 10-year American debt is back below 2%. A bigger concern is the rising possibility that Congress will be unable to prevent a big fiscal tightening from occurring at the end of the year.


この失敗は債務不安がもがいているアメリカ経済を挫折させるかどうかを幾人かに怪訝に思わせている。そのうちに、多分、しかしまだだが、;さしあたり、危機が公債的な投資家達を財務省の機関に駆け込ませて、アメリカ国債の10年ものの金利を2%以下に戻している。より大きな懸念は今年の終わりに大きな財政引締めを開始する事ができない可能性が立ち上がっている事である。

Last year, as part of the deal to extend the expiring Bush tax cuts, Congress approved a stimulative payroll tax cut and an extension of federal emergency unemployment benefits. Both are scheduled to expire at the end of the year. Should they do so, the economy may face a fiscal hit next year equivalent to about 2 percentage points of growth.

昨年、失効するブッシュ減税を拡張する取り決めの一部として、景気刺激としての給与減税そして連邦緊急失業手当の延長を承認した。双方はこの年の終わりに失効する事が予定されている。そうするのであればこの経済は成長の約2%相当、来年、財務的な打撃を被るかもしれない。

America's economy has looked surprisingly buoyant in recent months, but few expect growth to continue to accelerate. A tightening of that magnitude would push America uncomfortably close to the threshold of recession, and that's assuming no new headwinds, as from a euro-zone collapse.

ア メリカの経済はこの数ヶ月、驚くほど上昇傾向にあるようだ。しかし、成長が加速し続けると期待している人は殆どいない。この規模の引き締めはアメリカを不快なほどに不況への入り口に近づけさせるだろうし、そして、ユーロ圏の崩壊からのような新たな逆風が無いと仮定している。


今日はこれで終わり。

続きを読む

swingby_blog at 06:49コメント(0)トラックバック(0) 

2012年01月26日

TPP

あっという間に一月ももうじき終わりだ。今日からTPPだ。TPPのアメリカの意図は日本を巻き込んで、中国の市場を攻めることだ。その為にはまず日本とのビジネスのルールをあわせておかなければならない。それがこのTPPになる。その上で、アメリカはアジアのマーケットに参入して行こうとしている。ロック氏が大使になったのもそうした背景からだ。では始めよう。

Regional trade deals are not always a good idea. If they distract policymakers from global trade liberalisation, they are to be discouraged. But with the Doha round of global trade talks showing no flicker of life, there is little danger that the TPP will derail a broader agreement; and by cutting barriers, strengthening intellectual-property protections and going beyond a web of existing trade deals, it should boost world trade.


地域の貿易取引はいつも良い考えとは限らない。そのことが政治家に対してグローバルな貿易の自由化を邪魔するのであれば、そのことは思いとどまるべきである。しかし、グローバルな貿易の協議であるドーハラウンドは活気が全くないので、このTPPは広範囲な協定を狂わせる危険はない。;そして、障害を取り除き、知的財産権保護を強化し、既存の貿易取引の入り組んだ関係を乗り越えることによって、それは世界貿易を押し上げるべきだ。


The creation of a wider TPP is still some way off. For it to come into being its architects—Mr Obama, who faces a tough election battle next year, and Japan’s Yoshihiko Noda, who faces crony politics laced with passionate protectionism—need to show more leadership.


より広範囲のTPPの創設にはまだ幾分距離がある。それが開拓者となる為にはー オバマ氏が来年には厳しい選挙に直面していて、そして日本の野田佳彦は熱烈な保護主義が盛り込まれた排他的な政治に直面していて、ー よりリーダーシップを示す必要がある。

The Noda showdown
Mr Noda’s announcement on November 11th that Japan was interested in joining the TPP negotiations was an exceedingly bold move. Signing up would mean dramatic changes in Japan, a country which has 800% tariffs on rice and exports 65 vehicles to America for every one that is sent to Japan. Mr Noda’s move could also transform the prospects of the TPP, most obviously by uniting two of the world’s leading three economies but also by galvanising others. Until he expressed an interest, Canada and Mexico had also remained on the sidelines. Unwittingly or not, Mr Noda has thrust mercantilist Japan into a central position on a trade treaty in which free movement of everything except labour is on the table.


野田の天王山
日本がTPP交渉に参加する関心があると11月11日に野田氏が発表したが極めて、大胆な動きだった。参加の意思を表明する事は日本に於いて劇的な変化を意味し、米に対して800%の課税していて、日本へ送る一台につきアメリカへは65台を輸出してきた国家である。野田氏の動きはまたTPPの見通しを変革する事が出来 るであろうし、疑問の余地がないほど明らかに、世界をリードする3つの経済活動の2つを統合する事によって、しかしまた、他の諸国にショックを与える事によって。彼が関心を示すまでは同様に、カナダとメキシコは傍観していた。無意識であろうとなかろうと、野田氏は営利主義の日本を貿易協定の中心的な立場に押し込み、そこで、雇用以外のすべての自由な展開を俎上に載せている。


Immense obstacles loom for Mr Noda. He came into office in September casting himself as a conciliator of Japan’s warring political factions. Many of those groups are opposed to the TPP. Farm co-operatives, which feather many a politician’s nest, argue that it would rob Japan of its rice heritage. Doctors warn of the risks to Japan’s cherished health system. Socialists see the TPP as a Washington-led sideswipe at China, which had hoped to build an East Asian trade orbit including Japan. Mr Noda will have to contend not just with opposition from rival parties but also with a split on the issue inside his Democratic Party of Japan.


図りしれない障害が野田氏にのしかかっている。彼は9月に首相となり、日本のいがみ合う政治の派閥の調停者としての役割を担っている。これらのグループの多くはTPPに反対している。農業協同組合は多くの政治家に資金を提供して来ていて、それが日本から米の伝統を奪うかもしれない事を主張している。医者は日本の大事にされている健康システムの危険を警告している。社会主義者達はワシントン主導で中国を横から叩く道具としてTPPを見ていて、それが日本を含めて、東アジアの貿易勢力圏を作る事を望んできていた。野田氏は敵対するグループからの反対と戦うだけでなく、また、民主党内部の意見の対立とも戦わねばなら ない。

Since Honolulu, Mr Noda has already pandered to protectionists by watering down his message. Having beamed next to Mr Obama in a summit photo, he then protested that the White House had overstated his intention to put all goods and services up for negotiation. Polls, however, suggest the Japanese are crying out for leadership on the issue, not pusillanimity. More support the idea of entering TPP negotiations than oppose it. On their behalf Mr Noda should lead Japan forthrightly into the discussions, confident that the country can bargain well enough to give its sacred industries such as farming and health care time to adjust.


ホノルル以来、野田氏は彼のメッセージを和らげることによって、すでに保護主義者達におもねてきている。 サミットの写真ではオバマ氏の隣に顔を輝かせていたが、ホワイトハウスが彼の意図をすべての商品とサービスを交渉の場に出すと言うように誇張したとして抗議した。しかしながら、世論調査では日本人が臆病ではなく、この課題にリーダーシップが必要であると示唆している。多くの人たちは反対するよりかはTPP の交渉に参加する考えを支持している。彼らの為に、野田氏は、この国が農業や健康医療のような聖域産業を調整するための時が到来した事を確信して、話し合う事が出来る事を確信して率直にこの議論の中で、日本をリードするべきである。

今日はこれまで。後少し残っている。明日はアメリカの超党派委員会の話だ。
続きを読む

swingby_blog at 06:33コメント(0)トラックバック(0) 
プロフィール

swingby_blog

プロフィール

海野 恵一
1948年1月14日生

学歴:東京大学経済学部卒業

スウィングバイ株式会社
代表取締役社長

アクセンチュア株式会社代表取締役(2001-2002)
Swingby 最新イベント情報
海野塾のイベントはFacebookのTeamSwingbyを参照ください。 またスウィングバイは以下のところに引っ越しました。 スウィングバイ株式会社 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目2−22東京ベイビュウ803号 Tel: 080-9558-4352 Fax: 03-3452-6690 E-mail: clyde.unno@swingby.jp Facebook: https://www.facebook.com/clyde.unno 海野塾: https://www.facebook.com TeamSwingby
講演・メディア出演

最新記事
月別アーカイブ
Recent Comments
記事検索
ご訪問者数
  • 今日:
  • 累計:

   ご訪問ありがとうございます。


社長ブログ ブログランキングへ
メールマガジン登録
最新のセミナー情報を配信します。
登録はこちらのフォームから↓