2013年11月

2013年11月30日

グローバリゼーションは危うい状態にあるのか? (12)

これはエコノミストだ。

Globaliation
Is globalisation in trouble?

グローバリゼーション12日目

Closing statements

Defending the motion
Simon J. Evenett 
Professor of International Trade and Economic Development, University of St Gallen
Governments are implementing all manner of commerce-distorting policies, many chosen deliberately to stay below the radar screen and to not openly antagonise trading partners.

敵対する

Against the motion
Douglas Irwin 
Professor of economics, Dartmouth College
Even if the aggregate importance of the small but numerous trade interventions of today can be debated, public opinion still supports the idea that free markets are the best economic system.

締めくくりの言葉

動議を支持
Simon J. Evenett 
政府はあらゆるビジネスを歪める政策を行使していて、その多くの政策は意図的にレーダーの下をかいくぐっていて、公に貿易のパートナーと敵対しないようにしている。

動議に反対
Douglas Irwin 
小さいが膨大な量の今日の貿易の干渉の重要性が議論されうるにもかかわらず、大衆の意見は依然として自由市場がベストな経済システムだと言う考えを支持している。

The moderator's closing remarks
Oct 24th 2013 
Greg Ip 

Simon Evenett usefully reminds us that globalisation is driven by ideas, institutions, interests and innovation. Doug Irwin convincingly demonstrates that at least two of those, interests and innovation, remain powerful drivers of globalisation. America's protectionist backlash against China is much more muted than it was against Japan 30 years ago because American companies have invested more in China than they did in Japan, and thus have more to lose from a trade war. The integration of global supply chains means protectionist actions do more collateral damage. A German solar power company in America was a leading proponent of tariffs on Chinese imports, but Germany itself opposed European tariffs on Chinese imports because of the higher cost German power producers would have to pay.

制度/機関
説得力をもって
反発
控えめである
巻き添え被害
申立て当事者

仲裁者の閉会の言葉
Oct 24th 2013 
Greg Ip 

グローバリゼーションは考え方、制度、利益、革新によって推進される。中国に対するアメリカの保護主義の反動は30年前の日本に対するほどではまったくない。グローバルサプライチェーンが統合されているので、保護主義が逆に被害を被ることになってしまう。アメリカのドイツの太陽光パネルの企業は中国からの輸入品に関税を申請する当事者であるが、ドイツ自身は中国の輸入品に関税をかけるのは反対している。というのはドイツの発電事業者がより高いコストを払うはめになるからだ。

Meanwhile, innovation—as it always has—opens up more of the world to commerce. E-books, games and consulting services can now be sold around the world over the Internet. Of course, innovation sometimes pushes in the other direction; 3D printing makes possible small, localised production that might otherwise have been outsourced. Whether globalisation is in trouble will be decided in the arenas of ideas and institutions. I side with Mr Evenett in agreeing that the ideals of globalisation have taken a step back since 2008. The world has not closed its borders; rather, I use the term "gated globalisation" to describe countries' buffet-style approach to picking those bits of the world they want to interact with.

貿易
活躍の舞台
理想
一歩退く
関係を持ちたがっている世界の一部をとる為の

一方で、いつもそうであったように革新は貿易に対してその世界の多くを解放して来ている。e-ブック、ゲームそしてコンサルティングサービスが今やインターネットを通じて世界中に売られている。勿論、3D印刷のようにアウトソーシングしないで国内で処理できるようになったような多少の例外もあるが。グローバリゼーションが問題かどうかは考え方と制度に依存するだろう。Evenett氏は2008年以来グローバリゼーションの理想は一歩退いて来たと言っているが、世界が国境を閉じたのではなくて、「門のあるグローバリゼーション」と言う言葉を使って、関係を持ちたがっている世界の一部をとる為に各国がブッフェスタイルのアプローチをとることだと思う。

30日土曜日。今日はこれまで。もう今日で11月も終わりだ。昨日で三十六計を一応見直すことができた。来週もう一度どこかで見直した方が良いかもしれない。まだアイデアが出て来ない計がある。昨日はチャイナコンセンサスを見直した。三十六計についてはもう2回もこのテーマで講演をしているのだが、中身がまだ十分でない。事例が今一だ。6日間の講義資料は量が多いので、最終バージョンはなかなか出来ない。でもよくもここまで作成してしまったと言う感はある。要するに、90分のセミナーを20のテーマでしかも中国とか華僑に関して出来ると言うことはすごいことだ。今日は昼から青木さんが来てカメラの整理を手伝ってくれる。カメラはカメラの2つの書庫に一杯入っている。よくも集めたものだ。ではまた明日。



swingby_blog at 08:39コメント(0)トラックバック(0) 

2013年11月29日

グローバリゼーションは危うい状態にあるのか?(11)

グローバリゼーション11日目
反対者の反論の続き
Oct 18th 2013 
Douglas Irwin 

Furthermore, I take some consolation in three factors. 
First, over the past few decades, economists have tended to overstate the movement towards protectionism and understate the movement towards liberalisation. In 1983, Robert Pastor, a political scientist, wrote a marvellous essay on American trade policy entitled "The Cry and Sigh Syndrome". His thesis was that cries of protectionism have been repeatedly issued only to give way to sighs of relief when markets remained open. In 1961, Jacob Viner, a leading economist, warned that "the tide is running in a protectionist direction", even though in the next year Congress passed the Trade Expansion Act of 1962 which set the groundwork for new global trade talks. In 1971, C. Fred Bergsten warned: "US trade policy has been moving steadily away from the liberal trade approach which had characterised it since 1934." In 1978, John Jackson, an eminent trade lawyer, wrote a depressing essay entitled "The Crumbling Institutions of Liberal Trade", arguing that the General Agreement on Tariffs and Trade (GATT) was in tatters, its rules routinely ignored and its participants backsliding on its previous commitments to trade liberalisation. In 1982, Mike Aho and Thomas Bayard wrote a widely noted article entitled "The 1980s: Twilight of the Open Trading System?". What these economists said had value at the time, but not as predictors of actual events. I would not exchange the global trade policies of 2013 for those of 1993 or 1973 or 1953.

慰め
誇張して述べる
控えめに言う
すばらしい
論文
取って代わられる
基礎
著名な
気がめいるような
clumbling:崩壊しそうな
ぼろぼろになって
後退して
衰退期
予言者
取り替える

3点ほど気が休まることがあるが、第一点は過去数十年にわたって、経済学者達は保護主義の動きを過大評価して来ていて、一方で、自由化の動きを過小評価して来た。いろいろな経済学者達が言ったことはその時には価値があったが、実際の事象に対する予言者ではなかった。今年のグローバルな貿易政策がかっての政策に置き換わって、自由化の動きを阻害するとは思わない。

"The Cry and Sigh Syndrome":米国政治学者のロバート・パスターは米国における貿易問題には、Cry-and-sigh Syndromeと呼べるパターンがみられると書いた。つまり、米国の産業が輸入製品に脅かされて悲鳴 (cry)をあげる。国内企業からの訴えを聞き、議会が保護主義法案を提出する。議会からの保護主義の圧力を受けて、保護措置を回避すべく、行政府が外国政府との交渉に乗り出す。交渉が成立し、保護主義的な政策が回避されて、行政府も議会も外国政府もやれやれと安堵のため息(sigh)をつく。80年代の日米貿易摩擦は、自動車問題であれ半導体問題であれ、このようなパターンを少なからず踏襲している。

Trade Expansion Act of 1962 :〈米〉1962年通商拡大法◆関税を最大50%まで引き下げる権限を大統領に与えた、1962年の法案。◆【参考】Kennedy Round

Second, hearing about all the government efforts to keep out foreign goods from the domestic market sometimes reminds me of the game "whack-a-mole". (If you don't know this game, the player has a mallet and has to hit various "moles" that pop up and down quickly in different places—it is hard to keep up with them!) Imports have a way of leaking into the economy, despite formal efforts to keep them out. Here I am reminded of the late Robert Baldwin's wonderful essay "The Inefficacy of Trade Policy", in which he explores how firms and markets subvert government efforts to block imports. For example, when America imposed anti-dumping duties on semiconductors coming from Japan, the source of supply shifted to Taiwan. When Taiwan was hit with anti-dumping duties, the source of supply shifted to South Korea. Domestic producers never got a breather from foreign competition. Or, to use a historical example, in the 1870s, when railroads began to run deep into the American Mid-West and into Russia, European grain prices fell significantly. Governments raised import tariffs in response, but the duties failed to offset the rapid decline in transport costs that were bringing markets much closer together. The point is not that protectionist measures are always porous or without cost, but that they are often less effective than we sometimes think. 

もぐらたたき
木槌
無効果/無効力
転覆させる
息抜き
より接近して
侵入しやすい/穴だらけの
費用負担がない

第2に外国製品を排除しようとする政府の試みはモグラたたきの様で効果がない。排除しようとしても輸入品は入って来てしまう。かっての日本からの半導体が良い例だ。課税しても、それが台湾に移り、そして韓国に移ってしまった。結局国内業者はその恩恵に良くすることは出来なかった。

Third, the interest-group politics of trade has changed significantly in recent years. More businesses are multinational than ever before. They no longer benefit from, and hence lobby for, trade restrictions. The rise of global supply chains has made it more difficult for governments to justify cutting their country out of this global market. Many imports these days are not final goods but intermediate goods. The consumers of these goods are businesses, not households, and businesses are more willing to object loudly to trade barriers that harm their access to the best source of supply. There are some worrisome signs about the direction of trade policy in many countries, such as Russia, Argentina and Brazil. Mr Evenett is to be commended for calling our attention to them. But at a much broader level, there are still deep and powerful forces that will keep globalisation intact.

従って
厄介な
表彰されるべきだ
損傷を受けていない

第3に貿易の利害関係集団は近年大幅に変化して来ている。企業は多国籍企業になって来た。だから彼らはもはや貿易制限から利益を享受していない。商品はグローバルサプライチェーンに組み込まれてしまっているが、Russia、Argentina、Brazilのような諸国の貿易政策に於いて幾分面倒な兆候がある。しかしグローバリゼーションが損傷を受けないようにする為の切実で強力な勢力がある。

29日金曜日。昨日は三十六計の続きを作成したが、終了できなかった。読んでまとめると言うよりも、それぞれの策略が昨今の政治経済事象のどれに当てはまるのかを考えなければならない。当事者はそれを意識した政策を打っている訳ではないのかもしれないが、そうした策略をこの三十六計に当てはめている。日本人はこうした「だまし」とか「悪意」の世界を知らない。今日も引き続き、この三十六計を思いめぐらすことになる。育成プログラムでのこのテーマは今回で3回目だが、まだまだ変更しなければならない。ではまた明日。


swingby_blog at 08:04コメント(0)トラックバック(0) 

2013年11月28日

グローバリゼーションは危うい状態にあるのか?(10)

グローバリゼーション10日目
提案者の反論の続き
Oct 18th 2013 
Simon J. Evenett 

Notice that I have come this far without having to mention the convenient side effects of monetary easing—namely, currency depreciations. You don't have to sign up to some of the conspiracy theories associated with the currency wars to accept that since prices matter, the weakening of leading currencies in recent years has distorted trade flows. Changes in the US dollar alone have affected imports and exports by Americans totalling $3.7 trillion. 

都合の良い副作用
金融緩和
通貨の下落
に加わる
陰謀の理論

金融緩和の副作用である通貨の下落について言わないで来たが、通貨戦争に於ける陰謀の理論と言われている為替の問題がある。それによってドルが弱くなったおかげで、貿易の流れが影響を受けていて、ドルだけでもアメリカの輸出入が影響を受けている金額は3.7兆ドルある。

Globalisation was always much more than rising cross-border flows of commerce. Underpinning it was the idea that competition on merit, rather than nationality, delivered a wide array of benefits. The global economic crisis and its aftermath have revealed that among decision-makers this idea is under siege. It is in this sense that globalisation is in big trouble.

遥かに越えた存在である
支える
実績に基づいた競争
包囲攻撃

グローバリゼーションはビジネスの国境を越えた流れ以上の存在になっている。それを支えているのは実績に基づいた競争であり、国籍ではない。危機後はこうした考えが攻撃の的になっている。

The opposition's rebuttal remarks
Oct 18th 2013 
Douglas Irwin 

Simon Evenett has done the world community and the international trading system a great service by drawing attention to the myriad ways in which governments have chipped away at the open world trading system in recent years. His Global Trade Alert is an invaluable resource in trying to keep governments honest about how they are breaking or skirting trade rules in their efforts to protect domestic interests. I am glad that he has taken up the fight and has been issuing warnings about the policy erosion that has been taking place. 

大いに貢献して来た
多種多様な
徐々に崩す
価値のある
壊す
回避する
浸食

反対者の反論
Oct 18th 2013 
Douglas Irwin 

Simon Evenettは彼のGlobal Trade Alertによって世界のコミュニティや国際貿易システムに多大な貢献をして来たが、それは各国政府の自国の利益を保護しようとする貿易慣行へ警告を出して来たからだ。

At the same time, I am more optimistic than he is about the prospect of keeping markets open in the years to come. For this reason, I do not think that globalisation is "in trouble". As I pointed out in my opening statement, my optimism is based on the high degree of world economic integration already achieved, and the fact that technology is pushing for continued market integration, even in the absence of policy measures moving in that direction. I do not see governments reversing, in any significant way, the globalisation that has taken place. 

私は彼が市場をオープンにしようとしている以上に楽観的だ。世界の経済統合の高いレベルは既に達成されているし、市場統合に向けて技術も備わっている。諸国の政府も逆戻りしている様子はない。

28日木曜日。今日はこれまで。今朝は3時半に目が覚めてしまったが、6時までじっとしていた。先日、風邪薬を飲んで一日ひどい目にあったからだ。昨日はようやく育成プログラムの三十六計に手を付け出した。何度書き直しても、まだまだ考えが足りない。三十六計はすらっと見てしまうとつまらなく見えてしまう。長い歴史の中で醸成して来たものなので、そこに歴史の重さを感じないとどうしても軽くなってしまう。中国の文化は思った以上に重いものだ。さて、昨日は第12計まで終了したので、今日もほぼ一日、三十六計の策略の続きだ。今日だけでは終わりそうにはないだろう。ではまた明日。



swingby_blog at 06:38コメント(0)トラックバック(0) 

2013年11月27日

グローバリゼーションは危うい状態にあるのか?(9)

グローバリゼーション9日目
提案者の反論の続き
Oct 18th 2013 
Simon J. Evenett 

Let's start with subsidies and other financial incentives. Before the crisis, leading examples of trade distortions created by subsidies would have brought to mind Western agricultural policies and Boeing and Airbus. Now, other big sectors have benefited enormously from state largesse. Since the crisis began, it is hard to think of a car manufacturer that has not received extensive financial support, especially in Western Europe, which still accounts for half of world exports in this sector. Bail-outs triggered copy-cat measures in other countries. Remember that total trade in this sector alone exceeds $1.3 trillion, more than 7% of total world exports, and that the financing terms firms can offer buyers is a key competitive advantage in this sector.

思い起こさせる
国の大盤振る舞い
の割合を占める
模倣の

金融危機前は補助金で有名なのは西側諸国の農業政策とボーイングやエアバスだ。現在は他の大きな産業部門も国の支援を仰いでいる。危機が始まってからは特に西ヨーロッパに於いてだが、自動車メーカーが大掛かりな金融支援を受けて来ていて、他の諸国にもそうした支援が模倣されている。この分野は世界の貿易の7%、1.3兆ドルだ。こうした金融支援は車のバイヤーに対する貸付条件に反映されていて、主要な競争優位となっている。

Subsidies to promote green growth have been in vogue. Highlighting the value of detective work that pieces together evidence spread across a wide range of sources, one study totalled up $440 billion of financial incentives for increasing the supply of low-carbon energy, energy efficiency, and upgrading water infrastructure, etc, announced in just four months—October 2008-January 2009. Given that so much of this sector's parts, components and technology are tradable, the implications for commerce cannot be dismissed. After all, the mother of all dumping and subsidy actions, the highly controversial EU action against Chinese solar panels, covered €20 billion of trade. 

流行して
探偵の仕事
との関わり
ignored
ダンピング
論争の的となっている

環境事業に対する助成金が目立っていて、低炭素エネルギーの供給、エネルギーの効率化、水インフラの改善などに2008年のわずか4ヶ月の間に4,400億ドルの金融助成金を出している。中国の太陽光パネルに対するEUの措置は200億ユーロに上る。

On top of these "green" subsidies should be added the substantial scaling up of subsidised export finance and credit lines to traders as well as the far-reaching Chinese system of tax rebates for exporters, the latter increasing its coverage during the crisis to include more than $1 trillion of exports from the Middle Kingdom alone. Firms now compete in third markets against subsidised rivals, shaving their export prices and depressing profits. One study found that half of Swiss exports were in products where Swiss firms competed with a subsidised rival in third markets. This all adds up—with all these subsidies floating about is it any wonder that global trade stabilised from 2010 on? 

かなりの
拡大する
与信枠
広範囲に及ぶ
税金の還付
 third markets: third country markets 第三国(後進国)市場
低下させる
こうしたことのつじつまが合っているとすれば、
出回る/広まる
安定する

環境助成金のトップに貿易業者への助成金付きの輸出金融と与信枠がかなり拡大しているのと輸出業者への税金の還付による広範囲に及ぶ中国のシステムがある。後者に於いては危機の間にはその輸出品が一兆ドルもあった。企業は後進国の市場で輸出価格をさげ、利益を減らしている。ある調査ではスイスの輸出品の半分がこうした状況にある。こうしたことを考えると2010年から世界の貿易が安定していると言えるのか?


Another major sector in world commerce is chemicals, accounting for just under $2 trillion of world exports—over 10% of the world total. This sector has seen 355 beggar-thy-neighbour acts implemented since November 2008, 87% of which remain in force. 

近隣窮乏化政策( Beggar thy neighbour)とは経済政策のうち、貿易相手国に失業などの負担を押しつけることによって自国の経済回復と安定を図ろうとするものをいう。

世界の取引のもう一つの大きな分野は化学で、世界の輸出品の2兆ドル弱で、貿易の10%以上だ。ここでは2008年11月以来、355の近隣窮乏化政策がとられていて、現在も87%が有効だ。

27日水曜日。今日はこれまで。昨日は一日超多忙だったが、午後のロシア大使館のITイベントは通訳がまずかったので、よくわからなかったので、そうそうに退散し、次の環境の研究会までの間、仕事をすることができた。結局、帰宅は9時半になってしまった。今日は昼の昼食会以外は何もないので、一日デスクワークだ。もう年末だ。ではまた明日。



swingby_blog at 08:06コメント(0)トラックバック(0) 

2013年11月26日

グローバリゼーションは危うい状態にあるのか?(8)

グローバリゼーション8日目
仲裁者の反論の続き
Oct 18th 2013 
Greg Ip 

Western banks retreated from ill-fated ventures into least-developed country lending, the Bretton Woods agreement collapsed, oil shocks and recession hampered the spread of trade, and managed trade in steel, autos and other sectors displaced free trade. For all his rhetoric to the contrary, Ronald Reagan was America's most protectionist president since Herbert Hoover. One result was that Japanese auto manufacturers accelerated their efforts to shift production to the United States to avoid border-level discrimination. This substituted one form of globalisation (foreign direct investment) for another (auto exports). Similarly, emerging-market companies have fully bought into the case for expanding abroad. But because so many enjoy implicit or explicit state backing, these forays challenge the ideal of globalisation unhindered by the distortions of government intervention.

不運な/失敗した
最貧国
妨げる
それとは反対に
説明にも拘らず
差別
置き換える
case:situation
進出
ゆがみ
妨げられいない

ブレトン・ウッズ協定(Bretton Woods Agreements)は、第二次世界大戦末期の1944年7月、アメリカ合衆国のニューハンプシャー州ブレトン・ウッズで開かれた連合国通貨金融会議(45ヵ国参加)で締結され、1945年に発効した国際金融機構についての協定である。国際通貨基金(IMF)、国際復興開発銀行(IBRD)の設立を決定したこれらの組織を中心とする体制である。ワシントン・コンセンサス - ケインズ主義に基づく「ブレトン・ウッズ体制」の後の、1971年から1973年の間の「スミソニアン体制」、1973年から1979年の間の過渡期を経て、1980年から今現在まで進行中の、新自由主義に基づく体制を「ワシントン・コンセンサス体制」という。

西側の銀行は最貧国へ貸出した不運なベンチャー企業から資金を引き上げ、ブレトン・ウッズ協定は崩壊し、オイルショックと不景気が貿易の拡大を阻害し、鉄鋼、自動車その他の分野への管理貿易が自由貿易に置き換わった。日本の自動車メーカーはそうした障壁を乗り越える為にアメリカに工場を作った。同様なことを発展途上国の企業も行った。


The proposer's rebuttal remarks
Oct 18th 2013 
Simon J. Evenett 

To see what ails globalisation now—recall its halcyon days before the global financial crisis. Many emerging markets repeatedly cut their tariffs and reduced other trade barriers unilaterally. India was the champion in this regard, lowering its average tariff rate on manufactures from 151% in 1991 to nearly 10% by 2007. The World Trade Organisation was created in 1995 and, until the Doha Round foundered (the damage apparent increasingly from 2007 on), few had written off finding worldwide approaches to trade reforms. States rarely stood in the way of the drivers of international financial integration. Cross-border mergers, acquisitions and foreign direct investments were rarely politicised. 

再三にわたり、
苦しめる
一方的に
完全に失敗する
on:continueing on / after
損害/悪影響
はっきり見える
終わらせる
政治問題化する

提案者の反論
Oct 18th 2013 
Simon J. Evenett 

グローバルな金融危機前のことを思い起こしてみると、多くの発展途上国は関税を下げ、貿易障壁を取り除いて来た。インドは製造品の平均の関税率を1991年の151%から2007年には10%まで下げた。WTOが1995年に創設され、ドーハラウンドが完全に失敗するまで、貿易改革への世界的なアプローチを誰もが考えていた。諸国は国際金融統合を推進しようとはしていなかった。国境をまたがった合併、企業買収、外国直接投資は政治問題化はしていなかった。

For sure, some of these trends still can be seen today, but the principle of nationality-blind treatment of firms, workers and investments is under comprehensive assault. Desperate states now discriminate in ways that got little attention before the crisis, creating a bastardised globalisation favouring the influential. Governments have not made it easy for analysts to spot—this time around states did not follow the 1930s playbook, implementing sweeping tariff increases a la Smoot Hawley and crushing trade. Most discrimination has been sector-specific. Totting up the scale of the commerce affected requires legwork—in what follows, I provide a taster. 

確かに
広範囲な攻撃
品質を落とした
政府はアナリストが見分られ易いようにはしなかった。
今回は
戦略/計画
にしたがって/の様式で、/流の
広範囲の
壊滅的な
差別
業界特有の
合計する
聞き込み調査を必要とした
以下に於いては
毒味役/テイスター/insight

ホーリー・スムート法(Hawley-Smoot Tariff Act)の名でも知られ、アメリカが1930年6月17日に成立した関税に関する法律であり、20,000品目以上の輸入品に関するアメリカの関税を記録的な高さに引き上げた。多くの国は米国の商品に高い関税率をかけて報復し、アメリカの輸出入は半分以下に落ち込んだ。一部の経済学者と歴史家はこの関税法が大恐慌の深刻さを拡大した、あるいはそれ自体を引き起こしたと主張している。

確かに、こうした幾つかの傾向は今日まだ散見されるが、国籍を問わない扱いの原則は今広範囲な攻撃の下にある。金融危機の前にはあまり注意を払わなかったが、自暴自棄に陥った国家はグローバル化に逆らって、自国の企業、労働者、投資に対してえこひいきをしている。政府は巧妙になって来ていて、差別化は業界特有の内容になっているので、仔細に調査しないとわからなかった。以下で仔細を述べて行こう。

26日火曜日。今日はこれまで。昨日は睡眠が不規則だったので、一日大変だった。昼食はANA貨物の日野さんととったが、頭がぼけていた。5時に飲んだ風邪薬の顆粒の性だ。風邪ではなかったのだが、医者がくれたものをとっておいた。これを飲むとよく眠れるからだ。ところが朝の5時に飲んだので、午後までこの薬が効いていた。だが、昨日はなんとか9時まで仕事ができた。今日は6時半に起床して、これから昭和医大の眼科に行く。8時半から診療なので、7時半には出て行かないと間に合わない。朝から夜までスケジュールが一杯だ。しかも、今夜はロシア大使館のイベントと環境を考える会の会合とがバッテングしてしまった。ではまた明日。



swingby_blog at 07:02コメント(0)トラックバック(0) 

2013年11月25日

グローバリゼーションは危うい状態にあるのか?(7)

グローバリゼーション7日目
仲裁者の反論の続き
Oct 18th 2013 
Greg Ip 

I think the picture is indeed nuanced. Like Mr Irwin, I am persuaded that economic integration and technology have advanced to the point that globalisation is difficult to reverse, even in the absence of strong policy support. But globalisation is more than just numbers, it is also a state of mind. In their own minds policymakers have become more sceptical of unfettered globalisation. Mr Evenett cites some examples of this in the trade area. I would also look to finance. National regulators in America and Europe have sought to limit the reach of global banking institutions so that they do not become a channel for contagion in the next crisis. The motivation here is not protectionist, but nationalist: policymakers no longer trust their counterparts in other countries to uphold common standards of bank safety. The effect is to undermine the business models that made financial globalisation possible.

微妙な/繊細な
方向が逆転する
拘束されない/自由な
伝染/悪影響への経路
国家主義者
守る
弱体化させる

この図式は微妙だ。Irwin氏のように経済統合と技術はグローバリゼーションが後戻りできないところまで進んで来ているし、政府の強い政策の支援が無かったとしてもだ。そして、グローバリゼーションは数字ではなく、気持ちの問題だ。為政者の気持ちの中に、拘束されないグローバリゼーションに懐疑的になって来ている。Evanett氏はそれを金融の中に指摘している。アメリカやヨーロッパの為政者達は銀行の安全性の共通の基準を守る上で、外国の政府を信用していない。そうした意味では金融のグローバリゼーションモデルを弱くしていると言える。

Joseph Gagnon, another panellist at the Peterson Institute, suggested that the world has correctly distinguished between limits on financial globalisation (good) and on trade globalisation (bad). While elites appreciate the distinction, voters and politicians generally do not. The fringe parties gaining power throughout Europe, for example, tend to oppose foreign finance, immigration, and increased European economic and monetary integration. In America, many Democrats and Barack Obama himself lump financial excess and trade globalisation together as factors driving inequality and the stagnation of middle-class wages. While they do not advocate a reversal of either, they seek to manage both better, out of a belief that left to their own devices free markets can do a lot of harm. This is a sentiment nicely captured by reader @Tothiwim, who writes: "To reinvent Western economies as examples for the world, we need to regulate companies to direct their focus on Western economies and jobs over global profits."

正しく
支配層
差異/特質
弱小政党
ひとまとめにする
金融の過剰な緩和
低迷
method/ruleに任せる信念によって自由市場は多くの損害を被りえる
主張する
改革する

金融のグローバル化への制限は良くて、貿易のグローバル化への制限はだめだとJoseph Gagnonが言う。ヨーロッパの弱小政党は外国の金融、移民そして増大するヨーロッパの経済金融統合に反対している。アメリカではオバマと民主党は金融の過剰な緩和と貿易のグローバリゼーションは不平等と中産階級の給与の低迷を引き起こしていると見ていて、反対はしていないが、それらを管理しようとしている。


Mr Irwin argues that globalisation finds a way of evading the efforts of protectionists. I agree. India, by insisting on local content requirements for one type of photovoltaic cell, simply caused power companies to import a different type. Yet policy, if it turns hostile enough, can certainly slow globalisation down, and generate distortions that subtract from its value. Mr Irwin is right that free trade's obituary has been written too many times, citing in particular alarmist articles from the 1970s and 1980s. Yet it is worth noting that at that time globalisation, even if it didn't reverse, did pause.

回避する方法を見つけ出している
現地調達率
太陽電池
ゆがみ
厳しい/敵意を持った
死亡記事
人騒がせな
中止する

Irwin氏はグローバリゼーションは保護主義を回避する方法を見つけ出していると言う。インドの例では太陽電池の種類によって現地調達を要求したが、電力会社は他の種類のものを輸入することで回避した。確かに、政府の政策がグローバリゼーションをスローダウンさせたり、歪めたりさせるが、後戻りすることではなく、休止しているだけだ。

25日月曜日。今朝は2時に目が覚めてしまった。起きるのを3時半まで我慢したが、結局起きてしまった。今日はきつそうだ。昨日はいつもの通りだが、中国語の先生はお休みだったので、その分、仕事ができた。スケボーで転んだので、右手を捻挫した。転んだのは久しぶりだ。インラインで転ぶより痛い。スケーボーにボム紐をつけているので、スケボー自体はかってにどこかに飛んで行くことはないので安心だ。何れにしてもペットボトルのふたを開けることは当面できそうにない。力が入らないからだ。ただ、キーボードは打てるので安心だ。さて、今日は昼食以外はデスクワークで、そろそろ年末に向けて、三冊目の本の準備だ。来年のプログラムの準備もある。仕事の方は相変わらず忙しい。ではまた明日。



swingby_blog at 04:03コメント(0)トラックバック(0) 
プロフィール

swingby_blog

プロフィール

海野 恵一
1948年1月14日生

学歴:東京大学経済学部卒業

スウィングバイ株式会社
代表取締役社長

アクセンチュア株式会社代表取締役(2001-2002)
Swingby 最新イベント情報
海野塾のイベントはFacebookのTeamSwingbyを参照ください。 またスウィングバイは以下のところに引っ越しました。 スウィングバイ株式会社 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目2−22東京ベイビュウ803号 Tel: 080-9558-4352 Fax: 03-3452-6690 E-mail: clyde.unno@swingby.jp Facebook: https://www.facebook.com/clyde.unno 海野塾: https://www.facebook.com TeamSwingby
講演・メディア出演

最新記事
月別アーカイブ
Recent Comments
記事検索
ご訪問者数
  • 今日:
  • 累計:

   ご訪問ありがとうございます。


社長ブログ ブログランキングへ
メールマガジン登録
最新のセミナー情報を配信します。
登録はこちらのフォームから↓