2013年07月

2013年07月31日

安倍政権はどうなる?3

Governing, say Mr Abe’s close advisers, is not the same as campaigning. But as the prime minister’s popularity soared this spring he sparked anger in South Korea and in China by appearing to question the 1995 Murayama apology (his government quickly backtracked). Already, says Jakob Edberg, of GR Japan, a political consultancy in Tokyo, there are signs that after six months of unity and intense discipline ahead of the election, different voices within the LDP are now competing to control the policy agenda. There are calls for quick “attack” on both the economic reform front, and also on constitutional revision, he notes. A key signal will be whether or not Mr Abe chooses to visit the Yasukuni shrine on August 15th. Such a visit would send a chilling message to Japan’s neighbours in the region, and also to the more left-leaning voters Mr Abe represents.

安倍の側近が言うには政権運営は選挙運動とは同じではない。しかし、首相の人気がこの春、上昇しているので、彼は1995年の村山の謝罪(彼の政府がすぐに撤回した。)に疑問を呈することによって韓国や中国での怒りに拍車をかけた。既に、東京の政治コンサルタント会社のGR JapanのJakob Edbergが言っているように、選挙の前の調和と強い規律の6ヶ月が経って、自民党内部で異なった意見が政策課題を統制する上で、張り合っている。経済改革の前面とまた憲法改訂の双方に鋭い「攻撃」の要求があると彼は言う。主要なメッセージは安倍氏が8月15日に靖国神社に参拝することを選択するかどうかだろう。そうした参拝はこの地域の日本の近隣の諸国に冷えきったメッセージを送るだろう。そしてまた安倍氏を選んでいるより左翼系の投票者達に対しても。

There are other compelling reasons to concentrate on Abenomics instead. With the first two arrows of the programme already fired, foreign investors are watching closely to see if the third will reach its target. If Mr Abe slackens the pace on economic reform to concentrate on the constitution, says someone close to him, there could be a run on the equity and bond markets. The government must soon make a difficult decision on whether or not to raise a crucial tax on consumption in April 2014. To offset the tax’s dampening effects, strong structural reforms aimed at boosting growth will be essential.

そのかわり、アベノミックスに集中的に取り組む他の切実な理由がある。既に実行されているこのプログラムの2つの矢とともに、外国の投資家達は3番目が目標に到達するかどうかを見る為に常に監視している。もし安倍氏が憲法改正に集中した為経済改革のペースが弱まるのであれば、彼の側近の誰かが言っているが、株式と債券市場への取り付け騒ぎが起こるかもしれない。政府は2014年4月の極めて重要な税金を上げるかどうかの困難な意思決定をすぐにしなければならない。税金の景気の足を引っ張る影響を相殺する為に成長を押し上げる目的の強力な構造改革が必須だろう。

 Mr Abe now looks to be in a stronger position than any Japanese leader has been since Junichiro Koizumi, the prime minister from 2001 to 2006. He is not expected to face a general election until 2016. And yet his support could evaporate quickly. Overall turnout on July 21st was low, which suggests the party may have thinner support than its winnings would seem to indicate. Just 53% of those eligible to vote went to the polls: a 20-year low, according to Koichi Nakano of Sophia University. Only about one in six Japanese actively backed the LDP. 

安倍氏は2001年から2006年までの首相である小泉純一郎以来、日本の如何なる指導者よりもより強力は立場にあるようだ。彼は2016年まで総選挙を行うことはない。そしてけれども彼の支持は消滅するかもしれない。7月21日の全体の投票率は低かった。この党がその勝利が示しているよりかは支持が少ないかもしれないことを示唆している。有権者のわずか53%が投票した。:上智大学の中野浩一によれば20年来最低だ。日本人の約6人に一人しか前向きには自民党を支持していなかった。

Having swung wildly away from the LDP in 2009, in favour of the DPJ, and then back again in 2012, the voters are as volatile as ever. For the time being, the DPJ is on the ropes; it won a miserable 17 seats and now faces pressure to split or reshape itself radically. But voters could easily swing away from the LDP again in 2016, to whatever opposition grouping has formed in the meantime. These results have delivered a resounding cheer for Abenomics, but there is everything still to prove. 

2009年に民主党を支持して、自民党からひどく離れてしまって、そしてそれから2012年に再び戻ったので、有権者達は相変わらず移り気だ。当面の間、民主党は瀬戸際だ。;民主党は惨めな17議席を勝ち取り、現在徹底的にそれ自身が分裂するか再建するかの圧力に直面している。しかし、有権者は2016年に再び自民党から容易には慣れてしまいうるだろう。その間に反対派がどのような集団が形成されようと。こうした結果がアベノミックスの際立った喝采をもたらして来た。しかし、依然として立証するべきあらゆることがまだある。

水曜日、今日はこれまで。昨晩は久しぶりにアクセンチュアのOBの会合があった。楽しいひとときだったが、食べ過ぎた。今日は朝からアポがあって、午後から本当に久しぶりに名古屋だ。一泊の予定で、明日帰る。今日も会食なので、食べ過ぎが心配だ。では又明日。



 
続きを読む

swingby_blog at 06:22コメント(0)トラックバック(0) 

2013年07月30日

安倍政権はどうなる?2

Now the LDP has a much freer rein. The election result also shows that some key opponents of the party’s economic-reform agenda, such as farmers, were in the event unable to punish it for adopting policies they dislike. Japan Agriculture (JA), the country’s most powerful political lobby group, which usually backs the LDP, regarded itself as having been betrayed by Mr Abe’s decision in March to join talks on the Trans-Pacific Partnership (TPP), a regional free-trade agreement which—JA reckons—will harm its members’ livelihoods. In a key battle in rural Yamagata, where JA was backing an independent politician, Yasue Funayama, against the LDP’s less-experienced candidate, Mizuho Onuma, who had been obliged to back joining talks on TPP, Ms Onuma won. This is a good omen for the coming struggle: to persuade the LDP’s vested interests to accept radical third-arrow reforms.

現在、自民党は更に自由な統制力を持っている。選挙結果はまた、農家のような党の経済改革課題に対する幾つかの主要な反対する人達は結局、彼等が好まない政策を採用することに対して、懲らしめることはできなかったことを示している。農協(JA)はこの国の最も力を持った政治のロビー団体で、いつもは自民党を支援していて、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への話し合いに参加するために3月に安倍氏の意思決定によって裏切られたと考えている。この協定は地域の自由貿易の協定で、それはー 農協が見なしているが、ー 会員の生活に害を与えるだろう。田舎の山形の激戦区で、そこでは農協が無所属の政治家 Yasue Funayamaを支持していたが、TPPの話し合いに参加することに戻る義務があるとしている自民党の経験の少ない候補者Mizuho Onumaに対抗した。Onumajy女史が勝った。このことは来るべき闘争の良い前兆だ。:徹底的な3番目の矢の改革を認めるための自民党の強い関心を説得するため。

Approaching the election, there were rumours that an increasingly confident Mr Abe had started to aim for an LDP majority all to itself. That would mean no longer needing to rely on New Komeito’s support. It did not achieve that. However, a good performance by two other, smaller parties, the Japan Restoration Party (JRP) led by the mayor of Osaka, and Your Party, an up-and-coming urban-oriented party, means that Mr Abe’s most closely held personal aim, of changing the post-war constitution laid down by America in 1946, may come into reach. Pursuing it could become a distraction from the third arrow of Abenomics.

選挙が近づくとますます自信を持った安倍氏は自民党が過半数を独り占めすることを目的にしだしたと言う噂があった。そのことはもはや新公明党の支援を当てにする必要がないことを意味するのだろう。選挙はそのことを達成しなかった。しかしながら、2つの他の小さな党である大阪市長が率いる日本維新の会(JRP)そして有望で、都市指向の党であるみんなの党による好成績は、1946年にアメリカによって制定された戦後憲法の修正の、安倍氏の最もしっかりと持っている個人的な目標が達成するかもしれないと言うことを意味する。それを追求することはアベノミックスの第3の矢を妨げるかもしれないだろう。

The JRP and Your Party broadly favour constitutional revision. New Komeito, on the other hand, which draws its support from Japan’s largest lay-Buddhist organisation, Soka Gakkai, cleaves to the country’s pacifist creed as laid down by the constitution’s Article Nine. If the LDP can persuade New Komeito to soften its stance, perhaps as a way to secure key government posts, the pro-revisionists would gain the two-thirds majority they need in the upper house to start the process. In his post-election comments, Mr Abe made clear that he intends to explore the possibility of constitutional revision sooner rather than later. That comes as something of a surprise; just before the election, revising the constitution seemed to have been put on the back burner.

日本維新の会とみんなの党はおおむね憲法改正を支持している。他方新公明党は日本最大の在家の仏教徒の組織である創価学会から支持を得ていて、憲法第九条によって制定されているこの国の平和主義信条を固守している。もし自民党が多分、主要な政府のポストを確保するようなやり方で、新公明党のその立場を和らげる為の説得が出来るのであれば、憲法改正賛成派は彼らが参議院で手続きを始めるのに必要な3分の2の過半数となる。彼の選挙後のコメントで、安倍氏はすぐにでも憲法改正の可能性を調査する意向があることを明らかにした。そのことはちょっとした驚きである。;まさに選挙の前では憲法改正は棚上げにしていたようだった。

Post-election, there should at last be an answer to the question of who Mr Abe really is. His opponents reckon that his new focus on economics may have been a mere strategy to secure a big upper-house win. With that achieved, goes the theory, constitutional revision will now become Mr Abe’s chief interest, along with changing Japan’s official view of its wartime record. Campaigning to lead the LDP last autumn, Mr Abe lived up to his earlier reputation as a right-wing historical revisionist. On more than one occasion he hinted to a conservative newspaper that an Abe government could revise earlier statements which have expressed remorse for Japan’s wartime record. He has also said he regrets that during his first term as prime minister he did not pay his respects at the controversial Yasukuni shrine in Tokyo, where the spirits of convicted war criminals are revered among the nation’s war dead, on August 15th, the anniversary of Japan’s defeat in the second world war.

選挙後、結局、安倍氏が本当に誰であるのかの質問に答えがあるべきだ。彼の反対派は彼の経済に対する新たな焦点は大きな参議院での勝利を確保する為の単なる戦略であったかもしれないと見なしている。そのことが達成されたので、理屈からすると、憲法改正は今や安倍氏の主要な関心事になっているだろう。その戦時記録の日本の公式な見解を変えることと合わせて。昨秋自民党を主導する為の選挙運動に於いて安倍氏は右翼の歴史修正主義者としての前評判に応えた。一度ならぬ機会に彼は日本の戦時記録に対して良心の呵責を表現して来た前の声明を安倍政権は修正しうることを保守系の新聞に示唆した。彼はまた彼が首相としての最初の任期の間、第二次世界大戦の日本の敗戦記念日である8月15日に東京の、議論のある靖国神社に参拝しなかったことも後悔していると語ってきた。そこは有罪判決を受けた戦争犯罪の霊がこの国家の戦死者とともに祀られている。

火曜日、今日はこれまで。もう7月も終わりなので、予定がだんだん少なくなって来ている。この機会に、今までの仕事の流れと、次の作業を考えている。一番の修正はこのブログの進め方だ。今までは翻訳をして来たが、8月半ばからは要約に変えたい。そうすれば、作業時間が3分の一になり、3時間が1時間ですむようになる。その2時間を次の本の作成の時間に当てたい。このブログの読者はこの5年間100名で低迷して来た。フェースブックとツウィッターで参照している人もかなりいるのではあるが。さらに、このブログで、次の本の内容を公開して行きたい。今日から朝30分スケボーの練習をこのマンションの外で行うことにした。6時前なら誰もいない。オートバイの時と違って、場所はいらないので、何処でも出来る。ではまた明日。

続きを読む

swingby_blog at 06:15コメント(0)トラックバック(0) 

2013年07月29日

安倍政権はどうなる?

これはエコノミストだ。

Japan's upper-house election
Back on top
Jul 22nd 2013, 8:20 by T.B. | TOKYO

日本の参院選挙
トップに戻る。




“JAPAN is back”, announced Shinzo Abe, the country’s prime minister, on his February visit to Washington, DC. By July 21st it seemed that Mr Abe might have been speaking for himself. He won an election for the upper house of the Diet, and in so doing pulled off one of the most remarkable political comebacks of modern times. He had resigned as prime minister in 2007, politically humiliated and brought low by a chronic illness. Even after he had returned in December 2012 to hand victory to his party, the Liberal Democratic Party (LDP), voters had little fondness for his government. But Mr Abe’s strong leadership since then, most notably his “Abenomics” plan to revive the economy, by now has won over the country.

「日本は回復している。」とワシントンDCへの2月の訪問でこの国の首相安倍晋三は公表した。7月21日までそのことは安倍氏が自分自身のことを話をしていたかもしれないようだった。彼は参議院の選挙で勝利し、その際、現代で最も注目に値する政治的なカムバックをやり遂げた。彼は2007年に首相を退任し、政治の上で恥をかき、そして慢性の病気によって衰弱した。彼が彼の党、自民党(LDP)が勝利を手にする為に2012年12月に戻って来た後でさえ、有権者達はこの政府を殆ど好きではなかった。しかし、それ以来の安倍氏の強いリーダーシップ、この経済を蘇らせる有名な彼の「アベノミックス」の計画が今ではこの国を魅了してきいてる。

The ruling coalition of the LDP and New Komeito, a Buddhist-supported party, needed 63 seats to win control of the upper chamber of parliament, which it had lost to the Democratic Party of Japan (DPJ) and other parties six years ago. Every three years half of the upper chamber’s 242 seats come up for grabs. This time the LDP and its partner surpassed themselves, together winning 76 seats, to add to the 59 that they bagged in 2010. That gives them a total of 135 seats for the next three years; not just a majority but a stable majority. Mr Abe’s government will enjoy a dominant position over the legislative process in both houses, right down to appointing the chairmen of lawmaking committees.

自民党と新公明党、仏教徒が支援している党の連立与党は参議院を制するには63議席が必要で、6年前に民主党(DPJ)とその他の党に参議院で負けてしまった。3年毎に参議院の242議席の半数にチャンスが回って来る。今回自民党とそのパートナーは実力を上回る成果を出し、合わせて、76議席を獲得し、2010年にしとめた59議席に加えた。そのことは次の3年間で合計で135議席を彼らに与えたことになり、;単なる過半数ではなく、安定した過半数だ。安倍氏の政府はすぐに立法機関の各種委員会の議長を指名でき、両院の法律制定手続きで独占的な立場を享受するだろう。

Mr Abe now has a still larger opportunity to implement Abenomics, his three-part plan of monetary loosening, fiscal stimulus and pro-growth reforms. Among the three “arrows”, as Mr Abe has dubbed them, the third is the most important and the most controversial. The prospect of supply-side structural reforms, badly needed, for instance, to loosen the inflexible labour market, has boosted outside investors’ hopes for Japan and sent its stockmarket soaring. But with the Diet in a “twisted” state, wherein opposition parties in the upper chamber were able to delay or even block legislation passed by the lower house (in which the LDP and New Komeito already had a two-thirds majority), passing third-arrow legislation had looked difficult.

安倍氏はアベノミックスの3部構成の計画である、金融緩和、財政刺激策、そして成長促進改革を実行する為の今後更に大きな機会を現在持っている。安倍氏が呼んで来たように3つの「矢」の中で、その三番目最も重要で、異論のあるものだ。サプライサイドの構造改革の期待は、例えば、柔軟性のない労働市場を解放するためにはひどく必要だが、日本のために海外の投資家の希望を押し上げて来ていて、そして株式市場を高騰させている。しかし、「ねじれた」状態の議会とそこでの参議院の反対政党が衆議院で通過した法案を遅らせるかもしくは阻止することすらできていた。(衆議院では自民党と新公明党は既に3分の2の過半数を持っていた。)3番目の矢の法律を通過させることは困難なようだった。

月曜日、今日はこれまで。昨日はいつもの通りの予定をこなした。昼間にマッサージに行ったのは良かった。夜も仕事ができた。夕方にスケボーをしたが、雨がふって来た。昨日から3冊目の小説の目次を作っている。どうも3冊分ぐらいの原稿がありそうだ。20章まであるので、3冊目は7章までになる。この夏はこのブログだけでなく、仕事の仕方、運動のやり方、生活の仕方全てを変えようと思っている。変化こそ力だ。ではまた明日。

続きを読む

swingby_blog at 06:16コメント(0)トラックバック(0) 

2013年07月28日

アフリカに於ける中国帝国主義

これはタイムだ。

Six Chinese Megaprojects Across the Globe
The Middle Kingdom has been extending its reach far into Africa, Latin America and Europe with a variety of contentious industrial and infrastructure schemes Sino-Imperialism Through Investment and Infrastructure
By Jennifer Cheng July 16, 2013

世界に跨がった中国の6つのメガプロジェクト
中華帝国は投資と基幹施設を通じて、中国帝国主義を企てている
様々な議論を引き起こしている産業と基幹施設を伴って、深くアフリカ、ラテンアメリカ、ヨーロッパの中に実績を伸ばして来てる。

Gabon’s Belinga iron ore

Chinese President Hu Jintao and Gabon's President Ali Bongo met in Shanghai in 2010 partly to discuss the exploitation of the iron deposit of Belinga, Gabon.

中国の主席胡錦濤とガボンの大統領Ali Bongoがガボンのベリンガの鉄の鉱床の開発を討議するなどで、2010年に上海で会っている。

China’s ambitious $40 billion plan to construct a rival to the Panama Canal in Nicaragua has captured the world’s attention, but the Middle Kingdom is no stranger to ambitious megaprojects in far-flung corners of the globe. New Chinese President Xi Jinping has long pushed Chinese companies to invest overseas to gain access to precious natural resources such as coal or mineral ore. And while China’s state-owned enterprises characteristically focus on extractive industries in impoverished countries, infrastructure projects — such as highways or power plants — are often thrown in as part of the deal. 

ニカラグアでパナマ運河に対する対抗手段を建設する為の中国の野心的な400億ドルの計画は世界の注目を集めて来ているが、世界のあちこちで野心的なメガプロジェクトを経験していない訳ではない。新しい中国の主席習近平は石炭や鉱石のような貴重な天然資源を入手する為に中国の企業に海外に投資をするよう長い間推進して来た。そして中国の国有企業が特徴的に貧しい諸国の中の採掘産業に焦点をあてていて、基盤産業プロジェクトがー 高速道路もしくは電力発電所のようなー しばしば取引の一部として持ち込まれている。

Beijing chooses to invest in many semi-pariah states of which Western democracies remain wary — such as Sudan, Belarus or Cambodia. These marginalized nations are happy to receive China’s grants and low-interest loans as securing similar funds from Western powers normally entails tiresome assurances on human rights and transparency — topics Beijing is only too happy to disregard.

北京は西側の民主主義諸国が慎重になっている多くの半分世界からのけ者扱いになっている諸国への投資を選んでいる。ー スーダン、ベラルーシ、カンボジアのような。こうしたのけ者にされて来た諸国は人権や政治の透明性へのうんざりするような保証が通常伴う西側の権力から似たような資金を確保しているので、中国の助成金や低金利ローンを受けることはうれしい。ー 北京がこのうえなく喜んで無視する課題だ。

日曜日、今日はこれまで。昨日は英語の後は勉強をしていた。午後3時に散歩して、食材を買いに行った。ついでに出店があったので、スケボーを2500円で買ったが、滑らなかった。中国製なので、だめかもしれない。6時半に散歩がてらに、30分だけスケボーの練習をした。大分スピードが早くなった。今日は朝はスケートで午後は勉強。政治経済の評論家の人たちは私のように、昼夜を分たずこうして勉強しているのかと思うと、自分のことはさておいて、尊敬してしまう。ではまた、明日。 


続きを読む

swingby_blog at 06:15コメント(0)トラックバック(0) 

2013年07月27日

アラブの春は失敗したのか?3

That would not be surprising, for political change is a long game. Hindsight tends to smooth over the messy bits of history. The transition from communism, for instance, looks easy in retrospect. Yet three years after the fall of the Berlin Wall, Europe was overrun by criminal mafias; extremist politicians were prominent in Poland, Slovakia and the Baltics; the Balkans were about to degenerate into war and there was fighting in Georgia. Even now, most people in the old Soviet bloc live under repressive regimes—yet few want to go back.

そのことに驚くことはないだろう。なぜなら政変は長丁場だ。後知恵は歴史の面倒なことに対してうまく繕う傾向にある。例えば、共産主義からの移行は今にして思えば、容易に見える。けれども、ベルリンの壁の崩壊の後の3年間、ヨーロッパは犯罪のマフィアによって蹂躙されていた。;過激派の政治家がポーランド、スロバキア、そしてバルチック諸国で目立った。;バルカン諸国は戦争へと悪化しようとしていた。そしてグルジアでは戦いがあった。現在でも旧ソビエトブロックの多くの人々は圧政の政権下で生活している。ー けれども戻りたい人は殆どいない。

Don’t hold back the tide
The Arab spring was always better described as an awakening: the real revolution is not so much in the street as in the mind. The internet, social media, satellite television and the thirst for education—among Arab women as much as men—cannot co-exist with the deadening dictatorships of old. Egyptians, among others, are learning that democracy is neither just a question of elections nor the ability to bring millions of protesters onto the street. Getting there was always bound to be messy, even bloody. The journey may take decades. But it is still welcome.

流れを押しとどめるな。
アラブの春はいつも覚醒として更に好ましく述べられてきた。:本当の革命は心の中で思っているほど街頭ではそれほどではない。インターネット、ソーシャルメディア、衛星テレビ、教育熱はー 男同様にアラブの女の間でー 昔の弱体化する独裁国家とは共存することは出来ない。エジプト人はとりわけ民主主義はただ選挙の問題ではないし、街頭での数百万人の抗議行動をする能力でもないことを学んでいる。民主主義を得ることはいつも面倒だし、血なまぐさかったりする運命にあった。その旅路は十数年かかるかもしれない。しかしそれは今もなお歓迎されている。

Jul 13th 2013の別のエコノミストの記事から。





上の図は:
緑色が2012年の一人当たりのGDP 購買力平価で千ドル単位
5万ドル以上が濃い緑、5万から2万5千までが次で、後は2万5千から1万、1万から5千、5千以下の順。

下の図は:
民主主義のレベル
左から君主国/共和国、国の長、議会が選挙されているか、2010年後に新たな憲法が発効された、重大な政治暴動がある。

土曜日、昨日は研修会があった。資料は大分良くなった。昨日は9時に寝てしまった。朝も7時半まで寝ていた。相当疲れていたようだ。今日は午前中に英語の勉強がある。ではまた明日。


続きを読む

swingby_blog at 08:13コメント(0)トラックバック(0) 

2013年07月26日

アラブの春は失敗したのか?2

Even now the oil-rich monarchies are trying to buy peace; but as an educated and disenfranchised youth sniffs freedom, the old way of doing things looks ever more impossible, unless, as in Syria, the ruler is prepared to shed vast amounts of blood to stay in charge. Some of the more go-ahead Arab monarchies, for example in Morocco, Jordan and Kuwait, are groping towards constitutional systems that give their subjects a bigger say.

現在でさえ石油資源に恵まれた君主国は平和を金で買おうとしている。;しかし教育を受けた、そして選挙権を剥奪された若者が自由を嗅ぎ出しているので、物事を行う古いやり方は、シリアに於けるように支配者が地位に留まる為に大量の血を流す準備をしているのでなければこれまで以上に不可能だ。より先行しているアラブの君主国の幾つかは、例えば、モロッコ、ヨルダンそしてクウェートでは立憲制度に向かって手探りしていて、その制度は彼らの臣民により大きな発言権を与える。

Fine, some will reply, but Arab democracy merely leads to rule by the Islamists, who are no more capable of reform than the strongmen, and thanks to the intolerance of political Islam, deeply undemocratic. Muhammad Morsi, the Muslim Brother evicted earlier this month by the generals at the apparent behest of many millions of Egyptians in the street, was democratically elected, yet did his best to flout the norms of democracy during his short stint as president. Many secular Arabs and their friends in the West now argue that because Islamists tend to regard their rule as God-given, they will never accept that a proper democracy must include checks, including independent courts, a free press, devolved powers and a pluralistic constitution to protect minorities.

結構なことだと幾人かは答えるだろうが、アラブの民主主義はイスラム教徒によって支配することに通じているに過ぎない。イスラム教徒は独裁者しか改革を実行できない。そしてイスラム世界の政治手法の狭量さ、かなり非民主的なことに感謝して。ムハンマドモルシ、ムスリム同胞団は街頭の数百万人ものエジプト人達の明白な要請を受けて将軍達によって今月の初めに追放され、民主的に選ばれたのだが、けれども大統領としての短い期間の間、民主主義の規範を侮ることにベストを尽くした。多くの宗教に関わりの無いアラブ人達とその西側諸国の友人達はいま、イスラム教徒達は彼らの規則が神から与えられたものとして見なす傾向があるので、彼らは適切な民主主義が独立した裁判所、自由な報道、権限を委譲された当局、少数派を守る為の多元的な組織などの抑制がなければならないことを決して認めないだろうと言うことを議論している。

This too, though, is wrong. Outside the Arab world, Islamists—in Malaysia and Indonesia, say—have shown that they can learn the habit of democracy. In Turkey too, the protests against the autocratic but elected prime minister, Recep Tayyip Erdogan, have more in common with Brazil than the Arab spring. Turkey, for all its faults, is more democratic today than it was when the army lurked in the background.

しかしながら、このこともまた間違っている。アラブの外の世界で、イスラム教徒はー マレーシアやインドネシアなどー 彼らが民主主義の習慣を学ぶことができることを示してきている。トルコでも、独裁主義だが選ばれた首相であるRecep Tayyip Erdoganに対する抗議行動はアラブの春よりもブラジルとともに共通点が多い。トルコは、欠点はあるけれども、背後に軍隊が潜んでいた時よりも今日の方がより民主的だ。

The problem, then, is with Arab Islamists. That is hardly surprising. They have been schooled by decades of repression, which their movements survived only by being conspiratorial and organised. Their core supporters are a sizeable minority in most Arab countries. They cannot be ignored, and must instead be absorbed into the mainstream.

それから問題はアラブのイスラム教徒だ。そのことは驚くにあたらない。彼らは数十年の抑圧でしつけられて来ていた。彼らの運動は陰謀かつ組織化されることによってだけこの抑圧から切り抜けて生き残った。彼らの中核となる支持者達は殆どのアラブ諸国に於いてかなり大きな少数派だ。彼らは無視されることは出来ないし、そしてその代わり、主流の中に取り入れられなければならない。

That is why Egypt’s coup is so tragic. Had the Muslim Brotherhood remained in power, they might have learned the tolerance and pragmatism needed for running a country. Instead, their suspicions about democratic politics have been confirmed. Now it is up to Tunisia, the first of the Arab countries to throw off the yoke of autocracy, to show that Arab Islamists can run countries decently. It might just do that: it is on its way to getting a constitution that could serve as the basis of a decent, inclusive democracy. If the rest of the Arab world moves in that direction, it will take many years to do so.

そのことがエジプトのクーデターがあまりに悲劇的だと言う理由だ。ムスリム同胞団に権力があったとしたら、彼らは国家を運営する為に必要な寛容と現実主義を学んでいたのかもしれない。その代わり、彼らの民主主義の政策についての疑念は確かめられてきた。現在チュニジア次第だ。独裁政治の束縛をかなぐり捨て、アラブのイスラム教徒がまともに国家を運営できることを示したアラブ諸国の最初の国だ。チュニジアはまさにそうするかもしれない。:チュニジアはまともで、誰でも受け入れるような民主主義の基礎として利用することの出来る憲法を得る途上にある。アラブ世界の他の諸国がその方向に動くためには何年もかかるだろう。

金曜日、今日はこれまで。昨日は大神さんの紹介で、シンガポールの岡田さんを紹介してもらった。朝あったが、楽しい時間だった。シンガポールの日本人の動向がよくわかった。今の私の努力をともかく学習も含めて継続することだろうか。学習の時間配分も考えないと行けないし、仕事の展開のやり方も考えなければ行けない。このブログも改革しないと行けない。今日はこれから研修会がある。一日の長丁場だ。ではまた明日。

続きを読む

swingby_blog at 07:22コメント(0)トラックバック(0) 
プロフィール

swingby_blog

プロフィール

海野 恵一
1948年1月14日生

学歴:東京大学経済学部卒業

スウィングバイ株式会社
代表取締役社長

アクセンチュア株式会社代表取締役(2001-2002)
Swingby 最新イベント情報
海野塾のイベントはFacebookのTeamSwingbyを参照ください。 またスウィングバイは以下のところに引っ越しました。 スウィングバイ株式会社 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目2−22東京ベイビュウ803号 Tel: 080-9558-4352 Fax: 03-3452-6690 E-mail: clyde.unno@swingby.jp Facebook: https://www.facebook.com/clyde.unno 海野塾: https://www.facebook.com TeamSwingby
講演・メディア出演

最新記事
月別アーカイブ
Recent Comments
記事検索
ご訪問者数
  • 今日:
  • 累計:

   ご訪問ありがとうございます。


社長ブログ ブログランキングへ
メールマガジン登録
最新のセミナー情報を配信します。
登録はこちらのフォームから↓