2012年04月

2012年04月30日

異文化チームのダイバーシティ2

弊社のホームページも着々と変更している。未だ情報が古いものもあるが、大分良くなったので、是非見てほしい。後2週間ぐらいで、中身の情報も更新する。さて、今日も昨日の続きだ。大型連休に入ったが、お陰で、たまったブログのバックログの整理が出来そうだ。さて、昨日の続きだ。

Potential Problems Areas in Cross Cultural Teams:
異文化チームの潜在的な問題領域

A) Communication, Language and Expression
The quality of communication is a key concern in cross cultural teams. Everybody could be speaking English, but certain forms of slang or colloquialisms may not be clearly understood leading to misinterpretations. Teamwork is a collective effort and all the players have to fully understand the direction that the discussion is taking. Misinterpretations can be kept to a minimum if everybody aims for clarity, otherwise team effectiveness is bound to suffer. To prevent problems associated with miscommunication, team members have to be encouraged check with each other for clarity either through paraphrasing or by asking questions. Paraphrasing basically involves restating a point and then asking - "Is that what you meant?"

A) コミュニケーション、言語と表現
コミュニケーションの質は異文化チームの主要な課題だ。誰もが英語で話をしていることができるが、スラングや慣用語のある種類は明確に理解されずに誤解を与えてしまうかもしれない。チームワークは共同の取り組みであり,そしてすべてのプレーヤーが議論をする方向を完全に理解しなければならない。誰もが明瞭さを目指すのであれば,誤解は最小に維持することができる。そうしないと、チームの効率性に苦しむことになる。誤解に結びついた問題を回避するために、チームメンバーは言い換えたり,質問をしたりすることによって明瞭さをお互いにチェックするようにしなければならない。基本的に言い換えることは要点を再述することと、それから「そのことはあなたが意図したことですか?」と尋ねることである。

Communication problems are particularly significant in cross cultural ‘virtual’ teams. Here are an example of two kinds of virtual teams:
 1. The international virtual team that typically interacts across continents and countries, to collaborate on a common task. This is almost always a cross cultural team.
  2. Virtual teams within the same country or city when a part of the team opts for telecommuting – they use email and other forms of telecommunication technologies to coordinate work.

コミュニケーションの問題は特に異文化の「仮想」チームにとって重要だ。ここに仮想チームの2つの種類の例をあげる。
1. 通常は大陸と国家をまたがって交流し、共通の課題を協力する国際的な仮想チーム。これは殆どいつも異文化チームだ。
2. 同じ国家もしくは都市での仮想チームで、このチームの一部が遠隔通信技術を利用している。ー 彼らは仕事を連携させる為にe-mailとか遠隔通信技術の他の形態を利用する。

Both types of teams will work on a project without regular face-to-face interaction, and therefore have to make their written email communication and telephone conversations as clear as possible. They also have to develop a work ethic of prompt response to queries, if this is not forthcoming it can be a little unnerving and there is no chance of you dropping by the office of your team colleague to discuss the issue.

双方のタイプのチームは常時の対面交流なしで、プロジェクトで仕事をする。そして、それゆえ、出来るだけ明瞭に書面でのe-mailでのコミュケーションと電話での会話をしなければならない。すぐに対応がとれなくて、少しばかりやる気をなくしたり、そしてその課題を議論する為にあなたのチームの仲間の事務所に立ち寄る機会がないのであれば、彼らは質問に対する迅速な返答をする作業倫理を開発しなければならない。

In the international virtual team with its cross cultural mix of people, it should be expected that some amount of ambiguity is bound to creep in. Care has to be taken with wordings especially when there is disagreement on an issue. Even mildly sarcastic comments meant as a joke can be misinterpreted by a team member in another country and cause a conflict.

この異文化の混ざった人々の国際仮想チームに於いて、幾許かの曖昧さが必ず忍び込んでくる事を予想しなければならない。特に課題に対して反対である時には言葉使いに注意しなければならない。ジョークとして意図したソフトな皮肉を込めたコメントでさえ、他の国のチームメンバーによって誤解され、衝突の原因となる。

Information gaps are another problem area for the virtual cross cultural team. Everybody has to be on the same wave length as far as information and data goes. These teams can greatly benefit from ‘Groupware’ software, a relatively recent concept in networking using multi-user technology. This kind of software allows access to a shared database, provides email services, allows sharing of work files, allows online chats, scheduling, and tracking of joint projects. Companies are paying a lot of attention to the use of the right technology to make communication and collaboration among virtual teams effective. For instance, at 'Cisco' their collaboration technologies are enabling their teams to share resources, information, and talent regardless of time or location. A case study portrays how Microsoft developed tools for their virtual teams in order to address collaboration requirements across disparate locations and cultures.

情報不足は仮想の異文化チームにとってもう一つの問題領域である。誰もが情報やデータに関する限り同じ波長でなければならない。こうしたチームは大いに、「グループウェア」の便益を得ることができ、これはマルチユーザー技術を利用したネットワーキングの最近の概念だ。この類いのソフトウェアは共有データベースへのアクセスを許容し、e-mailサービスを提供し、ワークファイルの共有化、オンラインチャット、スケジューリング、共同プロジェクトのトラッキングが出来る。企業は仮想チーム間のコミュニケーションと共同作業を効率的にする為に正しい技術を使う為の多くの注意を払って来ている。例えば「シスコ」では共同作業の技術は時間とか場所に関係なく、資源、情報、才能の共有化を彼らのチームに可能にしている。事例研究ではどのようにマイクロソフトが彼らの仮想チームの道具を開発し、完全に異なった場所と文化にまたがった共同作業の要件に取り組んでいるのを描いている。(リンクが張ってあったが有料なので、見ることができないので、リンクを削除した。)

今日はこれまで。まさしく、弊社のグローバリゼーション研修はこうしたグループウェアを駆使しようとしている。
続きを読む

swingby_blog at 06:07コメント(0)トラックバック(0) 

2012年04月29日

オリンパスを狙う監督機関/異文化チームのダイバーシティ

今気がついたのだが、この一ヶ月の更新記事を整理したつもりだったが、全部3月24日に順不同で移動してしまったようだ。この一ヶ月分を整理しなければならなくなってしまった。元の日時がわからなくなってしまったので、適当に順番をつけないと行けない。さて、今日はオリンパスの記事をもう一つ扱う。これはニューヨークタイムズの記事だ。
 
Regulator Takes Aim at Olympus 
By REUTERS 
March 6, 2012 
監督機関がオリンパスに狙いを定めている。

TOKYO — The Japanese securities regulator said Tuesday that it would file criminal complaints against Olympus, as well as former executives and outside advisers to the company. The regulator, the Securities Exchange and Surveillance Commission, is the latest official body to take aim at the Tokyo-listed camera maker, which has disclosed a $1.7 billion accounting fraud. The agency requested that criminal charges be filed by public prosecutors against individuals involved in dubious takeovers and mergers that were used to cover up huge losses accumulated over a period of years by Olympus. 

東京ー 日本の証券監督機関は以前の経営者達とこの企業に対しての社外アドバイザーとオリンパスに対して刑事訴訟を提訴するだろうと火曜日に言った。監督機関である証券取引等監視委員会は17億ドルの会計不正行為を公表した東京証券取引所上場のカメラメーカーに狙いを定めた最近の公式団体だ。この機関はオリンパスによって長年累積した巨大な損失を隠蔽しようとした疑わしい買収と合併に参画した個人に対して検察庁の係官によって刑事訴訟が提訴される事を要求した。

The complaint against Olympus is that it filed false financial statements for the financial years that ended in March 2007 and March 2008. Last December, the company filed corrected earnings statements for five years to account for the fraud. Shin Ushijima, a former prosecutor who is now in private practice, said the filing of the complaint by the securities commission probably meant that prosecutors had already agreed to prosecute. “Most likely, the company will accept the charge, because the company’s main purpose is to recover as quick as possible, so they want to avoid any unnecessary conflict,” he said.  

オリンパスに対しての告訴は2007年3月と2008年3月に終わる会計年度の虚偽の財務諸表を提訴した事である。昨年の12月に、この企業は不正行為を説明する為に5年間の修正した損益計算書を提出した。牛島信は前検察庁の係官だったが、現在は個人で開業しているが、この証券取引等監視委員会による告訴の提訴は検察庁の係官が既に提訴に合意していた事を多分意味していると言った。「十中八九、この企業はこの提訴を認めるだろう。企業の主な目的が出来るだけ早く回復する事であり、そこで、彼らは如何なる不要な紛争を避けたいからだ。」と彼は言った。

In a statement referring to the regulator’s complaints, Olympus said, “We take the commission’s decision seriously and will continue out efforts to strengthen our corporate governance system.” The securities regulator named a former chairman, Tsuyoshi Kikukawa; a former executive vice president, Hisashi Mori; and a former auditor, Hideo Yamada, in the complaints, as well as Akio Nakagawa and Nobumasa Yokoo, former bankers for Olympus. The five people were among seven arrested last month by Tokyo prosecutors and the metropolitan police after a separate investigation. 

監督機関の告訴に関しての声明の中で、オリンパスは「我々は委員会の意思決定を深刻に受け止め、我々のコーポレートガバナンスの仕組みを強化する為の取り組みを続けるだろう。」と言った。この証券の監督機関はオリンパスの元銀行家の中川章夫、横尾伸久同様に、前会長の菊川剛、前副社長の森久志;そして前監査役の山田秀雄を訴状に明記した。この5人の人たちは個別の調査の後、先月東京検察庁と警察庁に逮捕された7人の中に入っていた。

The seven were accused of hiding huge investment losses through complex takeover deals. Under the criminal charges, Olympus executives could face up to 10 years in prison, or a fine of up to 10 million, or nearly $125,000, lawyers said. The company could face a fine of up to 700 million, the Kyodo news agency reported. The complaints by the securities commission will not affect the company’s current listing status, the Tokyo Stock Exchange said.

この7人は複雑な買収取引を通じて、巨額の投資損失を隠蔽したことを告訴された。 刑事責任の下で、オリンパスの経営者達は刑務所に10年まで、もしくは1千万円、約125,000ドルまでの罰金に直面するだろうと弁護団は言った。この企業は7億円までの罰金が課されるかもしれないと共同ニュースは報道した。この証券委員会の告訴はこの企業の上場の状態に影響しないだろうとと東京証券取引所は言った。 

以上だが、引き続き今度はダイーバーシティの記事を扱う。Team Buildingのホームページより抜粋した。

Issues in Cross Cultural Teams
Cross-cultural teams can have their fair share of problems once the novelty of interacting with new people fades. From simple issues like understanding language idioms to more complex work culture issues, there is scope for a lot of problems. Global organisations are transferring people increasingly to other countries which creates cultural diversity within work teams. Though teams are now an accepted form of planning, strategizing and operation, team based management techniques are still evolving world over and when you introduce the additional element of cultural diversity, it throws a whole new spanner in the works!

異文化チームの課題
異文化チームは新人との交流による目新しさが薄れてくると相応の問題が出て来るかもしれない。言葉の熟語を理解するような単純な問題からより複雑な労働文化の問題まで数多くの問題が広範囲にある。グローバルな組織は人々をますます他の国々に移籍し、作業チーム内に文化のダイバーシティを作る。チームは現在、企画、戦略、業務の許容された形式であるが、経営管理技術に基づいたチームはまだ世界に発展しつつあり、そしてあなたが文化のダイバーシティの追加的な要素を紹介する時、その仕事の中に全く新たな厄介な問題を投げかける!

以上で、明日からダイバーシティだ。
続きを読む

swingby_blog at 07:55コメント(0)トラックバック(0) 

2012年04月28日

日本企業の特殊な忠誠心ーオリンパス2

昨日は寝不足したので、早く就寝した。今日も昨日の続きだ。

The other difficulty, which extends far beyond business, is a general suspicion in Japan of outsiders’ points of view. Take Tokyo Electric Power (TEPCO), operator of the Fukushima Dai-ichi nuclear-power plant, wrecked by the March 11th earthquake and tsunami. A recent report by Bloomberg, citing minutes of a 2009 meeting, revealed that TEPCO and its regulator, the Economy and Trade Ministry, dismissed scientific findings about the risks of such natural disasters that could have helped prevent the meltdowns of three of the plant’s reactors. 

もう一つ面倒な事はビジネスからはるかに越えたところにあるが、外部者の価値観の日本における一般的な疑念である。3月11日の津波と地震で崩壊した福島第1原子力プラントを運営している東京電力(TEPCO)を例にとろう。Bloombergの最近の報告書では2009年の議事録に言及していて、TEPCOとその監視機関である経産省がこうした自然災害のリスクについての科学的な研究結果を退けた事を暴露した。それはこのプラントの原子炉の3つのメルトダウンの回避を手助けすることができた。

The nuclear industry is deeply incestuous. Not only do bureaucrats parachute from their ministries into the utilities, but their sons and daughters occasionally marry each other too. Nicholas Benes, who founded the Board Director Training Institute of Japan, a non-profit organisation, says that having more outsiders on TEPCO’s board, whether independent nuclear specialists, foreigners or women, might have helped ring alarm bells. As it was, 18 of the 20 voting members on TEPCO’s board came from the company itself.

原子力産業はひどく排他的である。彼らの省庁から電力企業への天下りばかりではなく、彼らの子女同士が時々、結婚もしている。Nicholas Benesは非営利組織の会社役員育成機構を創設したが、彼はTEPCOの役員会に独立した原子力の専門家、外国人、もしくは女性であろうとより多くの外部者を入れていれば警告のベルを鳴らす手助けをしてくれたかもしれないと言う。実のところ、TEPCOの役員会の20議席のうち18人は社内の人であった。

Tribalism extends to politics and the media too, frustrating debate, good policy, and the ability to call politicians to account. Members of Japan’s two biggest political parties acknowledge quite candidly that their first loyalty is to their faction’s boss, not to any policy. Hence the ruling Democratic Party of Japan often appears to be more at war with itself than with the opposition.

部族主義は政治やメディアにも影響していて、議論、得策,そして政治家を問責する能力に失望感を抱かせている。日本の2大政党のメンバーは彼らの第1の忠誠心は彼らの党首であり、如何なる政策ではないということを全く率直に認識している。それ故に、与党である民主党はしばしば反対派よりもその内部での戦いに時間を使っているようだ。

As for the media, senior reporters are assigned to cover factional power struggles within the parties, whereas complex policy questions are often covered by junior hacks. The mainstream media has a system, known as the Kisha Club, that tends to encourage complicity with official sources and conspires to keep trouble-making riff-raff out of press conferences. Financial journalists quietly acknowledge that one reason they buried Mr Woodford’s claims on the inside pages early in the Olympus scandal is that the story was broken by an obscure monthly magazine. Worse, Mr Woodford first spoke to theFinancial Times, not the Nikkei Shimbun.

メディアに関してはベテランの記者達が党内部の派閥権力闘争を担当する為にアサインされ、一方で、複雑な政策の質問は若い下働きの連中によってしばしばカバーされている。本流のメディアは記者クラブとして知られている仕組みを持っていて、公式な情報資源を共有しようとしていて、記者会見から問題を起こす「くず」を取り除こうと協力している。彼らがウッドフォード氏の要求をオリンパススキャンダルの早い時期に社内の問題として葬った理由の一つはこの話が目だたない月刊誌によって発表されたことだということを金融のジャーナリストは密かに認識している。更に悪いことに、 ウッドフォード氏は最初にファイナンチャルタイムズに話をして、日経新聞ではなかった。

Time for a shake-up
In politics, there are encouraging signs that some of this is starting to change. The prime minister, Yoshihiko Noda, has made policy front-page news for the first time in years, with his decision to push Japan gingerly towards negotiating a free-trade treaty with America and at least eight other countries, under the framework of the Trans-Pacific Partnership. 

変革のとき 
政治において、この幾つかが変化を始めている心強い兆候がある。野田佳彦総理は長年の中で初めて、政策のトップニュースを作って来ていて、彼の意思決定は環太平洋戦略的経済連携協定の枠組みの下で,アメリカと少なくとも他の8ヶ国との自由貿易協定の交渉に向けて非常に用心深く日本を押し進めている。

Meanwhile, on November 27th, a publicity-seeking former governor, 42-year-old Toru Hashimoto, dealt a severe cuff to both mainstream political parties. Beating a candidate they jointly supported, he won election as mayor of Osaka on a single campaign pledge: to unite the city and prefecture of Osaka into one large metropolis that would strengthen its finances as well as its bargaining power with the political establishment in Tokyo.

それと同時に、11月27日に自己宣伝に長けた前知事で、42才の橋本徹は双方の本流の政党を厳しく叩いた。合同で支持した候補者を打ち負かし、彼は一つの選挙公約で大阪市長の選挙に勝った。:大阪の市と県を一つの大きな主要都市に一体化するために。そのことは東京の政界の既成勢力との交渉力と財務を強化する為である。

His appeal suggests one stark aspect of governance in Japan—the patience of voters with hopeless mainstream politics—may at last be weakening. But in the tradition-bound, loyalty-bound business world, there is as yet little such clamour for change, from employees or shareholders, however much Mr Woodford has rattled their cages.

彼のアピールは日本のガバナンスの、一つのありのままの側面を提言している。ー 希望のない本流の政治に対する投票者達の忍耐ー それはようやく弱まって来ているのかもしれない。しかし、伝統に縛られた、忠誠心に縛られたビジネス世界の中で、 従業員から株主に至るまで、今のところはそうした変化に対する叫びが殆どないし、しかしながら、ウッドフォード氏は彼等をよりイライラさせている。

政治は変わろうとしているが、日本の保守的な商慣行はびくともしていないようだ。これから日本がグローバル化をして行こうとしているが、道のりは厳しい。今日はこれまで。
続きを読む

swingby_blog at 06:35コメント(0)トラックバック(0) 

2012年04月27日

日本企業の特殊な忠誠心ーオリンパス

今朝と言うよりかは夜中に目が覚めてしまった。私のビジネスをグローバリゼーション研修に特化したので、会社のビジョンを新たに作成した。幾度も会社の思いを話して来たので、2時間でかけてしまった。以下に掲載しておくので、是非読んでほしい。これからの日本の企業の海外戦略を語っている。そうした事を踏まえて、グローバル人材の必要性を訴えている。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------弊社のビジョン

スウィングバイはアメリカと共同し、中国と競争、協調できるグローバル人材を育成します。

私はアクセンチュアに32年、中国人の社会に30年以上関わって来ましたが、米中の世界から日本を見ていますと、バブルの崩壊を契機に、日本がどんどん世界の中心から外れて行くのがよくわかります。特に日本の企業は20年以上に及ぶ景気の停滞とともに日本の市場がますます縮小して行くのをそのまま放置して来ました。更に昨今の日本は高齢化が進み、人口が毎年80万人も減って行きます。そのため、海外にそのビジネスの場を求めて行かざるを得ないのが現状です。

グローバル人材不在の日本

この数年、円高が進み、日本企業は海外のビジネスを買収する事も活発ですが、そうした海外でのビジネスを運営管理する人材が極端に不足しています。日本の企業はグローバリゼーションを経営の課題の一つとしてもう何十年も推進して来ました。それなのに、なぜそうした人材が不足しているのでしょうか。もしくは存在していないのでしょうか。

その理由は企業がグローバル人材がどういう人材であるべきなのかを的確に把握していなかったことにあります。そもそも日本の経営者達の殆どが英語が出来ないので、何処までそのスキルを求めて良いのかわからない事が問題です。ですから人材育成の成果が中途半端に終わってしまっています。例えば、海外に駐在すれば良いとか、海外の大学をでれば良いとかということですが、それではここで言うところのグローバル人材は育ちません。

欧米企業と日本企業とでは育成と昇進のスピードが違う

かって私が勤務したアクセンチュアは新入社員が欧米の大学を卒業して来る人材が20%もいました。そうした人材が新入社員だった訳です。そうした人たちをビジネスの戦士として教育したのですが、日本の企業と異なり、30代初めにはその社員の将来をはっきりさせて来ました。どういう事かと言いますと、100人入社しても10年後にはほとんど残らないほど厳しい環境に置いたからです。日本の企業はどうでしょうか。人材の選別は50代に行っているのが一般的です。それでは遅すぎます。もっと若い時期に人生の方向を明確に指導するべきでしょう。

30代の初めにどういう人生を送るべきか。将来のトップクラスの人材になる為には、どれくらいのスピードで、どれほどの努力をすれば、何処まで達成できるのかを若いうちに理解しておく必要があります。そうした教育をして来ている日本の企業は皆無です。欧米や中国では普通の事です。ですから欧米中国では経営者達も若い。

日本から出て行って、日本語、日本の商慣行を持って行くのはおかしい

更にグローバル人材と言う事は日本を出て行くことになります。今までの海外のビジネスは日本から出て行っただけです。すなわち、日本のビジネス慣行と日本語で海外でのビジネスを行って来ました。日本の人口が今後どんどん減少していく中で、こうした海外へのビジネス展開が加速していますが、そうした慣行は従来と変わりません。そのため、日本の企業は欧米の企業に比べて利益が少ないの現状です。中国では中国語をと言う企業が多いのですが、それは建前で、経営レベルでは日本語を使っています。

日本をでたら、ビジネスは中国を始めとして日本語ではなく英語で行うべきでしょう。勿論現場の言語は現地の言葉ですが、経営レベルは日本語ではなく、英語にするべきです。特に中国に於いては以下の理由から英語でビジネスを推進するべきです。

1 靖国問題を話題にしない。日中「友好」と言う虚構の上の関係を維持しない。

2 中国人学生の90%は英語を専攻している。日本語は5%である。 3 「あうん」は海外では通用せず、30%の効率を落としてしまう。

英語環境での新たな本社の設立

英語を推奨するのはこうした理由があるからです。それでは中国で英語環境でビジネスを進めるにはどうしたら良いのでしょうか。それは今までの上海本社とは別に新たな事業から別の本社を作れば良いと思っています。そこではすべて経営マターを英語で行えば良いのです。そのトップ人材は民主主義を理解したチャイニーズアメリカンかもしくは欧米に留学経験のある中国人か日本人ではないでしょうか。そう言う人たちが現地の中国人を教育することになります。なぜ、現地の中国人ではだめかと言いますと中国ではそもそも歴史上民主主義を経験していない独裁政権だからです。それはこの共産党の体制だからではなく、長い歴史において、民主主義が存在していなかったからです。ですから、こうした中国人に対しては改めて、民主主義を教育する必要があります。

海外に於いては経済は単体ではなく、軍事と外交が伴う。そのために、日米同盟がある

民主主義を体得していないと信頼関係を作ることは極めて難しいと言えます。ですから我々は日米同盟を結んでいるアメリカと共同して、このアジアでのビジネスを展開する必要があります。グローバルをアジアと置き換えているのは2050年にはアジアの人口が世界の60%だからです。更にアメリカとの共同作業にはもう一つの意味があります。それは海外でのビジネスは必ず、経済だけでなく、軍事と外交がつきものだからです。日本にはこの後者の2者が殆どありません。そのため、ビジネスを有利に展開する為の施策が経済活動だけに限定されているのが今後の大きな課題です。

日本には軍事と外交が殆どありませんので、その補完として日米同盟があると考えています。現在はアメリカが日本を守ると言う片務契約ですが、このアジアに於いてはそうした考えは通用しなくなるでしょう。日米共同で、経済、軍事、外交を進めていくことによって、日本のアジアに於けるビジネスの展開がスムースに行くのではないでしょうか。ベトナムやフィリピンの南沙諸島と同様に日本は尖閣諸島が中国と対峙しています。200海里問題のガス田もあります。

中国がますますこのアジアで大きな存在となって行きますが、日本はアメリカと共同して、中国に対しては競争と協調でビジネス展開して行くべきでしょう。アメリカも中国と組むことにリスクがあると考えています。それは独裁政権とは信頼関係を持つことが難しいからです。アジアに於いても、中国に商圏をとられてしまう事をアメリカは懸念しています。ですからアメリカは日本に対して共通の商業基盤であるTPPを推進しようとしています。そうすることによって初めて、日本とのビジネスに於ける共同歩調が組めるからです。

人材育成は時間がかかるが、喫緊の課題だ

こうした背景にあって、今グローバル人材とはと言う問いを日本の企業に投げかけ、時間のかかる人材育成を喫緊の課題と考えています。この人材育成に於いて何を教えるかは、今後どの方向で、どれぐらいの努力をして、どれほどのスピード感覚で、仕事をするべきなのかをグロ−バルの視点で育成します。

スウィングバイ2020株式会社 海野 恵一

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 
今日で4月の仕事も終わりで、来週から連休だ。まとまって資料が整理できる。昨日は一日中会議と企業訪問で、忙しかったが、今日はゆっくり出来そうだ。さて今日は新しい記事だが、オリンパスの事件をダイバーシティという視点から問題視した記事だ。 これはエコノミストの記事だ。

Tribal Japan
Japan’s cherished loyalty system is part of the problem 
Dec 3rd 2011 

部族的な(原始的な)日本
日本の古き良き時代の忠誠心のシステムが問題の一端だ。



ON NOVEMBER 25th the venerable Foreign Correspondents’ Club of Japan experienced a volley of camera flashes, jostling television crews and shouts of “heads down at the front!”—the sort of attention it has rarely enjoyed since the country began its gentle slide down the world’s news agenda. The occasion was the return to Japan of Michael Woodford, the former boss of Olympus, a Tokyo-based lens-maker, who had been fired in October after he started asking awkward questions about $1.3 billion in suspicious transactions. His subject, in a nutshell, was corporate governance—not something that, in the abstract, usually sets reporters’ hearts aflutter. But as the club pointed out, not even the Dalai Lama had drawn such a crowd. 

11月25日に日本の由緒ある外国記者クラブでは一斉に起こるカメラのフラッシュ、押し合いへし合いをするテレビ局の一団そして「最前席は腰を屈めろ!」と言う叫びが起こった。ー この国が世界のニュースの議題からズルズルと滑り落ちはじめて以来めったに享受して来なかった注目の類いだった。この出来事は東京を本拠地としたレンズの製造企業である、オリンパスの前社長の Michael Woodfordが東京に戻って来た事であり、彼は13億ドルの疑義ある取引について厄介な質問し始めた後で、10月に解雇されてしまった。彼の主題は一言でいえば、コーポレートガバナンスであった。ー 理論的に考えれば、通常は記者団の気持ちをそわそわさせるものではないのだが。しかし、このクラブか指摘したように、ダライラマでさえもこれほどの人だかりが出来なかった。

Mr Woodford, who is adroit in the spotlight, says the whole saga has been like walking into a John Grisham novel. Having been sacked by the board and stripped of his office, home and company car on October 14th, the 30-year Olympus veteran—one of just four gaijin to run a leading Japanese company—was told to catch a bus to the airport. The American Federal Bureau of Investigation, Britain’s Serious Fraud Squad and the Japanese authorities are all now on the case.

Woodford氏はスポットライトの中で如才なく、途切れない大河小説がJohn Grishamの小説の中を歩いているようだったと言う。10月14日に役員会により解雇され、彼の執務室、家そして社用車を奪われ、30年のオリンパスのベテランはー 一流の日本企業を経営している4人の外人の一人であったが、ー 飛行場へのバスに乗るように言われた。アメリカ連邦調査局、イギリス重大不正捜査局そして日本の当局すべてがその事件を現在捜査中である。

But in retrospect, he says, one of the most chilling moments came when he was still chief executive and had unsuccessfully challenged his chairman, Tsuyoshi Kikukawa, to explain the missing money. He found another director, Hisashi Mori, also seemed to be stonewalling him. “Mr Mori, who do you work for?” he recalls asking, expecting the answer to be Olympus. “Michael, I work for Mr Kikukawa. I’m loyal to Mr Kikukawa,” Mr Mori is said to have replied. 

しかし、思い返せば、彼がまだ社長で、失われた金の説明を求める為に、彼の会長の菊川剛に挑戦したが、不成功に終わった時に最も身が凍るような瞬間の一つがやって来たと言う。彼はもう一人の役員森久志も彼に協力しているようだったことに気づいた。「森さん。あなたは誰の為に働いているのですか?」と彼は尋ねた事を思い出す。オリンパスの為だと言う答えを期待して。「マイケル。私は菊川さんの為に働いている。私は菊川さんに忠誠を誓っている。」と森氏は答えて言った。 

Mr Kikukawa, Mr Mori and the company’s statutory auditor have since resigned from the board of Olympus, accused of a huge cover-up of securities losses dating back to the 1990s. But other board members who supported them and who dumped Mr Woodford still have their jobs. The company insists that he was fired for failing to understand its management style, and Japanese culture, not for being an awkward whistleblower.

菊川氏、森氏そしてこの企業の監査役はその後、オリンパスの役員を辞めて、1990年代に戻って証券投資に於ける損失の巨大な隠蔽を告訴されている。しかし、彼らを支援し、ウッドフォード氏をクビにした他の役員達はまだ現職にいる。この企業は彼がその経営スタイルそして日本の文化を理解していないとして解雇されたと主張している。厄介な内部告発者としてではなく。 

If every foreigner who didn’t understand Japanese culture were fired there would hardly be a gaijin businessman left in the country. The corporate ethos of every culture is in some sense unique. Japan’s is especially perplexing, not just because of its well-known emphasis on loyalty to the group, seniority-based pay and long-term job security. Firms are also doggedly clannish on the inside. As Mr Mori implied, loyalty to a manager or department can trump loyalty to the firm—even if that works against everyone’s long-term interests.

日本の文化を理解しなかったすべての外国人が解雇されるのであれば、この国に、外人の経営者が残るとこは難しいだろう。あらゆる企業文化の価値観はある意味で独特だ。日本のそれは特に面食らうものだが、グループへの忠誠心、年功に基づいた給与そして長期雇用保障に周知の重点が置かれているばかりではない。企業はまた、執拗に内側に排他的だ。森氏がほのめかしたように、経営者や部門への忠誠心は会社への忠誠心を凌ぐ。ー そのことがすべての人の長期的な利益に反しているとしても。 

これで良いのだろうかと思うが、明日に続く。今日はこれまで。
続きを読む

swingby_blog at 02:24コメント(0)トラックバック(0) 

2012年04月26日

オリンパスのCEOの辞任2

昨日は久しぶりに日野自動車の藤井さんと会食した。楽しく過ごすことができた。彼はこの6月の株主総会で,退職するそうだ。だんだん寂しくなる。なぜ日本は優秀な人でも定年になると辞めなければならないのだろうか?イギリスは昨年、定年制度を廃止した。そう言う事が当たり前だと思う。センコーの渋川さんにも同じ事を思う。社会の損失だ。75才になっても現役で働いている上野さんのような人もいるが、日本の社会はそうした事に対して保守的すぎる。さて、今日は昨日の続きで,別の視点からだが、日本の保守的な側面であるオリンパスの記事だ。

His lawyers submitted a letter of resignation early Thursday in Tokyo, he said. Mr. Woodford, a British national and one of only a few foreign chief executives at a major Japanese corporation, said he would have no part in an overseas buyout of Olympus, however. “I’m not trying to get involved to sell Olympus to an American health care group or an overseas health care group. I don’t want to be a part of that,” he told reporters in New York, according to Reuters. He had been approached by several parties interested in a buyout, Reuters quoted him as saying, but had not spoken to them. 

彼の弁護士達は東京で木曜日の朝早く辞職願いを提出した彼は言った。ウッドフォード氏はイギリス国籍で,主要な日本企業のほんの数少ない外国人の社長の一人で、しかしながら、オリンパスの海外買収に関与していなかったと言った。「私はオリンパスをアメリカの健康医療グループもしくは海外の健康医療グループに売る事に参画しようとしなかった。私はそれに加わりたくなかった。」と彼はロイターのいうところによれば、ニューヨークで記者達に語った。彼は買収に関心のある幾つかの団体に言いよられたとロイターは彼の発言を引用したが、彼らに言葉をかけなかった。

“This won’t be aggressive or hostile in any way,” he said. “I am quite Japanese in that sense.” Olympus said in a statement that it had accepted his resignation. The company has promised a thorough and impartial investigation of its past acquisitions, appointing an external panel of legal experts led by a former justice of Japan’s Supreme Court. That panel is expected to release its findings within days. Three former board members, who Olympus says were behind the cover-up of losses, have lost their positions and have now resigned from the company. 

「このことはどのような形でも積極的にも、敵意を持つ事もなかった。」と彼は言った。「私はそう言う意味では全く日本人だ。」オリンパスは声明で、彼の辞職を承諾したと言った。この企業は徹底的、かつ公平な過去の買収の調査を約束し、最高裁の以前の裁判官によってリードされた法律の専門家の外部の人による委員を選任した。その委員会は近日中にその調査結果を公表する事が期待されている。オリンパスが言うには損失の隠蔽の背後にいた3人の元役員はその地位を失い、現在、辞めている。

Last week, Olympus also said the entire board was prepared to step down once necessary reforms were in place. In his statement, Mr. Woodford said those promises carried “little or no credibility.” It is “completely inappropriate,” he said, “for the current management team who are tainted by its past mistakes to make choices about the identity of new board members. Key decisions such as this should be made by the company’s shareholders.”

先週、オリンパスはまた、必要な改革が実施される時点で、すべての役員は辞任する準備があると語った。この声明の中で、ウッドフォード氏はこうした約束は「殆どもしくは全くの信憑性はない。」と言った。それは「完全に不適切」であり、と彼は言って、「現在の経営陣は新たな役員達を識別する為の選択をするには過去の過ちに染まっている。このような主要な意思決定は企業の株主によってなされるべきである。」

Nippon Life Insurance in Japan, among Olympus’s largest shareholders, has said it will stand by the current management. It recently slashed its holdings of the company, however, and retains about 5 percent. Southeastern Asset Management, which is Olympus’s biggest foreign shareholder with about 5 percent of shares, has backed Mr. Woodford and his calls for the board to step down. Mr. Woodford said he had spoken to some shareholders about the possible makeup of a new board, though he had yet to finalize his ideal team of directors.

オリンパスの最大の株主の中の日本生命保険相互会社は現在の経営陣を支持すると言った。しかしながら、そこは最近、この企業の株式を大幅に削減したが、約5%を保有している。Southeastern Asset Managementはオリンパスの外国の株主の最大で、約5%の株を持っていて、ウッドフォード氏と役員が辞任する彼の要求を支持している。ウッドフォード氏は更に理想の役員のチームを最終化しなければならなかったが、彼は新たな役員の組成の可能性について幾つかの株主に話をして来たと言った。

Olympus faces immediate hurdles, however. It must meet a Dec. 14 deadline to submit amended financial earnings statements or face a delisting from the Tokyo Stock Exchange. Such a move would wipe out investors’ stakes, severely constrict Olympus’s ability to raise capital and put it under pressure to sell off its most lucrative assets, including its highly competitive medical endoscope business. Any recognized links to organized crime syndicates could also get the company delisted. Japanese authorities are looking into any possible ties, as well as whether the company paid out money to these parties separate from its cover-up of losses.

しかしながら、オリンパスは直近のハードルに直面している。
12月14日の期限までに修正した財務諸表を提出するしなければならない。さもなければ東京証券取引所から除名される。そのような動きは投資家の出資金を帳消しにしてしまうし、増資の為のオリンパスの能力を著しく妨げるであろう。そして
極めて競争力のある医学用の内視鏡ビジネスも含めて、最も金になる資産を売却する圧力の下に於かれるだろう。組織化された犯罪組織への如何なる認識された繋がりはまた、この企業を除名させうる。日本の当局はこの企業が損失の隠蔽と分離して、こうした団体への金の支払いがあったかどうかと如何なる結びつきの可能性を調べている。

この記事はこれで終わりだが、明日は更にこの問題を日本の慣行まで掘り下げた記事を取り扱う。日本のダイバーシティの根源に抵触できるだろう。それで、どうするかと言う課題はある。今日はこれまで。


続きを読む

swingby_blog at 06:37コメント(0)トラックバック(0) 

2012年04月25日

オリンパスのCEOの辞任

今日から数日間はダイバーシティの例として、オリンパスの例をとって日本人の外国人に対する対応を検証する。そろそろビジネスで、グローバリゼーション研修が始まるのでそうした題材を記事にしている。ところで、日本人が欧米の会議とかパーティに参加していない記事が見つからない。そもそも欧米の人は日本人を気にしていないのかもしれない。それも問題だ。さて、今日の記事はニューヨークタイムズからだ。

Former Olympus C.E.O. Resigns as Company Director 
HIROKO TABUCHI 
December 1, 2011
前任のオリンパスのCEOはこの企業の役員を辞任する。 

In a bid to sweep away the old guard and salvage Olympus from a damaging accounting scandal, Michael C. Woodford, its ousted president, said that he would resign from the company’s board and work with supportive shareholders to plan an eventual return to his former job. 

守旧派を追い出し,被害を出した経理スキャンダルからオリンパスを救出することを目指して,Michael C. Woodfordは追放された社長だが,彼はその企業の役員を辞め、最終的に彼の前職に戻るために支持してくれている株主と一緒に取り組むと言った。

 Mr. Woodford, who was fired by Olympus in mid-October after raising questions about a series of irregular acquisition payouts, said Wednesday that he would join with shareholders to pressure the company into calling an extraordinary shareholders’ meeting as soon as February — and suggest his own set of “untainted” candidates for a new company board. The former executive now faces a battle against the current Olympus president, Shuichi Takayama, to see who can garner more shareholder support. 

Woodford氏は一連の不正な企業買収の支払いに疑義を呈した後、10月半ばにオリンパスを解雇されたが,彼は2月になり次第、臨時株主総会を招集して,株主とともにこの企業に圧力をかけるだろうと水曜日に語った。ーそして、新しい企業の取締役会に彼自身の「不正に染まっていない」候補者達を提案すると。この以前の経営者は現在、誰がより株主の支援を集めることが出きるかを調べるために、現在のオリンパスの社長高山修一に対しての戦いに直面している。

【2012年2月28日AFP】巨額の損失隠し問題で揺れる光学機器大手オリンパスは27日、笹宏行執行役員(56)が社長に昇格する人事を発表した。経営体制の刷新を目指す次期経営陣11人のうち、笹氏を含む3人が内部昇格し、8人は社外から招く。同社は次期経営陣の顔ぶれについて、4月20日に開く臨時株主総会で承認を求める。約1400億円の損失隠しをめぐってオリンパスが損害賠償を求めて提訴した高山修一社長ら現取締役6人を含む現在の経営陣は、臨時株主総会後に全員退任する予定。注

ウッドフォード元社長、無効訴訟へ オリンパス株主総会
朝日新聞 2012年4月20日(金)

オリンパスのマイケル・ウッドフォード元社長は20日の臨時株主総会で、高山修一社長らが十分な説明をしなかったのは会社法違反だとして法的措置をとる考えを示した。笹宏行新社長ら新経営陣を選んだ総会の決議を無効にする仮処分などを、東京地裁に求めるとみられる。元社長は、自らが事前に提出した質問にオリンパス側が「訴訟に影響するので回答を控えたい」などとしたことが取締役の説明義務を定めた会社法314条に違反しており、総会決議の取り消しの理由になるとしている。元社長は自らの解任が不当だったとして、オリンパスを相手取って報酬の支払いや損害賠償を求める訴訟を英国で起こしている。注

【まさわたの気になる人物】2012年4月21日【オリンパス元CEO】 マイケル・ウッドフォードさん  今、気になっている人である。この人は本物の匂いがする。昨日開かれたオリンパスの臨時総会。
ウォールストリートジャーナル日本版の記事によると:
【オリンパス、新取締役全員承認=ウッドフォード氏選任は否決―臨時株主総会】
オリンパスは20日午前、臨時株主総会を都内のホテルで開催した。巨額の損失隠し事件の責任を取り、高山修一社長ら現経営陣は総退陣。新社長に笹宏行執行役員、新会長に三井住友銀行出身の木本泰行氏を起用するなど新任取締役11人、監査役4人全員の選任議案が賛成多数で承認された。疑惑を追及して解任された元社長のマイケル・ウッドフォード氏の取締役選任を求めた動議は否決された。株価急落による損失を被った株主からは厳しい声が相次いだ。

議長役の高山社長は総会冒頭、「役員一同、心より深くおわび申し上げる」と謝罪。損失隠しの発覚に伴い2007年3月期までさかのぼって訂正した過去の決算も承認された。総会には過去最多の975人が来場した。開催時間も2時間59分で過去最長だった。 [時事通信社]

誤解しないようにしたいのは、この人はオリンパスで30年間勤めた生え抜きのサラリーマン社長であり、元々は一販売代理店の営業マンだった人である。外人社長というと、すぐにハゲタカとか、海外投資ファンドを連想しがちであるが、まったく関係ない。オリンパスがその手腕を評価して、子会社の社長から欧州、アメリカ、と任せていき、最後に全社の経営を任せ(いや、任せるふり?をし)たら、過去の粉飾に気づいてしまったのである。

「フィナンシャルタイムズ」の編集長が「2011年にビジネスにおける勇気の精神を体現した人物をひとり挙げるとすれば、それはマイケル・ウッドフォード氏です」と述べている。その彼の言動を注目したい。日経新聞の記事によるとオリンパス元社長「笹氏、社長の資格ない」 人事を批判 2012/4/20 

オリンパスのマイケル・ウッドフォード元社長は、オリンパスの臨時株主総会が終了した20日午後に日本記者クラブで記者会見した。総会まで社長を務めた高山修一氏について「(主力銀行である)三井住友銀行の操り人形だ」などと経営陣を批判。

笹宏行新社長については、「医療機器事業の専門家ではあるが、グローバルな経営の経験はなく社長としての資格はない」と述べた。ウッドフォード氏は、「プロクシーファイト(委任状争奪戦)を断念するまでは、役員になりそうな人と何人も会っていた」と役員候補の対案を模索していたことを明らかにした。役員としてふさわしいのは、「透明性を重視する人だ」と強調したうえで、「そういう人こそ三井住友銀行に好まれないだろう」と語った。役員以外のオリンパス人事についても苦言を述べた。「損失隠しに使われたジャイラス社の買収を主導し、その後ジャイラスの役員も務め、IR(投資家向け広報)室長として投資家に嘘の情報を提供し続けた本人が、4月1日付で財務本部長に就任した」と指摘。「これが本当にオリンパスの再出発なのだろうか」と話した。

日本の株式相場をどうみるか、との質問には「日本株は売りだと思う。海外の投資家からは財務諸表は信じてよいのかとよく聞かれるし、三井住友銀行が(オリンパスを)支配していると堂々と示した点もどうか」と答えた。〔日経QUICKニュース〕
http://ameblo.jp/masawata0/entry-11228810702.html 注 

Though Mr. Woodford has the support of major foreign investors, he may face resistance from institutional investors in Japan who still control a bulk of Olympus’s shares. “Let me make it explicitly clear: I am not walking away from Olympus,” Mr. Woodford said in a statement from New York, where he has met with F.B.I. officials who are investigating the case. “I would like nothing more than to return to Olympus and lead it.” Since Mr. Woodford went public in October with his concerns over Olympus’s finances, the company has admitted to using acquisition payments to hide old investment losses. 

ウッドフォード氏は主要な外国投資家の支援を得ているけれども、彼は日本の機関投資家からの抵抗に直面しているのかもしれない。彼等はまだオリンパスの株の大半を管理している。「そのことをはっきりさせておこう。私はオリンパスから立ち去ろうとしていない。」ウッドフォード氏はニューヨークから声明で言った。そこで,彼は
この事件を調査しているFBIとあった。「私はオリンパスに戻り,そこで指導する以上のものを求めていないだろう。」ウッドフォード氏はオリンパスの財務に対しての彼の懸念について10月に公開して以来,この企業は昔の投資損失を隠すために買収での支払いを利用していたことを認めて来た。

Still, Olympus maintains that Mr. Woodford was fired because his aggressive, Western style of management was not a good match for the 92-year-old maker of endoscopes and cameras. Mr. Woodford had remained a director of the company since his dismissal, however, because only a shareholders’ meeting — or a resignation — could remove him from that position. He said Wednesday that he would resign, however, to be able to cooperate more freely with shareholders and other supporters. 

依然としてオリンパスはウッドフォード氏を解雇したままであり、と言うのは彼の積極的な経営のウェスタンスタイルが92年の歴史を持った内視鏡とカメラの製造企業にあわなかったためである。しかしながら、ウッドフォード氏は彼が解雇されてから、この企業の役員に留まっていた。と言うのは株主総会だけがー もしくは辞表ー が彼をそのポジションから解任することができたからである。しかしながら、彼は株主とその他の支持者達と自由に共同出来るようにするために辞任すると水曜日に彼は語った。

今日はオリンパスが損失客死した事よりも、このウッドフォード氏の就中に関心を持ってこの記事を取り上げた。今日はこれまで。
続きを読む

swingby_blog at 06:54コメント(0)トラックバック(0) 
プロフィール

swingby_blog

プロフィール

海野 恵一
1948年1月14日生

学歴:東京大学経済学部卒業

スウィングバイ株式会社
代表取締役社長

アクセンチュア株式会社代表取締役(2001-2002)
Swingby 最新イベント情報
海野塾のイベントはFacebookのTeamSwingbyを参照ください。 またスウィングバイは以下のところに引っ越しました。 スウィングバイ株式会社 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目2−22東京ベイビュウ803号 Tel: 080-9558-4352 Fax: 03-3452-6690 E-mail: clyde.unno@swingby.jp Facebook: https://www.facebook.com/clyde.unno 海野塾: https://www.facebook.com TeamSwingby
講演・メディア出演

最新記事
月別アーカイブ
Recent Comments
記事検索
ご訪問者数
  • 今日:
  • 累計:

   ご訪問ありがとうございます。


社長ブログ ブログランキングへ
メールマガジン登録
最新のセミナー情報を配信します。
登録はこちらのフォームから↓