2014年01月
2014年01月31日
インフレが低下してしまう危険があるアメリカやヨーロッパ双方に於いて中央銀行の銀行家達は物価を上に押し上げなければならない。(2)
Even without reaching that critical level, ultra-low inflation has costly side-effects. It tends to go with a weaker economy and higher-than-necessary joblessness: America’s unemployment rate is 7.2%, France’s 11.1% and Spain’s 26.6%. It also means that nominal incomes grow more slowly than they would if prices were rising faster. This makes both government and household debts harder to pay off. And low inflation makes it tougher for uncompetitive countries within a single currency to adjust their relative wages. With Germany’s inflation rate at 1.3%, Italian or Spanish firms need outright wage cuts to compete with German factories.
pay off:完済する
outright:徹底的な
そうした危機的な水準に達していなくても、極めて低いインフレは高価な副次効果をもたらす。それはより脆弱な経済と高い失業率もたらす傾向にある。アメリカの失業率が7.2%、フランスが11.1%、スペインが26.6%。そのことはまた名目の所得は物価がより早く上昇しているのであれば予想している以上にゆっくりと増加することを意味する。このことは政府や家計の債務の返済をより困難にさせる。そして低いインフレは彼らの相対的な賃金を調整する為に単一通貨の中で競争力のない国家に対してより厳しい状況にさせてしまう。ドイツのインフレ率は1.3%だが、イタリアやスペインの企業はドイツの工場に競争する為には徹底的な賃金のカットが必要だ。
What’s more, too little inflation will undermine central bankers’ ability to combat another recession. Normally, during a period of growth bankers would raise rates. But policy rates are close to zero, and central bankers are reliant on “unconventional” measures to loosen monetary conditions, particularly “quantitative easing” (printing money to buy bonds) and “forward guidance” (promising to keep rates low for longer in a bid to prop up people’s expectations of future inflation). Should the economy slip back into recession, the central bankers will find themselves unusually impotent.
combat:戦う
undermine:徐々に衰えさせる
reliant:当てにしている
prop up:支える
impotent:無力な
forward guidance:中央銀行が金融政策の先行きを明示する指針。政策金利を据え置く期間を示唆したり、将来の政策変更の条件を設けたりする。市場参加者の予想や期待に働きかけ、政策が市場金利に及ぼす影響を強めるのが目的だ。 米連邦準備理事会(FRB)は失業率が一定水準に下がるまで事実上のゼロ金利政策を続けると表明。カーニー氏が総裁を務めたカナダ中銀は低金利政策の継続時期を具体的に示したことがある。日銀は1999年にゼロ金利政策を導入した際、ゼロ金利継続の条件を示し「時間軸政策」と呼ばれた。
さらに極度に少ないインフレはもう一つの景気後退と戦う為の中央銀行の銀行家達の能力を徐々に衰えさせるだろう。通常、成長している時には銀行家達は金利を上げる。しかし政策金利はゼロに近いし、中央銀行の銀行家達は金融条件を緩和する為の「異例の」手段に依存していて、特に「量的緩和」(国債を買う為の紙幣の印刷)と「中央銀行が金融政策の先行きを明示する指針」(将来のインフレに対する人々の期待を支えようとしてより長期に金利を低くしようとする約束)である。経済が景気後退に後戻りしてしまうと中央銀行の銀行家達は全くなす術がなくなってしまう。
An attitude for altitude
Most rich countries, then, would be better off if consumer prices were rising a bit faster. But what is “a bit”, and how should central bankers go about nudging prices upwards without losing control of them? Too often in the past a bit of inflation has turned into a lot—with nasty consequences. And it is not as if central bankers have been doing nothing: from the Federal Reserve to the Bank of Japan, their balance-sheets have exploded. That has pumped up asset prices, and leads many to fret that dangerously higher consumer-price inflation will eventually appear too.
altitude:高さ
better off:暮らし向きが向上する
少しずつ動かす
nudging:扱いにくい
pumped up:急上昇して来た
fret:思い悩ませる
インフレが高くなることに対する考え方
それから、多くの富裕国では消費者価格が少しばかり早く上昇すれば暮らし向きが良くなるだろう。しかしその「少しばかり」とは何だろうか。中央銀行の銀行家達は扱いにくい物価に対する管理を失わないでどのように扱うべきなのだろうか?過去に於いて、何度も少しばかりのインフレは少しばかりではなかったと言うことと、その成り行きは扱いにくいものだった。そしてそのことは中央銀行家達が何もしなかったかどうかと言うことではない。連邦準備銀行から日銀に至るまで彼等の財務諸表は急上昇して来た。それは資産価格を押し上げ、消費者物価インフレもまた結局危険なレベルにまで上昇したことに多くの銀行家達を悩ませて来た。
One response might be to raise official inflation targets, say from 2% to 4%. But changing what has been the cornerstone of central banking for decades could easily prove counter-productive, by unnerving financial markets. Nor is such radicalism yet necessary. Central bankers’ first step should be to work harder at reaching their existing inflation goals.
prove counter-productive:非生産的な/逆効果を招く
unnerving :狼狽させる/落ち着きをなくす/自信をなくさせる
radicalism:改革主義
一つの回答は公式なインフレ目標を2%から4%と言う具合に上げることかもしれない。しかし、何十年もの間中央銀行業務の基盤であったものを変更することは金融市場を狼狽させ、容易に、逆効果を招いてしまうかもしれない。そうした改革は必ずしも必要ではない。中央銀行の銀行家達の最初に行うことは彼等の既存のインフレの目標に到達する為に懸命に努力することだ。
31日金曜日今日はこれまで。今朝は4時半に目が覚めてしまった。午前中までに研修資料の修正を完了しなければならないからだ。昨日は朝に政府の助成金の審査面談。そのあとは新日鉄住金物流の山口さん達との会食。午後一番で、マッサージに行った。そのあとは9時半まで、研修資料の作成。終わらなかった。今日は昼は友達12名と築地市場で大昼食会。午後はタイ協会。さあ、明日の資料は終わるんだろうか?ではまた明日。
pay off:完済する
outright:徹底的な
そうした危機的な水準に達していなくても、極めて低いインフレは高価な副次効果をもたらす。それはより脆弱な経済と高い失業率もたらす傾向にある。アメリカの失業率が7.2%、フランスが11.1%、スペインが26.6%。そのことはまた名目の所得は物価がより早く上昇しているのであれば予想している以上にゆっくりと増加することを意味する。このことは政府や家計の債務の返済をより困難にさせる。そして低いインフレは彼らの相対的な賃金を調整する為に単一通貨の中で競争力のない国家に対してより厳しい状況にさせてしまう。ドイツのインフレ率は1.3%だが、イタリアやスペインの企業はドイツの工場に競争する為には徹底的な賃金のカットが必要だ。
What’s more, too little inflation will undermine central bankers’ ability to combat another recession. Normally, during a period of growth bankers would raise rates. But policy rates are close to zero, and central bankers are reliant on “unconventional” measures to loosen monetary conditions, particularly “quantitative easing” (printing money to buy bonds) and “forward guidance” (promising to keep rates low for longer in a bid to prop up people’s expectations of future inflation). Should the economy slip back into recession, the central bankers will find themselves unusually impotent.
combat:戦う
undermine:徐々に衰えさせる
reliant:当てにしている
prop up:支える
impotent:無力な
forward guidance:中央銀行が金融政策の先行きを明示する指針。政策金利を据え置く期間を示唆したり、将来の政策変更の条件を設けたりする。市場参加者の予想や期待に働きかけ、政策が市場金利に及ぼす影響を強めるのが目的だ。 米連邦準備理事会(FRB)は失業率が一定水準に下がるまで事実上のゼロ金利政策を続けると表明。カーニー氏が総裁を務めたカナダ中銀は低金利政策の継続時期を具体的に示したことがある。日銀は1999年にゼロ金利政策を導入した際、ゼロ金利継続の条件を示し「時間軸政策」と呼ばれた。
さらに極度に少ないインフレはもう一つの景気後退と戦う為の中央銀行の銀行家達の能力を徐々に衰えさせるだろう。通常、成長している時には銀行家達は金利を上げる。しかし政策金利はゼロに近いし、中央銀行の銀行家達は金融条件を緩和する為の「異例の」手段に依存していて、特に「量的緩和」(国債を買う為の紙幣の印刷)と「中央銀行が金融政策の先行きを明示する指針」(将来のインフレに対する人々の期待を支えようとしてより長期に金利を低くしようとする約束)である。経済が景気後退に後戻りしてしまうと中央銀行の銀行家達は全くなす術がなくなってしまう。
An attitude for altitude
Most rich countries, then, would be better off if consumer prices were rising a bit faster. But what is “a bit”, and how should central bankers go about nudging prices upwards without losing control of them? Too often in the past a bit of inflation has turned into a lot—with nasty consequences. And it is not as if central bankers have been doing nothing: from the Federal Reserve to the Bank of Japan, their balance-sheets have exploded. That has pumped up asset prices, and leads many to fret that dangerously higher consumer-price inflation will eventually appear too.
altitude:高さ
better off:暮らし向きが向上する
少しずつ動かす
nudging:扱いにくい
pumped up:急上昇して来た
fret:思い悩ませる
インフレが高くなることに対する考え方
それから、多くの富裕国では消費者価格が少しばかり早く上昇すれば暮らし向きが良くなるだろう。しかしその「少しばかり」とは何だろうか。中央銀行の銀行家達は扱いにくい物価に対する管理を失わないでどのように扱うべきなのだろうか?過去に於いて、何度も少しばかりのインフレは少しばかりではなかったと言うことと、その成り行きは扱いにくいものだった。そしてそのことは中央銀行家達が何もしなかったかどうかと言うことではない。連邦準備銀行から日銀に至るまで彼等の財務諸表は急上昇して来た。それは資産価格を押し上げ、消費者物価インフレもまた結局危険なレベルにまで上昇したことに多くの銀行家達を悩ませて来た。
One response might be to raise official inflation targets, say from 2% to 4%. But changing what has been the cornerstone of central banking for decades could easily prove counter-productive, by unnerving financial markets. Nor is such radicalism yet necessary. Central bankers’ first step should be to work harder at reaching their existing inflation goals.
prove counter-productive:非生産的な/逆効果を招く
unnerving :狼狽させる/落ち着きをなくす/自信をなくさせる
radicalism:改革主義
一つの回答は公式なインフレ目標を2%から4%と言う具合に上げることかもしれない。しかし、何十年もの間中央銀行業務の基盤であったものを変更することは金融市場を狼狽させ、容易に、逆効果を招いてしまうかもしれない。そうした改革は必ずしも必要ではない。中央銀行の銀行家達の最初に行うことは彼等の既存のインフレの目標に到達する為に懸命に努力することだ。
31日金曜日今日はこれまで。今朝は4時半に目が覚めてしまった。午前中までに研修資料の修正を完了しなければならないからだ。昨日は朝に政府の助成金の審査面談。そのあとは新日鉄住金物流の山口さん達との会食。午後一番で、マッサージに行った。そのあとは9時半まで、研修資料の作成。終わらなかった。今日は昼は友達12名と築地市場で大昼食会。午後はタイ協会。さあ、明日の資料は終わるんだろうか?ではまた明日。
2014年01月30日
インフレが低下してしまう危険があるアメリカやヨーロッパ双方に於いて中央銀行の銀行家達は物価を上に押し上げなければならない。
これはエコノミストだ。
The perils of falling inflation
In both America and Europe central bankers should be pushing prices upwards
Nov 9th 2013
WHAT is a central banker’s main job? Ask the man on the street and the chances are he will say something like “keeping a lid on inflation”. In popular perception, and in their own minds, central bankers are the technicians who squeezed high inflation out of the rich world’s economies in the 1980s; whose credibility is based on keeping it down; and who must therefore always be on guard lest prices start to soar. Yet this view is dangerously outdated. The biggest problem facing the rich world’s central banks today is that inflation is too low.
the chances are:だろう。
keep a lid on:起こらないように防ぐ
一般的な見方
絞り出す/押しつぶす
信頼性
しないように
何が中央銀行家達の仕事か?通りにいる男に聞いてみれば彼は「インフレを起こさない」ようにする何者かだと応えるだろう。一般的な見方として彼らの心の中では中央銀行家達は1980年代に於いては豊かな世界の経済から高いインフレを駆逐する専門家であった。;その信頼性はインフレを抑えることの上に築かれている。そして彼らは価格が上がらないように絶えず見張っていなければならない。けれどもこの考え方は危険なほど時代遅れだ。今日、豊かな世界の中央銀行が直面している最大の問題はインフレがあまりに低いことだ。
The average inflation rate in the mostly rich-world OECD is 1.5%, down from 2.2% in 2012 and well below central banks’ official targets (typically 2% or just under). The drop is most perilous in the euro area: annual consumer-price inflation was only 0.7% in October, down from 2.5% a year ago. That is partly because commodity prices have been falling, but even if you strip out volatile food and fuel prices, the euro zone’s underlying or “core” inflation is 0.8%, as low as it has ever been since the single currency began. In America the headline rate in September was 1.2%, down from 2% in July—and the core rate, as defined by the Federal Reserve, has stubbornly stayed at 1.2%, close to its low point. There were inklings this week that some at the Fed want even looser monetary policy. True, things are improving in Japan, which seems finally to have escaped 15 years of falling prices, but even there underlying inflation is still only zero. The only big, rich economy where prices are rising at a clip is Britain, where overall inflation is 2.7%.
headline rate:新聞やメディアに発表され一般に認知された金利 /総合物価指数/速報値
core rate:コアインフレ率/価格変動の大きいエネルギーと食品を除いた消費者物価指数の上昇率
inklings:うすうす感じること/兆候
at a crip :一挙に
殆どの富裕国のOECDの平均のインフレ率は2012年の2.2%から1.5%となり、中央銀行の公式目標から遥かに低い。この下落はユーロ圏に於いては最も危険だ。:年間の消費者価格インフレは一年前の2.5%から10月には0.7%まで落ちた。それは一部には商品相場が下落して来たからだが、仮に不安定な食料や燃料の価格を外してもユーロ圏の基本的な、もしくは「核となる」インフレ率は0.8%だ。これは単一通貨になって以来、最も低い。アメリカでは9月の速報値は1.2%だったが、7月の2%から下落した。コアインフレ率は依然として最低に近い1.2%のままだった。今週金融政策の更なる緩和をしようとしていることはうすうす感じていた。まさしく、日本では改善して来ていて、価格が下落して来たのが、この15年来とうとう止まって来ている。しかし、目下のインフレはない。一挙に物価が上がって来た唯一の大国はイギリスで、インフレは2.7%だ。
These are depressing numbers. The most obvious danger of too-low inflation is the risk of slipping into outright deflation, when prices persistently fall. As Japan’s experience shows, deflation is both deeply damaging and hard to escape in weak economies with high debts. Since loans are fixed in nominal terms, falling wages and prices increase the burden of paying them. And once people expect prices to keep falling, they put off buying things, weakening the economy further. There is a real danger that this may happen in southern Europe. Greece’s consumer prices are now falling, as are Spain’s if you exclude the effect of one-off tax increases. In America and northern Europe deflation is less of an immediate risk. Most economies are growing, albeit slowly. And surveys show consumers still expect medium-term inflation to be at or above the central banks’ target of 2%. But if an economy with high unemployment grows too slowly for too long, prices and wages are eventually likely to fall. In Japan deflation did not set in until seven years after the asset bubble burst.
depressing:気のめいるような
put off:ばす
one-off:一度限りの
気のめいるような数字だ。あまりに低いインフレの最も明確な危険は完全なデフレに入ってしまうリスクだ。そうなると価格が継続して下落する。日本の経験が示しているように、デフレは大きな債務とともに脆弱な経済に大きな打撃を与え、且つ抜け出すことができない。借入が名目値で固定されているので、下落した賃金や価格はそれらの支払いの負担を増加させる。そして人々が価格が下落する期待を持ってしまうとものを買わなくなり、経済は更に悪化する。このことが南ヨーロッパに起こるかもしれない本当の危険だ。ギリシャの消費者価格は現在下落していて、一度限りの増税の影響を除外すればスペインも同様だ。アメリカや北ヨーロッパではデフレは直近でのリスクは少ない。多くの経済諸国はゆっくりだが成長している。そして調査によれば消費者は依然として中央銀行の目標値の2%かそれ以上の中期的なインフレを期待している。しかし、長期にわたって高い失業率のままで、経済が緩慢であれば、価格と賃金は最終的には下落してしまう。日本において、デフレは資産バブルが弾けてから7年間収まっていなかった。
30日木曜日今日はこれまで。昨日は昼はダイセルの井口さんと会食。午後には建部さんと彼のボスが来て、いろいろすごいことを教えてもらった。世の中にはいろいろな方がいることがわかった。今日は朝から、銀座で政府の支援金の申請の面談がある。昼は新日鉄の山口さんとの会食で、午後は研修資料の作成だ。今日のテーマは人民元の国際化だ。毎日が目まぐるしい。ではまた明日。
The perils of falling inflation
In both America and Europe central bankers should be pushing prices upwards
Nov 9th 2013
WHAT is a central banker’s main job? Ask the man on the street and the chances are he will say something like “keeping a lid on inflation”. In popular perception, and in their own minds, central bankers are the technicians who squeezed high inflation out of the rich world’s economies in the 1980s; whose credibility is based on keeping it down; and who must therefore always be on guard lest prices start to soar. Yet this view is dangerously outdated. The biggest problem facing the rich world’s central banks today is that inflation is too low.
the chances are:だろう。
keep a lid on:起こらないように防ぐ
一般的な見方
絞り出す/押しつぶす
信頼性
しないように
何が中央銀行家達の仕事か?通りにいる男に聞いてみれば彼は「インフレを起こさない」ようにする何者かだと応えるだろう。一般的な見方として彼らの心の中では中央銀行家達は1980年代に於いては豊かな世界の経済から高いインフレを駆逐する専門家であった。;その信頼性はインフレを抑えることの上に築かれている。そして彼らは価格が上がらないように絶えず見張っていなければならない。けれどもこの考え方は危険なほど時代遅れだ。今日、豊かな世界の中央銀行が直面している最大の問題はインフレがあまりに低いことだ。
The average inflation rate in the mostly rich-world OECD is 1.5%, down from 2.2% in 2012 and well below central banks’ official targets (typically 2% or just under). The drop is most perilous in the euro area: annual consumer-price inflation was only 0.7% in October, down from 2.5% a year ago. That is partly because commodity prices have been falling, but even if you strip out volatile food and fuel prices, the euro zone’s underlying or “core” inflation is 0.8%, as low as it has ever been since the single currency began. In America the headline rate in September was 1.2%, down from 2% in July—and the core rate, as defined by the Federal Reserve, has stubbornly stayed at 1.2%, close to its low point. There were inklings this week that some at the Fed want even looser monetary policy. True, things are improving in Japan, which seems finally to have escaped 15 years of falling prices, but even there underlying inflation is still only zero. The only big, rich economy where prices are rising at a clip is Britain, where overall inflation is 2.7%.
headline rate:新聞やメディアに発表され一般に認知された金利 /総合物価指数/速報値
core rate:コアインフレ率/価格変動の大きいエネルギーと食品を除いた消費者物価指数の上昇率
inklings:うすうす感じること/兆候
at a crip :一挙に
殆どの富裕国のOECDの平均のインフレ率は2012年の2.2%から1.5%となり、中央銀行の公式目標から遥かに低い。この下落はユーロ圏に於いては最も危険だ。:年間の消費者価格インフレは一年前の2.5%から10月には0.7%まで落ちた。それは一部には商品相場が下落して来たからだが、仮に不安定な食料や燃料の価格を外してもユーロ圏の基本的な、もしくは「核となる」インフレ率は0.8%だ。これは単一通貨になって以来、最も低い。アメリカでは9月の速報値は1.2%だったが、7月の2%から下落した。コアインフレ率は依然として最低に近い1.2%のままだった。今週金融政策の更なる緩和をしようとしていることはうすうす感じていた。まさしく、日本では改善して来ていて、価格が下落して来たのが、この15年来とうとう止まって来ている。しかし、目下のインフレはない。一挙に物価が上がって来た唯一の大国はイギリスで、インフレは2.7%だ。
These are depressing numbers. The most obvious danger of too-low inflation is the risk of slipping into outright deflation, when prices persistently fall. As Japan’s experience shows, deflation is both deeply damaging and hard to escape in weak economies with high debts. Since loans are fixed in nominal terms, falling wages and prices increase the burden of paying them. And once people expect prices to keep falling, they put off buying things, weakening the economy further. There is a real danger that this may happen in southern Europe. Greece’s consumer prices are now falling, as are Spain’s if you exclude the effect of one-off tax increases. In America and northern Europe deflation is less of an immediate risk. Most economies are growing, albeit slowly. And surveys show consumers still expect medium-term inflation to be at or above the central banks’ target of 2%. But if an economy with high unemployment grows too slowly for too long, prices and wages are eventually likely to fall. In Japan deflation did not set in until seven years after the asset bubble burst.
depressing:気のめいるような
put off:ばす
one-off:一度限りの
気のめいるような数字だ。あまりに低いインフレの最も明確な危険は完全なデフレに入ってしまうリスクだ。そうなると価格が継続して下落する。日本の経験が示しているように、デフレは大きな債務とともに脆弱な経済に大きな打撃を与え、且つ抜け出すことができない。借入が名目値で固定されているので、下落した賃金や価格はそれらの支払いの負担を増加させる。そして人々が価格が下落する期待を持ってしまうとものを買わなくなり、経済は更に悪化する。このことが南ヨーロッパに起こるかもしれない本当の危険だ。ギリシャの消費者価格は現在下落していて、一度限りの増税の影響を除外すればスペインも同様だ。アメリカや北ヨーロッパではデフレは直近でのリスクは少ない。多くの経済諸国はゆっくりだが成長している。そして調査によれば消費者は依然として中央銀行の目標値の2%かそれ以上の中期的なインフレを期待している。しかし、長期にわたって高い失業率のままで、経済が緩慢であれば、価格と賃金は最終的には下落してしまう。日本において、デフレは資産バブルが弾けてから7年間収まっていなかった。
30日木曜日今日はこれまで。昨日は昼はダイセルの井口さんと会食。午後には建部さんと彼のボスが来て、いろいろすごいことを教えてもらった。世の中にはいろいろな方がいることがわかった。今日は朝から、銀座で政府の支援金の申請の面談がある。昼は新日鉄の山口さんとの会食で、午後は研修資料の作成だ。今日のテーマは人民元の国際化だ。毎日が目まぐるしい。ではまた明日。
2014年01月29日
オバマケアでオバマの主張のびっくりさせる逆転(2)
Just a few weeks earlier, Obama had appeared in the Rose Garden to announce a similarly stunning reversal in messaging, this time about the state of the website designed to allow people to sign up for the plan. “No one is more frustrated than I am,” he said on October 21 of the technical problems that had rendered the website for the Affordable Care Act inoperable. For the three weeks prior, Obama had dismissed the plague of technical issues as mere “glitches,” and complained that Republicans were “rooting for failure” when they were discussed.
stunning:すばらしい/とても魅力的な
reversal:逆転させること
render:提供する
inoperable:操作不可能な
frastrate:いらいらさせる
dismiss:追放する
plague:厄介なこと/災難
glitch:「不具合」
root for :応援する
丁度数週間前に、オバマはローズガーデンに現れて、同様にインターネットのやり取りに於いてすばらしい状況の逆転を公表した。このプランを人々が申請することを可能とするように設計されたウェブサイトの状況についてだ。「もう私以上に誰もイライラしない」と彼は10月21日にこの法案のウェブサイトが操作不可能であった技術的な問題について語った。この前の3週間の間、オバマは単なる「不具合」として技術的な課題の災難を追放し、彼等が討議している時に共和党が「失敗を応援し」ていたことに不満を述べた。
Complicating matters for the administration is that they knew about both issues before the public faced them, but plowed on with the implementation—and their initial message—despite it. The warning flags were clear for the website in August, if not earlier, when security reviews found issues with the site’s coding. Obama’s “you can keep it” line and accompanying policy has been flagged as misleading by fact-checkers for years, even before it was signed into law.
plow:すきで耕す
despite:にもかかわらず
sign into law:署名して法律を成立させる
accompanying:添付の/付随の
事実調査委員
当局の複雑な問題は大衆がそれに直面する前に双方の問題を知っていたが、そしてそれは初期のメッセージにもあったのだが、それにも関わらず、実行してしまったことだ。安全性レビューでウェブサイトのコーディングに問題が見つかった8月ではなくもっと早かったかもしれないが、8月にはそのウェブサイトでは警告ははっきりしていた。オバマの「今までの保険はそのままでいいよ」と言う方向とその政策が何年もの間、それが法制化される前ですら、事実調査委員によってそうではないと言うことを指摘されていたが、そのまま実行されてしまった。
The shift comes as the Jan. 1 beginning of the individual mandate nears, though individuals have until the end of March to enroll in a plan before they are assessed a fine. Behind the scenes Congressional Democrats are livid with the White House, and vulnerable incumbents are already publicly throwing barbs over Obama’s handling of the law’s implementation.
assesse a fine:罰金を科す
livid:激怒した
behind the secenes:舞台裏で/ひそかに
攻撃を受けやすい現職者
辛らつな言葉
個人は罰金が科される3月末までにプランを登録しなければならないが、強制加入が始まる1月1日が近づいた時に変化が起こった。舞台裏ではオバマのこうしたいい加減な態度に民主党の議員達はホワイトハウスに怒っていた。そして攻撃を受けやすい現職者達が既に公に法の実施のオバマの対処に辛らつな言葉を発していた。
29日水曜日。今日はこれまで。昨日はアットストリームの平山さんと会食をし、いろいろお願いをした。午後はベトナム協会の小川さんとグエンさんとあった。単なるベトナムへの進出ではなく、ベトナムでの日本企業の営業活動をどうするべきかのセミナーは今までないとのことで心強かった。予定よりも30分以上伸びたので、それで一日終わってしまい、仕事はたまったままだ。昨晩は頑張ったが、それでも数時間足りなかった。今日も昼から午後も予定が入っている。昨日同様に同様に忙しい。最近はデスクワークの時間が制約されて来ている。今日は土曜日の研修資料をレビューしないと間に合わない。ではまた明日。
stunning:すばらしい/とても魅力的な
reversal:逆転させること
render:提供する
inoperable:操作不可能な
frastrate:いらいらさせる
dismiss:追放する
plague:厄介なこと/災難
glitch:「不具合」
root for :応援する
丁度数週間前に、オバマはローズガーデンに現れて、同様にインターネットのやり取りに於いてすばらしい状況の逆転を公表した。このプランを人々が申請することを可能とするように設計されたウェブサイトの状況についてだ。「もう私以上に誰もイライラしない」と彼は10月21日にこの法案のウェブサイトが操作不可能であった技術的な問題について語った。この前の3週間の間、オバマは単なる「不具合」として技術的な課題の災難を追放し、彼等が討議している時に共和党が「失敗を応援し」ていたことに不満を述べた。
Complicating matters for the administration is that they knew about both issues before the public faced them, but plowed on with the implementation—and their initial message—despite it. The warning flags were clear for the website in August, if not earlier, when security reviews found issues with the site’s coding. Obama’s “you can keep it” line and accompanying policy has been flagged as misleading by fact-checkers for years, even before it was signed into law.
plow:すきで耕す
despite:にもかかわらず
sign into law:署名して法律を成立させる
accompanying:添付の/付随の
事実調査委員
当局の複雑な問題は大衆がそれに直面する前に双方の問題を知っていたが、そしてそれは初期のメッセージにもあったのだが、それにも関わらず、実行してしまったことだ。安全性レビューでウェブサイトのコーディングに問題が見つかった8月ではなくもっと早かったかもしれないが、8月にはそのウェブサイトでは警告ははっきりしていた。オバマの「今までの保険はそのままでいいよ」と言う方向とその政策が何年もの間、それが法制化される前ですら、事実調査委員によってそうではないと言うことを指摘されていたが、そのまま実行されてしまった。
The shift comes as the Jan. 1 beginning of the individual mandate nears, though individuals have until the end of March to enroll in a plan before they are assessed a fine. Behind the scenes Congressional Democrats are livid with the White House, and vulnerable incumbents are already publicly throwing barbs over Obama’s handling of the law’s implementation.
assesse a fine:罰金を科す
livid:激怒した
behind the secenes:舞台裏で/ひそかに
攻撃を受けやすい現職者
辛らつな言葉
個人は罰金が科される3月末までにプランを登録しなければならないが、強制加入が始まる1月1日が近づいた時に変化が起こった。舞台裏ではオバマのこうしたいい加減な態度に民主党の議員達はホワイトハウスに怒っていた。そして攻撃を受けやすい現職者達が既に公に法の実施のオバマの対処に辛らつな言葉を発していた。
29日水曜日。今日はこれまで。昨日はアットストリームの平山さんと会食をし、いろいろお願いをした。午後はベトナム協会の小川さんとグエンさんとあった。単なるベトナムへの進出ではなく、ベトナムでの日本企業の営業活動をどうするべきかのセミナーは今までないとのことで心強かった。予定よりも30分以上伸びたので、それで一日終わってしまい、仕事はたまったままだ。昨晩は頑張ったが、それでも数時間足りなかった。今日も昼から午後も予定が入っている。昨日同様に同様に忙しい。最近はデスクワークの時間が制約されて来ている。今日は土曜日の研修資料をレビューしないと間に合わない。ではまた明日。
2014年01月28日
オバマケアでオバマの主張のびっくりさせる逆転
これはタイムだ。
Another Stunning
Reversal In President Obama’s Talking Points On Obamacare
By Zeke J Miller @zekejmillerNov. 08, 2013
びっくりさせる/強い印象を与える
reversal:taking back /undo
President Barack Obama delivers remarks on the Affordable Care Act, commonly known as Obamacare, at an Organizing for Action grassroots supporter event in Washington, November 4, 2013.
Organizing for Actionは、オバマ大統領の選挙キャンペーンのネットワークから始まったもので、大統領の政府の議事項目をサポートするための団体
For the second time in many months, President Barack Obama has dramatically changed his communications strategy for coping with the troubled rollout of his signature legislation. In an interview Thursday with NBC‘s Chuck Todd, the President apologized for the fact that some people in the individual insurance market had found their health plans canceled under the new law, in violation of Obama’s promise that “if you like your plan, you can keep it.” “Even though it’s a small percentage of folks who may be disadvantaged, you know, it means a lot to them,” Obama said Thursday. “And it’s scary to them. And I am sorry that they, you know, are finding themselves in this situation, based on assurances they got from me.” He also hinted that he would support efforts, possibly through legislation, to address the problem.
わずか数ヶ月のうちに
scary:恐ろしい
assurance:言質/請け合う約束
示唆する
何ヶ月か経った2度目の政権でオバマは彼の特徴ある法律制定の問題のある公表を克服する為に彼のコミュニケーション政略を劇的に変えて来た。木曜日のNBCのチャックトッドのインタビューで、大統領は個人の保険市場に於ける幾人かの人達が新しい法律の下で彼等の保険のプランがキャンセルされたことがわかったことに謝罪した。「もしあなたが今までのプランを好むのであればそれを維持することができる。」と言った約束を反古にしたからだ。「不利益を被る人が少数であったとしても、彼等にとって重大事である。」と言って、「そして、彼らにとって恐ろしいことだ。彼等が私の言質に基づいて彼等がこの状況になったことが申し訳ない。」彼はまたこの問題にとり組む為に多分、法律制定を通じて努力をすると示唆した。
http://swampland.time.com/2013/11/08/another-stunning-reversal-in-president-obamas-talking-points-on-obamacare/
The statement came after more than a week of attempts by the administration to obfuscate the hardship faced by some people who were being forced under the law to pay more for new insurance plans they did not choose. On Oct. 30, during a speech in Boston, Obama claimed falsely that anyone bought insurance as an individual would “be getting a better deal” under the Affordable Care Act. “So anyone peddling the notion that insurers are canceling peoples’ plan without mentioning that almost all the insurers are encouraging people to join better plans with the same carrier and stronger benefits and stronger protections while others will be able to get better plans with new carriers through the marketplace, and that many will get new help to pay for these better plans and make them actually cheaper—if you leave that stuff out, you’re being grossly misleading, to say the least,” Obama said.
statement:発言
obfuscate:曖昧にする/混乱させる
hardship:困難
peddle:広める/普及させる
insurer:保険業者
carrier:保険会社
grossly:大いに/ひどく
to say the least:控えめに言っても
彼等が選んでいない新たな保険プランに対してより多くを支払う法律の下で、強制されて来た幾人かの人々が直面した困難を曖昧にする当局の一週間以上の試みの後でこの発言があった。10月30日にボストンでの講演で、オバマは医療保険制度改革法案の方が個人は「より良い結果を得る」だろうと誰もが保険に加入できると嘘をついた。「そこで、誰もが次のような考え方を説いて回っている。保険業者が以下のことを言わないで、人々のプランをキャンセルしているけど、それは殆どんすべての保険業者が人々に同じ保険会社でもっと良い保険プランに加入することを奨励していて、それはより良い恩恵があり、より強力な保護があり、一方で、他の人達は市場から新たな保険会社のもっと良いプランを得ることができるし、多くの人はこうしたより良いプランに対して新たな支払いの援助を得るだろうし、実際にはよりやすくなるだろうということだ。ーもしあなたがそれを止めるのであれば控えめに言っても、大いにそれは間違いだ。」とオバマは言った。
28日火曜日。今日はこれまで。昨日は経済産業省の方に役人のネゴシエーターが不足していると言う話をして、午後は建部さん、青木さんと今後の仕事の進め方の打ち合わせをした。建部さんからはアドバイスがいろいろあったので、今日はそれを実行しなければならない。今日は大阪から平山さんが来る。午後はべt路ナム協会を訪問する。ではまた明日。
Another Stunning
Reversal In President Obama’s Talking Points On Obamacare
By Zeke J Miller @zekejmillerNov. 08, 2013
びっくりさせる/強い印象を与える
reversal:taking back /undo
President Barack Obama delivers remarks on the Affordable Care Act, commonly known as Obamacare, at an Organizing for Action grassroots supporter event in Washington, November 4, 2013.
Organizing for Actionは、オバマ大統領の選挙キャンペーンのネットワークから始まったもので、大統領の政府の議事項目をサポートするための団体
For the second time in many months, President Barack Obama has dramatically changed his communications strategy for coping with the troubled rollout of his signature legislation. In an interview Thursday with NBC‘s Chuck Todd, the President apologized for the fact that some people in the individual insurance market had found their health plans canceled under the new law, in violation of Obama’s promise that “if you like your plan, you can keep it.” “Even though it’s a small percentage of folks who may be disadvantaged, you know, it means a lot to them,” Obama said Thursday. “And it’s scary to them. And I am sorry that they, you know, are finding themselves in this situation, based on assurances they got from me.” He also hinted that he would support efforts, possibly through legislation, to address the problem.
わずか数ヶ月のうちに
scary:恐ろしい
assurance:言質/請け合う約束
示唆する
何ヶ月か経った2度目の政権でオバマは彼の特徴ある法律制定の問題のある公表を克服する為に彼のコミュニケーション政略を劇的に変えて来た。木曜日のNBCのチャックトッドのインタビューで、大統領は個人の保険市場に於ける幾人かの人達が新しい法律の下で彼等の保険のプランがキャンセルされたことがわかったことに謝罪した。「もしあなたが今までのプランを好むのであればそれを維持することができる。」と言った約束を反古にしたからだ。「不利益を被る人が少数であったとしても、彼等にとって重大事である。」と言って、「そして、彼らにとって恐ろしいことだ。彼等が私の言質に基づいて彼等がこの状況になったことが申し訳ない。」彼はまたこの問題にとり組む為に多分、法律制定を通じて努力をすると示唆した。
http://swampland.time.com/2013/11/08/another-stunning-reversal-in-president-obamas-talking-points-on-obamacare/
The statement came after more than a week of attempts by the administration to obfuscate the hardship faced by some people who were being forced under the law to pay more for new insurance plans they did not choose. On Oct. 30, during a speech in Boston, Obama claimed falsely that anyone bought insurance as an individual would “be getting a better deal” under the Affordable Care Act. “So anyone peddling the notion that insurers are canceling peoples’ plan without mentioning that almost all the insurers are encouraging people to join better plans with the same carrier and stronger benefits and stronger protections while others will be able to get better plans with new carriers through the marketplace, and that many will get new help to pay for these better plans and make them actually cheaper—if you leave that stuff out, you’re being grossly misleading, to say the least,” Obama said.
statement:発言
obfuscate:曖昧にする/混乱させる
hardship:困難
peddle:広める/普及させる
insurer:保険業者
carrier:保険会社
grossly:大いに/ひどく
to say the least:控えめに言っても
彼等が選んでいない新たな保険プランに対してより多くを支払う法律の下で、強制されて来た幾人かの人々が直面した困難を曖昧にする当局の一週間以上の試みの後でこの発言があった。10月30日にボストンでの講演で、オバマは医療保険制度改革法案の方が個人は「より良い結果を得る」だろうと誰もが保険に加入できると嘘をついた。「そこで、誰もが次のような考え方を説いて回っている。保険業者が以下のことを言わないで、人々のプランをキャンセルしているけど、それは殆どんすべての保険業者が人々に同じ保険会社でもっと良い保険プランに加入することを奨励していて、それはより良い恩恵があり、より強力な保護があり、一方で、他の人達は市場から新たな保険会社のもっと良いプランを得ることができるし、多くの人はこうしたより良いプランに対して新たな支払いの援助を得るだろうし、実際にはよりやすくなるだろうということだ。ーもしあなたがそれを止めるのであれば控えめに言っても、大いにそれは間違いだ。」とオバマは言った。
28日火曜日。今日はこれまで。昨日は経済産業省の方に役人のネゴシエーターが不足していると言う話をして、午後は建部さん、青木さんと今後の仕事の進め方の打ち合わせをした。建部さんからはアドバイスがいろいろあったので、今日はそれを実行しなければならない。今日は大阪から平山さんが来る。午後はべt路ナム協会を訪問する。ではまた明日。
2014年01月27日
小さなイギリスか大きなブリテンか。(3)
No Europe, no Scotland, split party—nice one, Dave
The shrinking of Britain is not preordained. In a more optimistic scenario, Britain sticks together and stays in Europe, where it fights for competitiveness and against unnecessary red tape. British pressure gradually cracks open services markets, both in the EU and elsewhere, creating a bonanza for the country’s lawyers and accountants. Britain becomes more tolerant of immigration, if not in love with it. It even stops bashing its biggest export industry, financial services.
運命付けられている
お役所仕事
幸運
ヨーロッパもない、スコットランドもいない、分裂した党。良いじゃあないか。デイブ
イギリスの縮小は運命付けられてはいない。より楽観的なシナリオに於いて、英国は団結し、ヨーロッパに留まり、そこでは競争力の為に、そして不必要なお役所仕事に反抗して戦う。英国は徐々にEUとその他の地域のサービス産業の市場をこじ開け、この国の弁護士や会計士の幸運を作り出すだろう。英国は移民に対して寛容になり、そうなれないのであれば、移民を愛せば良い。最大の輸出市場である金融サービスに対して叩くのを止めるベきだ。
The difference between the Little England and Great Britain scenarios is leadership. Mr Cameron should start by changing the thing over which he has most control: immigration policy. A more liberal regime would boost business, help balance the nation’s books and shrink the state, relative to the size of the economy. Immigrants, especially from eastern Europe, produce far more than they consume in public resources. Both Mr Cameron and Mr Miliband know this, but they are cowed by widespread hostility to the influx.
縮小する
おびえている
流入
小英国や大英帝国のシナリオとの差は指導力だ。キャメロンは彼が最も管理している事象である移民政策から変えるべきだ。よりリベラルな政治体勢は経済の規模にふさわしい、ビジネスを押し上げ、国家の帳尻と縮小を改善するだろう。特に東ヨーロッパからの移民は公的な資源を利用する以上に生産的だ。キャメロンやミリバンドはこのことを知っているが、彼等はこうした流入に対しての広まっている対抗におびえている。
Europe is another issue where they should try to lead public opinion, not cravenly follow it. Mr Miliband’s policy is unknown. Mr Cameron has lurched alarmingly, sometimes saying Britain is committed to reforming the EU for the good of all, at other times threatening to leave if unspecified demands are not met. The first course is the astute one—both less likely to lead to a calamitous British exit and more likely to succeed in making the union more liberal.
臆病な
憂慮すべきほどよろめく
特定されていない/詳細不明の/なんらかの
目先が利く
悲劇的な
ヨーロッパはもう一つの課題があり、彼らは大衆の意見をリードしようとするべきで、それに臆病になっては行けない。キャメロンは憂慮すべきほどよろめいてきていて、あるときはEUに対してすべての人々の改革にコミットすると言って来ているが、またあるときには何らかの要求が通らない時にはEUを離れると脅して来ている。最初のものは目先が利いているが、コミットしようと脅そうとその双方に於いても悲劇的な英国の脱退になりそうになく、この連合をよりリベラルにすることに成功しそうだ。
On Scotland, Mr Cameron and Mr Miliband are on the side of Great Britain. But it is a decision for Scots. Although a Caledonian state could more or less pay its way to begin with, assuming that it was able to hold on to most of the North Sea oil- and gas-fields, that resource is drying up. An independent Scotland would be too small to absorb shocks, whether to oil prices or to its banks. And the separatists cannot say how the country could run its affairs while keeping the pound. For their own sakes, Scottish voters should reject their political snake-oil.
pay its way:経済的に自立する
hold on to:しがみつく/持ち続ける
〔古代の〕カレドニア◆ローマ帝国のブリタニア属州以北の呼び名で、スコットランドに相当する。
当てにならない話
スコットランドに於いてはキャメロンとミリバンドはグレートブリテンの側だ。しかし、スコットランド人次第だ。スコットランドが程度の差はあれ、経済的に自立を始め、北海の多くの石油やガス田にしがみつくことができたとしても、そうした資源は枯渇している。スコットランド自体は原油価格や銀行の衝撃を吸収するには小さすぎるだろう。そして分離主義者達はポンドを使いながらこの国が国内問題をどのように運営するか語ることができない。スコットランドの有権者達はあてにならないこの政治的な話を拒否するべきだ。
Britain once ran the world. Since the collapse of its empire, it has occasionally wanted to curl up and hide. It can now do neither of those things. Its brightest future is as an open, liberal, trading nation, engaged with the world. Politicians know that and sometimes say it: now they must fight for it, too. Correction: we mixed up our Latin, using "Hibernia" to refer to Scotland. The correct word is of course "Caledonia". Apologies for the mistake.
丸くなる
〈ラテン語〉アイルランド島◆英語では、アイルランドを指す詩的表現・美称として用いられる。
イギリスはかって世界を支配していた。帝国の崩壊から英国は時折、小さくなって隠れたがっていた。英国は現在こうしたことはできない。その最も明るい将来は開放的で、リベラルな、貿易国として世界に従事することだ。
27日月曜日。昨日はスケート。午後は中国語、英語の勉強があり、夕方からは仕事ができた。最近、日曜日が一番忙しい。友人が土日アポを入れようとしたが、いつも無理だ。さて、今日は相当寒い。昼は会食があり、午後は建部さんと今後のことを打ちあわせる。ではまた明日。
The shrinking of Britain is not preordained. In a more optimistic scenario, Britain sticks together and stays in Europe, where it fights for competitiveness and against unnecessary red tape. British pressure gradually cracks open services markets, both in the EU and elsewhere, creating a bonanza for the country’s lawyers and accountants. Britain becomes more tolerant of immigration, if not in love with it. It even stops bashing its biggest export industry, financial services.
運命付けられている
お役所仕事
幸運
ヨーロッパもない、スコットランドもいない、分裂した党。良いじゃあないか。デイブ
イギリスの縮小は運命付けられてはいない。より楽観的なシナリオに於いて、英国は団結し、ヨーロッパに留まり、そこでは競争力の為に、そして不必要なお役所仕事に反抗して戦う。英国は徐々にEUとその他の地域のサービス産業の市場をこじ開け、この国の弁護士や会計士の幸運を作り出すだろう。英国は移民に対して寛容になり、そうなれないのであれば、移民を愛せば良い。最大の輸出市場である金融サービスに対して叩くのを止めるベきだ。
The difference between the Little England and Great Britain scenarios is leadership. Mr Cameron should start by changing the thing over which he has most control: immigration policy. A more liberal regime would boost business, help balance the nation’s books and shrink the state, relative to the size of the economy. Immigrants, especially from eastern Europe, produce far more than they consume in public resources. Both Mr Cameron and Mr Miliband know this, but they are cowed by widespread hostility to the influx.
縮小する
おびえている
流入
小英国や大英帝国のシナリオとの差は指導力だ。キャメロンは彼が最も管理している事象である移民政策から変えるべきだ。よりリベラルな政治体勢は経済の規模にふさわしい、ビジネスを押し上げ、国家の帳尻と縮小を改善するだろう。特に東ヨーロッパからの移民は公的な資源を利用する以上に生産的だ。キャメロンやミリバンドはこのことを知っているが、彼等はこうした流入に対しての広まっている対抗におびえている。
Europe is another issue where they should try to lead public opinion, not cravenly follow it. Mr Miliband’s policy is unknown. Mr Cameron has lurched alarmingly, sometimes saying Britain is committed to reforming the EU for the good of all, at other times threatening to leave if unspecified demands are not met. The first course is the astute one—both less likely to lead to a calamitous British exit and more likely to succeed in making the union more liberal.
臆病な
憂慮すべきほどよろめく
特定されていない/詳細不明の/なんらかの
目先が利く
悲劇的な
ヨーロッパはもう一つの課題があり、彼らは大衆の意見をリードしようとするべきで、それに臆病になっては行けない。キャメロンは憂慮すべきほどよろめいてきていて、あるときはEUに対してすべての人々の改革にコミットすると言って来ているが、またあるときには何らかの要求が通らない時にはEUを離れると脅して来ている。最初のものは目先が利いているが、コミットしようと脅そうとその双方に於いても悲劇的な英国の脱退になりそうになく、この連合をよりリベラルにすることに成功しそうだ。
On Scotland, Mr Cameron and Mr Miliband are on the side of Great Britain. But it is a decision for Scots. Although a Caledonian state could more or less pay its way to begin with, assuming that it was able to hold on to most of the North Sea oil- and gas-fields, that resource is drying up. An independent Scotland would be too small to absorb shocks, whether to oil prices or to its banks. And the separatists cannot say how the country could run its affairs while keeping the pound. For their own sakes, Scottish voters should reject their political snake-oil.
pay its way:経済的に自立する
hold on to:しがみつく/持ち続ける
〔古代の〕カレドニア◆ローマ帝国のブリタニア属州以北の呼び名で、スコットランドに相当する。
当てにならない話
スコットランドに於いてはキャメロンとミリバンドはグレートブリテンの側だ。しかし、スコットランド人次第だ。スコットランドが程度の差はあれ、経済的に自立を始め、北海の多くの石油やガス田にしがみつくことができたとしても、そうした資源は枯渇している。スコットランド自体は原油価格や銀行の衝撃を吸収するには小さすぎるだろう。そして分離主義者達はポンドを使いながらこの国が国内問題をどのように運営するか語ることができない。スコットランドの有権者達はあてにならないこの政治的な話を拒否するべきだ。
Britain once ran the world. Since the collapse of its empire, it has occasionally wanted to curl up and hide. It can now do neither of those things. Its brightest future is as an open, liberal, trading nation, engaged with the world. Politicians know that and sometimes say it: now they must fight for it, too. Correction: we mixed up our Latin, using "Hibernia" to refer to Scotland. The correct word is of course "Caledonia". Apologies for the mistake.
丸くなる
〈ラテン語〉アイルランド島◆英語では、アイルランドを指す詩的表現・美称として用いられる。
イギリスはかって世界を支配していた。帝国の崩壊から英国は時折、小さくなって隠れたがっていた。英国は現在こうしたことはできない。その最も明るい将来は開放的で、リベラルな、貿易国として世界に従事することだ。
27日月曜日。昨日はスケート。午後は中国語、英語の勉強があり、夕方からは仕事ができた。最近、日曜日が一番忙しい。友人が土日アポを入れようとしたが、いつも無理だ。さて、今日は相当寒い。昼は会食があり、午後は建部さんと今後のことを打ちあわせる。ではまた明日。
2014年01月26日
小さなイギリスか大きなブリテンか。(2)
London continues to suck in talent, capital and business. Per person, Britain attracts nearly twice as much foreign direct investment as the rich-country average. That is because of the country’s history of openness to outsiders—a tradition that has mostly survived the economic crisis. Although the British are hostile to immigration, they excel at turning new arrivals into productive, integrated members of society. Britain is one of only two EU countries where fewer immigrants drop out of school than natives. (Its most worrying neighbourhoods are white, British and poor.)
吸い込む
に於いて優れている
中退している
イギリスは人材、資本、ビジネスを吸い込み続けている。一人当たりで言うとイギリスは富裕国の平均と比較して外国の直接投資がほぼ2倍である。その理由は外国に対してこの国家の開放性にある。それは経済危機の多くを乗り越えて来た慣習である。英国は移民を忌避しているが、新たに入国して来ている彼等は優れていて、生産的で、社会に融和した人達だ。英国は移民が学校での落ちこぼれが本国人より少ないEUの2ヶ国の一つだ。その最も心配な近隣住民は白人で、イギリス人で、貧しい。
But this could all fall apart in the next few years. The most straightforward way Britain could shrivel is through Scotland voting to leave the United Kingdom next September. At a stroke, the kingdom would become one-third smaller. Its influence in the world would be greatly reduced. A country that cannot hold itself together is scarcely in a position to lecture others on how to manage their affairs.
崩壊する
shrivel:縮む
一気に
まとまる/団結する
in a position to:する立場にある/することができる
殆ど〜ない
しかし、このことは次の数年ですべてが崩壊してしまうかもしれない。英国が縮むかもしれない最も直接的な方法は来年の9月に大英帝国を離れるかどうかの投票をするスコットランドだ。一気に帝国は3分の1小さくなってしまう。世界に於けるその影響力は大いに削減してしまう。自らをまとめることができない国家はどのように国内事情を管理するのかを他国に講義することはできない。
The referendum on the EU was promised last year by the prime minister, David Cameron, in a vain attempt to shut up the Little Englanders in the Tory party and ward off UKIP; Ed Miliband, Labour’s leader, may well follow suit. If Britain left the EU, it would lose its power to shape the bloc that takes half its exports. And, since Britain has in the past used that power for good, pushing the EU in an open, expansive, free-trading direction, its loss would be Europe’s too. To add to the carnage, the plebiscite could break up the Conservative Party—especially if Mr Cameron fails to get re-elected in 2015.
referendum:国民投票
in a vain attempt:しようとしても結局無駄だった
(19世紀の)小英国主義者
撃退する
follow suit:後に続く
大虐殺
plebiscite:国民投票
分裂させる
EUから離脱するかどうかの国民投票は昨年キャメロン首相によって約束されたが、トーリー党内の小英国主義者を黙らせたり、UKIPを撃退することは結局無駄だった。労働党のEd Milibandもあとに続くかもしれない。英国がEUを離脱することになると、輸出が半分を占めるブロックを形成する力を失うことになるだろう。そして英国が過去に商品の為にその力を利用して来ていて、EUを開放的に、拡大し、自由貿易の方向に押し進めて来たが、その損失はヨーロッパも同様だ。こうしたことに加えて、もしキャメロンが2015年に再選されないと保守党が分裂してしまうかもしれない。
Britain could also become more isolated and insular simply by persisting with some unwise policies. As our special report this week shows, the government’s attempts to bear down on immigrants and visitors are harming the economy. Students, particularly from India, are heading to more welcoming (and sunnier) countries. Firms find it too hard to bring in even skilled workers, crimping the country’s ability to export. Mr Cameron has made some concessions: it is now a bit easier to get a British visa in China, and he backed down on a mad plan to demand large bonds from visitors from six emerging markets, lest they abscond. But Britain’s attitude to immigration is all wrong. It erects barriers by default and lowers them only when the disastrous consequences become obvious.
島国の
貫き通す
unwise:軽率な
押さえつける
crimp:邪魔をする/妨害する
撤回する
mad plan:保証金
lest:するといけないから
失踪しないように
建てる
当初の段階から
英国はまた多少軽率な政策を貫くことによってより孤立し、島国になって行くのかもしれない。移民や訪問者を押さえつける政府の試みはこの国家に損害を与えている。特にインドからの学生は歓迎してくれる、未来により明るい国に向かおうとしている。企業は熟練労働者でさえ採用することが極めて難しくなり、輸出しようとするこの国の能力を邪魔している。キャメロンは幾つかの譲歩をして来た。現在中国で英国のビザを少しばかり取得しやすくしていて、6つの新興市場からの顧客から大量の国債を購入する際に、逃げたら困るので、保証金を要求していたが、それを取り下げた。しかし、移民に対する英国の態度はすべてがまずい。英国は当初の段階から障壁をもうけていて、悲惨な結果が明らかになるような時のみその障壁を低めている。
26日日曜日。今日はこれまで。昨日は勉強会があって、久しぶりに8名が参加。大いに盛り上がった。昼は建部さんと今後の会社のサポートの打ち合わせをした。わが社を助けてくれるので嬉しい。今日は1日忙しい。朝はスケート。昼から英語と中国語の勉強。帰ってくるのは4時すぎだ。朝雨の予報だったが、快晴だ。ではまた明日。
吸い込む
に於いて優れている
中退している
イギリスは人材、資本、ビジネスを吸い込み続けている。一人当たりで言うとイギリスは富裕国の平均と比較して外国の直接投資がほぼ2倍である。その理由は外国に対してこの国家の開放性にある。それは経済危機の多くを乗り越えて来た慣習である。英国は移民を忌避しているが、新たに入国して来ている彼等は優れていて、生産的で、社会に融和した人達だ。英国は移民が学校での落ちこぼれが本国人より少ないEUの2ヶ国の一つだ。その最も心配な近隣住民は白人で、イギリス人で、貧しい。
But this could all fall apart in the next few years. The most straightforward way Britain could shrivel is through Scotland voting to leave the United Kingdom next September. At a stroke, the kingdom would become one-third smaller. Its influence in the world would be greatly reduced. A country that cannot hold itself together is scarcely in a position to lecture others on how to manage their affairs.
崩壊する
shrivel:縮む
一気に
まとまる/団結する
in a position to:する立場にある/することができる
殆ど〜ない
しかし、このことは次の数年ですべてが崩壊してしまうかもしれない。英国が縮むかもしれない最も直接的な方法は来年の9月に大英帝国を離れるかどうかの投票をするスコットランドだ。一気に帝国は3分の1小さくなってしまう。世界に於けるその影響力は大いに削減してしまう。自らをまとめることができない国家はどのように国内事情を管理するのかを他国に講義することはできない。
The referendum on the EU was promised last year by the prime minister, David Cameron, in a vain attempt to shut up the Little Englanders in the Tory party and ward off UKIP; Ed Miliband, Labour’s leader, may well follow suit. If Britain left the EU, it would lose its power to shape the bloc that takes half its exports. And, since Britain has in the past used that power for good, pushing the EU in an open, expansive, free-trading direction, its loss would be Europe’s too. To add to the carnage, the plebiscite could break up the Conservative Party—especially if Mr Cameron fails to get re-elected in 2015.
referendum:国民投票
in a vain attempt:しようとしても結局無駄だった
(19世紀の)小英国主義者
撃退する
follow suit:後に続く
大虐殺
plebiscite:国民投票
分裂させる
EUから離脱するかどうかの国民投票は昨年キャメロン首相によって約束されたが、トーリー党内の小英国主義者を黙らせたり、UKIPを撃退することは結局無駄だった。労働党のEd Milibandもあとに続くかもしれない。英国がEUを離脱することになると、輸出が半分を占めるブロックを形成する力を失うことになるだろう。そして英国が過去に商品の為にその力を利用して来ていて、EUを開放的に、拡大し、自由貿易の方向に押し進めて来たが、その損失はヨーロッパも同様だ。こうしたことに加えて、もしキャメロンが2015年に再選されないと保守党が分裂してしまうかもしれない。
Britain could also become more isolated and insular simply by persisting with some unwise policies. As our special report this week shows, the government’s attempts to bear down on immigrants and visitors are harming the economy. Students, particularly from India, are heading to more welcoming (and sunnier) countries. Firms find it too hard to bring in even skilled workers, crimping the country’s ability to export. Mr Cameron has made some concessions: it is now a bit easier to get a British visa in China, and he backed down on a mad plan to demand large bonds from visitors from six emerging markets, lest they abscond. But Britain’s attitude to immigration is all wrong. It erects barriers by default and lowers them only when the disastrous consequences become obvious.
島国の
貫き通す
unwise:軽率な
押さえつける
crimp:邪魔をする/妨害する
撤回する
mad plan:保証金
lest:するといけないから
失踪しないように
建てる
当初の段階から
英国はまた多少軽率な政策を貫くことによってより孤立し、島国になって行くのかもしれない。移民や訪問者を押さえつける政府の試みはこの国家に損害を与えている。特にインドからの学生は歓迎してくれる、未来により明るい国に向かおうとしている。企業は熟練労働者でさえ採用することが極めて難しくなり、輸出しようとするこの国の能力を邪魔している。キャメロンは幾つかの譲歩をして来た。現在中国で英国のビザを少しばかり取得しやすくしていて、6つの新興市場からの顧客から大量の国債を購入する際に、逃げたら困るので、保証金を要求していたが、それを取り下げた。しかし、移民に対する英国の態度はすべてがまずい。英国は当初の段階から障壁をもうけていて、悲惨な結果が明らかになるような時のみその障壁を低めている。
26日日曜日。今日はこれまで。昨日は勉強会があって、久しぶりに8名が参加。大いに盛り上がった。昼は建部さんと今後の会社のサポートの打ち合わせをした。わが社を助けてくれるので嬉しい。今日は1日忙しい。朝はスケート。昼から英語と中国語の勉強。帰ってくるのは4時すぎだ。朝雨の予報だったが、快晴だ。ではまた明日。