2014年07月
2014年07月25日
イタリアの首相は欧州の財政緊縮策から脱することを望んでいる。(3) イスラエル人はパレスチナ人が彼ら自身の石油を開発することを許すだろうか?
イタリアの改革
焦っているギャンブラー
イタリアの首相は欧州の財政緊縮策から脱することを望んでいる。(3)
Mr Renzi had also promised to repay the state’s vast debts to private companies by July. That pledge has now been deferred to September. His proposed electoral law was distorted in parliament and will apply only to the lower chamber. Mr Renzi wants to abolish the upper-house Senate. But that will require a lengthy and difficult constitutional reform. Were it to run aground, Italy could end up with an even crazier electoral system than it has today. Running may be fine, but Mr Renzi should be careful not to trip.
defer:引き延ばす
distort:歪める
lower chamber:下院
upper house/upper-house senate:上院
constitutional reform:憲法改正
run aground:座礁する
Mr Renziは巨額の公債を7月までに民間企業に返金するとも約束していた。その公約は現在、9月に延期されている。彼が提案した選挙法は議会で歪められ、下院にしか適用されない。Mr Renziは上院を廃止したいが、それには長く、困難な憲法改正を必要とする。そのことが暗礁に乗り上げてしまうとイタリアが今のものよりももっとおかしな選挙システムを持ってしまうと言う結末になるだろう。走り回るのはよいが、Mr.Renziは踏み外さないよう気をつけるべきである。
これはエコノミストだ。
Oil in Palestine
A gurgle of hope
Will the Israelis allow the Palestinians to exploit their own oil?
Mar 20th 2014, 13:21 by N.P. | RAMALLAH
パレスチナの石油
どくどくと溢れる希望
イスラエル人はパレスチナ人が彼ら自身の石油を開発することを許すだろうか?
CONFIDENT of striking oil in the rocky hills of the West Bank, Palestine’s government is to tender a concession for exploration around Rantiss, a village north of Jerusalem near the armistice line that separated Palestinian territory from Israel in 1967. “We would net $1 billion over a decade,” says President Mahmoud Abbas’s economic adviser, Muhammad Mustafa, who expects to launch a tender imminently. He points to commercial production by an Israeli company, Givot Olam, which is drilling just inside Israel, tapping the same reservoir.
strike oil:石油を掘り当てる
concession:利権
armistice:休戦/停戦
imminently:切迫して/差し迫って
reservoir:貯留層
tap:開発する/採取する
ヨルダン川西岸の岩山で石油を掘り当てることに自信を持ち、パレスチナ政府は1967年にパレスチナ領土をイスラエルから分けた停戦ラインから近いエルサレムの北の村であるRantiss周辺での石油探索の利権を入札にかけるつもりでいる。アッバス議長の経済アドバイザーであり入札が直ちに行われることを期待しているMuhammad Mustafaは“10年で10億ドルを生むことになる”と述べている。彼は同じ貯留層を開発していてイスラエル側で採掘をしているGivot Olamというイスラエルの企業が量産していることを指摘している。
But a series of obstacles dogs exploration, as Mr Mustafa, who is also Palestine’s deputy prime minister responsible for the economy, admits. Israel’s military administration, which oversees the West Bank, has not yet given approval for exploration, and the field, says Dror Etkes, an expert on Israeli settlement expansion in the West Bank, lies inside an Israeli-declared military zone. Under Israeli-Palestinian agreements dating back two decades, Israel exercises full control over the predominantly rural swathe of the West Bank known as Area C, which accounts for 62% of the occupied territory (excluding the Gaza Strip). Israeli hardliners are pressing to annex Area C, which includes Rantiss.
dog:悩ませる
exploration:探査
settlement expansion:入植地拡大
predominantly:大部分は/圧倒的に
hardliner:強硬主義者
しかし、経済担当の副首相でもあるMr.Mustafaが認めているように、一連の障害が探索に悪影響を与えている。ヨルダン川西岸を監視するイスラエルの軍政は探索を了解しておらず、ヨルダン川西岸のイスラエル入植地拡大の専門家であるDror Etkesはその領域はイスラエルが宣言している軍地エリアに含まれると言っている。20年前に遡るイスラエルとパレスチナの合意では、イスラエルが占領地(ガザ地区を除く)の62%を占めるエリアCとして知られるヨルダン川西岸の大部分の農業地帯の完全な支配権を持っている。イスラエルの強硬主義者はRantissを含むエリアCを併合することを強く主張しているのである。
Some Israeli officials also fear that an influx of capital into Palestine would empower it in its struggle against Israel’s occupation. Israel has impeded the development of a gasfield in a bigger concession off Gaza’s coast that the Palestinian authorities awarded to British Gas over a decade ago. A World Bank report estimated in October last year that Palestine’s economy would soar by a third if it were able to exploit Area C and other riches offshore.
influx:流入
impede:遅らせる/妨げる
何人かのイスラエルの役人はパレスチナへの資金流入はイスラエルの占領に対する闘いでパレスチナに力を与えることを恐れてもいる。イスラエルはパレスチナがBritish Gasへ権利を与えた大きな利権のガザ沖のガス田の開発を妨げている。昨年の10月に、世界銀行のレポートはもしエリアCと他の沖合の天然資源を開発することができれば、パレスチナの経済は1/3も急成長すると推定している。
金曜日。今日はこれまで。昨日は元外務省の石橋さんと会食した。いろいろアドバイスをしてくれた。夜は石油会があり、今の日本のグローバルネゴシエーターの不足を説明することができた。日本の報道が偏っていることも議論になった。今日は渡邊五郎さんとの会食がある。明日は日本語での研修なので、準備をしなければならない。ではまた明日。
焦っているギャンブラー
イタリアの首相は欧州の財政緊縮策から脱することを望んでいる。(3)
Mr Renzi had also promised to repay the state’s vast debts to private companies by July. That pledge has now been deferred to September. His proposed electoral law was distorted in parliament and will apply only to the lower chamber. Mr Renzi wants to abolish the upper-house Senate. But that will require a lengthy and difficult constitutional reform. Were it to run aground, Italy could end up with an even crazier electoral system than it has today. Running may be fine, but Mr Renzi should be careful not to trip.
defer:引き延ばす
distort:歪める
lower chamber:下院
upper house/upper-house senate:上院
constitutional reform:憲法改正
run aground:座礁する
Mr Renziは巨額の公債を7月までに民間企業に返金するとも約束していた。その公約は現在、9月に延期されている。彼が提案した選挙法は議会で歪められ、下院にしか適用されない。Mr Renziは上院を廃止したいが、それには長く、困難な憲法改正を必要とする。そのことが暗礁に乗り上げてしまうとイタリアが今のものよりももっとおかしな選挙システムを持ってしまうと言う結末になるだろう。走り回るのはよいが、Mr.Renziは踏み外さないよう気をつけるべきである。
これはエコノミストだ。
Oil in Palestine
A gurgle of hope
Will the Israelis allow the Palestinians to exploit their own oil?
Mar 20th 2014, 13:21 by N.P. | RAMALLAH
パレスチナの石油
どくどくと溢れる希望
イスラエル人はパレスチナ人が彼ら自身の石油を開発することを許すだろうか?

CONFIDENT of striking oil in the rocky hills of the West Bank, Palestine’s government is to tender a concession for exploration around Rantiss, a village north of Jerusalem near the armistice line that separated Palestinian territory from Israel in 1967. “We would net $1 billion over a decade,” says President Mahmoud Abbas’s economic adviser, Muhammad Mustafa, who expects to launch a tender imminently. He points to commercial production by an Israeli company, Givot Olam, which is drilling just inside Israel, tapping the same reservoir.
strike oil:石油を掘り当てる
concession:利権
armistice:休戦/停戦
imminently:切迫して/差し迫って
reservoir:貯留層
tap:開発する/採取する
ヨルダン川西岸の岩山で石油を掘り当てることに自信を持ち、パレスチナ政府は1967年にパレスチナ領土をイスラエルから分けた停戦ラインから近いエルサレムの北の村であるRantiss周辺での石油探索の利権を入札にかけるつもりでいる。アッバス議長の経済アドバイザーであり入札が直ちに行われることを期待しているMuhammad Mustafaは“10年で10億ドルを生むことになる”と述べている。彼は同じ貯留層を開発していてイスラエル側で採掘をしているGivot Olamというイスラエルの企業が量産していることを指摘している。
But a series of obstacles dogs exploration, as Mr Mustafa, who is also Palestine’s deputy prime minister responsible for the economy, admits. Israel’s military administration, which oversees the West Bank, has not yet given approval for exploration, and the field, says Dror Etkes, an expert on Israeli settlement expansion in the West Bank, lies inside an Israeli-declared military zone. Under Israeli-Palestinian agreements dating back two decades, Israel exercises full control over the predominantly rural swathe of the West Bank known as Area C, which accounts for 62% of the occupied territory (excluding the Gaza Strip). Israeli hardliners are pressing to annex Area C, which includes Rantiss.
dog:悩ませる
exploration:探査
settlement expansion:入植地拡大
predominantly:大部分は/圧倒的に
hardliner:強硬主義者
しかし、経済担当の副首相でもあるMr.Mustafaが認めているように、一連の障害が探索に悪影響を与えている。ヨルダン川西岸を監視するイスラエルの軍政は探索を了解しておらず、ヨルダン川西岸のイスラエル入植地拡大の専門家であるDror Etkesはその領域はイスラエルが宣言している軍地エリアに含まれると言っている。20年前に遡るイスラエルとパレスチナの合意では、イスラエルが占領地(ガザ地区を除く)の62%を占めるエリアCとして知られるヨルダン川西岸の大部分の農業地帯の完全な支配権を持っている。イスラエルの強硬主義者はRantissを含むエリアCを併合することを強く主張しているのである。
Some Israeli officials also fear that an influx of capital into Palestine would empower it in its struggle against Israel’s occupation. Israel has impeded the development of a gasfield in a bigger concession off Gaza’s coast that the Palestinian authorities awarded to British Gas over a decade ago. A World Bank report estimated in October last year that Palestine’s economy would soar by a third if it were able to exploit Area C and other riches offshore.
influx:流入
impede:遅らせる/妨げる
何人かのイスラエルの役人はパレスチナへの資金流入はイスラエルの占領に対する闘いでパレスチナに力を与えることを恐れてもいる。イスラエルはパレスチナがBritish Gasへ権利を与えた大きな利権のガザ沖のガス田の開発を妨げている。昨年の10月に、世界銀行のレポートはもしエリアCと他の沖合の天然資源を開発することができれば、パレスチナの経済は1/3も急成長すると推定している。
金曜日。今日はこれまで。昨日は元外務省の石橋さんと会食した。いろいろアドバイスをしてくれた。夜は石油会があり、今の日本のグローバルネゴシエーターの不足を説明することができた。日本の報道が偏っていることも議論になった。今日は渡邊五郎さんとの会食がある。明日は日本語での研修なので、準備をしなければならない。ではまた明日。
2014年07月24日
イタリアの改革 焦っているギャンブラー イタリアの首相は欧州の財政緊縮策から脱することを望んでいる。(2)
The main threats to his centre-left Democratic Party (PD) come from the anti-establishment Five Star Movement, whose leader, Beppe Grillo, wants to ditch the euro; and Forza Italia, led by Silvio Berlusconi, who though critical of austerity will not be able to campaign, because the supreme court, which has already upheld his conviction for tax fraud, has just confirmed a two-year ban on his holding public office. Even so, like many people, the German chancellor is reserving judgment on the boyish, big-talking Mr Renzi and his breathtakingly ambitious plans. He declared before flying to Berlin that he wanted Italy, not Germany, to lead Europe for the next 20 years.
centre-left:中道左派
anti-establishment:反体制
ditch:逃げる/見限る
supreme court:最高裁
uphold one’s conviction:有罪であることを確認する
hold public office:公職に就く
reserve judgment:判断を保留する
chanellor:首相
breathtakingly:息をのむほどに/唖然とするほどに
中道左派の民主党にとっての主な脅威は、そのリーダーであるBeppe Grilloがユーロを見限りたいと思っている反体制の5つ星運動、緊縮には批判的であるが税金詐欺で有罪判決を出している最高裁が2年間の公職就任を禁じているために選挙運動が行えないSilvio Berlusconiに率いられるForza Italiaによるものである。 それでも、多くの人と同じように、ドイツの首相は子供のようで大風呂敷を広げるMr.Renziと彼の唖然とするほどに意欲的な計画への判断を保留している。彼はベルリンへ発つ前に、ドイツではなく、イタリアが今後20年間欧州をリードしたいと宣言している。
Much of what Mr Renzi has proposed is sound. He seems more determined than any recent Italian prime minister to use spending cuts, not tax rises, to square the public accounts. He has appointed a former IMF official, Carlo Cottarelli, to look for savings. This week, Mr Cottarelli said he could find €3 billion-5 billion by the end of the year. Mr Renzi has also laudably ignored the unwritten rule that Italian governments cannot do anything to change the labour market without tortuous consultations with trade unions and employers. Astonishingly, his decision to break with this corporatist tradition has caused scarcely any fuss.
sound:健全な
square:(借金などを)精算する
tortuous:入り組んだ
consultation:話し合い
laudably:見事に/賞賛に値するほどに
astonishingly:驚くほど
corporatist:協調組合主義の
scarcely:ほとんど~ない
fuss:騒動
Mr.Renziが提示してきていることのほとんどは健全なものである。彼は公会計を精算するために増税ではなく、支出削減を用いることについて、近年のどのイタリアの首相よりも固い決意を持っているようである。彼は前・IMF職員のCarlo Cottarelliに節減を探すよう任命した。今週、Mr.Cottarelliは今年末までに30~50億ユーロを見つけることができそうだと述べた。Mr.Renziは、イタリア政府は労働組合・経営者達との複雑な話し合いをせずして一切、労働市場を変えることができないという不文律を見事に無視してもいる。驚いたことに、この協調組合主義の慣習を破棄するという彼の決断はほとんど騒動にもなっていない。
The same cannot be said for other aspects of his programme. The biggest doubt is whether it can fulfil its declared aim of raising growth. The centrepiece is a pledge to cut €1,000 from the annual income-tax bill of the lowest earners, at a cost of €10 billion. That delighted the unions, and many in the PD, since it enhances the party’s chances of winning in May. But a reduction in the crippling taxes paid by Italian firms would have done more to create jobs. Instead, employers will get a 10% cut in a hated regional tax, plus an extension from one year to three of the period for which firms can employ workers on short-term contracts.
centrepiece:最重要項目
pledge:公約
crippling:深刻な影響を与える
計画の他の面では同じようには言えない。最大の懸念は成長を高めるという狙いを達成することができるかどうかである。最重要項目は最低所得者の所得税を1,000ユーロ削減するという公約であり、それは100億ユーロの費用となる。この公約は労働組合、民主党の多くの人たちを大喜びさせた。なぜなら5月に民主党が勝つチャンスを高めるからである。しかし、イタリア企業によって支払われる深刻な影響力を与える諸々の税金を削減していれば、より多くの雇用創出をしていただろう。それどころか、経営者達は嫌な地方税を10%削減され、加えて、企業が労働者を短期間契約で採用できる期間が1年から3年に拡大されるのである。
Mr Renzi is trying to take Italy by storm in a first 100 days of frenzied activity. On his maiden visit to parliament, he carried a copy of Haruki Murakami’s “What I Talk About When I Talk About Running”. But haste carries a price. It was only after the new employment legislation had left cabinet that somebody noticed there was no lower limit on the length of contracts: they could be for only a day. Since revised, the measure allows for up to eight renewals in three years. But that means new employees will have job security for an average maximum of four months. “Any discrimination is possible,” wrote Tito Boeri, a professor at Milan’s business-oriented Bocconi university. “On hearing of a worker’s pregnancy, for example, the employer can simply not renew her contract.” Is that what a centre-left prime minister intended? And how does it square with Mr Renzi’s pledge gradually to give young workers greater job protection?
take by storm:とりこにする/手中に収める/席巻する
frenzied:熱狂的な
maiden:初めての
legislation:法律制定
square with:と一致する/折り合いを良くさせる
Mr Renziは最初の100日間の熱狂的な活動でイタリアを席巻しようとしている。国会への最初の訪問の時に、彼は村上春樹の“走ることについて語るときに僕の語ること”の本を持っていった。しかし、焦ることは代償を伴う。ある人が契約期間の下限がないことに気付いたのはその新たな雇用の法律が内閣を通ったあとのことであった。つまり、契約期間は1日にもなり得るのである。改定されたために、法令は3年間に8回の更新まで許している。しかし、それは新たな被雇用者が平均して最大4ヶ月の雇用保障されることを意味している。ミラノにある経済主導のボッコーニ大学の教授であるTito Boeriは「どんな差別も可能である。例えば、労働者が妊娠したことを聞いた途端に、その雇用者はその人との契約を更新しないことが可能なのである。」と書いている。これが中道左派の首相が意図したことなのか?徐々に若い労働者によりより職の安定をもたらすというMr.Renziの公約とどのように折り合うのだろう?
木曜日。今日はこれまで。昨日はハチソンワンポアジャパン株式会社の遠藤さんと相原さんと会食した。彼の話によると香港大学は日本人の研修コースは受けないだろうと言うことだった。中国の対外経済貿易部が大学を運営しているので、そこにアプローチをした方が良いと言っていた。只そこには人脈を持っていない。今日は昼は元外務省の石橋さんと会食し、夜は石油会で川崎の大沼だ。ではまた明日。
centre-left:中道左派
anti-establishment:反体制
ditch:逃げる/見限る
supreme court:最高裁
uphold one’s conviction:有罪であることを確認する
hold public office:公職に就く
reserve judgment:判断を保留する
chanellor:首相
breathtakingly:息をのむほどに/唖然とするほどに
中道左派の民主党にとっての主な脅威は、そのリーダーであるBeppe Grilloがユーロを見限りたいと思っている反体制の5つ星運動、緊縮には批判的であるが税金詐欺で有罪判決を出している最高裁が2年間の公職就任を禁じているために選挙運動が行えないSilvio Berlusconiに率いられるForza Italiaによるものである。 それでも、多くの人と同じように、ドイツの首相は子供のようで大風呂敷を広げるMr.Renziと彼の唖然とするほどに意欲的な計画への判断を保留している。彼はベルリンへ発つ前に、ドイツではなく、イタリアが今後20年間欧州をリードしたいと宣言している。
Much of what Mr Renzi has proposed is sound. He seems more determined than any recent Italian prime minister to use spending cuts, not tax rises, to square the public accounts. He has appointed a former IMF official, Carlo Cottarelli, to look for savings. This week, Mr Cottarelli said he could find €3 billion-5 billion by the end of the year. Mr Renzi has also laudably ignored the unwritten rule that Italian governments cannot do anything to change the labour market without tortuous consultations with trade unions and employers. Astonishingly, his decision to break with this corporatist tradition has caused scarcely any fuss.
sound:健全な
square:(借金などを)精算する
tortuous:入り組んだ
consultation:話し合い
laudably:見事に/賞賛に値するほどに
astonishingly:驚くほど
corporatist:協調組合主義の
scarcely:ほとんど~ない
fuss:騒動
Mr.Renziが提示してきていることのほとんどは健全なものである。彼は公会計を精算するために増税ではなく、支出削減を用いることについて、近年のどのイタリアの首相よりも固い決意を持っているようである。彼は前・IMF職員のCarlo Cottarelliに節減を探すよう任命した。今週、Mr.Cottarelliは今年末までに30~50億ユーロを見つけることができそうだと述べた。Mr.Renziは、イタリア政府は労働組合・経営者達との複雑な話し合いをせずして一切、労働市場を変えることができないという不文律を見事に無視してもいる。驚いたことに、この協調組合主義の慣習を破棄するという彼の決断はほとんど騒動にもなっていない。
The same cannot be said for other aspects of his programme. The biggest doubt is whether it can fulfil its declared aim of raising growth. The centrepiece is a pledge to cut €1,000 from the annual income-tax bill of the lowest earners, at a cost of €10 billion. That delighted the unions, and many in the PD, since it enhances the party’s chances of winning in May. But a reduction in the crippling taxes paid by Italian firms would have done more to create jobs. Instead, employers will get a 10% cut in a hated regional tax, plus an extension from one year to three of the period for which firms can employ workers on short-term contracts.
centrepiece:最重要項目
pledge:公約
crippling:深刻な影響を与える
計画の他の面では同じようには言えない。最大の懸念は成長を高めるという狙いを達成することができるかどうかである。最重要項目は最低所得者の所得税を1,000ユーロ削減するという公約であり、それは100億ユーロの費用となる。この公約は労働組合、民主党の多くの人たちを大喜びさせた。なぜなら5月に民主党が勝つチャンスを高めるからである。しかし、イタリア企業によって支払われる深刻な影響力を与える諸々の税金を削減していれば、より多くの雇用創出をしていただろう。それどころか、経営者達は嫌な地方税を10%削減され、加えて、企業が労働者を短期間契約で採用できる期間が1年から3年に拡大されるのである。
Mr Renzi is trying to take Italy by storm in a first 100 days of frenzied activity. On his maiden visit to parliament, he carried a copy of Haruki Murakami’s “What I Talk About When I Talk About Running”. But haste carries a price. It was only after the new employment legislation had left cabinet that somebody noticed there was no lower limit on the length of contracts: they could be for only a day. Since revised, the measure allows for up to eight renewals in three years. But that means new employees will have job security for an average maximum of four months. “Any discrimination is possible,” wrote Tito Boeri, a professor at Milan’s business-oriented Bocconi university. “On hearing of a worker’s pregnancy, for example, the employer can simply not renew her contract.” Is that what a centre-left prime minister intended? And how does it square with Mr Renzi’s pledge gradually to give young workers greater job protection?
take by storm:とりこにする/手中に収める/席巻する
frenzied:熱狂的な
maiden:初めての
legislation:法律制定
square with:と一致する/折り合いを良くさせる
Mr Renziは最初の100日間の熱狂的な活動でイタリアを席巻しようとしている。国会への最初の訪問の時に、彼は村上春樹の“走ることについて語るときに僕の語ること”の本を持っていった。しかし、焦ることは代償を伴う。ある人が契約期間の下限がないことに気付いたのはその新たな雇用の法律が内閣を通ったあとのことであった。つまり、契約期間は1日にもなり得るのである。改定されたために、法令は3年間に8回の更新まで許している。しかし、それは新たな被雇用者が平均して最大4ヶ月の雇用保障されることを意味している。ミラノにある経済主導のボッコーニ大学の教授であるTito Boeriは「どんな差別も可能である。例えば、労働者が妊娠したことを聞いた途端に、その雇用者はその人との契約を更新しないことが可能なのである。」と書いている。これが中道左派の首相が意図したことなのか?徐々に若い労働者によりより職の安定をもたらすというMr.Renziの公約とどのように折り合うのだろう?
木曜日。今日はこれまで。昨日はハチソンワンポアジャパン株式会社の遠藤さんと相原さんと会食した。彼の話によると香港大学は日本人の研修コースは受けないだろうと言うことだった。中国の対外経済貿易部が大学を運営しているので、そこにアプローチをした方が良いと言っていた。只そこには人脈を持っていない。今日は昼は元外務省の石橋さんと会食し、夜は石油会で川崎の大沼だ。ではまた明日。
2014年07月23日
イタリアの改革 焦っているギャンブラー イタリアの首相は欧州の財政緊縮策から脱することを望んでいる。
これはエコノミストだ。
Reform in Italy
Gambler in a rush
The Italian prime minister hopes to be let off some of Europe’s fiscal austerity
Mar 22nd 2014 | ROME | From the print edition
イタリアの改革
焦っているギャンブラー
イタリアの首相は欧州の財政緊縮策から脱することを望んでいる。

MATTEO RENZI is known to be a risk-taker. This week, he is in effect asking his fellow euro-zone leaders to take a gamble as well. On March 20th the Italian prime minister travelled to Brussels to meet first the European Commission’s president, Jose Manuel Barroso, and then other EU political leaders attending the European Council. He had already visited Paris and Berlin. At each stop on his tour, he has had the same goal: to win some fiscal leeway for his plan to bolster Italy’s fragile economic recovery.
MATTEO RENZI:イタリアの首相 正式名称は閣僚評議会議長
in effect:事実上/実際に
Jose Manuel Barroso:欧州連合の欧州委員会委員長 ポルトガルの政治家
leeway:自由裁量の余地
bolster:支える
MATTEO RENZIはリスクテイカーとして知られている。今週、彼は実際にユーロ圏の仲間のリーダー達に同じように賭けに出るように依頼している。3月20日、そのイタリアの首相はブリュッセルに行き、まずは欧州委員会委員長であるJose Manuel Barrosoに会い、それから欧州理事会に出席している他のEUの首脳に会っている。彼は既にパリとベルリンを訪れていた。この歴訪の各行先で、彼は同じ目標を持っていた。それは、彼のプランがイタリアの脆弱な経済の回復を支えるよう何らかの財政上の自由度を勝ち取るということである。
Since 2010 Italy’s public debt has risen from 116% to 133% of its GDP. It is not the fault of the budget deficit, which has been trimmed from 5.5% to 3% of GDP and now shows a substantial primary surplus, ie, before interest payments. Instead the blame lies with the shrinkage of its economy. Italian GDP has fallen over the same period by more than 4% in real terms. Output recovered in the fourth quarter of 2013, but only by 0.1%. Mr Renzi wants to spend more, so that he can boost demand and economic growth. His hope is that this is an easier way to reduce the ratio of public debt to GDP.
public debt:公債
ie:すなわち
in real terms:実質ベースで
budget deficit:財政赤字
trim:削減する
2010年以来、イタリアの国債は対GDPで116%から133%に増えてきている。これは財政赤字のせいではない。イタリアの財政赤字は対GDPで5.5%から3%に削減されてきており、言い換えれば、現在は利払い前で基礎財政収支は相応の黒字を示している。問題は経済の縮小なのである。イタリアの実質GDPは同期間比で4%以上下落している。2013年第4四半期に回復はしたが、わずか0.1%であった。Mr.Renziは支出を増やし、需要と経済成長を喚起したいのである。彼はこれがGDPに対する国債の比率を削減するより簡便な方法であると考えている。
Hence the series of expensive measures, including tax cuts, that Mr Renzi unveiled on March 12th. Most of them, he insisted, can be paid for with cuts in public spending. But he also wants the freedom to run a deficit closer to the euro-mandated ceiling of 3% of GDP (the deficit was otherwise forecast to shrink this year to 2.6%). What, you might ask, is 0.4% between friends? One answer is a cool €6.4 billion ($8.9 billion). The other is that it would mean letting Italy reverse its path of deficit reduction, making it an exception to the euro zone’s austerity policy. Other countries, including France and Spain, would doubtless demand similar leniency.
leniency:寛大な措置
それ故、Mr.Renziは3月12日に減税を含む費用のかかる一連の手段を発表したのである。彼はそれらのほとんどは公共支出の削減で支払うことができると主張した。しかし、欧州で定められた上限であるGDPの3%により近い赤字を出す自由裁量も欲している(そうでなければ、赤字は今年2.6%まで縮小されると見込まれていた。)。仲間内での0.4%は一体何なのかと思うだろう。1つの回答はすばらしい64億ユーロ(89 億ドル)であり、別の答えは、それがイタリアに赤字削減という方向を逆行させ、ユーロ圏の緊縮政策の例外とすることを意味する。フランス、スペインを含む他国も疑いなく同様の寛大な措置を求めている。
Yet after meeting Mr Renzi on March 17th, the high priestess of austerity, Germany’s Angela Merkel, barely hinted at concern. Instead, she was all smiles and even offered a helpful soundbite. “I see the glass half-full, not half-empty,” said Mrs Merkel. “And the Italian government is working to fill it to the top.” Yet this was mostly pure politics. Mr Renzi faces his first big electoral test with the vote for the European Parliament in May, and it is in Germany’s interests to see that he passes it.
priestess:女性の祭司
hint at:ほのめかす
soundbite:キャッチフレーズ/繰り返し使われる標語
それにもかかわらず、3月17日にMr.Renziと会った後、緊縮政策の主導者であるドイツのAngela Merkelはほとんど懸念をほのめかすことなく、その代わりに終始笑顔で彼の発言を支援するようなフレーズを述べた。“グラスは半分空なのでなく、半分入っているのである。そして、イタリア政府はそれを満たすために動いているのである。” けれども、これはほとんど政治的な駆け引きなのである。Mr.Renziには5月に欧州議会で初めての大きな投票選挙を控えており、彼が選ばれることはドイツにとって都合がよいのである。
水曜日。今日はこれまで。昨日は日本橋ロータリークラブで講演をさせていただいた。相原さんのおかげだ。ロータリークラブはこうした会合が毎週あって、半年の会費は16万円、50年一回も休まない会員もいるそうだ。楽しく話をさせていただいた。劉に音声をアップするように指示したが、うまく行くだろうか?今日は相原さんと彼が紹介してくれた遠藤さんとの会食がある。彼は李嘉誠の船会社の社長だ。ではまた明日。
Reform in Italy
Gambler in a rush
The Italian prime minister hopes to be let off some of Europe’s fiscal austerity
Mar 22nd 2014 | ROME | From the print edition
イタリアの改革
焦っているギャンブラー
イタリアの首相は欧州の財政緊縮策から脱することを望んでいる。

MATTEO RENZI is known to be a risk-taker. This week, he is in effect asking his fellow euro-zone leaders to take a gamble as well. On March 20th the Italian prime minister travelled to Brussels to meet first the European Commission’s president, Jose Manuel Barroso, and then other EU political leaders attending the European Council. He had already visited Paris and Berlin. At each stop on his tour, he has had the same goal: to win some fiscal leeway for his plan to bolster Italy’s fragile economic recovery.
MATTEO RENZI:イタリアの首相 正式名称は閣僚評議会議長
in effect:事実上/実際に
Jose Manuel Barroso:欧州連合の欧州委員会委員長 ポルトガルの政治家
leeway:自由裁量の余地
bolster:支える
MATTEO RENZIはリスクテイカーとして知られている。今週、彼は実際にユーロ圏の仲間のリーダー達に同じように賭けに出るように依頼している。3月20日、そのイタリアの首相はブリュッセルに行き、まずは欧州委員会委員長であるJose Manuel Barrosoに会い、それから欧州理事会に出席している他のEUの首脳に会っている。彼は既にパリとベルリンを訪れていた。この歴訪の各行先で、彼は同じ目標を持っていた。それは、彼のプランがイタリアの脆弱な経済の回復を支えるよう何らかの財政上の自由度を勝ち取るということである。
Since 2010 Italy’s public debt has risen from 116% to 133% of its GDP. It is not the fault of the budget deficit, which has been trimmed from 5.5% to 3% of GDP and now shows a substantial primary surplus, ie, before interest payments. Instead the blame lies with the shrinkage of its economy. Italian GDP has fallen over the same period by more than 4% in real terms. Output recovered in the fourth quarter of 2013, but only by 0.1%. Mr Renzi wants to spend more, so that he can boost demand and economic growth. His hope is that this is an easier way to reduce the ratio of public debt to GDP.
public debt:公債
ie:すなわち
in real terms:実質ベースで
budget deficit:財政赤字
trim:削減する
2010年以来、イタリアの国債は対GDPで116%から133%に増えてきている。これは財政赤字のせいではない。イタリアの財政赤字は対GDPで5.5%から3%に削減されてきており、言い換えれば、現在は利払い前で基礎財政収支は相応の黒字を示している。問題は経済の縮小なのである。イタリアの実質GDPは同期間比で4%以上下落している。2013年第4四半期に回復はしたが、わずか0.1%であった。Mr.Renziは支出を増やし、需要と経済成長を喚起したいのである。彼はこれがGDPに対する国債の比率を削減するより簡便な方法であると考えている。
Hence the series of expensive measures, including tax cuts, that Mr Renzi unveiled on March 12th. Most of them, he insisted, can be paid for with cuts in public spending. But he also wants the freedom to run a deficit closer to the euro-mandated ceiling of 3% of GDP (the deficit was otherwise forecast to shrink this year to 2.6%). What, you might ask, is 0.4% between friends? One answer is a cool €6.4 billion ($8.9 billion). The other is that it would mean letting Italy reverse its path of deficit reduction, making it an exception to the euro zone’s austerity policy. Other countries, including France and Spain, would doubtless demand similar leniency.
leniency:寛大な措置
それ故、Mr.Renziは3月12日に減税を含む費用のかかる一連の手段を発表したのである。彼はそれらのほとんどは公共支出の削減で支払うことができると主張した。しかし、欧州で定められた上限であるGDPの3%により近い赤字を出す自由裁量も欲している(そうでなければ、赤字は今年2.6%まで縮小されると見込まれていた。)。仲間内での0.4%は一体何なのかと思うだろう。1つの回答はすばらしい64億ユーロ(89 億ドル)であり、別の答えは、それがイタリアに赤字削減という方向を逆行させ、ユーロ圏の緊縮政策の例外とすることを意味する。フランス、スペインを含む他国も疑いなく同様の寛大な措置を求めている。
Yet after meeting Mr Renzi on March 17th, the high priestess of austerity, Germany’s Angela Merkel, barely hinted at concern. Instead, she was all smiles and even offered a helpful soundbite. “I see the glass half-full, not half-empty,” said Mrs Merkel. “And the Italian government is working to fill it to the top.” Yet this was mostly pure politics. Mr Renzi faces his first big electoral test with the vote for the European Parliament in May, and it is in Germany’s interests to see that he passes it.
priestess:女性の祭司
hint at:ほのめかす
soundbite:キャッチフレーズ/繰り返し使われる標語
それにもかかわらず、3月17日にMr.Renziと会った後、緊縮政策の主導者であるドイツのAngela Merkelはほとんど懸念をほのめかすことなく、その代わりに終始笑顔で彼の発言を支援するようなフレーズを述べた。“グラスは半分空なのでなく、半分入っているのである。そして、イタリア政府はそれを満たすために動いているのである。” けれども、これはほとんど政治的な駆け引きなのである。Mr.Renziには5月に欧州議会で初めての大きな投票選挙を控えており、彼が選ばれることはドイツにとって都合がよいのである。
水曜日。今日はこれまで。昨日は日本橋ロータリークラブで講演をさせていただいた。相原さんのおかげだ。ロータリークラブはこうした会合が毎週あって、半年の会費は16万円、50年一回も休まない会員もいるそうだ。楽しく話をさせていただいた。劉に音声をアップするように指示したが、うまく行くだろうか?今日は相原さんと彼が紹介してくれた遠藤さんとの会食がある。彼は李嘉誠の船会社の社長だ。ではまた明日。
2014年07月22日
アルゼンチンの寓話 一国の100年の衰退から多くの政府にとっての教訓がある。 (3)
Argentina did not build the institutions needed to protect its young democracy from its army, so the country became prone to coups. Unlike Australia, another commodity-rich country, Argentina did not develop strong political parties determined to build and share wealth: its politics was captured by the Perons and focused on personalities and influence. Its Supreme Court has been repeatedly tampered with. Political interference has destroyed the credibility of its statistical office. Graft is endemic: the country ranks a shoddy 106th in Transparency International’s corruption index. Building institutions is a dull, slow business. Argentine leaders prefer the quick fix—of charismatic leaders, miracle tariffs and currency pegs, rather than, say, a thorough reform of the country’s schools.
prone to:〜する傾向がある
Supreme Court :最高裁判所
repeatedly:何度も、繰り返して
tamper with:干渉する
credibility:信頼
graft:賄賂、腐敗
shoddy:不面目な
Transparency International’s corruption index:腐敗認識指数
dull:鈍い、活気がない
quick fix:応急処置
アルゼンチンは若い民主主義を軍隊から守るために必要な社会制度を作っておらず、そのためにこの国はクーデターが起こりやすくなった。同様に資源が豊富なオーストラリアとは異なり、アルゼンチンは富を生み出し分かち合うことを決定する強力な政党が発展しなかった。;この国の政治はペロン一族によって独占されており人間的魅力や影響力に焦点があてられた。最高裁判所は何度も干渉されて来た。政治的な干渉が統計局の信頼を損なって来ている。腐敗は風土病のようだ。この国は腐敗認識指数で不面目な106位にランクしている。社会制度を作り出すことが奮わず、怠慢な活動となっている。アルゼンチンの指導者達は、学校教育の徹底的な改革などよりも、カリスマ性のあるリーダーや特効薬的な関税、そして通貨の固定化など応急処置を好んでいる。
They are not the solutions they promised to be
Argentina’s decline has been seductively gradual. Despite dreadful periods, such as the 1970s, it has suffered nothing as monumental as Mao or Stalin. Throughout its decline, the cafes of Buenos Aires have continued to serve espressos and medialunas. That makes its disease especially dangerous.
seductively:魅力的にも、うっとりする
gradual:ゆるやか
dreadful:とてもひどい、不快な
monumental :途方もない
medialunas:メディアルーナス アルゼンチンのクロワッサンのようなパンの食べ物
こうしたことは約束されるべき解決策ではない。
アルゼンチンの衰退はうっとりするほどに緩やかである。1970年代のようなかなり荒れた時代であるにもかかわらず、アルゼンチンは毛沢東やスターリンのような途方もないことに悩む事はなかった。衰退の間も、ブエノスアイレスのカフェではエスプレッソやメディアルーナスが供されていた。こうしたことがアルゼンチンの病気を特に危険なものとしている。
The rich world is not immune. California is in one of its stable phases, but it is not clear that it has quit its addiction to quick fixes through referendums, and its government still hobbles its private sector. On Europe’s southern fringe, both government and business have avoided reality with Argentine disdain. Italy’s petulant demand that rating agencies should take into account its “cultural wealth”, instead of looking too closely at its dodgy government finances, sounded like Ms Fernandez. The European Union protects Spain or Greece from spiralling off into autarky. But what if the euro zone broke up?
immune:免疫がある、影響されない
stable phase:安定期
referendums:国民投票、住民投票
quick fix:緊急措置
addiction:依存
hobble:故意に妨害する
fringe:周辺、辺境
disdain:軽視
petulant:気難しい
rating agencies:格付け機関
dodgy:不安定な、信頼出来ない
autarky:経済的自給自足、経済自立国家
富裕国は影響を受けていなくはない。カリフォルニアは安定した地域の1つであるが、しかし住民投票を通じた応急処置への依存をやめるかどうかは不透明であり、カリフォルニア政府はまだ民間部門を故意に妨害している。南欧諸国に於いては、政府と企業の両方がアルゼンチンを軽視し、現実を避けてきている。イタリアの気難しい需要は格付け機関が信頼できない政府の財政に極めて詳細に分析する代わりに、「文化的な富」を考量するべきであるが、フェルナンデス女史のような印象を与えている。EUはスペインとギリシャを経済的自給自足に落ち込んで行くことを防いでいる。しかしもしユーロ圏が崩壊したらどうするのだろうか?
The bigger danger, however, lies in the emerging world, where uninterrupted progress to prosperity is beginning to be seen as unstoppable. Too many countries have surged forward on commodity exports, but neglected their institutions. With China less hungry for raw materials, their weaknesses could be exposed just as Argentina’s was. Populism stalks many emerging countries: constitutions are being stretched. Overreliant on oil and gas, ruled by kleptocrats and equipped with a dangerously high self-regard, Russia ticks many boxes. But even Brazil has flirted with economic nationalism, while, in Turkey, the autocratic Recep Tayyip Erdogan is blending Evita with Islam. In too many parts of emerging Asia, including China and India, crony capitalism remains the order of the day. Inequality is feeding the same anger that produced the Perons.
uninterrupted:絶え間ない
stalk:忍び寄る
overreliant:過度な依存
kleptocrat:私腹を肥やす政治家。
self-regard:利己心、自尊心
tick a box:四角にレ点を付ける
flirt with:手を出す
nationalism:民族主義
autocratic:独裁的な
Evita:エビータ アルゼンチンの大統領フアン・ペロンの妻エバ・ペロンの愛称
crony capitalism:縁故資本主義 政府官僚や大企業のビジネスマンとの密接な関係がビジネスの継続、成功に決定的な要因となっている「資本主義経済」を指す軽蔑的な用語である。縁故資本主義は資本主義の根幹となる市場による効率的な資源配分、国際的な競争力確保、技術革新を阻害する一方、特定の階層による経済支配を固定することで経済的格差を固定、助長する傾向が顕著である。1997年のアジア通貨危機前のアジア各国の経済が典型例として語られることが多い。
the order of the day:最大の関心事
feed:増大させる
しかしながらより大きな危険は新興国にあり、絶え間ない繁栄への発展は制御が効かないように見られ始めている。あまりにも多くの国々が大量な商品を輸出しているが、しかしそうした国の社会制度は無視されてきた。中国の原材料に対してあまり貪欲でないので、まさにアルゼンチンのように中国自身の弱さが露呈して来ている。大衆迎合主義が多くの新興国に忍び寄り、こうした体質が拡大している。石油や天然ガスへ過度に依存し、私腹を肥やす政治家に支配され、危険な高い利己的な考えをもって、ロシアはたくさんのこうしたチェック項目を満たしている。しかしブラジルでさえ、経済的な民族主義に手を出してきていて、一方では、トルコでは独裁的なエルドアン大統領はエバ・ペロンのやり方とイスラム主義を織り交ぜている。中国やインドを含めたアジア新興国の多くの地域では、縁故資本主義が最大の関心事である。社会的な不平等はペロン一族を作り出したのと同じ様な怒りを増大させている。
The lesson from the parable of Argentina is that good government matters. Perhaps it has been learned. But the chances are that in 100 years’ time the world will look back at another Argentina—a country of the future that got stuck in the past.
火曜日。 今日はこれまで。昨日は休日だったが、一日仕事をしてしまった。英語の論文を読もうと思っていたが、普通に仕事をしていて、一日が終わってしまった。今朝はいつもの昭和医大での眼の検診で、昼は日本橋ロータリークラブで講演をさせていただく。有難いことだ。ではまた明日。
2014年07月21日
アルゼンチンの寓話 一国の100年の衰退から多くの政府にとっての教訓がある。 (2)
Why dwell on a single national tragedy? When people consider the worst that could happen to their country, they think of totalitarianism. Given communism’s failure, that fate no longer seems likely. If Indonesia were to boil over, its citizens would hardly turn to North Korea as a model; the governments in Madrid or Athens are not citing Lenin as the answer to their euro travails. The real danger is inadvertently becoming the Argentina of the 21st century. Slipping casually into steady decline would not be hard. Extremism is not a necessary ingredient, at least not much of it: weak institutions, nativist politicians, lazy dependence on a few assets and a persistent refusal to confront reality will do the trick.
dwell on:〜について長々と述べる
totalitarianism:全体主義
boil over:発展する
travail:苦労、困難
inadvertently :不注意に、うっかりして
steady decline:継続的な下降
casually :不用意に
slip into:陥る
Extremism:極端に走る傾向
ingredient:必要な条件
It's not much of a job. :あまり仕事という感じがしない。
institutions:社会制度
nativist:生粋な
confront:立ち向かう
do the trick:うまくいく
なぜ一国の悲劇について長々と述べているのか?人々が自分たちの国に起こる最悪なこと考える時、彼らは全体主義を思い浮かべるだろう。共産主義の失敗を考えると、最早その運命はその可能性が高い。仮にインドネシアが発展するとして、その国民は自国のモデルとして北朝鮮に向くことはとうていあり得ないだろう;マドリッドやアテネの政府は、ユーロ危機の解決策としてレーニンを引き合いに出すことはない。こうした本当の危機がうっかりして21世紀のアルゼンチンになってしまうことだ。不用意に継続的な衰退に陥っることは難しいことではない。極端主義が必ずしも必要条件ではなく、少なくもそういう感じではない;弱体化した社会制度、生え抜きの政治家、数少ない資産への怠惰な依存、そして現実に立ち向かおうとしない執拗な拒否がこの問題を作り出しているのだろう。
All through my wild days, my mad existence
As in any other country, Argentina’s story is unique. It has had bad luck. Its export-fuelled economy was battered by the protectionism of the interwar years. It relied too heavily on Britain as a trading partner. The Perons were unusually seductive populists. Like most of Latin America, Argentina embraced the Washington consensus in favour of open markets and privatisation in the 1990s and it pegged the peso to the dollar. But the crunch, when it came in 2001, was particularly savage—and left the Argentines permanently suspicious of liberal reform.
interwar years:大戦間時代 第一次世界大戦が集結してから第二次世界大戦が勃発するまでの期間を指す
seductive:人を引きつける、魅力的な、魅惑的な
peg:固定する
荒れた日々、気が狂った暮らしの全てに一貫している
他のいかなる国のように、アルゼンチンの物語は固有のものである。アルゼンチンは不運であった。アルゼンチンの輸出主導の経済は大戦間時代の保護主義によって苦しめられた。貿易パートナーとしてイギリスに過度に依存していた。ペロン一族は希有な魅惑的な大衆迎合主義者だった。大方のラテンアメリカの国々のように、アルゼンチンは1990年代に市場の開放と民営化を賛成するワシントン・コンセンサスを受入れ、アルゼンチンの通貨であるペソをドルに固定化した。しかし、2001年に到来した経済危機は特に容赦のないものであった。アルゼンチンを自由主義的な改革から永久に懐疑的なものにしてしまった。
Ill fortune is not the only culprit, though. In its economy, its politics, and its reluctance to reform, Argentina’s decline has been largely self-inflicted.
Ill(ill):悪い、有害な
culprit:元凶、原因
self-inflicted:自ら招いた
そうは言っても、不運が唯一の原因ではない。アルゼンチンの経済、政治、そして改革に対する抵抗感によって、アルゼンチンの衰退は大部分は自ら招いたものである。
Commodities, Argentina’s great strength in 1914, became a curse. A century ago the country was an early adopter of new technology—refrigeration of meat exports was the killer app of its day—but it never tried to add value to its food (even today, its cooking is based on taking the world’s best meat and burning it). The Perons built a closed economy that protected its inefficient industries; Chile’s generals opened up in the 1970s and pulled ahead. Argentina’s protectionism has undermined Mercosur, the local trade pact. Ms Fernandez’s government does not just impose tariffs on imports; it taxes farm exports.
killer app:キラーアプリケーション ある商品やサービスの売上を急激に伸ばすだけの魅力を持ったアプリケーション(サービスやコンテンツ、利用方法)
inefficient:無駄の多い、非効率な
Mercosur:メルコスール
※メルコスール 南アメリカ諸国の関税同盟。欧州連合(EU)のような自由貿易市場の南米での創設、具体的には域内での関税撤廃と域外共通関税を実施することを目的として、1991年にパラグアイのアスンシオンでアルゼンチン、ウルグアイ、パラグアイ、ブラジルの4カ国が調印し、1994年12月には4ヵ国首脳がブラジルのオウロ・プレットに集まり最終議定書に調印し、1995年1月に発足した。ベネズエラを加えて、南米全体の人口の約7割に当たる2億6千万人、国内総生産全体の75%を占めることになった。ベネズエラと他の加盟国との間の貿易関税は2010年から2013年にかけて撤廃される予定である。
1914年にアルゼンチンの偉大な強さである汎用品が呪いとなった。1世紀前この国は新しい技術ー牛肉輸出の冷凍はその当時のキラーアプリケーションだったーの早期採用者だったが、しかしそれは決して食品の価値を高めるために試されなかった。(今日おいてもアルゼンチンの料理は世界で最高の生の牛肉を手に入れそれを焼くことに基づいている)。ペロン一族は非効率な産業を保護する閉鎖的な経済を構築した。;チリの将軍達は1970年に開放し、リードした。アルゼンチンの保護主義は地域貿易協定であるメルコスールを弱体化させた。フェルナンデスの政府は輸入に対する関税をかけないだけでなく、農産物輸出に税を課している。
月曜日。今日はこれまで。昨日は天気が不安定であったが、スケートは出来た。午後は2時間英語の勉強をした。夕方から雨が降って来たので、散歩は中止して、9時半まで仕事をした。今日は休日だが、行動は平日と同じパターンだ。明日のロータリークラブの講演の資料準備がある。ではまた明日。
2014年07月20日
世界経済は不安定な2014年になるだろう。しかし今のところ回復に関してはリスクはない。(4) アルゼンチンの寓話 一国の100年の衰退から多くの政府にとっての教訓がある。
Still in need of a spoonful of sugar
If this analysis is correct, the current market pessimism could prove temporary. Investors should recover their nerve as they realise that the bottom is not falling out of the world economy. Our prognosis is a lot better than the outcome markets now fear. But it would not be much to get excited about. The global recovery will be far from healthy: too reliant on America, still at risk from China, and still dependent on the prop of easy monetary policy. In other words, still awfully wobbly.
pessimism:悲観論
temporary:一時的な
recover one's nerve:落ち着きを取り戻す
bottom falls out of: 《The 〜》〔バケツなどの容器の〕底が抜ける/ 《The 〜》〜の基盤が崩れる /《The 〜》〔相場・値段などが〕底割れする、大暴落する、底を突く
prognosis:予測
prop :支えとなるもの
awfully:とても
a spoonful of sugar helps the medicine go down: An otherwise unpleasant situation can be pleasant when a pleasant aspect is deliberately introduced.
いまだにスプーン1杯の砂糖を必要としている
もしこの分析が正しいとすれば、最近の市場の悲観論は一時的であることを立証しうる。投資家達は、世界経済が大暴落しないと言うことを理解しているので落ち着きを取り戻すべきだ。我々の予測は遥かに市場が現在恐れている結果以上のものだ。しかし、それは興奮するほどではないだろう。世界経済の回復は決して健全な状態ではない。:アメリカを頼りすぎており、中国は依然リスクがあり、そして未だに金融緩和政策に依存している。別の言い方をすれば、未だとても不安定な状態である。
これはエコノミストだ。
The parable of Argentina
There are lessons for many governments from one country’s 100 years of decline
Feb 15th 2014 | From the print edition
parable:たとえ話、寓話
アルゼンチンの寓話
一国の100年の衰退から多くの政府にとっての教訓がある。

A CENTURY ago, when Harrods decided to set up its first overseas emporium, it chose Buenos Aires. In 1914 Argentina stood out as the country of the future. Its economy had grown faster than America’s over the previous four decades. Its GDP per head was higher than Germany’s, France’s or Italy’s. It boasted wonderfully fertile agricultural land, a sunny climate, a new democracy (universal male suffrage was introduced in 1912), an educated population and the world’s most erotic dance. Immigrants tangoed in from everywhere. For the young and ambitious, the choice between Argentina and California was a hard one.
emporium:大型商店
boast:自慢する、誇りに思う
fertile:肥沃な
suffrage :選挙権、参政権
erotic:性愛的な
tango:タンゴを踊る
一世紀前、ハロッズが初めて海外の大型店舗の出店を決めた時にブエノスアイレスを選んだ。1914年アルゼンチンは将来性のある国として注目を浴びていた。。アルゼンチンの経済はアメリカの先の40年間を上回る早さで拡大していた。1人あたりのGDPはドイツ、フランス、またはイタリアよりも高かった。アルゼンチンはすばらしく肥沃な農地、日当りの良い天候、新しい民主主義(全男性への選挙権が1912年に導入された)、教育された人々、世界で最も官能的なダンスを自慢した。移民者は至る所でタンゴを踊っていた。若者や野心家にとって、アルゼンチンかカリフォルニアのどちらかを選択することは難しい選択であった。
There are still many things to love about Argentina, from the glorious wilds of Patagonia to the world’s best footballer, Lionel Messi. The Argentines remain perhaps the best-looking people on the planet. But their country is a wreck. Harrods closed in 1998. Argentina is once again at the centre of an emerging-market crisis. This one can be blamed on the incompetence of the president, Cristina Fernandez, but she is merely the latest in a succession of economically illiterate populists, stretching back to Juan and Eva (Evita) Peron, and before. Forget about competing with the Germans. The Chileans and Uruguayans, the locals Argentines used to look down on, are now richer. Children from both those countries—and Brazil and Mexico too—do better in international education tests.
glorious:雄大な、壮観な
wreck:荒れ果てた状態
incompetence:無能な
stretch back to:〜に遡る、戻る
illiterate populists:無学な大衆迎合主義者
Cristina Fernandez:クリスティーナ・フェルナンデス 現同国大統領(第56代)
Juan Peron:フアン・ペロン アルゼンチンの軍人、政治家、元大統領
Eva (Evita) Peron:エバ(エビタ)・ペロン アルゼンチンの女優、政治家。
パタゴニアの雄大な自然から世界最高のサッカー選手であるリオネル・メッシまで、依然としてアルゼンチンを愛すべきの数多くの理由がある。アルゼンチンは恐らくこの地上で最も容姿端麗な人々がいる。しかし彼らの国は荒れ果てた状態にある。ハロッズは1998年に閉鎖した。アルゼンチンは再び新興国市場危機の中心地となっている。この危機は無能な大統領であるクリスティーナ・フェルナンデスに責任を求めることが出来るが、しかし彼女は単に経済的に無学な大衆迎合主義者達を継承して来た最後の人でしかない。彼らはフアン・ペロンやエバ・ペロンとそれ以前の時代に遡る。ドイツと競争していたことは忘れよう。アルゼンチンの人々がかつて見下していた現地のチリ人やウルグアイ人の方が現在は裕福になっている。こうした国ーブラジルやメキシコも含めてーからやってきた子ども達のほうが、国際的な学力試験では良い結果を出している。
※フアン・ペロン (1895年10月8日 - 1974年7月1日) 大統領に3回当選したが、独裁者と呼ばれたこともあり、アルゼンチン国内でもその評価は分かれる。ペロンの支援者「ペロニスタ」が母体となった正義党は、現在でも同国内で大きな影響力を持っている。
※エバ・ペロン(1919年5月7日 - 1952年7月26日) フアン・ペロン大統領と結婚し、ファーストレディとなった後は政治にも介入するようになった。親しみを込めて呼ばれる通称としてエビータ(Evita) と呼ばれる。
日曜日。今日はこれまで。昨日は一日英語での海野塾があった。過酷な一日だった。6人がついて来た。講師と社員を入れると総勢14人だった。今朝はインラインスケートは雨がふりそうで微妙だが、午後は一時から英語の勉強がある。ではまた明日。
pessimism:悲観論
temporary:一時的な
recover one's nerve:落ち着きを取り戻す
bottom falls out of: 《The 〜》〔バケツなどの容器の〕底が抜ける/ 《The 〜》〜の基盤が崩れる /《The 〜》〔相場・値段などが〕底割れする、大暴落する、底を突く
prognosis:予測
prop :支えとなるもの
awfully:とても
a spoonful of sugar helps the medicine go down: An otherwise unpleasant situation can be pleasant when a pleasant aspect is deliberately introduced.
いまだにスプーン1杯の砂糖を必要としている
もしこの分析が正しいとすれば、最近の市場の悲観論は一時的であることを立証しうる。投資家達は、世界経済が大暴落しないと言うことを理解しているので落ち着きを取り戻すべきだ。我々の予測は遥かに市場が現在恐れている結果以上のものだ。しかし、それは興奮するほどではないだろう。世界経済の回復は決して健全な状態ではない。:アメリカを頼りすぎており、中国は依然リスクがあり、そして未だに金融緩和政策に依存している。別の言い方をすれば、未だとても不安定な状態である。
これはエコノミストだ。
The parable of Argentina
There are lessons for many governments from one country’s 100 years of decline
Feb 15th 2014 | From the print edition
parable:たとえ話、寓話
アルゼンチンの寓話
一国の100年の衰退から多くの政府にとっての教訓がある。

A CENTURY ago, when Harrods decided to set up its first overseas emporium, it chose Buenos Aires. In 1914 Argentina stood out as the country of the future. Its economy had grown faster than America’s over the previous four decades. Its GDP per head was higher than Germany’s, France’s or Italy’s. It boasted wonderfully fertile agricultural land, a sunny climate, a new democracy (universal male suffrage was introduced in 1912), an educated population and the world’s most erotic dance. Immigrants tangoed in from everywhere. For the young and ambitious, the choice between Argentina and California was a hard one.
emporium:大型商店
boast:自慢する、誇りに思う
fertile:肥沃な
suffrage :選挙権、参政権
erotic:性愛的な
tango:タンゴを踊る
一世紀前、ハロッズが初めて海外の大型店舗の出店を決めた時にブエノスアイレスを選んだ。1914年アルゼンチンは将来性のある国として注目を浴びていた。。アルゼンチンの経済はアメリカの先の40年間を上回る早さで拡大していた。1人あたりのGDPはドイツ、フランス、またはイタリアよりも高かった。アルゼンチンはすばらしく肥沃な農地、日当りの良い天候、新しい民主主義(全男性への選挙権が1912年に導入された)、教育された人々、世界で最も官能的なダンスを自慢した。移民者は至る所でタンゴを踊っていた。若者や野心家にとって、アルゼンチンかカリフォルニアのどちらかを選択することは難しい選択であった。
There are still many things to love about Argentina, from the glorious wilds of Patagonia to the world’s best footballer, Lionel Messi. The Argentines remain perhaps the best-looking people on the planet. But their country is a wreck. Harrods closed in 1998. Argentina is once again at the centre of an emerging-market crisis. This one can be blamed on the incompetence of the president, Cristina Fernandez, but she is merely the latest in a succession of economically illiterate populists, stretching back to Juan and Eva (Evita) Peron, and before. Forget about competing with the Germans. The Chileans and Uruguayans, the locals Argentines used to look down on, are now richer. Children from both those countries—and Brazil and Mexico too—do better in international education tests.
glorious:雄大な、壮観な
wreck:荒れ果てた状態
incompetence:無能な
stretch back to:〜に遡る、戻る
illiterate populists:無学な大衆迎合主義者
Cristina Fernandez:クリスティーナ・フェルナンデス 現同国大統領(第56代)
Juan Peron:フアン・ペロン アルゼンチンの軍人、政治家、元大統領
Eva (Evita) Peron:エバ(エビタ)・ペロン アルゼンチンの女優、政治家。
パタゴニアの雄大な自然から世界最高のサッカー選手であるリオネル・メッシまで、依然としてアルゼンチンを愛すべきの数多くの理由がある。アルゼンチンは恐らくこの地上で最も容姿端麗な人々がいる。しかし彼らの国は荒れ果てた状態にある。ハロッズは1998年に閉鎖した。アルゼンチンは再び新興国市場危機の中心地となっている。この危機は無能な大統領であるクリスティーナ・フェルナンデスに責任を求めることが出来るが、しかし彼女は単に経済的に無学な大衆迎合主義者達を継承して来た最後の人でしかない。彼らはフアン・ペロンやエバ・ペロンとそれ以前の時代に遡る。ドイツと競争していたことは忘れよう。アルゼンチンの人々がかつて見下していた現地のチリ人やウルグアイ人の方が現在は裕福になっている。こうした国ーブラジルやメキシコも含めてーからやってきた子ども達のほうが、国際的な学力試験では良い結果を出している。
※フアン・ペロン (1895年10月8日 - 1974年7月1日) 大統領に3回当選したが、独裁者と呼ばれたこともあり、アルゼンチン国内でもその評価は分かれる。ペロンの支援者「ペロニスタ」が母体となった正義党は、現在でも同国内で大きな影響力を持っている。
※エバ・ペロン(1919年5月7日 - 1952年7月26日) フアン・ペロン大統領と結婚し、ファーストレディとなった後は政治にも介入するようになった。親しみを込めて呼ばれる通称としてエビータ(Evita) と呼ばれる。
日曜日。今日はこれまで。昨日は一日英語での海野塾があった。過酷な一日だった。6人がついて来た。講師と社員を入れると総勢14人だった。今朝はインラインスケートは雨がふりそうで微妙だが、午後は一時から英語の勉強がある。ではまた明日。