2012年05月
2012年05月31日
無力化するG-8
やっと3日間連続の夜のイベントが終了した。昨晩は石油会で、もう10年以上やっている。コスモ石油の木村社長がこの6月で会長になる。楽しく歓談できた。いつも高頭は幹事だが、有難い。やっとの事で家に戻った。3日間の夜更かし、早朝の起床はきつかった。最近は朝早く起きる習慣がついてしまったので、夜遅くても目が覚めてしまう。
今、過去のメールを整理しているが、そう言う事も大事なことがわかった。苦労したなあ、そして、家族に迷惑かけたなあと言う事と同時に、改めていろいろ反省することができる。昔を回顧して七転八倒した事を思い起こしているが、こう言う事は大事だ。なぜ大事かと言うと、その苦労の視点が間違っていたからだ。その当時はそれに気がつかなかった。今改めて、思い起こしている。さて今日はG-8の話だ。これはタイムの記事だ。
G-8 or G-Zero? Why the West No Longer Sets the Global Agenda
By TONY KARON
May 18, 2012
G-8もしくはG-0? なぜ西側諸国はもはやグローバルの政策を設けないのか?
G8 foreign ministers (L-R), Koichiro Gemba of Japan, Guido Westerwelle of Germany, Sergei Lavrov of Russia, British Foreign Secretary William Hague, US Secretary of State Hillary Clinton, Alain Juppe of France, John Baird of Canada, Giulio Terzi Di Sant'Agata of Italy, and Catherine Ashton of the European Union, pose for a group photo on April 11, 2012 in Washington, DC. Secretary Clinton hosted this year's G8 Foreign Ministers conference at the Blair House
2012年4月11日、クリントン国務長官主催のブレアハウスでのG-8。玄葉外務大臣が左端にいるが、彼は他のメンバーを知らないので会話に参加できず、写真を撮る時に後からついて行くことになったので、端っこに立っているのかも知れない。
The spectacle of some of the most powerful leaders in the world gathering at Camp David on Friday for the G-8 summit and then for this weekend’s NATO anniversary in Chicago won’t disguise the fact that things seem to be gradually falling apart. These once mighty symbols of international leadership appear almost paralyzed before the tides of economic, financial and political change. The opening of William Butler Yeats’ 1921 poem that found the best devoid of conviction and the worst filled with passionate intensity reads as if crafted as an elegant introduction to an analysis of the global political moment.
G-8サミットのために金曜日にキャンプデービッドに,そしてそれからシカゴでこの週末のNATOの記念日のために集まった世界の幾人かの世界の最も強力な指導者達のショーは物事が徐々に崩れようとしている事実を隠さなかった。こうしたかっては国際的な指導者達の巨大な象徴は経済的な,金融の、そして政治の変化の流れの前に殆ど麻痺しているようだ。William Butler Yeatsの1921年の詩の冒頭に、信念がまったくないのだが,最悪なのは激しい熱情があるというのがグローバルな政治の現在の分析へのすばらしい紹介として念入りに作られているかのように読めると言うのを発見した。
The G-8 convenes as the euro zone is threatening to unravel, most immediately in the showdown over Germany’s insistence that Greece either swallow the toxic austerity medicine that could kill its economy or see itself banished from the euro zone, potentially triggering global financial losses on the order of $1 trillion. But the forum is unlikely to settle the fate of Greece, much less the underlying tension over policies of austerity to cut spending debt and stimulus policies to revive growth.
G-8が開催するが,ユーロ圏が破綻しそうであり、最も直近ではドイツの強い主張を通じた最終的な段階にあって,ギリシャが、その経済を殺しうる毒薬の緊縮財政の薬をのむのかそれともユーロ圏から追い出されるのを経験するのか、そうなれば、もしかするとおよそ一兆ドルのグローバルでの金融の損失の引き金となる。しかし、この会議ではギリシャの運命を決めそうにない。債務の支出削減のための緊縮財政政策と成長を回復させるための刺激策に対して基本的な緊張が殆どない。
When the G-7 was founded in the 1980s its goal was to gather the leaders of the world’s most successful, dynamic economies to plot pathways to further prosperity. Russia was later added to its guest list as a reward for casting off communism rather than as a vote of confidence in its economy. But today, confidence in the group is low. Few seem to believe that the leaders of the U.S., Japan, Germany, France, Britain, Italy and Canada are equipped to tackle the problems facing the world economy. (They effectively admitted their limitations in 2008 when a far wider forum, the Group of 20 — which included the major emerging economies such as China, India, Brazil, Turkey and others — to tackle the global financial meltdown.)
G-7は1980年代に創設されたとき、その目標は更なる繁栄のための道筋を計画するために世界で最も成功した、ダイナミックな経済諸国の指導者達を集めることであった。ロシアは後にそのゲストリストに加えられたが、それはその経済に対しての信任投票よりも共産主義を放棄した事に対する褒賞であった。しかし、今日、このグループの中での信任は低い。アメリカ、日本、ドイツ、フランス、イギリス、イタリアそしてカナダの指導者達がこの世界経済が直面しているこの問題に取り組む心構えが出来ていると信じている人は殆どいないようだ。(2008年にグローバルな金融のメルトダウンに取り組む為に、より広範囲なフォーラムであるG-20ー 中国、インド、ブラジル、トルコ、その他の諸国のような主要な新興経済国が含まれるー が出来た時に、彼らはその限界を事実上認めた。)
Those gathering at Camp David on Friday are lacking in both fiscal resources and political authority to take far-reaching steps that might turn the tide. Each member country faces massive domestic problems whose consequences, given the connections established by globalized capital markets, could have profound consequences for many of the others. But there are sharp policy differences among them over how to address those challenges, making the G-8 seem somehow less than the sum of its parts.
金曜日にCamp Davidでのこうした会合は流れを変えるかも知れないような広範囲なステップをとるには金融上の資源と政治的な支配力の双方に於いて欠けている。各メンバー国は大量の国内問題に直面していて、グローバルな資本市場によって確立された関係があるので、その成り行きは他の多くの諸国の成り行きに深く関係しうる。しかし、こうした挑戦にどのように取り組むかについては彼らの間にはっきりした政策の違いがあり、G-8は幾分その各国の部分の総和を下回らせているようだ。
The U.S., still first among equals in the G-8, has become increasingly ungovernable, locked into a pattern of long-term political gridlock that may not be resolved by November’s presidential election. Japan’s ever anemic economy was dealt a body blow by last year’s tsunami and nuclear crises. The northern Europeans are caught between a center-right consensus on austerity and growing calls from Washington and France’s newly elected center-left government for a growth-oriented alternative.
アメリカはG-8の中で同等の中でも未だにトップであるが、だんだん制御できなくなって来ていて、11月の大統領選挙まで解決されないかも知れない長期的な政治の身動きが取れない状態の中に閉じ込められている。日本の相変わらずの経済は昨年の津波と原子力の危機でボディブローを受けた。北ヨーロッパ諸国は緊縮財政への右派中道の意見の一致、ワシントンからの増大する要求、成長志向の代替案を持ったフランスの新たに選ばれた左派中道の政府が混じっている。
この続きは明日。
続きを読む今、過去のメールを整理しているが、そう言う事も大事なことがわかった。苦労したなあ、そして、家族に迷惑かけたなあと言う事と同時に、改めていろいろ反省することができる。昔を回顧して七転八倒した事を思い起こしているが、こう言う事は大事だ。なぜ大事かと言うと、その苦労の視点が間違っていたからだ。その当時はそれに気がつかなかった。今改めて、思い起こしている。さて今日はG-8の話だ。これはタイムの記事だ。
G-8 or G-Zero? Why the West No Longer Sets the Global Agenda
By TONY KARON
May 18, 2012
G-8もしくはG-0? なぜ西側諸国はもはやグローバルの政策を設けないのか?
G8 foreign ministers (L-R), Koichiro Gemba of Japan, Guido Westerwelle of Germany, Sergei Lavrov of Russia, British Foreign Secretary William Hague, US Secretary of State Hillary Clinton, Alain Juppe of France, John Baird of Canada, Giulio Terzi Di Sant'Agata of Italy, and Catherine Ashton of the European Union, pose for a group photo on April 11, 2012 in Washington, DC. Secretary Clinton hosted this year's G8 Foreign Ministers conference at the Blair House
2012年4月11日、クリントン国務長官主催のブレアハウスでのG-8。玄葉外務大臣が左端にいるが、彼は他のメンバーを知らないので会話に参加できず、写真を撮る時に後からついて行くことになったので、端っこに立っているのかも知れない。
The spectacle of some of the most powerful leaders in the world gathering at Camp David on Friday for the G-8 summit and then for this weekend’s NATO anniversary in Chicago won’t disguise the fact that things seem to be gradually falling apart. These once mighty symbols of international leadership appear almost paralyzed before the tides of economic, financial and political change. The opening of William Butler Yeats’ 1921 poem that found the best devoid of conviction and the worst filled with passionate intensity reads as if crafted as an elegant introduction to an analysis of the global political moment.
G-8サミットのために金曜日にキャンプデービッドに,そしてそれからシカゴでこの週末のNATOの記念日のために集まった世界の幾人かの世界の最も強力な指導者達のショーは物事が徐々に崩れようとしている事実を隠さなかった。こうしたかっては国際的な指導者達の巨大な象徴は経済的な,金融の、そして政治の変化の流れの前に殆ど麻痺しているようだ。William Butler Yeatsの1921年の詩の冒頭に、信念がまったくないのだが,最悪なのは激しい熱情があるというのがグローバルな政治の現在の分析へのすばらしい紹介として念入りに作られているかのように読めると言うのを発見した。
The G-8 convenes as the euro zone is threatening to unravel, most immediately in the showdown over Germany’s insistence that Greece either swallow the toxic austerity medicine that could kill its economy or see itself banished from the euro zone, potentially triggering global financial losses on the order of $1 trillion. But the forum is unlikely to settle the fate of Greece, much less the underlying tension over policies of austerity to cut spending debt and stimulus policies to revive growth.
G-8が開催するが,ユーロ圏が破綻しそうであり、最も直近ではドイツの強い主張を通じた最終的な段階にあって,ギリシャが、その経済を殺しうる毒薬の緊縮財政の薬をのむのかそれともユーロ圏から追い出されるのを経験するのか、そうなれば、もしかするとおよそ一兆ドルのグローバルでの金融の損失の引き金となる。しかし、この会議ではギリシャの運命を決めそうにない。債務の支出削減のための緊縮財政政策と成長を回復させるための刺激策に対して基本的な緊張が殆どない。
When the G-7 was founded in the 1980s its goal was to gather the leaders of the world’s most successful, dynamic economies to plot pathways to further prosperity. Russia was later added to its guest list as a reward for casting off communism rather than as a vote of confidence in its economy. But today, confidence in the group is low. Few seem to believe that the leaders of the U.S., Japan, Germany, France, Britain, Italy and Canada are equipped to tackle the problems facing the world economy. (They effectively admitted their limitations in 2008 when a far wider forum, the Group of 20 — which included the major emerging economies such as China, India, Brazil, Turkey and others — to tackle the global financial meltdown.)
G-7は1980年代に創設されたとき、その目標は更なる繁栄のための道筋を計画するために世界で最も成功した、ダイナミックな経済諸国の指導者達を集めることであった。ロシアは後にそのゲストリストに加えられたが、それはその経済に対しての信任投票よりも共産主義を放棄した事に対する褒賞であった。しかし、今日、このグループの中での信任は低い。アメリカ、日本、ドイツ、フランス、イギリス、イタリアそしてカナダの指導者達がこの世界経済が直面しているこの問題に取り組む心構えが出来ていると信じている人は殆どいないようだ。(2008年にグローバルな金融のメルトダウンに取り組む為に、より広範囲なフォーラムであるG-20ー 中国、インド、ブラジル、トルコ、その他の諸国のような主要な新興経済国が含まれるー が出来た時に、彼らはその限界を事実上認めた。)
Those gathering at Camp David on Friday are lacking in both fiscal resources and political authority to take far-reaching steps that might turn the tide. Each member country faces massive domestic problems whose consequences, given the connections established by globalized capital markets, could have profound consequences for many of the others. But there are sharp policy differences among them over how to address those challenges, making the G-8 seem somehow less than the sum of its parts.
金曜日にCamp Davidでのこうした会合は流れを変えるかも知れないような広範囲なステップをとるには金融上の資源と政治的な支配力の双方に於いて欠けている。各メンバー国は大量の国内問題に直面していて、グローバルな資本市場によって確立された関係があるので、その成り行きは他の多くの諸国の成り行きに深く関係しうる。しかし、こうした挑戦にどのように取り組むかについては彼らの間にはっきりした政策の違いがあり、G-8は幾分その各国の部分の総和を下回らせているようだ。
The U.S., still first among equals in the G-8, has become increasingly ungovernable, locked into a pattern of long-term political gridlock that may not be resolved by November’s presidential election. Japan’s ever anemic economy was dealt a body blow by last year’s tsunami and nuclear crises. The northern Europeans are caught between a center-right consensus on austerity and growing calls from Washington and France’s newly elected center-left government for a growth-oriented alternative.
アメリカはG-8の中で同等の中でも未だにトップであるが、だんだん制御できなくなって来ていて、11月の大統領選挙まで解決されないかも知れない長期的な政治の身動きが取れない状態の中に閉じ込められている。日本の相変わらずの経済は昨年の津波と原子力の危機でボディブローを受けた。北ヨーロッパ諸国は緊縮財政への右派中道の意見の一致、ワシントンからの増大する要求、成長志向の代替案を持ったフランスの新たに選ばれた左派中道の政府が混じっている。
この続きは明日。
2012年05月30日
トルコと日本の関係2
昨晩は浩志会の講演会と懇親会があって、楽しかった。夜遅いのは2晩続きで、今日も夜の会合があるので、倒れそうだ。よく体が持つと思っている。超睡眠不足だからだ。さて、今日も昨日の続きのトルコだ。
Binding History between Turkey and Japan
Prior to the Ertugrul Incident, Turkey had admired Japan for being able to succeed in a rapid modernization by absorbing abundant western influences, while maintaining its traditional culture during the Meiji period. Turkish respect later deepened with Japan’s surprise victory against Russia, a long-term enemy of Turkey, in the Russo-Japan War of 1904.
トルコと日本の歴史を繋ぐ
Ertugrulの事件の前に、トルコは豊富な西洋からの影響を吸収し、一方で、明治時代の旧習を維持し、急激な近代化に成功する事ができた日本を賞賛していた。トルコの尊敬の念は後にトルコの長い宿敵であるロシアを1904年の日露戦争で、日本の驚くべき勝利で、深まった。
The Ertugrul Incident is included in Turkish school history books, and memorabilia representing the kindness received from Japan are displayed in the Naval Museum in Istanbul. Japan has made efforts to maintain a close relationship with Turkey as well. The Japanese Emperor visits Turkey twice a year. In 1971, Japan’s Overseas Economic Corporation Fund was given to Turkey to build a major dam. In Wakayama, a memorial ceremony to honor the Ertugrul Incident is held every 5 years with collaboration of the Turkish Embassy in Japan. Kushimoto city (in Wakayama) of Japan, and Yakakent and Melcin cities of Turkey, became sister cities after 1964. The Turkish Memorial Museum stands in Kushimoto city symbolizing the friendship between the two countries.
Ertugrul事件はトルコの学校の歴史教科書に書いてあって、そして日本から受けた親切を表す記念すべき出来事がイスタンブールの海軍博物館に展示されている。同様に日本はトルコとの親しい関係を維持する努力をして来た。日本の天皇は年に2度トルコを訪問する。1971年に日本の海外経済協力基金はトルコに大きなダムを建設するために資金提供をした。和歌山ではErtugrul事件の栄誉を称える為に記念行事が日本のトルコ大使館と協力して、5年毎に開催される。串本市とトルコのYakakentとMelcin市は1964年から姉妹都市になった。トルコの記念博物館は両国の友情を象徴して、串本市に立てられている。
Economically, Japan and Turkey are important trade partners; Turkey exports 21.7% of their tuna to Japan while 12.1% of their automobiles are from Japan. Turkey has established close relationships between big business conglomerates and major foreign auto makers as important enterprises; Toyota with Sabanci, the largest conglomerate in Turkey, play a significant role in supporting Turkey’s economy.
経済的に日本とトルコは重要な貿易のパートナーだ。トルコは彼らのマグロの21.7%を日本に輸出し、一方で、彼らの自動車の12.1%を日本から輸入している。トルコは大規模ビジネスのコングロマリットと重要な事業として主要な外国の自動車メーカーとの間に密接な関係を築いて来た。;トルコの最大のコングロマリットであるSabanciとともにトヨタはトルコの経済を支援する重要な役割を果たしている。
Japan and Turkey share interesting similarities that connect them. Their languages use the agglutinative verb system (two others include Korean and Navajo); it is believed that Japanese language is part of the Altaic family which includes Turkish, and that the speakers of the Altaic language migrated from Turkey to Japan before 2,000 B.C. Many Turks also believe that they share the same ancestors who took separate ways to the west and to the east from the central Asian region.
日本とトルコは彼らを結びつける興味深い類似性を共有している。彼等の言語は文法関係を表す要素が語の外に接頭辞や接尾辞のような形態として付加される動詞の仕組みを利用している。(他に2つあるが韓国語とナバホ族の言語だ。);日本語はトルコを含めたアルタイ系の一部で、そしてアルタイ系の言語を話す人たちはトルコから日本に紀元前2000年以前に移住した。多くのトルコ人もまた彼らは中央アジア地域から西へ東へ別れた道をとった同じ先祖を共有していると信じている。
Beyond the historical ties and similarities between the two countries, the rescue of Turks from the Ertugrul, by Japanese villagers, left an indefinite positive impression of Japan among Turks. In 1985, it was not religious conviction, official contracts, nor financial obligations that prompted Turkey’s heroic act. More than anything, people in Turkey valued the selfless generosity Japan showed to their ancestors.
両国の歴史的な結びつきと類似性を越えて、日本人の村民によるErtugrul船からのトルコ人の救出はトルコ人の間に日本に対する無期限のプラスの印象を残した。1985年にトルコの英雄的な行為を促したものは宗教的な信念、正式な契約ではないし、金融上の義務でもなかった。何よりもまして、トルコの人々は日本が彼等の先祖に示した私心のない高潔さを評価した。
トルコとの関係を理解する上で、翻訳した。なかなかこうした歴史を勉強する機会がなかったので勉強になった。珍しくこのブログでは易しい文章だった。ではまた明日。
続きを読むBinding History between Turkey and Japan
Prior to the Ertugrul Incident, Turkey had admired Japan for being able to succeed in a rapid modernization by absorbing abundant western influences, while maintaining its traditional culture during the Meiji period. Turkish respect later deepened with Japan’s surprise victory against Russia, a long-term enemy of Turkey, in the Russo-Japan War of 1904.
トルコと日本の歴史を繋ぐ
Ertugrulの事件の前に、トルコは豊富な西洋からの影響を吸収し、一方で、明治時代の旧習を維持し、急激な近代化に成功する事ができた日本を賞賛していた。トルコの尊敬の念は後にトルコの長い宿敵であるロシアを1904年の日露戦争で、日本の驚くべき勝利で、深まった。
The Ertugrul Incident is included in Turkish school history books, and memorabilia representing the kindness received from Japan are displayed in the Naval Museum in Istanbul. Japan has made efforts to maintain a close relationship with Turkey as well. The Japanese Emperor visits Turkey twice a year. In 1971, Japan’s Overseas Economic Corporation Fund was given to Turkey to build a major dam. In Wakayama, a memorial ceremony to honor the Ertugrul Incident is held every 5 years with collaboration of the Turkish Embassy in Japan. Kushimoto city (in Wakayama) of Japan, and Yakakent and Melcin cities of Turkey, became sister cities after 1964. The Turkish Memorial Museum stands in Kushimoto city symbolizing the friendship between the two countries.
Ertugrul事件はトルコの学校の歴史教科書に書いてあって、そして日本から受けた親切を表す記念すべき出来事がイスタンブールの海軍博物館に展示されている。同様に日本はトルコとの親しい関係を維持する努力をして来た。日本の天皇は年に2度トルコを訪問する。1971年に日本の海外経済協力基金はトルコに大きなダムを建設するために資金提供をした。和歌山ではErtugrul事件の栄誉を称える為に記念行事が日本のトルコ大使館と協力して、5年毎に開催される。串本市とトルコのYakakentとMelcin市は1964年から姉妹都市になった。トルコの記念博物館は両国の友情を象徴して、串本市に立てられている。
Economically, Japan and Turkey are important trade partners; Turkey exports 21.7% of their tuna to Japan while 12.1% of their automobiles are from Japan. Turkey has established close relationships between big business conglomerates and major foreign auto makers as important enterprises; Toyota with Sabanci, the largest conglomerate in Turkey, play a significant role in supporting Turkey’s economy.
経済的に日本とトルコは重要な貿易のパートナーだ。トルコは彼らのマグロの21.7%を日本に輸出し、一方で、彼らの自動車の12.1%を日本から輸入している。トルコは大規模ビジネスのコングロマリットと重要な事業として主要な外国の自動車メーカーとの間に密接な関係を築いて来た。;トルコの最大のコングロマリットであるSabanciとともにトヨタはトルコの経済を支援する重要な役割を果たしている。
Japan and Turkey share interesting similarities that connect them. Their languages use the agglutinative verb system (two others include Korean and Navajo); it is believed that Japanese language is part of the Altaic family which includes Turkish, and that the speakers of the Altaic language migrated from Turkey to Japan before 2,000 B.C. Many Turks also believe that they share the same ancestors who took separate ways to the west and to the east from the central Asian region.
日本とトルコは彼らを結びつける興味深い類似性を共有している。彼等の言語は文法関係を表す要素が語の外に接頭辞や接尾辞のような形態として付加される動詞の仕組みを利用している。(他に2つあるが韓国語とナバホ族の言語だ。);日本語はトルコを含めたアルタイ系の一部で、そしてアルタイ系の言語を話す人たちはトルコから日本に紀元前2000年以前に移住した。多くのトルコ人もまた彼らは中央アジア地域から西へ東へ別れた道をとった同じ先祖を共有していると信じている。
Beyond the historical ties and similarities between the two countries, the rescue of Turks from the Ertugrul, by Japanese villagers, left an indefinite positive impression of Japan among Turks. In 1985, it was not religious conviction, official contracts, nor financial obligations that prompted Turkey’s heroic act. More than anything, people in Turkey valued the selfless generosity Japan showed to their ancestors.
両国の歴史的な結びつきと類似性を越えて、日本人の村民によるErtugrul船からのトルコ人の救出はトルコ人の間に日本に対する無期限のプラスの印象を残した。1985年にトルコの英雄的な行為を促したものは宗教的な信念、正式な契約ではないし、金融上の義務でもなかった。何よりもまして、トルコの人々は日本が彼等の先祖に示した私心のない高潔さを評価した。
トルコとの関係を理解する上で、翻訳した。なかなかこうした歴史を勉強する機会がなかったので勉強になった。珍しくこのブログでは易しい文章だった。ではまた明日。
2012年05月29日
トルコと日本の関係
昨晩は東大の同期の仲間と会食をした。明日まで3日間、夜のアポが珍しく入っている。こう言うのは本当に久しぶりで、体が持つかどうかの自信はない。昨晩も就寝は11時半頃だったが、習慣で、今朝は4時には起きてしまった。どこかで、体を休めないと持たない。今夜は夜、浩志会という講演のイベントが7時からあり、そのあと懇親会がある。明日の夜は石油会だ。ともかく頑張ろう。さて、今日の記事はトルコと日本の関係を書いているので取り上げた。内容は今までの新聞からの記事と違って極めて平易なので読み易い。記事は以下のところから取り上げた。
SE Asian History
http://naoko-charity.suite101.com/repaying-of-gratitude--turkeyjapan-relationship-a218897
から。
Repaying of Gratitude -Turkey/Japan Relationship
Japan’s Past Kindness Remembered by Turkey
Mar 28, 2010
Naoko Charity
報恩を返す。トルコと日本の関係
日本の過去の親切をトルコは覚えていた。
Japan rescued shipwrecked Turks in 1889. Almost 100 years later, Turkish Airlines sacrificed safety to rescue Japanese during the Iran-Iraq war. In 1985, Turkish Airlines made 215 seats available for Japanese nationals to escape from the increasing danger of the Iran-Iraq War. Many Japanese later found out that Turkey’s actions came from past gratitude for Japans saving of shipwrecked Turkish sailors.
日本は1889年に難破したトルコ人を助けた。ほぼ100年後に、トルコの航空会社がイランイラク戦争のときに日本人を助ける為に安全を犠牲にした。1985年に、トルコの航空会社はイランイラク戦争の増大する危険から逃れる為に日本国民に215席を提供した。多くの日本人は後にトルコの行動が難破したトルコ人の水兵を救った日本人への過去の感謝の気持ちから来ていることがわかった。
The Ertugrul Incident
In 1889, an Ottoman Empire battleship, Ertugrul, visited Japan in response to Japan’s imperial family’s visit two years prior. On the return home, the ship became shipwrecked off Kii Oshima (Island), Wakayama Prefecture. The tragedy caused 587 casualties (including death and missing persons).
Ertugrul事件
1889年に、オスマントルコ帝国の軍艦Ertugrulは2年前の日本の皇族の訪問の返礼で日本を訪問した。本国に帰る途上、この船は和歌山県の紀伊大島で、難破した。この悲劇は(死者と行方不明者を含めて)587人の死傷者を出した。
There were 69 survivors who were able to reach the shore of a small village (currently Kushimoto city). Even through the people in the village were already suffering damage from a Typhoon, they selflessly devoted themselves to take care of the shipwrecked victims by sharing their scarce food and clothes. Money and donations came in from the village and the rest of Japan. Sympathetic to the situation, the Meiji Emperor didn’t hesitate to call out for donations.
69人の生存者がいて、小さな村(現在は串本市)の海岸にたどり着くことができた。村の人々は既に台風の損害に苦しんでいたけれども、彼らは難破船の犠牲者達の面倒を見る為に無私無欲で献身し、彼らの乏しい食物と衣類を分け与えた。お金と寄付がこの村と日本全土から来た。この状況に同情して、明治天皇は寄付を求めることにためらわなかった。
In addition to the nationwide efforts, a Japanese business man, Yamada Torajiro, collected 5,000 yen (equivalent of 100 million yen in current value) and traveled to Turkey to personally hand the money to the Turkish government. Yamada continued to stay in Turkey, met with Abdulhamit II, a Sultan of Ottoman Empire, taught Japanese language to its military, and opened the first Japanese souvenir shop in Istanbul. His dedication to Turkey further strengthened the relationship between the two countries during and after the Meiji period.
この全国的な取り組みに加えて、日本人のビジネスマンの山田寅次郎は5,000円(現在の価値で一億円に相当)を集めて、個人的にトルコの政府にそのお金を渡す為にトルコへ旅行した。山田は引き続きトルコに滞在し、オスマントルコのサルタンであるAbdulhamit IIと会い、その軍隊に日本語を教え、そしてイスタンブールに最初の日本のお土産屋を開いた。彼のトルコへの献身は明治時代の後になっても両国間の関係を更に強化した。
Turkey’s Rescue Mission of Japanese during the Iran-Iraq War
In 1985, almost 100 years following the shipwreck, as the Iran-Iraq war worsened, Sadam Hussein threatened that all aircraft over Iraq would be shot down within 40 hours. Immediately, foreign residents of Iraq began the evacuation with their national carriers. However, Japanese in Teheran found themselves stuck without assistance from their own country; Japanese SDF (Self Defense Force) was restricted under the Constitution not to engage in the rescue mission, and Japanese Airlines, concerned about a lack of safety guarantee, hesitated to fly into Iran.
イランイラク戦争の間の日本人に対するトルコの救援活動
1985年にこの難破船からほぼ100年が経って、イランイラク戦争が悪化した時に、サダムフセインはイラク上空のすべての航空機は40時間以内に撃ち落とされるだろうと脅した。直ちに、イラクの外国の住民は彼らの国の飛行機で避難を始めた。しかしながら、テヘランの日本人は彼ら自身の国家からの支援なしで、立ち往生していた。;日本の自衛隊は憲法で制限されていて、救助活動をすることができず、そして日本航空は安全の保証がないことを懸念して、イランへ飛ぶ事をためらった。
No foreign carriers were willing to take risks to save foreign nationals. To everybody’s’ astonishment, Turkish Airlines, with a personel made up of many volunteers, offered over 200 seats to save Japanese, without a guarantee of safety. Meanwhile, a partial evacuation of Turks had to be accomplished by car. When the Japanese passengers heard a voice from the cockpit - “Welcome to Turkey” - tears fells down from their eyes. Later, Prime Minister Koizumi personally visited the pilot to show gratitude for his bravery.
外国の航空会社は他所の外国の国民を助けるリスクをとろうとはしなかった。誰もが驚いた事に、トルコ航空が数多くの志願者達から編成した個人によって、安全の保証もないのに、日本人を救助する為に200席以上を提供した。その間、トルコ人の一部分の避難は車によって遂行されねばならなかった。日本人の乗客はコックピットからー「ようこそトルコへ」と言う声を聞いた時に涙が目から溢れ出た。後に、小泉首相は個人的に彼の勇敢さに感謝の意を示す為にこのパイロットを訪問した。
そう言うことがあった事を我々は知っておくべきだと言う事で、この記事を掲載した。この記事はアヌラググプタさんが提供してくれた。今日はこれまで。
続きを読む
SE Asian History
http://naoko-charity.suite101.com/repaying-of-gratitude--turkeyjapan-relationship-a218897
から。
Repaying of Gratitude -Turkey/Japan Relationship
Japan’s Past Kindness Remembered by Turkey
Mar 28, 2010
Naoko Charity
報恩を返す。トルコと日本の関係
日本の過去の親切をトルコは覚えていた。
Japan rescued shipwrecked Turks in 1889. Almost 100 years later, Turkish Airlines sacrificed safety to rescue Japanese during the Iran-Iraq war. In 1985, Turkish Airlines made 215 seats available for Japanese nationals to escape from the increasing danger of the Iran-Iraq War. Many Japanese later found out that Turkey’s actions came from past gratitude for Japans saving of shipwrecked Turkish sailors.
日本は1889年に難破したトルコ人を助けた。ほぼ100年後に、トルコの航空会社がイランイラク戦争のときに日本人を助ける為に安全を犠牲にした。1985年に、トルコの航空会社はイランイラク戦争の増大する危険から逃れる為に日本国民に215席を提供した。多くの日本人は後にトルコの行動が難破したトルコ人の水兵を救った日本人への過去の感謝の気持ちから来ていることがわかった。
The Ertugrul Incident
In 1889, an Ottoman Empire battleship, Ertugrul, visited Japan in response to Japan’s imperial family’s visit two years prior. On the return home, the ship became shipwrecked off Kii Oshima (Island), Wakayama Prefecture. The tragedy caused 587 casualties (including death and missing persons).
Ertugrul事件
1889年に、オスマントルコ帝国の軍艦Ertugrulは2年前の日本の皇族の訪問の返礼で日本を訪問した。本国に帰る途上、この船は和歌山県の紀伊大島で、難破した。この悲劇は(死者と行方不明者を含めて)587人の死傷者を出した。
There were 69 survivors who were able to reach the shore of a small village (currently Kushimoto city). Even through the people in the village were already suffering damage from a Typhoon, they selflessly devoted themselves to take care of the shipwrecked victims by sharing their scarce food and clothes. Money and donations came in from the village and the rest of Japan. Sympathetic to the situation, the Meiji Emperor didn’t hesitate to call out for donations.
69人の生存者がいて、小さな村(現在は串本市)の海岸にたどり着くことができた。村の人々は既に台風の損害に苦しんでいたけれども、彼らは難破船の犠牲者達の面倒を見る為に無私無欲で献身し、彼らの乏しい食物と衣類を分け与えた。お金と寄付がこの村と日本全土から来た。この状況に同情して、明治天皇は寄付を求めることにためらわなかった。
In addition to the nationwide efforts, a Japanese business man, Yamada Torajiro, collected 5,000 yen (equivalent of 100 million yen in current value) and traveled to Turkey to personally hand the money to the Turkish government. Yamada continued to stay in Turkey, met with Abdulhamit II, a Sultan of Ottoman Empire, taught Japanese language to its military, and opened the first Japanese souvenir shop in Istanbul. His dedication to Turkey further strengthened the relationship between the two countries during and after the Meiji period.
この全国的な取り組みに加えて、日本人のビジネスマンの山田寅次郎は5,000円(現在の価値で一億円に相当)を集めて、個人的にトルコの政府にそのお金を渡す為にトルコへ旅行した。山田は引き続きトルコに滞在し、オスマントルコのサルタンであるAbdulhamit IIと会い、その軍隊に日本語を教え、そしてイスタンブールに最初の日本のお土産屋を開いた。彼のトルコへの献身は明治時代の後になっても両国間の関係を更に強化した。
Turkey’s Rescue Mission of Japanese during the Iran-Iraq War
In 1985, almost 100 years following the shipwreck, as the Iran-Iraq war worsened, Sadam Hussein threatened that all aircraft over Iraq would be shot down within 40 hours. Immediately, foreign residents of Iraq began the evacuation with their national carriers. However, Japanese in Teheran found themselves stuck without assistance from their own country; Japanese SDF (Self Defense Force) was restricted under the Constitution not to engage in the rescue mission, and Japanese Airlines, concerned about a lack of safety guarantee, hesitated to fly into Iran.
イランイラク戦争の間の日本人に対するトルコの救援活動
1985年にこの難破船からほぼ100年が経って、イランイラク戦争が悪化した時に、サダムフセインはイラク上空のすべての航空機は40時間以内に撃ち落とされるだろうと脅した。直ちに、イラクの外国の住民は彼らの国の飛行機で避難を始めた。しかしながら、テヘランの日本人は彼ら自身の国家からの支援なしで、立ち往生していた。;日本の自衛隊は憲法で制限されていて、救助活動をすることができず、そして日本航空は安全の保証がないことを懸念して、イランへ飛ぶ事をためらった。
No foreign carriers were willing to take risks to save foreign nationals. To everybody’s’ astonishment, Turkish Airlines, with a personel made up of many volunteers, offered over 200 seats to save Japanese, without a guarantee of safety. Meanwhile, a partial evacuation of Turks had to be accomplished by car. When the Japanese passengers heard a voice from the cockpit - “Welcome to Turkey” - tears fells down from their eyes. Later, Prime Minister Koizumi personally visited the pilot to show gratitude for his bravery.
外国の航空会社は他所の外国の国民を助けるリスクをとろうとはしなかった。誰もが驚いた事に、トルコ航空が数多くの志願者達から編成した個人によって、安全の保証もないのに、日本人を救助する為に200席以上を提供した。その間、トルコ人の一部分の避難は車によって遂行されねばならなかった。日本人の乗客はコックピットからー「ようこそトルコへ」と言う声を聞いた時に涙が目から溢れ出た。後に、小泉首相は個人的に彼の勇敢さに感謝の意を示す為にこのパイロットを訪問した。
そう言うことがあった事を我々は知っておくべきだと言う事で、この記事を掲載した。この記事はアヌラググプタさんが提供してくれた。今日はこれまで。
続きを読む
2012年05月28日
スンニ派とシーア派2
さあ、月曜日だ。今週はけたたましく忙しい。今日は昨日の続きだ。
Belgian police are investigating the firebombing of Belgium’s biggest Shia mosque in March, which killed the imam. The suspect they arrested claims to be a Salafist (hardline Sunni) protesting against Shia backing for the Syrian regime. Grieving worshippers chanted Shia slogans at the scene, eerily echoing far bloodier incidents in places such as Pakistan (recent examples include a murderous grenade assault on a Sunni demonstration in April and an attack on a bus in February that killed 18 Shia passengers).
ベルギー警察は導師を殺害した、3月のベルギー最大のシーア派モスクへの焼夷弾を調査している。彼等が逮捕した被疑者はサラフィスト(スンニ派強硬派)であると主張していて、シリア政権を支援しているシーア派に対して抗議した。嘆き悲しむ崇拝者達は現場でシーア派のスローガンを唱え、パキスタンのような場所でのより血なまぐさい事件を薄気味悪いほど繰り返した。(最近の例は4月のスンニ派へのデモへの殺人的な手投げ弾攻撃と18人のシーア派の乗客を殺した2月のバス攻撃がある。)
European Shia-Sunni acrimony is part of a many-sided contest over the future of the continent’s tens of millions of Muslims, says Jonathan Laurence, a scholar at Boston College. The religious authorities in migrant-sending countries like Turkey and Morocco struggle to keep their people loyal to their own varieties of Sunni practice: they see Shia Islam and hardline Sunni groups like the Salafists as equally dangerous and insidious temptations for their sons and daughters in Europe.
ヨーロッパのシーア派ースンニ派の刺々しさは大陸の数千万人のイスラム教徒の将来にわたって多面的な論争の一部であるとボストン大学の研究者であるJonathan Laurenceは言う。トルコやモロッコのような移民を送っている諸国の宗教の権力者達は彼等自身のスンニ派の多様な習わしに対してこの人たちに忠誠心を保つよう努力している。:彼等はシーア派のイスラム教とサラフィストのような強硬派のスンニ派はヨーロッパの彼等の子女に対する等しく危険、かつ油断のならない誘惑としてみている。
Strife even reaches places like South-East Asia where few Shias live. Malaysia has presented itself to the world as a tolerant Muslim-majority state. But it bans the preaching of Shia Islam, with particular ferocity since December 2010, when dozens of Shias were arrested. They say they were merely practising their faith (which is legally allowed), not preaching it.
衝突はシーア派が殆どいない東南アジアのような場所にまで達している。マレーシアは寛容なイスラム教徒が大多数の国家として世界に伝えてきた。しかし、シーア派のイスラム教徒の説教を禁止していて、2010年12月に際立った激しい小競り合いがあって、十数人のシーア派が逮捕された。彼らは彼らの教義を実践しただけで、(それは法的に許されている。)説教をしたのではないと言っている。
Yusuf al-Qaradawi, a Qatar-based preacher often described as the de facto spiritual guide of the Muslim Brotherhood, has recently kept up a barrage of verbal attacks on the Shias. He is president of the International Union for Muslim Scholars, a loose Brotherhood-inspired body designed to pronounce on issues of common concern to Muslims. Founded in the friendlier climate of 2004, its top ranks also include Shia clergy.
Yusuf al-Qaradawiはカタールを本拠地とする説教師で、イスラム同胞団の事実上の精神的な指導者としてしばしば言われていて、最近シーア派による言葉による攻撃の集中砲火を浴びて来た。彼はイスラム教学者国際連合の議長で、この組織はイスラム教徒に対する共通の関心事の課題を公表する為に企画された緩いイスラム同胞団に啓発された団体だ。2004年のより友好的な状況の時に設立され、トップの人たちはシーア派の聖職者もまた含まれている。
Time was when Mr Qaradawi praised the feats of Hizbullah, the Iranian-backed Shia militia in Lebanon, as fighters against Israel. But in recent punditry he has stressed the gap between Sunni and Shia beliefs and passionately called for regime change in Syria, where, among other things, a Sunni majority is rebelling against a ruling elite whose Alawite belief is a Shia offshoot. Senior Shia clergy have deplored his hardening line. Mr Qaradawi, whose utterances command attention from Marseilles to the north Caucasus, also backs Bahrain’s Sunni rulers in their anti-Shia stance.
Qaradawi氏がヒズボラの功績を讃えたときだった。この組織はイスラエルに対抗する戦士達としてレバノンにいるイランが支援しているシーア派の民兵である。しかし、最近の消息筋によれば、彼はスンニ派とシーア派の信条のギャップを気に病んでいて、そして激しくシリアの政権の変更を求めた。そこではとりわけ、大多数のスンニ派が、支配しているエリート層に対して反乱していて、この支配層のアラワイトの信条はシーア派の分派だ。シーア派の上級の聖職者は硬化した路線を遺憾に思って来ている。Qaradawi氏の発言はマルセーユから北コーカサスまで注目を集めていて、また、かれは反シーア派の立場で、バーレーン(ペルシャ湾内にある島およびそれ を主島とする島から成る独立国; もと英国保護領; 首都 Manama)のスンニ派の支配者を支持している。
このシーア派とスンニ派をきちんと理解していないと、アラブもしくは中東の話は全く理解できない。最後の段落にもあるように、両派の動きが錯綜している。明日はトルコの話で、内容と文章は平易だが、日本人はトルコとの関係を整理しておいた方が良いと持って、この記事を掲載した。今日はこれまで。
続きを読むBelgian police are investigating the firebombing of Belgium’s biggest Shia mosque in March, which killed the imam. The suspect they arrested claims to be a Salafist (hardline Sunni) protesting against Shia backing for the Syrian regime. Grieving worshippers chanted Shia slogans at the scene, eerily echoing far bloodier incidents in places such as Pakistan (recent examples include a murderous grenade assault on a Sunni demonstration in April and an attack on a bus in February that killed 18 Shia passengers).
ベルギー警察は導師を殺害した、3月のベルギー最大のシーア派モスクへの焼夷弾を調査している。彼等が逮捕した被疑者はサラフィスト(スンニ派強硬派)であると主張していて、シリア政権を支援しているシーア派に対して抗議した。嘆き悲しむ崇拝者達は現場でシーア派のスローガンを唱え、パキスタンのような場所でのより血なまぐさい事件を薄気味悪いほど繰り返した。(最近の例は4月のスンニ派へのデモへの殺人的な手投げ弾攻撃と18人のシーア派の乗客を殺した2月のバス攻撃がある。)
European Shia-Sunni acrimony is part of a many-sided contest over the future of the continent’s tens of millions of Muslims, says Jonathan Laurence, a scholar at Boston College. The religious authorities in migrant-sending countries like Turkey and Morocco struggle to keep their people loyal to their own varieties of Sunni practice: they see Shia Islam and hardline Sunni groups like the Salafists as equally dangerous and insidious temptations for their sons and daughters in Europe.
ヨーロッパのシーア派ースンニ派の刺々しさは大陸の数千万人のイスラム教徒の将来にわたって多面的な論争の一部であるとボストン大学の研究者であるJonathan Laurenceは言う。トルコやモロッコのような移民を送っている諸国の宗教の権力者達は彼等自身のスンニ派の多様な習わしに対してこの人たちに忠誠心を保つよう努力している。:彼等はシーア派のイスラム教とサラフィストのような強硬派のスンニ派はヨーロッパの彼等の子女に対する等しく危険、かつ油断のならない誘惑としてみている。
Strife even reaches places like South-East Asia where few Shias live. Malaysia has presented itself to the world as a tolerant Muslim-majority state. But it bans the preaching of Shia Islam, with particular ferocity since December 2010, when dozens of Shias were arrested. They say they were merely practising their faith (which is legally allowed), not preaching it.
衝突はシーア派が殆どいない東南アジアのような場所にまで達している。マレーシアは寛容なイスラム教徒が大多数の国家として世界に伝えてきた。しかし、シーア派のイスラム教徒の説教を禁止していて、2010年12月に際立った激しい小競り合いがあって、十数人のシーア派が逮捕された。彼らは彼らの教義を実践しただけで、(それは法的に許されている。)説教をしたのではないと言っている。
Yusuf al-Qaradawi, a Qatar-based preacher often described as the de facto spiritual guide of the Muslim Brotherhood, has recently kept up a barrage of verbal attacks on the Shias. He is president of the International Union for Muslim Scholars, a loose Brotherhood-inspired body designed to pronounce on issues of common concern to Muslims. Founded in the friendlier climate of 2004, its top ranks also include Shia clergy.
Yusuf al-Qaradawiはカタールを本拠地とする説教師で、イスラム同胞団の事実上の精神的な指導者としてしばしば言われていて、最近シーア派による言葉による攻撃の集中砲火を浴びて来た。彼はイスラム教学者国際連合の議長で、この組織はイスラム教徒に対する共通の関心事の課題を公表する為に企画された緩いイスラム同胞団に啓発された団体だ。2004年のより友好的な状況の時に設立され、トップの人たちはシーア派の聖職者もまた含まれている。
Time was when Mr Qaradawi praised the feats of Hizbullah, the Iranian-backed Shia militia in Lebanon, as fighters against Israel. But in recent punditry he has stressed the gap between Sunni and Shia beliefs and passionately called for regime change in Syria, where, among other things, a Sunni majority is rebelling against a ruling elite whose Alawite belief is a Shia offshoot. Senior Shia clergy have deplored his hardening line. Mr Qaradawi, whose utterances command attention from Marseilles to the north Caucasus, also backs Bahrain’s Sunni rulers in their anti-Shia stance.
Qaradawi氏がヒズボラの功績を讃えたときだった。この組織はイスラエルに対抗する戦士達としてレバノンにいるイランが支援しているシーア派の民兵である。しかし、最近の消息筋によれば、彼はスンニ派とシーア派の信条のギャップを気に病んでいて、そして激しくシリアの政権の変更を求めた。そこではとりわけ、大多数のスンニ派が、支配しているエリート層に対して反乱していて、この支配層のアラワイトの信条はシーア派の分派だ。シーア派の上級の聖職者は硬化した路線を遺憾に思って来ている。Qaradawi氏の発言はマルセーユから北コーカサスまで注目を集めていて、また、かれは反シーア派の立場で、バーレーン(ペルシャ湾内にある島およびそれ を主島とする島から成る独立国; もと英国保護領; 首都 Manama)のスンニ派の支配者を支持している。
このシーア派とスンニ派をきちんと理解していないと、アラブもしくは中東の話は全く理解できない。最後の段落にもあるように、両派の動きが錯綜している。明日はトルコの話で、内容と文章は平易だが、日本人はトルコとの関係を整理しておいた方が良いと持って、この記事を掲載した。今日はこれまで。
2012年05月27日
アルカイダの飛行機爆破の失敗3/スンニ派とシーア派
昨日はひさしぶりにサムソンの吉村さんと会食ができた。いつも思うが、もう5年間サムソンの会長の顧問をしている。たいしたものだ。日本人にもこうした人材がいる。会うたびに私は刺激をもらうことができる。さて、今日は昨日の続きだ。更に続けて、イスラム教の話をしよう。
In 2009, al-Qaeda’s branches in Yemen and Saudi Arabia merged to become AQAP and set up operations inside Yemen. The leader of the group is Yemeni, but many of the other senior operatives are Saudi, and AQAP has continued to attract radicals from the kingdom. The Saudis have used their vast network of tribal and family connections inside Yemen to infiltrate jihadist cells and tribal communities — something the Americans could never do, Alani said.
2009年にイエメンとサウジアラビアのアルカイダの支部はAQAPに統合され、イエメンの内部に作戦行動の計画を立てた。このグループの指導者はイエメン人であるが、他の上級工作員の多くはサウジアラビア人であり、AQAPはその王国から過激派を引き込み続けて来た。このサウジアラビア人はイエメン内の部族や家族の繋がりの膨大なネットワークを利用して来ていてジハードの集団や部族の社会に潜入して来た。ー アメリカ人に決して出来ない事だとアラーニは言った。
In a 2010 plot to down cargo planes, and in the most recent plan, it was intelligence from Saudis inside Yemen that thwarted disasters over U.S. skies, according to American and Saudi officials. “They’re very good on Yemen because it’s the same tribe, the same language, the same people, the same culture,” said a former CIA official who spoke on the condition of anonymity to discuss the ongoing operation.
アメリカやサウジの役人によれば、2010年の貨物機を墜落させる計画に於いて、そして、殆どの最近の計画に於いて、アメリカ上空での災害を阻止したのはイエメン内にいるサウジから来た諜報部員だった。「イエメンの中では彼らは極めて良い。と言うのは同じ部族、同じ言語、同じ人々、同じ文化であるからだ。」と元CIAの役人は言ったが、継続中の作成行動を話をするには匿名と言う条件で話をした。
The recent political chaos in Yemen, which has allowed al-Qaeda to secure territory in the southern part of the country, has sharpened Saudi concern about its neighbor’s stability. The United States also has stepped up airstrikes against AQAP in recent months, including drone operations. “Even with the drone strikes, the air raids, the Americans need someone on the ground,” Alani said. “The Saudis are the ones who can pinpoint targets for the Americans.” Finn and Miller reported from Washington. Staff writer Sari Horwitz and staff researcher Julie Tate contributed to this report.
イエメンの最近の政治的な混沌はこの国の南部に安全な地域をアルカイダに許して来ていて、近隣の安定に関してサウジの懸念を激しくさせて来た。アメリカ合衆国はまたドローン作戦を含めて、最近の数ヶ月にAQAPに対して空爆を強化して来ている。「ドローン攻撃、空爆でさえ、アメリカ人達は地上に誰かを必要としている。」とアラーニは言う。「サウジアラビア人はアメリカ人に対して目標を特定することができる人達だ。」
以上だが、面白い内容だった。アルカイダのイエメンに於ける内情がよくわかった。さて引き続き今日はイスラム教のスンニ派とシーア派に関連した記事を扱おう。日本人はこのイスラム教の事はほとんど知らない。これはエコノミストの記事だ。
The sword and the word
In the struggle between the two strands of Islam, the Sunnis are on the rise
May 12th 2012
文武
イスラムの2つのDNAのようならせん構造の間の闘争の中で、スンニ派が力を得ている。
シーア派はイラン、イラク(旧フセイン政権はスンニ派)、レバノン、バーレーン、シリアの政権(アラワイト派)。シリアの人口の殆どはスンニ派で、全イスラム教徒の9割はスンニ派。今年の1月24日のブログより。この両派のことを知らないと中東の政治と紛争は全く理解できない。
IT SEEMED historic. Muslim scholars, 170 in number and representing nine schools of legal thought (including four main Sunni ones and two Shia), gathered in Amman and declared that, whatever their differences, they accepted the others’ authority over their respective flocks. Implicitly, at least, they were renouncing the idea that their counterparts were heretics. Some called that meeting in Jordan in 2005 the biggest convergence since 969, when a Shia dynasty took over Egypt.
それは歴史的なようだ。イスラム教の学者達、数にして170人そして法の思想の9つの学派を代表している(4つの主流のスンニ派と2つのシーア派を含めて)アマンに集まって
彼らの違いが何であろうと、彼等のそれぞれの集団に対して他方の権威を認める事を発表した。少なくとも暗黙のうちに彼らは彼らの相方が異端者であると言う考えを放棄していた。ある者はシーア派の支配者層がエジプトを引き継いだ時、2005年のヨルダンの会議を969年以来の最大の集まりだと呼んだ。
Many of the globe-trotting greybeards who met there, and at a similar gathering in Qatar in 2007, remain actively and optimistically engaged. But seen from the outside, feuds between Sunnis, who make up roughly 80% of the world’s Muslims, and the Shia minority (most of the rest), remain savage and are, in some ways, worsening.
多くの世界を駆け巡る灰色のあごひげの人たちはそこで合い、そして2007年にカタールでの似たような集会で合っていて、活発にそして楽観的に、従事している。しかし、外部から見ていると、世界のイスラム教の約80%を占めているスンニ派とシーアの少数派(その残りの殆ど)との間の不和は激しいままで、そして、幾つかの点で、悪化して来ている。
In conservative Sunni monarchies (especially those with restless Shia populations) dislike and suspicion of Iran, the Shia bastion, is running higher than ever. Theology intertwines with geopolitics—and an incipient strategic-arms race. Far beyond the Gulf or Middle East, from western Europe to North America, Sunni agitation (often Saudi-sponsored) is intensifying against the supposed heresies contained in Shia teaching.
保守的なスンニ派の君主国に於いて(特に落ち着きの無いシーア派の人口の国において)シーア派の橋頭堡であるイランへの嫌悪と疑いが今まで以上に高くなって来ている。神学は地政学ー そして初期の戦略的軍備競争と絡み合っている。湾岸と中東を遥かに越えて、西欧ヨーロッパから北アメリカまで、スンニ派の煽動(しばしばサウジアラビアがスポンサーとなって)はシーア派の教義に含まれている想定された異端信仰に対して増大して来ている。
今日はこれまで。
続きを読むIn 2009, al-Qaeda’s branches in Yemen and Saudi Arabia merged to become AQAP and set up operations inside Yemen. The leader of the group is Yemeni, but many of the other senior operatives are Saudi, and AQAP has continued to attract radicals from the kingdom. The Saudis have used their vast network of tribal and family connections inside Yemen to infiltrate jihadist cells and tribal communities — something the Americans could never do, Alani said.
2009年にイエメンとサウジアラビアのアルカイダの支部はAQAPに統合され、イエメンの内部に作戦行動の計画を立てた。このグループの指導者はイエメン人であるが、他の上級工作員の多くはサウジアラビア人であり、AQAPはその王国から過激派を引き込み続けて来た。このサウジアラビア人はイエメン内の部族や家族の繋がりの膨大なネットワークを利用して来ていてジハードの集団や部族の社会に潜入して来た。ー アメリカ人に決して出来ない事だとアラーニは言った。
In a 2010 plot to down cargo planes, and in the most recent plan, it was intelligence from Saudis inside Yemen that thwarted disasters over U.S. skies, according to American and Saudi officials. “They’re very good on Yemen because it’s the same tribe, the same language, the same people, the same culture,” said a former CIA official who spoke on the condition of anonymity to discuss the ongoing operation.
アメリカやサウジの役人によれば、2010年の貨物機を墜落させる計画に於いて、そして、殆どの最近の計画に於いて、アメリカ上空での災害を阻止したのはイエメン内にいるサウジから来た諜報部員だった。「イエメンの中では彼らは極めて良い。と言うのは同じ部族、同じ言語、同じ人々、同じ文化であるからだ。」と元CIAの役人は言ったが、継続中の作成行動を話をするには匿名と言う条件で話をした。
The recent political chaos in Yemen, which has allowed al-Qaeda to secure territory in the southern part of the country, has sharpened Saudi concern about its neighbor’s stability. The United States also has stepped up airstrikes against AQAP in recent months, including drone operations. “Even with the drone strikes, the air raids, the Americans need someone on the ground,” Alani said. “The Saudis are the ones who can pinpoint targets for the Americans.” Finn and Miller reported from Washington. Staff writer Sari Horwitz and staff researcher Julie Tate contributed to this report.
イエメンの最近の政治的な混沌はこの国の南部に安全な地域をアルカイダに許して来ていて、近隣の安定に関してサウジの懸念を激しくさせて来た。アメリカ合衆国はまたドローン作戦を含めて、最近の数ヶ月にAQAPに対して空爆を強化して来ている。「ドローン攻撃、空爆でさえ、アメリカ人達は地上に誰かを必要としている。」とアラーニは言う。「サウジアラビア人はアメリカ人に対して目標を特定することができる人達だ。」
以上だが、面白い内容だった。アルカイダのイエメンに於ける内情がよくわかった。さて引き続き今日はイスラム教のスンニ派とシーア派に関連した記事を扱おう。日本人はこのイスラム教の事はほとんど知らない。これはエコノミストの記事だ。
The sword and the word
In the struggle between the two strands of Islam, the Sunnis are on the rise
May 12th 2012
文武
イスラムの2つのDNAのようならせん構造の間の闘争の中で、スンニ派が力を得ている。
シーア派はイラン、イラク(旧フセイン政権はスンニ派)、レバノン、バーレーン、シリアの政権(アラワイト派)。シリアの人口の殆どはスンニ派で、全イスラム教徒の9割はスンニ派。今年の1月24日のブログより。この両派のことを知らないと中東の政治と紛争は全く理解できない。
IT SEEMED historic. Muslim scholars, 170 in number and representing nine schools of legal thought (including four main Sunni ones and two Shia), gathered in Amman and declared that, whatever their differences, they accepted the others’ authority over their respective flocks. Implicitly, at least, they were renouncing the idea that their counterparts were heretics. Some called that meeting in Jordan in 2005 the biggest convergence since 969, when a Shia dynasty took over Egypt.
それは歴史的なようだ。イスラム教の学者達、数にして170人そして法の思想の9つの学派を代表している(4つの主流のスンニ派と2つのシーア派を含めて)アマンに集まって
彼らの違いが何であろうと、彼等のそれぞれの集団に対して他方の権威を認める事を発表した。少なくとも暗黙のうちに彼らは彼らの相方が異端者であると言う考えを放棄していた。ある者はシーア派の支配者層がエジプトを引き継いだ時、2005年のヨルダンの会議を969年以来の最大の集まりだと呼んだ。
Many of the globe-trotting greybeards who met there, and at a similar gathering in Qatar in 2007, remain actively and optimistically engaged. But seen from the outside, feuds between Sunnis, who make up roughly 80% of the world’s Muslims, and the Shia minority (most of the rest), remain savage and are, in some ways, worsening.
多くの世界を駆け巡る灰色のあごひげの人たちはそこで合い、そして2007年にカタールでの似たような集会で合っていて、活発にそして楽観的に、従事している。しかし、外部から見ていると、世界のイスラム教の約80%を占めているスンニ派とシーアの少数派(その残りの殆ど)との間の不和は激しいままで、そして、幾つかの点で、悪化して来ている。
In conservative Sunni monarchies (especially those with restless Shia populations) dislike and suspicion of Iran, the Shia bastion, is running higher than ever. Theology intertwines with geopolitics—and an incipient strategic-arms race. Far beyond the Gulf or Middle East, from western Europe to North America, Sunni agitation (often Saudi-sponsored) is intensifying against the supposed heresies contained in Shia teaching.
保守的なスンニ派の君主国に於いて(特に落ち着きの無いシーア派の人口の国において)シーア派の橋頭堡であるイランへの嫌悪と疑いが今まで以上に高くなって来ている。神学は地政学ー そして初期の戦略的軍備競争と絡み合っている。湾岸と中東を遥かに越えて、西欧ヨーロッパから北アメリカまで、スンニ派の煽動(しばしばサウジアラビアがスポンサーとなって)はシーア派の教義に含まれている想定された異端信仰に対して増大して来ている。
今日はこれまで。
2012年05月26日
アルカイダの飛行機爆破の失敗2
昨日は久しぶりに元ソニーの副社長の桐原さんと会食をした。何と元三菱商事で今はサムソンの吉村さんと友人だと言うので、びっくりした。彼とは今日偶然に会食をすることになっている。世間は狭い。桐原さんとはグローバル人材の話をすることができた。と言うよりかは私のプログラムの最大のメッセージである「縦割り社会を横串で通す研修チーム編成」が受けた。日本社会は縦割りなので、こうした横串のチームを一生涯維持することによって、会社の活性化を図ることができる。だから、第一期生、第二期生と言う具合に切磋琢磨して、会社の将来を支える。その第1年度だけ私が指導する。そうした話をした。さて、今日も昨日の続きだ。
When AQAP leaders tapped the informant for the latest assignment, the former agency official said, CIA and Saudi counterparts assembled plans to use him to recover the device. The breakup of the bomb plot was followed by an airstrike Sunday that killed a senior militant in Yemen, Fahd al-Quso. He was implicated in the 2000 bombing of the USS Cole, which killed 17 U.S sailors.
AQAPの指導者達は最新のアサイメントで、この密告者を選んだ時に、元諜報機関の役人が言ったが、CIAとサウジアラビアの相方は機器を回収する為に彼を利用する計画をまとめた。イエメンのFahd al-Qusoで一人の上級の過激派を殺害した日曜日の空爆の後に爆弾計画の破局は続いた。彼は17人のアメリカの兵士を殺害した2000年の米艦コール襲撃事件が関係していると見なしていた。
When AQAP leaders tapped the informant for the latest assignment, the former agency official said, CIA and Saudi counterparts assembled plans to use him to recover the device. The breakup of the bomb plot was followed by an airstrike Sunday that killed a senior militant in Yemen, Fahd al-Quso. He was implicated in the 2000 bombing of the USS Cole, which killed 17 U.S sailors.
AQAPの指導者達は最新のアサイメントで、この密告者を選んだ時に、元諜報機関の役人が言ったが、CIAとサウジアラビアの相方は機器を回収する為に彼を利用する計画をまとめた。イエメンのFahd al-Qusoで一人の上級の過激派を殺害した日曜日の空爆の後に爆弾計画の破局は続いた。彼は17人のアメリカの兵士を殺害した2000年の米艦コール襲撃事件が関係していると見なしていた。
<米艦コール襲撃事件:2000年10月12日に発生したアメリカ海軍のアーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦コール(USS Cole, DDG-67)に対する自爆攻撃
Concerns of security, leaks Rep. Adam B. Schiff (D-Calif.), a member of the House Permanent Select Committee on Intelligence, said the Department of Homeland Security and the FBI are investigating whether changes need to be made at domestic airports or whether protections abroad need to be improved. “I’m not at all confident about our ability to stop weapons like this,” said Schiff, adding that the security of U.S.-bound planes was of particular concern.
下院情報特別委員会のAdam B. Schiff議員(民主党カリフォリニア)は安全保障への懸念を漏らして、国土安全保障省とFBIは変更が国内の飛行場になされる必要があるかどうか、もしくは海外での予防が改善される必要があるかどうか調査していると言った。「私はこのような武器を阻止する為の我々の能力について全く自信がない。」とSchiffは言って、アメリカ行きの飛行機には特に懸念される事を付け加えた。
Also Wednesday, U.S. officials said Director of National Intelligence James R. Clapper Jr. had ordered a review of leaks across all 16 agencies in the intelligence community to search for sources of information regarding the airline bomb plot. Rep. Mike Rogers (R-Mich.), chairman of the House intelligence committee, said on Fox News that additional intelligence “opportunities were lost” in Yemen because of the flow of leaks.
また、水曜日にアメリカの役人は国家情報の理事であるJames R. Clapper Jr. は飛行機爆弾計画に関して情報源を捜査する為に諜報組織のすべての16の機関にまたがって漏洩の査察を命令した。Mike Rogers議員(共和党ーミシガン)は下院情報委員会の議長だが、FOXニュースで、情報が遺漏した為にイエメンで追加の情報入手の「機会が失われた」と言った。
A U.S. official briefed on the case said the Saudi informant in Yemen may have been pulled out of the country prematurely because of concern about public disclosures about the plot. The informant, even after receiving the bomb, was awaiting further instructions, which meant that he was in position to continue providing intelligence for some time, the official said.
アメリカの役人はこの事件を要約して、この計画が公に発覚してしまう懸念があったので、イエメンにいるサウジアラビアの情報提供者は時期を早めてこの国から引き上げさせてしまったのかも知れないと言った。この情報提供者はこの爆弾を受け取った後でさえ、更なる指示を待っていて、彼はしばらくの間、情報を提供し続ける立場にあった事を意味するとこの役人は言った。
The foiling of the plot revealed the closeness of the U.S.-Saudi partnership in the fight against AQAP. And it showcased the ability of the Saudis to infiltrate an adversary that is as determined to attack the kingdom as it is the United States. Saudis’ integral role Saudi Arabia’s chief counterterrorism official survived a 2009 AQAP assassination attempt. The group also launched several unsuccessful operations against key Saudi installations, sending Saudi operatives based in Yemen back across the border to strike at their homeland, according to Saudi and American analysts.
この計画の阻止はAQAPに対する戦いでアメリカーサウジアラビアのパトナーシップが親密である事を暴露した。そして、このことはアメリカ合衆国同様にこの王国を攻撃すると決めている敵に潜入するサウジアラビア人の能力をはっきりと示した。サウジアラビアのテロ対策責任者が2009年のAQAPによる暗殺計画を生き延びたのはこのサウジアラビア情報提供者の重要な役割だった。サウジとアメリカのアナリスト達によれば、このグループはまた主要なサウジの軍事施設に対して幾つかの作戦行動を着手したが失敗したが、それは彼らの祖国で攻撃を開始する為に国境を越えてイエメンにいるサウジアラビアの工作員を呼び戻したからだった。
“The Saudis have an ability to operate well against the network, and that’s why they are so critical to this and so deeply involved in these kinds of operations,” said Juan Zarate, who was a counterterrorism official in the George W. Bush administration and is now a senior adviser at the Center for Strategic and International Studies. The Yemeni group is in some respects an outgrowth of Saudi Arabia’s internal campaign against al-Qaeda that began in earnest in 2003, after deadly bombings in the capital, Riyadh, that targeted compounds used by Western expatriates. A harsh crackdown followed, and the rout of al-Qaeda forced a number of operatives across the border into Yemen.
「このサウジアラビア人はこのネットワークに対して上首尾に軍事行動をする能力を持っていて、彼らはこうした事に対して極めて重要で、そしてこうした類いの軍事行動に深く関わった理由だ。」とJuan Zarateは言ったが、彼女はGeorge W. Bush政権に於いてテロ対策の役人で、現在は戦略並びに情報研究センターの上級顧問をしている。イエメン人のグループは、幾つかの点で、アルカイダに対するサウジアラビアの内部軍事作戦の副産物で、この軍事行動はアルカイダが西側の海外居住者によって利用された居住地を目標として首都リヤドをひどく爆撃した後で、2003年に本格的に始まった。厳しい取り締まりが続いたので、アルカイダの敗走がイエメンの国境にまたがった多くの工作員をイエメンに行く事を余儀なくされた。
明日ももう少し続く。まるで映画みたいだね。