2014年11月

2014年11月24日

中国の革新 中国はグローバルの革新の活発な場所か?(15)

It is true that China's current innovation ecosystem has obvious deficiencies: the enforcement of intellectual property rights is far from comprehensive, and many innovation initiatives in China duplicate what is happening elsewhere and are poorly networked with the broader innovation ecosystem both within China and internationally. But that should not blind us to the innovation that is happening. 

ecosystem;生態系 エコシステム  業界全体の収益構造 経営・IT分野の新語。複数の企業が商品開発や事業活動などでパートナーシップを組み、互いの技術や資本を生かしながら、開発業者・代理店・販売店・宣伝媒体、さらには消費者や社会を巻き込み、業界の枠や国境を超えて広く共存共栄していく仕組み。本来は、生物とその環境の構成要素を1つのシステムとしてとらえる「生態系」を意味する科学用語。 経済界のエコシステムでは、系列の違う複数の企業、時にはライバル関係にある企業が互恵関係を結ぶこともあり、この点で、生産・物流・販売など特定の活動で連携するアライアンスや、1つの商品を共同開発・共同製造するコラボレーションなどとは異なる。ただし、清涼飲料の日本コカ・コーラと紳士服のAOKIが新卒社会人を対象に展開した「GEORGIA×AOKIコラボキャンペーン」(2010年春)の「エコシステム・マーケティング」などのように、短期的あるいは限定的なシーンで用いられることもある。 IT分野では早くから、マイクロソフトのWindowsなど基本のOSを軸に、デベロッパー、ベンダー、サードパーティー、ユーザーが有機的に結びつき、共に成長していくエコシステムの収益モデルが提唱され、実際に成果を上げてきた。さらに最近は、高速通信網の拡充、無料OS・LinuxやGoogleの各種フリーサービスの普及などを背景に、これまでのOSを頂点とする垂直的な関係から、ベンチャーや一般ユーザーも含めた水平的な協力関係を重視する方向へとシフトしつつある。自然界の「生態系」が異質な構成要素によって良好な環境を維持させているように、多様な構成員の相互協力および平等な収益の循環が、エコシステムを健全に機能させる条件と見られる。
deficiency;不足、欠陥、欠乏
enforcement;(法律の)施行
comprehensive;包括的な、広い

中国の現在のイノベーションの生態系的な構造には明らかな欠陥があるのは本当だ。つまり知財所有権にからむ法執行は網羅的というにはほど遠い。そして中国における多くのイノベーションの先駆者たちは、他のどこかでおこっていることを複製し、中国国内と海外の双方におけるより公汎なイノベーションの生態系的な組織との連携がきわめて貧弱である。しかし、だからといって現在おきつつあるイノベーションから目をそらすべきではない。

I believe China will also change innovation as much as innovation changes China. This is because Chinese businesses are starting to redefine the way innovation is done. Instead of focusing on technological breakthroughs, they are concentrating on making the R&D and innovation faster and cheaper. They are pioneering new ways of industrialising innovation (creating innovation "assembly lines" in much the same way as Henry Ford transformed automobile production a century ago), pushing the boundaries of simultaneous engineering, leveraging rapid "launch-test-improve" cycles where products are launched into the market as basic platforms and innovated based on user feedback (think "beta" testing in steroids), and combining vertical hierarchy (clear targets) with horizontal flexibility (no "silos") in managing the innovation process. 

simultaneous engineering;サイマルティニアスエンジニアリング(コンカレントエンジニアリング、並列設計製造)
silos;サイロ 業務プロセスや業務アプリケーション・システムなどが、外部との連携を持たずに自己中心的で孤立している様を示す言葉。siloとは家畜の飼料や穀物などの貯蔵庫ないしは弾道ミサイルの地下格納庫のことで、英語では「窓がなく周囲が見えない」という意味がある。ここから、組織が縦割り構造になっていて各業務部門の活動が連動を欠いていることを「サイロ型業務」、コンピュータ業務システムにおいてアプリケーションやデータが部門や個人ごとに孤立していることを「サイロ型システム」「アプリケーション・サイロ」「データ・サイロ」などという。

私は、中国はイノベーションが中国を変えるのと同じくらい、イノベーションをも変えるだろうと信じている。なぜなら中国でのビジネスは、従来のイノベーションを再定義し始めているからである。中国は技術的ブレークスルーに焦点を当てるかわりに、研究開発とイノベーションを加速し低価格化することに注力している。彼らは工業化イノベーション(1世紀前にヘンリーフォードが自動車製造において成した変革と同じ程度にイノベーションを”組み立てライン”にする)の新しいやり方における先駆者であり続け、サイマルティニアスエンジニアリングの範囲を拡大し、製品の市場投入を基本的な機能仕様で先行し、ユーザフィードバックを通してイノベーションを行う(ステロイド剤における”ベータ”テストを思い浮かべてほしい)という、高速な”製品投入-テスト-改善"サイクルを採用し、そしてイノベーションプロセスの管理において、縦の階層(明確な目標)を横の柔軟性(”縦割り組織構造”でない)と統合している。

In a world of consumers who now have almost instant information about whether a product is leading edge, intense pressure on innovation projects to deliver more quickly with high cost-efficiency, and imitation by fast-follower competitors, maybe it is time to rethink traditional innovation and new product development processes. Maybe China is becoming an innovation powerhouse, but not the one we are expecting. 

製品が果たして先端をいく物であるかどうかについて殆ど最新の情報を殆ど即座に所有している現在の消費者の世界において、より素早く高い効率をもって市場投入するイノベーションプロジェクトにおける極度の圧力とすぐ後ろに追従する競合他社からの模倣は、おそらく今が旧来のイノベーションと新しい製品開発プロセスを再考するタイミングだろう。多分中国はイノベーションの活発な場所になりつつある。しかしそれは我々が期待している物とは異なる。


Closing statements

Defending the motion
Edward Tse 


終わりの言葉
論題の支持
Edward Tse

As China evolves and continues to deregulate, its entrepreneurs will become more experienced and their hit rate in driving more innovation will improve.

中国が発展し、そして規制緩和が続くにつれ、中国の企業家たちはさらに経験をつみ、そしてより多くのイノベーションを引き起こす成功確立も改善するだろう。

Against the motion
Anne Stevenson-Yang 

論題への反論
Anne Stevenson-Yang

Innovators expect to be able to realise benefits from their efforts, and yet their profits are somehow curtailed, whether by unfair competition or by predatory regulation.

curtaile;切り詰める、削減する、縮小する。
predatory regulation;略奪的な規制

イノベーター達は彼らの努力を通して利益を実現できる事を期待している。そしていまだ彼らの収益は不公平な競争であれ略奪的な規制であれそれらによって幾分か縮小している。

The moderator's closing remarks
Nov 20th 2013
Vijay V. Vaitheeswaran 

モデレータの閉会のコメント
Nov 20th 2013
Vijay V. Vaitheeswaran

Our debate on innovation in China is drawing to a close shortly. This has been an especially informative and incendiary affair. That is due in part to the brilliance of the two debaters, Edward Tse and Anne Stevenson-Yang, as well as the provocative contributions made by our expert commentators, Peter Williamson and Vivek Wadhwa. However, it is also thanks to you, gentle reader, and your avid participation in this contest. 

 informative :有用な情報に富んだ
incendiary ;焼夷弾
provocative ;刺激的な、挑発的な
avid;熱心な

私たちの、中国におけるイノベーションについてのディベートはまもなく終わりとなります。この議論は特に有益で議論が白熱してました。それは二人の優れたディベーター、Edward TseとAnne Stevenson-Yangのおかげですが、私たちのエキスパートコメンテータ、Peter WilliamsonとVivek Wadhwaによってなされた刺激的な投稿も同様でした。しかしながらまた、親愛なる読者のみなさまと、本コンテストへの熱心な参加に対しお礼を申し上げます。

月曜日。今日はこれまで。昨日はいつものパターンで、寝不足であったが、スケートに行った。午後は中国語で、3時から2時間英語だった。眠くはならなかったが疲れた。夜はこのブログの準備と、英文の記事がたまっているのでその幾つかを読むことができた。今朝は4時半に目が覚めたが、また寝不足になってしまうので、無理をして寝ていた。今日は午前中は残りの英文の資料に目を通してから、午後はインプレスの投稿記事の内容を考えることにしようと思っている。ではまた明日。


swingby_blog at 08:00コメント(0)トラックバック(0) 

2014年11月23日

中国の革新 中国はグローバルの革新の活発な場所か?(15)

これはエコノミストだ。

China innovation
Is China a global innovation powerhouse?

中国の革新
中国はグローバルの革新の活発な場所か?

Featured guest 
Peter Williamson

特別ゲスト
Peter Williamson 

Peter Williamson
Let's start by reminding ourselves that over history, China has contributed many of the world's most important innovations. In addition to the "four greats"—gunpowder, the compass, paper and printing—China has been the source of inventions ranging from the ploughshare and the stirrup to cast iron and clockwork escapements, many wrongly thought to have come from the West. There is a good reason why Joseph Needham, a Cambridge University scientist, needed seven volumes and tens of thousands of pages just to chronicle Chinese innovations in his book "Science and Civilisation in China" published in 1954.

ploughshare;鋤(すき)の刃
stirrup;あぶみ、あぶみ金
cast iron;鋳鉄
clockwork escapement;時計の調速機
chronicle;年代記、編年史

先ず歴史を振り返って我々自身のことを思い返してみよう。中国は世界の最も重要なイノベーションの多くに寄与してきた。四代発明(銃、羅針盤、紙、そして印刷)に加え、中国は鋤の刃とあぶみから、鋳鉄や時計の調速機にいたるまで、その多くが西欧からもたらされたと間違われてきた発明の源泉であった。ケンブリッジ大学の科学者であるJoseph Needhamが、1954年に出版された彼の著書「中国における科学と文化」において、中国におけるイノベーションの年代記に関して実に7巻、数万ページを必要としたかには十分な理由がある。

Those who claim that today China is just a land of imitators miss much of the innovation happening there because they look only for technological "breakthroughs". Innovation is much more than new technologies, extended functionality or higher specifications. Innovation can be about bringing niche technologies into mass-market products, finding new applications for existing technologies, revitalising technologies that have been forgotten, and developing new business models. China is a powerhouse for all these broader types of innovations. Consider a few examples: it was the Chinese who first put digital direct X-ray technologies used in the West for specialist cardiology into everyday chest X-ray machines—an innovation that brought the technology to millions. Chinese companies have pioneered the use of nanoneedles (60,000 times thinner than a human hair) for a wide range of applications from drug delivery to treating acne. They figured out how to apply absorption cooling, a technology invented in France in 1858 and long used in refrigerators for caravans, to create the environmentally friendly air conditioners that use waste heat to provide cooling at Madrid airport in Spain and Qualcomm's headquarters in America. Chinese companies have also developed new business models that, for example, eliminate costly delays in servicing breakdowns in port machinery by using multi-skilled engineers on-site 24 hours a day, 7 days a week, rather than sending specialists out from headquarters. None of these may count as breakthrough inventions, but that does not mean they are not commercially powerful innovations that change the way we live. 

niche;敵したところ、適所
revitalising;再生させる
specialist cardiology;専門的な心臓学
nanoneedle;ナノニードル(超極細注射針)
acne;にきび
absorption cooling;吸収冷却
caravan:トレーラーハウス
port machinery;港湾機械

今日、中国が単なる模倣の地であると主張する人々は、技術的「ブレークスルー」のみを見ている為に、ここで起こっている多くのイノベーションを見逃している。イノベーションとは新しい技術よりもっと範囲が広く、広範囲な機能性を持ったものでありもしくはよりレベルの高い仕様のことである。イノベーションとはニッチな技術を大規模市場製品へ導入し、既存の技術の新たな適用であったり、忘れられていた技術を再生することであったり、あるいは新たなビジネスモデルを開発することであってもよい。中国はこうしたより幅の広いイノベーションの活発な場所である。いくつかの新しい例をあげてみよう;西欧諸国で専門的な心臓学のために活用されているデジタルダイレクトX線の技術を、ごくありふれた胸部X線撮影装置へと応用したのは中国であり、このイノベーションは技術の普及に貢献した。中国の企業はナノニードル(人間の毛髪の6万分の1)の薬液投入からニキビ治療まで広範な適用における先駆者であった。1858年にフランスで開発された吸収冷却の技術は、長らくトレーラーハウスの冷蔵庫で利用されていたが、中国はそれをマドリッドの空港と米Qualcommの本社ビルにおいて冷却機能を提供するために、廃熱を利用する環境に優しい空調設備を生み出す為の応用方法を明らかにした。
中国の企業は例えばまた、費用のかかる港湾機械の故障に対するサービスで、本社から専門家を送り出す代わりに、24時間365日、多技能な技術者を現場に配置することによって遅れによって費用がかからない新しいビジネスモデルを生み出した。これらはすべてブレークスルーとしてカウントされないだろうが、しかしそれらが我々の従来のやり方を変える商業的に大いに意味を持つイノベーションでないとは言えない。

Some of the commenters in this debate not only confuse invention with innovation but also are caught in the popular myth that innovation happens only in an idealised version of Silicon Valley—a crucible of individualism and creativity that results in massive leaps forward. But China's National University of Defence Technology launched the world's fastest supercomputer, Tianhe-2 (Milky Way-2), in June 2013 without any leap forward in hardware. It achieved this feat by developing advanced protocols for networking widely available, standard Intel Xeon chips. Was that any less an innovation because it was achieved by an arm of the state standing on the shoulders of others? 

idealised;理想とされた
a crucible of ;〜のるつぼ
leap forward ;大躍進
National University of Defence Technology ;国防科学技術大学
Tianhe-2;天河二号(国の国防科学技術大学で構築されたスーパーコンピュータ)
feat;偉業
Standing on the shoulders of giants: 巨人の肩の上 「巨人の肩の上(に乗る矮人)」という言葉は西洋のメタファーであり、現代の解釈では、先人の積み重ねた発見に基づいてなにかを発見することを指す。

このディベートにおける何人かのコメントを書いた人たちは、イノベーションと発明を混同しているのみならず、イノベーションはシリコンバレー、つまり大躍進するような結果を生み出す個人主義と創造性のるつぼ、を理想化した形態にのみ起こるという一般に信じられている神話に囚われている。しかし中国の国防科学技術大学は世界で最速のスーパーコンピューターを立ち上げた。2013年6月、Tianhe-2(天河二号)はハードウェアにおいていかなる大躍進もない。天河二号がこの偉業を達成したのは、標準的なIntelのXeonチップを用いて、ネットワークの世界で広く利用されている通信プロトコルの改良版の開発によるのである。他人の威を借りて達成されたからといって、イノベーションでないなどと言えるだろうか?

日曜日。今日はこれまで。昨日は海野塾があった。午前中のプーチンの英語のディスカッションは難しかった。午後の日本語は楽しかった。夜の反省会は久しぶりに7人参加した。今日はいつものパターンで、スケート、中国語、英語がある。1日長丁場だ。特に英語は翻訳作業の準備を朝しなければならない。ではまた明日。

swingby_blog at 07:03コメント(0)トラックバック(0) 

2014年11月22日

中国の革新 中国はグローバルの革新の活発な場所か?(14)

Haier's potato-washing machine long ago entered the pantheon of innovative-China stories. Whether or not Haier intended to create a potato washer, it is important to ask: is this a useful or economic application for a washing machine? Was it ever sold at a profit? Profit, after all, is the only objective measure of innovation success. 

Huawei was also once lauded for making a wireless phone for the Tibet market that looked and acted like a wired phone, because, the marketing department said, Tibetans were not accustomed to using cell phones. Whether or not this is true, did this handset create actual commercial value? 


lauded:称賛する
accustom ; 慣らす、慣れる

Haierのイモ荒い洗濯機はずいぶんと前に中国のイノベーション物語の殿堂入りを果たした。Haierがイモ洗い機械を作ろうとしていたかどうかに関係なく、こう問うてみる事は大事だろう。つまり”洗濯機として使い勝手があるか、経済的用途であるか?これまで売って儲けているか?”結局のところ、収益こそがイノベーションをはかれる客観的尺度なのだ。

Huawaiもまたある時期、チベット市場において無線電話を有線電話のように見せ動作さえたことで、もてはやされた。なぜならば、営業部門は”チベット人はチベット人は携帯電話に使い慣れていないからだ”と言った。この話が真実であるかどうかはともかく、果たしてこの電話機は現実的な商業的価値を生み出したのだろうか?

Chinese tech companies, in fact, tend to be markedly poor at creating an orderly product cycle, choosing among the many possible innovations, developing them and profitably promulgating the new models in markets. The experience of China's domestic cell-phone companies in the 1990s is instructive: challenged to overtake the incumbent international competitors, which were then Motorola and Nokia, about a dozen Chinese cell-phone manufacturers were given large subsidies, with a target of becoming the biggest exporters by volume. The Chinese companies achieved this target in short order—and subsequently failed to get on the technology curve that made the basic electronics and the form-factor trivial portions of a cell phone's value, while the international companies innovated in the chipsets, software platforms and LCD screens. Consequently, the dominant Chinese players of the 1990s—TCL Handsets, Konka Handsets, Kejian, Panda—are now all gone. 

promulgating ; 広める、公表する
instructive ; 教育的な、啓蒙的な、ためになる
overtake;追いつく、追い越す
incumbent;現職の、在職の、現役の
subsidy;補助金、助成金
in short order:迅速に
form-factor :マザーボードの大きさや、ケースへの固定に使うのネジ穴の位置 、I/Oパネルの位置と大きさ、拡張スロットの位置を規定した規格。
subsequently ; その後、に続いて
 technology curve:技術曲線
Consequently ; その結果、従って、必然的に

実際、中国のハイテク企業は、規則正しい製品サイクルを作り、多くのイノベーションの芽から選び出し、それらを製品に仕上げて市場において新しいモデルにして収益をあげるよう宣伝するのが際立って下手な傾向がある。1990年代における中国の携帯電話会社の事例は有益だ。現役の海外競合他社、たとえばMotorolaやNokia、を追い越そうとし、ほとんど1ダースもの中国の携帯電話製造業者はその輸出量において最大の輸出業者となるという目標とともに巨額の補助金が与えられた。中国の企業は短期間のうちにこの目標を達成した。そしてその後、技術曲線に乗り遅れてしまい、基礎的な電子技術と外形規格が携帯電話の価値をつまらないものにしてしまった。その一方で、海外企業はチップセット、ソフトウェアプラットフォーム、そしてLCDスクリーンにおいてイノベーションを起こした。結果的に、1990年代の中国の主要な国内企業、TCL Hnadsets, Konka Handsets, Keijan, Pantda、これらは全て消えた。

In the end, given enough money and the right incentives, anyone can replicate existing technologies and make them cheaper, but flooding markets with cell phones, solar panels and set-top boxes is not too different from filling the nation with empty high-rises. As long as companies are investing more than they earn, there is no pricing mechanism that can tell us whether a Xiaomi phone or a transaction on Alibaba actually contributes value. 

not too different from:あまり違わない
high-rise ; 高層建築物

結局、十分な資金と適切な優遇措置が与えられたならば、だれでも既存の技術を模倣し、そしてそれを安く作れるのである。しかし携帯電話、太陽電池パネル、そしてセットトップボックス(テレビに直接つないでデジタル放送などを見るための受信端末装置)で溢れている市場は、空っぽの高層建築で国を満たすのとあまり違わない。企業が儲ける以上に投資をする限り、はたしてXiaomiの携帯やアリババのトランザクションが実際に価値の創造に貢献しているのかどうかを我々に教えてくれるような価格メカニズムは存在しないのである。

The state economy has done a fantastic job of marshalling resources and deploying them on targets from physical infrastructure to exports, and China is far wealthier today because of it. The limitations of the state economy, however, include its inability to create innovative commercial products. Fundamentally, this is an ownership issue: when the state owns all important property, companies do not have the security to invest for the long haul. Investment horizons become short-term, and productive commercial activity focuses on evading regulation. China's economy is phenomenally successful at certain things, but not at innovation.

marshalling ; 変換
wealthier;裕福な
for the long haul:長期間にわたって
phenomenally ; 著しい程度に

国家経済は資源を変換し、物理的インフラから輸出までの目標に向かってそれらを展開することに見事な成果をあげてきた。そして今日の中国はそのおかげで遥かに裕福となっている。しかしながら国家経済の制限は、イノベーティブな商業製品を生み出す能力の欠如があげられる。基本的にこれは所有権の問題である。つまり、国家が重要な財産権を所有してしまうと、企業は長期的な投資に対する保証を失う。投資の目標は短期となり、そして生産的な商業活動は規制の回避へと向かう。中国経済はある面では著しく成功しているが、イノベーションでは成功していない。

土曜日。 今日はこれまで。昨日は大阪のダイセル本社で井口さんのおかげで英語で講演をすることができた。今日は海野塾で午前中は英語で、プーチンの講演についての議論で、午後は日本語の研修だ。今日も楽しみだ。ではまた明日。


swingby_blog at 05:53コメント(0)トラックバック(0) 

2014年11月21日

中国の革新 中国はグローバルの革新の活発な場所か?(13)

The opposition's rebuttal remarks

Nov 15th 2013 
Anne Stevenson-Yang 

Just as China has all the elements of a world-beating soccer team, so it unquestionably has the talent, energy, money and will to create innovative products. But the incentive system does not permit a win on either field: the Chinese national soccer team regularly suffers humiliating defeats, as it did last summer to Thailand, and the great talent and energy of the Chinese tech world has yet to generate sustainable commercial products or services. 

incentive system;報償制度
humiliating ; 屈辱的な
defeats ; 敗北

反対陣営の反駁
Nov 15th 2013 
Anne Stevenson-Yang 

中国が世界のサッカーチームを打ちのめす全ての要素をもっているように、中国は疑いなく才能、エネルギー、金を有し、イノベーティブな製品を作り続けるだろう。しかし報奨制度は、そのいずれのフィールドでの勝利も保証しない。すなわち、昨年夏にタイのチームに対してそうであったように中国代表サッカーチームは今も屈辱的な敗北に喘ぎ続け、中国の技術分野の偉大な才能とエネルギーはいまだ持続性のある商業製品やサービスを生み出していない。

The world's optimism about China's innovation is always prospective; China is the nation that has been showing great promise, for 35 years. The companies that are subjects of case studies around their innovativeness—Zoomlion, a construction equipment manufacturer, last year; Suntech, a solar panelmaker, back in 2011 or so; TCL in the years before its debacles around European acquisitions—are quietly forgotten as innovators once they burn through investment capital and fall back to earth. 

prospective ; 将来の、予期される
Zoomlion ; 中聯重科, 中聯重科(ちゅうれんじゅうか)は、中国の建設機械・重機械大手メーカー。
debacle;総崩れとなる、瓦解、暴落、完敗
investment capital;投資資本

中国のイノベーションについて楽観主義が常に期待される。すなわち中国はこの35年にわたって大きな可能性を示してきた。そのイノベーション的なことにまつわるケーススタディの対象である企業、例えば昨年なら建設資材の製造メーカであるZoomlion、2011くらいに戻ると太陽電池パネルメーカのSuntech、そしてヨーロッパ企業の買収によって敗北を喫する前のTCLなど、は一度投資資本を使い尽くし土に戻ってしまえば、彼らがかつてイノベーターであったことなど完全に忘れ去られている。

The companies cited as the most innovative are generally new companies, recently publicly listed or trying to become listed. These are inevitably growth stories stoked by a fantastic excess of cash. Last year, the favourite e-commerce company of innovation studies was Vancl, a online retailer. Because Vancl failed to launch an IPO, it has apparently dipped into distress and has mounting payables to its suppliers, despite having raised nearly $500m, and it is trying to raise new cash; we will not be hearing about Vancl's innovativeness before it replenishes the coffers. 

IPO ; 株式上場
dip into ; 食い込む
distress;苦悩
payable;未払債務
replenish ; 再び満たす
coffer ; 財源、金庫

最もイノベーティブだと引用されている企業は一般的に新しい企業であり、近年上場したり、上場しようとしている。これらは目を見張るほど過剰な資金によって必然的にもたらされた成長の物語である。昨年では、イノベーションの研究に好材料のEコマース企業にはオンライン販売のVanclがある。Vanclは株式上場に失敗したので、どうみても困窮し、資5億ドル近くを集めたにも関わらず、サプライヤに対する増え続ける未払い債務を抱えている。そして新たに資金を増やそうとしている。我々はVancleが再び金庫を満たす前に彼らのイノベーション的なことについて耳にする事は無いだろう。

This year, Xiaomi, the new darling of the investment community, is reportedly bringing in an additional $2 billion to keep afloat its strategy of selling the cheapest smartphones on the market. This strategy will be familiar to anyone who has watched the rocketing rise and debilitating fall of Chinese tech industries, from simple cell phones in the late 1990s to "Little Smart" phones borrowed from Japan by UT Starcom, DVD players, MMORPGs (massively multiplayer online role-playing games), solar panels and lithium-ion batteries. 

darling;お気に入りの
afloat ; 浮かんで、なびいて、
debilitating;衰弱させる、衰弱性の

今年、投資業界で新しくもてはやされているXiaomiは、伝えられているように市場に格安スマートフォンの販売戦略を取り続けるべく20億ドルの追加出資を獲得した。この戦略は中国のハイテク企業、1990年代後半のシンプルな携帯電話からUT Starcomによって日本から拝借した”ちょっとスマートな"携帯電話、DVDプレーヤー、MMORPGs(超多人数参加のオンラインロールプレーイングゲーム)、太陽電池パネル、そしてリチウムイオンバッテリーなど、の急上昇と急降下を見てきた人にはこの戦略はおなじみのものであろう。

金曜日。今日はこれまで。昨日は2時半に起きたので、1日辛かった。居眠りは朝の9時頃少ししただけで、1日元気で過ごしてしまった。昼はもと三井物産の副社長の相原さんと会食した。さすがに7時を過ぎると疲れが出てきた。9時半に就寝した。今朝は6時半に起床した。今日は朝8時の新幹線で大阪に行く。ダイセルでの講演がある。帰りは夜8時半だ。ではまた明日。


swingby_blog at 06:57コメント(0)トラックバック(0) 

2014年11月20日

中国の革新 中国はグローバルの革新の活発な場所か?(12)

The key driver for China's innovation, however, will not be the state sector. It will be the companies (or individuals) that compete day-to-day in China's increasingly more open sectors, including private Chinese companies, foreign companies and state companies that participate in these sectors. As more mixed equity enterprises are formed to respond to market and competitive needs, the boundaries between these kinds of companies will become more blurred. China continues to undergo a measured process of deregulation by sector. Clearly, not all sectors will be fully deregulated but the trend is clear, and media reports confirm that the Chinese government will open up more sectors for non-state capital participation in the near future. Given the inherent market size and the potential for profit, when the government opens up a sector, it is inevitable that there will be intense competition. This forces companies to be innovative and to create the best products, services and business models to become and to remain successful. To top this off, there is the ubiquitous "why not me" mentality of numerous Chinese entrepreneurs. When given the opportunity, they will "give it a try". Clearly, some (or maybe even most) will fail, but in a population of 1.35 billion, even if only some of them find success, it is still noteworthy. These local success stories will further ignite the desire in others to try their luck, and so waves of entrepreneurs will push for more experimentation and more innovation. 

mixed equity enterprise;公私混合型企業
blurred:ぼやけた
undergo;経験する
deregulation  ; 規制撤廃、自由化
inherent ; 本来の、固有の、生来の
top off ; 仕上げを終える
ubiquitous ; 偏在する、至る所にある
noteworthy ; 注目すべき、顕著な、著しい

しかしながら、中国のイノベーションの主たる牽引力は国家機関ではない。中国のますますより解放された業界において日々競争している企業(あるいは個人)であろう。これらはこの業界に参入している中国の民間企業、外国企業、そして国有企業を含む。より多くの半官半民の混合型企業が市場と競争要求へ答える為に組織化されれば、これらの種類の企業の境界はより曖昧となってくる。中国は業界別に規制緩和の慎重に選ばれたプロセスを受け続けている。明らかに、全ての業界が完全に規制撤廃するわけではないが、しかし方向性は明らかであり、またメディアの報告も中国政府が近い将来、民間資本の参画にむけて多くの業界を解放するだろうと認めている。本来の市場規模と利潤の可能性があるので、政府が市場を開放したら、激烈な競争は不可避だ。このことは企業がイノベーティブにし、成功し、そして成功し続けるための最良な製品、サービス、そしてビジネスモデルを生み出させる。これを完成させる為の、”我々ならできる”というメンタリティを有する数えきれないほど多くの中国の起業家がいたる所にいる。もし機会が与えられたなら、彼らはすぐにでも取りかかるはずだ。明らかに、何人か(あるいはそのほとんどが)失敗するだろうが、13.5億もの人口の中では、たとえわずかの人が成功するだけでも、それは注目に値すべきだろう。これらの身近な成功談がその他多くの人たちの幸運を試してみたいという欲望に火をつけ、そして起業家の大波はより多くの挑戦とイノベーションを後押しするだろう。

For a country to be successful in breeding innovation, it must be tolerant of mistakes and failures. Such failures will include short-lived innovations, but this is normal and indeed a further example of how innovation can and will be sustained in China. Tencent's QQ, for example, was a precursor to WeChat, a fast-growing and extremely popular What's App/Twitter type of communication platform popular not only in China but also internationally. WeChat introduced voice capability before What's App, and in this case, What's App became a follower. Distribution is no longer monopolised by state companies, as these examples demonstrate. Telecoms operators see Sina Weibo and Tencent WeChat as their competitors as they eat into their SMS business. The prevalence of the internet, in particular wireless internet, is cutting out traditional forms of distribution fast. Only a couple of years ago, Gome and Sunning were the dominant retailers through their "bricks-and-mortar" retail stores. Today, Sunning is quickly transforming itself into an "O2O" (offline-to-online) retailer, as are other leading companies like Haier. Many retailers, in particular those that are state-owned, know they are falling behind and are looking at how they can revise their strategies to remain competitive. 

breeding ; 繁殖、養育
tolerant ; 寛容な、雅量のある
sustain ; 維持する、養う、扶養する
precursor ; 先駆者、前身、前兆
distribution;音声配信、メッセージ配信サービス
eat into ; 浸食する
prevalence ; 広く行き渡っている事、普及、流行
cut out;〜にとってかわる
bricks-and-mortar;実態のある店舗

イノベーションの養育に成功しようとする国は、間違いや失敗に寛容であらねばならない。ここでいう失敗とは短命なイノベーションと言った物を含むだろうが、それが当たり前なのであり、実際中国におけるイノベーションがいかに現在、そして未来にむかって持続できるかの更なる礎となる。例えばTecentのQQは中国のみならず世界的に人気を博したいま急速に拡大し市民権を獲得したWhat's App/Twitter型のコミュニケーションツール、WeChatの前身であった。WeChatはWhat's Appよりも先に音声機能を導入した。そしてこのケースにおいてはWhat's Appが後塵を拝する事となった。音声配信やメッセージ配信サービスはもはや国有企業による独占ではないことを物語る良い例となっている。電話会社はSina WeiboやTecent WeChatが彼らのSMSビジネスを蚕食するにつれ、彼らの競合企業であると見なしている。インターネット、特に無線インターネットの普及は急激に旧来の形態の配信サービスにとって変わろうとしている。わずか2年前に、GomeとSunningが実店舗による販売業者の最大手であった。今日、SunningはHaierなどのその他の市場先導企業がそうであるように、急速に"O2O"(offline-to-online)タイプの販売形態へ転換しつつある。特に国有企業である多くの小売業者はこれら企業に遅れを取っていることを知っており、引き続き競争に残っていく為にどのように戦略転換すべきか模索している。

As China continues its transformation, more monopolies will be broken down. It is unlikely that China will become completely deregulated in the near future, but it is not standing still. It is heading in the right direction with focus, speed and intensity. The forces at work are supportive of more innovation, especially but not only from entrepreneurial companies. Foreign companies and state-owned enterprises need to compete in open sectors too, as do mixed equity enterprises. Some of them will "make it"; many will not. That is the nature of market competition. China is unique in its complexity and size. A small percentage of a large number can be a large number in the context of world commerce. The world will need to watch closely China's innovations as they imply both opportunities and threats. 

monopolies ; 独占
mixed equity enterprises;半官半民の企業

中国が変革を継続するにつれ、独占状態はさらに崩壊するだろう。近い将来中国が完全に規制撤廃することはありそうにないが、足踏みする事は無い。中国は、焦点、スピード、そして強化するべきところをあるべき方向へ向けて邁進している。市場に働く力は、起業家ばかりでなく、企業のさらなるイノベーションを後押ししている。外国企業と国営企業はまた、半官半民の企業がそうであるように、解放されている市場分野で競争せねばならない。これらのいくつかは"うまく成功する"だろうが、多くは失敗するだろう。これは市場競争の原則である。中国はその複雑さと規模の面で特異な国である。膨大な数字のわずかなパーセンテージが世界的なビジネスに於いては極めて大きな数字となる。世界は機会と脅威の双方を暗示する中国のイノベーションというものをつぶさに見ておく必要があるだろう。

木曜日。今日はこれまで。昨日は営業マンの若尾さんが見えて、弊社の営業を手伝ってくれることになった。ありがたいことだ。夜は環境の会合があって、小田原のかまぼこの鈴広の副社長が講演してくれた。面白い話だった。今朝は2時半に起きた。今日は相原さんとの会食がある。ではまた明日。


swingby_blog at 03:09コメント(0)トラックバック(0) 

2014年11月19日

中国の革新 中国はグローバルの革新の活発な場所か?(11)

In short, the intellectual battle rages on. Do either of our gladiators make you think again? Does reflecting on the many comments from the floor force you to reconsider your assumptions? Stop sitting on the fence and jump into the fray today. Your brilliant comment could sway millions, just as your vote could ultimately prove decisive in this hard-fought battle of wits.

rage;憤怒、激怒
gladiator:論客
fray ; 争い、論争
sway;ゆさぶる、揺り動かす
battle of wits;頭脳戦

短期的には、知的財産に関する闘争は猛威を振います。これら両陣営の論客は読者の皆さんに再考させたでしょうか?観客席からの多くのコメントを振り返ってみて、読者の皆様の仮説を考え直すきっかけとなったでしょうか?座って傍観せずにさぁ議論へ参加してください。読者の投票こそが究極的には壮絶な頭脳戦において決定的になるように、あなたの明晰なコメントが多くの人々を揺り動かすかもしれないのです。

The proposer's rebuttal remarks

Nov 15th 2013 
Edward Tse 

Looking at the past is helpful but anyone who has ever invested in the stockmarket or purchased mutual funds can attest to the fact that past success and/or failure is certainly not a guaranteed path for the future. This is especially true for China as the country is undergoing tremendous changes, both in speed and in scale. 

mutual fund ; 投資信託
attest;証明する、証言する

肯定側の反駁議論
Nov 15th 2013 
Edward Tse 

過去を振り返る事は役に立つが、株式市場に投資したり、投資信託を購入したりしてきた誰もが、過去の成功と失敗はその両方あるいはそれぞれが未来へ向かっての確かな道ではないという事実を証明する事ができる。このことは特に中国に対しては、国家が速度と規模の双方においてとめども無い変化が進行している限り、特にそうである。

The so-called market economy in China, in my view, is only a little more than two decades old. This is a fundamental switch from a fully planned economy that was ingrained in China for the first 30 years of the People's Republic. We must also remember that the previous two decades of transformation are only a small blip in the thousands of years of China's history. So, nothing that we saw in the past 20 years and are seeing today in China is perfect, by any means. However, the forces at work that govern the future changes must be fully understood, and the direction and speed of change must be recognised and appreciated.

ingrain ; 深くしみ込んだ、根深い
blip ; ささいなこと

中国におけるいわゆる市場経済は、私の見るところ、わずかこの20年ほどのものだ。これは中華人民共和国建国後の最初の30年で中国において深く浸透した完全な計画経済からの根本的な転換である。私たちはまた、この前のトランスフォーメーションの20年が中国数千年の歴史においては取るに足らないことでしかないということも念頭に置く必要がある。だから、過去20年に我々が見てきたもの、そして今日の中国で見ているものはいずれも決して完全ではない。しかしながら、未来の変化に影響を与える稼働している力はよく理解されねばならない。そして変化の方向とスピードは十分に認識され尊重されねばならない。

Lack of intellectual property (IP) protection is often cited as a reason innovation is stifled in China. Sure, it is a real issue, but has it totally stopped innovation from taking place? The answer is no. As I mentioned in my opening statement, there are numerous examples of innovation coming from China, including both product innovation and business model innovation. They contribute real value to the people and/or organisations that created them. It can be argued that the speed of change is still at a snail's pace, but China's IP protection is improving and in recent years, there have been cases where foreign companies successfully sued Chinese companies for IP infringements. 

stifle;息の根を止める、抑える、もみ消す
stopped innovation from taking place:イノベーションが起こらないようにする
sue ;  告訴する、訴える、訴訟を起こす
IP infringements ; 知的所有権侵害

知的所有権保護の欠如はしばしば中国に置けるイノベーションの抑圧の理由として言及されてきた。確かに、これは現実の課題である。しかし本当にイノベーションが起こらないようにしてしまったのだろうか?答えはノーである。私が冒頭陳述で述べたように、製品のイノベーションとビジネスモデルのイノベーションの双方において数多くの中国発のイノベーションの事例がある。それらはそれらを生み出した人々と組織の双方、あるいはいずれかに対して真の価値を寄与している。変化のスピードはいまだカタツムリのペースであるが、中国の知的所有権保護はここ数年改善しているし、知的所有権侵害において外国企業が中国企業を訴え成功してきているという幾つかの事例があったことが言える。

The state economy's dominance is another often-cited reason inhibiting innovation in China. Yet even the state sector can foster innovation. Large-scale examples include: China's space programme, high-speed rail, the world's highest-elevation railway (to Tibet), etc. These were all developed under the auspices of the state sector. Regardless of what many people say about Chinese copying or even stealing technology from others, for projects as complicated as these, it's undeniable that real innovation exists. 

auspices ; 保護、援助、賛助

国家経済の独占は中国に置けるイノベーションを阻害してきたもう一つの理由として引き合いにだされる。しかしながら国有企業でもイノベーションを育めることができる。大規模な例としては次のようなものがある。中国の宇宙開発プログラム、高速鉄道、世界で最も高高度の(チベットへの)鉄道などだ。これらは国家機関の援助のもとで発展してきた。いかに多くの人がこれらのような複雑なプロジェクトについて中国の模倣や他社からの技術盗用について言及しようとも、真のイノベーションが存在する事は否定のしようがない。

水曜日。今日はこれまで。昨日は凸版の巽さんと会食して、夜は松田議員の励ます会に出席して、楽しい時間を過すことができた。帰りも遅くなかったが、翌日への支障はなかった。ただ朝は早く起きなかったので、午前中の作業が大変だ。今日は午後まで用事はない。4時に一件打ち合わせがあり、夜は環境の会合だ。今日も遅い。ではまた明日。


swingby_blog at 06:25コメント(0)トラックバック(0) 
プロフィール

swingby_blog

プロフィール

海野 恵一
1948年1月14日生

学歴:東京大学経済学部卒業

スウィングバイ株式会社
代表取締役社長

アクセンチュア株式会社代表取締役(2001-2002)
Swingby 最新イベント情報
海野塾のイベントはFacebookのTeamSwingbyを参照ください。 またスウィングバイは以下のところに引っ越しました。 スウィングバイ株式会社 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目2−22東京ベイビュウ803号 Tel: 080-9558-4352 Fax: 03-3452-6690 E-mail: clyde.unno@swingby.jp Facebook: https://www.facebook.com/clyde.unno 海野塾: https://www.facebook.com TeamSwingby
講演・メディア出演

最新記事
月別アーカイブ
Recent Comments
記事検索
ご訪問者数
  • 今日:
  • 累計:

   ご訪問ありがとうございます。


社長ブログ ブログランキングへ
メールマガジン登録
最新のセミナー情報を配信します。
登録はこちらのフォームから↓