2015年08月
2015年08月30日
アメリカの対中国総合戦略の見直し(2)
A number of policy prescriptions follow, including the adoption of policies designed to produce more robust economic growth in the United States; new trade arrangements in Asia that exclude China; a stricter technology-control regime affecting exports to China; a larger, more capable, and more active U.S. air and naval presence in the Asia-Pacific region; more intimate U.S. strategic ties with Japan, Australia, the Republic of Korea, India, the countries of southeast Asia, and Taiwan; and a considerably tougher set of measures to counter Chinese behavior in the cyber realm.
prescriptions:処方箋
considerably:かなり
realm:領域
そのためにはまず第一にさらなるアメリカの力強い経済成長をもたらすよう計画した政策を採用することである。そして、中国を外したアジア諸国との貿易提携、中国への輸出を意識したより厳格な技術流出の防止、アメリカのアジア地域における海空のプレゼンス、アジア諸国とのさらなる緊密な戦略的な提携、中国のサイバー攻撃に対してのより厳格な阻止手段の構築である。
Interestingly, the report also argues for an intensification of U.S.- Chinese diplomatic contacts, recommending a discourse that is “more candid, high-level, and private than current practice.” The focus of such talks would be not on the internal political character of China, but on such issues as Asian security, and would possibly involve experienced external persons on both sides who would presumably be less constrained by the sorts of rigidities and conventional thinking normally associated with bureaucracies.
intensification:強化
candid:偽りのない
presumably 多分
rigidities:硬直
米中の外交上の接触の強化を行い、現状以上に偽りのない、高いレベルの、私的な対話が必要である。そうした対話は中国の内部の政治的なものではなく、アジアの安全保障のような話題であり、双方からの経験ある政府外からの人材も含めることによって、官僚に有り勝ちな硬直さとか月並みなものの考え方の類から多分解放されるであろう。
It is clear, though, that this call for real dialogue is not motivated by any great optimism of what it can achieve. Indeed, the authors conclude by noting that “the most that can be hoped for is caution and restrained predictability by the two sides as intense U.S.-China strategic competition becomes the new normal, and even that will be no easy task to achieve in the period ahead.”
restrained;節度ある
predictability:予測/予見
in the period ahead:今後において
真の対話を求めることは何が達成されうるかといういかなる偉大な楽観主義によって動機付けされることはないというは明らかだ。強い米中の戦略的な競争が新たな常態となるので、期待されうる最大のことは双方による慎重さと節度ある予見である。そして、さらに将来の期間において達成されるべき課題は容易なものではない。
Both authors anticipate that their analysis and recommendations alike will be controversial and generate substantial criticism, and they devote their conclusion to addressing what they see as the likely challenges to what they have written. I expect some readers will, as a result, be persuaded by what is said here; I equally expect that others will remain unpersuaded that what is being suggested in these pages is either desirable or feasible. But whatever the reaction or reactions, Revising U.S. Grand Strategy Toward China deserves to become an important part of the debate about U.S. foreign policy and the pivotal U.S.-China relationship.
feasible:可能な
Richard N. Haass
President
Council on Foreign Relations March 2015
月曜日。今日はこれまで。昨日は台湾から楊さんご夫婦をはじめ5人の方と会食をした。今日は朝、荒木さんが来て、昼は経済産業省の岩田さんと会食があり、夜はダイセルの研修があるので一日大忙しだ。ではまた明日。
prescriptions:処方箋
considerably:かなり
realm:領域
そのためにはまず第一にさらなるアメリカの力強い経済成長をもたらすよう計画した政策を採用することである。そして、中国を外したアジア諸国との貿易提携、中国への輸出を意識したより厳格な技術流出の防止、アメリカのアジア地域における海空のプレゼンス、アジア諸国とのさらなる緊密な戦略的な提携、中国のサイバー攻撃に対してのより厳格な阻止手段の構築である。
Interestingly, the report also argues for an intensification of U.S.- Chinese diplomatic contacts, recommending a discourse that is “more candid, high-level, and private than current practice.” The focus of such talks would be not on the internal political character of China, but on such issues as Asian security, and would possibly involve experienced external persons on both sides who would presumably be less constrained by the sorts of rigidities and conventional thinking normally associated with bureaucracies.
intensification:強化
candid:偽りのない
presumably 多分
rigidities:硬直
米中の外交上の接触の強化を行い、現状以上に偽りのない、高いレベルの、私的な対話が必要である。そうした対話は中国の内部の政治的なものではなく、アジアの安全保障のような話題であり、双方からの経験ある政府外からの人材も含めることによって、官僚に有り勝ちな硬直さとか月並みなものの考え方の類から多分解放されるであろう。
It is clear, though, that this call for real dialogue is not motivated by any great optimism of what it can achieve. Indeed, the authors conclude by noting that “the most that can be hoped for is caution and restrained predictability by the two sides as intense U.S.-China strategic competition becomes the new normal, and even that will be no easy task to achieve in the period ahead.”
restrained;節度ある
predictability:予測/予見
in the period ahead:今後において
真の対話を求めることは何が達成されうるかといういかなる偉大な楽観主義によって動機付けされることはないというは明らかだ。強い米中の戦略的な競争が新たな常態となるので、期待されうる最大のことは双方による慎重さと節度ある予見である。そして、さらに将来の期間において達成されるべき課題は容易なものではない。
Both authors anticipate that their analysis and recommendations alike will be controversial and generate substantial criticism, and they devote their conclusion to addressing what they see as the likely challenges to what they have written. I expect some readers will, as a result, be persuaded by what is said here; I equally expect that others will remain unpersuaded that what is being suggested in these pages is either desirable or feasible. But whatever the reaction or reactions, Revising U.S. Grand Strategy Toward China deserves to become an important part of the debate about U.S. foreign policy and the pivotal U.S.-China relationship.
feasible:可能な
Richard N. Haass
President
Council on Foreign Relations March 2015
月曜日。今日はこれまで。昨日は台湾から楊さんご夫婦をはじめ5人の方と会食をした。今日は朝、荒木さんが来て、昼は経済産業省の岩田さんと会食があり、夜はダイセルの研修があるので一日大忙しだ。ではまた明日。
アメリカの対中国総合戦略の見直し
アメリカの対中国総合戦略の見直し
外交関係審議会
Revising U.S. Grand Strategy Toward China
Copyright c 2015 by the Council on Foreign Relations R Inc.
All rights reserved.
Printed in the United States of America.
This report may not be reproduced in whole or in part, in any form beyond the reproduction permitted by Sections 107 and 108 of the U.S. Copyright Law Act (17 U.S.C. Sections 107 and 108) and excerpts by reviewers for the public press, without express written permission from the Council on Foreign Relations.
excerpt:引用する
To submit a letter in response to a Council Special Report for publication on our website, CFR.org, you may send an email to CSReditor@cfr.org. Alternatively, letters may be mailed to us at: Publications Department, Council on Foreign Relations, 58 East 68th Street, New York, NY 10065. Letters should include the writer’s name, postal address, and daytime phone number. Letters may be edited for length and clarity, and may be published online. Please do not send attachments. All letters become the property of the Council on Foreign Relations and will not be returned. We regret that, owing to the volume of correspondence, we cannot respond to every letter.
This report is printed on paper that is FSCR Chain-of-Custody Certified by a printer who is certified by BM TRADA North America Inc.
owing to:のために
Chain-of-Custody:書類の配布先を追跡調査できる
Foreword
It has become something of a cliche to say that no relationship will matter more when it comes to defining the twenty-first century than the one between the United States and China. Like many cliches, this statement is true but not terribly useful, as it tells us little or nothing about the nature of the relationship in question.
something of a:ちょっとした
cliche:言い古された表現
Nothing matters more to me than:私にとって何よりも大切なのは〜である
when it comes to:に関していえば
in question:問題になって
米中関係においてこの21世紀ほどその関係が重要だという時代はないということが言い古されてはいるが、言われてきている。この表現は本当だが全く有益ではない。その関係の本質が問題になっていないからだ。
Some point to history and argue that strategic rivalry is highly likely if not inevitable between the existing major power of the day and the principal rising power. Others challenge such a prediction, emphasizing more the impact of domestic political, economic, and social developments within the two countries as well as the potential constructive influence of diplomacy and statecraft.
principal :最も重要な
statecraft:政治的手腕
今日の主要な権力と主要な勃興する権力との間が衝突が不可避ではないのであれば、戦略的な対抗関係はかなりあり得るということが歴史上指摘できるという人もいる。あるものはそうした予測に挑んでいる。二国内の国内の政治的、経済的、社会的な発展へのさらなる影響を強調して、外交並びに政治の政界での建設的な影響を与える可能性もあるからだ。
Robert D. Blackwill and Ashley J. Tellis, the authors of this Council Special Report, reach a conclusion considerably closer to the first of these two propositions. “China represents and will remain the most significant competitor to the United States for decades to come,” they write, judging that “the likelihood of a long-term strategic rivalry between Beijing and Washington is high.” They also argue that China has not evolved into the “responsible stakeholder” that many in the United States hoped it would. To the contrary, Blackwill and Tellis see China as having adopted a grand strategy for itself that is meant to increase state control over Chinese society and, beyond its borders, to pacify its periphery, cement its status in the international system, and replace the United States as the most important power in Asia.
proposition:主張
stakeholder:利害関係者
pacify:制圧する
periphery:周辺諸国
責任あるステークホルダー(responsible stakeholder) :ステークホルダーは賭け金や係争物の保管人、事業の出資者や利害関係者などを意味する。昨年9月、ゼーリック米国務副長官が包括的な対中政策についての演説で「国際社会システムにおける責任あるステークホルダーとなるよう促す必要がある」と言及したことなどから、関心を集めた。
中国が責任あるステークホルダーになるのではなく、中国社会において国家統制を強め、国境を越えて、周辺諸国を制圧し、国際システムにおいてその立場を固め、アジアにおいてもっと重要な権力としてアメリカに取って代わろうとしている。
What flows from this assessment is nothing less than a call on their part for “a new grand strategy toward China that centers on balancing the rise of Chinese power rather than continuing to assist its ascendancy.” The two authors acknowledge that this new policy “cannot be built on a bedrock of containment”; they also say that policymakers cannot simply jettison the prevailing policy of integration. But they do advocate what they describe as “crucial changes to the current policy in order to limit the dangers that China’s economic and military expansion pose to U.S. interests in Asia and globally.”
centers on:に重点を置く
ascendancy:優位/支配権
bedrock:岩盤
jettison:放棄する
prevailing:優勢な
この評価からの流れとしては中国の優位を支援し続けるのではなく隆盛する中国との均衡に重点を置く新たな総合戦略にその役割を求めることに他ならない。この政策は中国を囲い込むための基盤を築くことはできない。また、アメリカ政府はアジアを統合する政策を単に放棄することはできない。しかし、ここでは中国の経済的かつ軍事的進出が世界のそしてアジアのアメリカの利益に脅威となっている危険を制限するために、現在の政策を大幅に変更することにある。
Stated somewhat differently, the authors recommend a new U.S. policy of balancing China that would in effect change the balance of current U.S. policy, in the process placing less emphasis on support and cooperation and more on pressure and competition. There would be less hedging and more active countering.
in effect :実質的に
hedging:リスク回避
countering:切り返し
中国と均衡を取るアメリカの新しい政策は実質的に現在のアメリカの政策の均衡を変更することであり、その過程において、支援と協調を強調するのではなく圧力と競争により力を入れていくことである。リスク回避ではなく、より積極的な切り返しである。
日曜日。今日はこれまで。昨日は海野塾があった。楽しかったが、疲れた。木元がこなかったので、懇親会は中止した。今日は夜に台湾からの友人たちとの会食がある。久しぶりに会う。ではまた明日。
外交関係審議会
Revising U.S. Grand Strategy Toward China
Copyright c 2015 by the Council on Foreign Relations R Inc.
All rights reserved.
Printed in the United States of America.
This report may not be reproduced in whole or in part, in any form beyond the reproduction permitted by Sections 107 and 108 of the U.S. Copyright Law Act (17 U.S.C. Sections 107 and 108) and excerpts by reviewers for the public press, without express written permission from the Council on Foreign Relations.
excerpt:引用する
To submit a letter in response to a Council Special Report for publication on our website, CFR.org, you may send an email to CSReditor@cfr.org. Alternatively, letters may be mailed to us at: Publications Department, Council on Foreign Relations, 58 East 68th Street, New York, NY 10065. Letters should include the writer’s name, postal address, and daytime phone number. Letters may be edited for length and clarity, and may be published online. Please do not send attachments. All letters become the property of the Council on Foreign Relations and will not be returned. We regret that, owing to the volume of correspondence, we cannot respond to every letter.
This report is printed on paper that is FSCR Chain-of-Custody Certified by a printer who is certified by BM TRADA North America Inc.
owing to:のために
Chain-of-Custody:書類の配布先を追跡調査できる
Foreword
It has become something of a cliche to say that no relationship will matter more when it comes to defining the twenty-first century than the one between the United States and China. Like many cliches, this statement is true but not terribly useful, as it tells us little or nothing about the nature of the relationship in question.
something of a:ちょっとした
cliche:言い古された表現
Nothing matters more to me than:私にとって何よりも大切なのは〜である
when it comes to:に関していえば
in question:問題になって
米中関係においてこの21世紀ほどその関係が重要だという時代はないということが言い古されてはいるが、言われてきている。この表現は本当だが全く有益ではない。その関係の本質が問題になっていないからだ。
Some point to history and argue that strategic rivalry is highly likely if not inevitable between the existing major power of the day and the principal rising power. Others challenge such a prediction, emphasizing more the impact of domestic political, economic, and social developments within the two countries as well as the potential constructive influence of diplomacy and statecraft.
principal :最も重要な
statecraft:政治的手腕
今日の主要な権力と主要な勃興する権力との間が衝突が不可避ではないのであれば、戦略的な対抗関係はかなりあり得るということが歴史上指摘できるという人もいる。あるものはそうした予測に挑んでいる。二国内の国内の政治的、経済的、社会的な発展へのさらなる影響を強調して、外交並びに政治の政界での建設的な影響を与える可能性もあるからだ。
Robert D. Blackwill and Ashley J. Tellis, the authors of this Council Special Report, reach a conclusion considerably closer to the first of these two propositions. “China represents and will remain the most significant competitor to the United States for decades to come,” they write, judging that “the likelihood of a long-term strategic rivalry between Beijing and Washington is high.” They also argue that China has not evolved into the “responsible stakeholder” that many in the United States hoped it would. To the contrary, Blackwill and Tellis see China as having adopted a grand strategy for itself that is meant to increase state control over Chinese society and, beyond its borders, to pacify its periphery, cement its status in the international system, and replace the United States as the most important power in Asia.
proposition:主張
stakeholder:利害関係者
pacify:制圧する
periphery:周辺諸国
責任あるステークホルダー(responsible stakeholder) :ステークホルダーは賭け金や係争物の保管人、事業の出資者や利害関係者などを意味する。昨年9月、ゼーリック米国務副長官が包括的な対中政策についての演説で「国際社会システムにおける責任あるステークホルダーとなるよう促す必要がある」と言及したことなどから、関心を集めた。
中国が責任あるステークホルダーになるのではなく、中国社会において国家統制を強め、国境を越えて、周辺諸国を制圧し、国際システムにおいてその立場を固め、アジアにおいてもっと重要な権力としてアメリカに取って代わろうとしている。
What flows from this assessment is nothing less than a call on their part for “a new grand strategy toward China that centers on balancing the rise of Chinese power rather than continuing to assist its ascendancy.” The two authors acknowledge that this new policy “cannot be built on a bedrock of containment”; they also say that policymakers cannot simply jettison the prevailing policy of integration. But they do advocate what they describe as “crucial changes to the current policy in order to limit the dangers that China’s economic and military expansion pose to U.S. interests in Asia and globally.”
centers on:に重点を置く
ascendancy:優位/支配権
bedrock:岩盤
jettison:放棄する
prevailing:優勢な
この評価からの流れとしては中国の優位を支援し続けるのではなく隆盛する中国との均衡に重点を置く新たな総合戦略にその役割を求めることに他ならない。この政策は中国を囲い込むための基盤を築くことはできない。また、アメリカ政府はアジアを統合する政策を単に放棄することはできない。しかし、ここでは中国の経済的かつ軍事的進出が世界のそしてアジアのアメリカの利益に脅威となっている危険を制限するために、現在の政策を大幅に変更することにある。
Stated somewhat differently, the authors recommend a new U.S. policy of balancing China that would in effect change the balance of current U.S. policy, in the process placing less emphasis on support and cooperation and more on pressure and competition. There would be less hedging and more active countering.
in effect :実質的に
hedging:リスク回避
countering:切り返し
中国と均衡を取るアメリカの新しい政策は実質的に現在のアメリカの政策の均衡を変更することであり、その過程において、支援と協調を強調するのではなく圧力と競争により力を入れていくことである。リスク回避ではなく、より積極的な切り返しである。
日曜日。今日はこれまで。昨日は海野塾があった。楽しかったが、疲れた。木元がこなかったので、懇親会は中止した。今日は夜に台湾からの友人たちとの会食がある。久しぶりに会う。ではまた明日。
2015年08月29日
中国の自殺の劇的な減少(3) 世界の上位銀行は商業地を変えている
Mr Yip and his fellow researchers wonder if this goes against a popular theory, based on the thinking of Emile Durkheim, a 19th-century French sociologist, that urbanisation, modernisation and socioeconomic gains lead to increased social alienation and a higher suicide rate. Some data support this view in the richer developed world, where suicide rates have been rising recently. The estimated global average has increased from 11.6 to as much as 14 per 100,000 since 2008. And China’s rich neighbours have significantly higher rates—South Korea’s in 2012 was 28.1 per 100,000, Japan’s was more than 21.
Yip氏と同僚の研究者は、この現象は、都市化、近代化、社会経済の進展は社会的疎外の増大、自殺率の上昇を引き起こすという19世紀のフランスの社会学者であるエミール・デュケームの考えに基づく通説に反するものだと考えている。近年、自殺率が上昇してきているより豊かな先進国では、この見解を裏付けるデータもある。世界平均の推計では、2008年以降、10万人当たり11.6人から14人に増加している。また、中国の豊かな隣国の自殺率は非常に高い。韓国は2012年に10万人当たり28.1人、日本では21人以上であった。
Yet China may be hitting a worrisome turning point as it ages and becomes more wealthy. Suicides rose slightly after the 2008 financial crisis, and may continue to do so if the economy slows more dramatically. The forces that shaped suicide’s decline in China—migration and rising urban living standards—are losing steam as well.
lose steam:勢いを失う/一息つく
しかし、中国は高齢化しより豊かになるのと共に、懸念すべきターニングポイントに近づいてきているのだろう。自殺数は2008年の金融危機の後、わずかに上昇しており、経済がより劇的に減速すれば増え続けるかもしれない。中国の自殺数の減少をもたらした出稼ぎ労働者と都市生活水準の上昇も同じように勢いがなくなっている。
Most worrying is that suicides remain high among the fastest-growing segment of society, the elderly, who kill themselves at rates ranging from 9.9 per 100,000 urban men aged 65-69 to 41.7 per 100,000 rural men aged 70-74. Suicide rates among the elderly generally dropped overall into the middle of the past decade—declining more in the cities than in the countryside—but the rates have been holding steady or resurging since 2008.
最も心配すべきは、最も急速に増加する層である高齢者で自殺数が高いままであることだ。高齢者の自殺率は、65〜69歳の都市男性の10万人当たり9.9人から70〜74歳の地方男性の10万人当たり41.7人にわたっている。高齢者全般の自殺率は、全体的では過去10年の半分に減っている(地方よりも都市での率が減っている)。しかし、2008年以降は現状維持か再上昇してきている。
The urbanisation and atomisation of the extended family, which led to a decline in suicides among younger generations, have left the elderly with fewer caretakers in the countryside and with few familiar faces in apartment blocks in the cities. The one-child policy has compounded this effect and will only make the burden heavier for the elderly and their children, just as the stresses of modern life are becoming more pronounced. Twenty years from now, the story of China’s suicide rate could be grimmer than it is today. But rates seem unlikely to return to the levels of the 1990s.
compound:悪化させる/度合いを増す
pronounced:明白な
grim:恐ろしい/厳しい
若年世代の自殺数を減少させた都市化や大家族の核家族化は、高齢者に対しては、地方ではわずかな介護者しかおらず、都市ではアパートでほとんど顔なじみがいないという状況を生んでいる。一人っ子政策はこうした効果を助長しており、高齢者と子供達への負担をより重くし、まさに現代生活のストレスとして、より明白になっていくだけだろう。今からの20年、中国の自殺率の話は今日より厳しいものになり得る。しかし、その率が1990年代の水準に戻ることはなさそうだ。
これはエコノミストだ。
Bigger big banks
Jun 30th 2014, 14:06 by L.P., R.L.W. and K.N.C.
より大きな大銀行
The world's top banks are changing their strips
世界の上位銀行は商業地を変えている
A DECADE ago, Europe counted five banks among the world's top ten. Today there is only one, HSBC. During that time Chinese banks not only made the list, but vaulted into the top two places, according to annual rankings by The Banker released on June 30th. Last year China Construction Bank shoved aside America's JPMorgan Chase to become second largest in terms of tier-one capital. ICBC (formerly known as Industrial and Commercial Bank of China) kept the top spot; with more than $200 billion, it is also the world's most profitable bank. Though Japan's Mitsubishi UFJ Financial Group is close to leaving the list altogether, until 2007 its $117 billion heft would have made it the world's biggest bank. Despite regulations designed to keep banks' ambitions modest so that none are too big to fail, today's groups are larger than ever. Global banking profits are at a record high of $920 billion—a third from Chinese banks alone.
vault into:飛び込む
shove aside:押しのける
heft:重さ
altogether:完全に
10年前、ヨーロッパは世界トップ10の銀行のうち5つを占めていた。今日、わずか1つ、HSBCのみだ。そのような時、6月30日に出版されたThe Banker誌の年間ランキングで、中国の銀行はリストに入るだけでなく、トップの2つの位置に飛躍した。昨年、中国建設銀行は、アメリカのJPモルガン・チェースを押しのけ、自己資本で世界第2位になった。ICBC(以前は中国工商銀行として知られていた)はトップの地位をキープした。2,000億ドル以上を持ち、世界で最も高収益の高い銀行だ。日本の三菱UFJ銀行グループはリストから完全に姿を消しかかっているが、1,170億ドルという規模は2007年までなら世界最大の銀行であった。大きすぎて倒産できない銀行がないよう銀行の野望を適度に保つことを目的とした規制にもかかわらず、今日の金融機関はかつてないほどに大規模になっている。世界的な銀行業の利益は過去最高の9,200億ドルを記録しており、中国の銀行だけでその3分の1を占めている。
土曜日。今日はこれまで。昨日の昼はインドシナ協会の勝部さんとグエンさんとの会食。午後はEdとAndrewの来社。夜は川崎の山本さんのところの天沼で石油会があった。今日は海野塾だ。ではまた明日。
Yip氏と同僚の研究者は、この現象は、都市化、近代化、社会経済の進展は社会的疎外の増大、自殺率の上昇を引き起こすという19世紀のフランスの社会学者であるエミール・デュケームの考えに基づく通説に反するものだと考えている。近年、自殺率が上昇してきているより豊かな先進国では、この見解を裏付けるデータもある。世界平均の推計では、2008年以降、10万人当たり11.6人から14人に増加している。また、中国の豊かな隣国の自殺率は非常に高い。韓国は2012年に10万人当たり28.1人、日本では21人以上であった。
Yet China may be hitting a worrisome turning point as it ages and becomes more wealthy. Suicides rose slightly after the 2008 financial crisis, and may continue to do so if the economy slows more dramatically. The forces that shaped suicide’s decline in China—migration and rising urban living standards—are losing steam as well.
lose steam:勢いを失う/一息つく
しかし、中国は高齢化しより豊かになるのと共に、懸念すべきターニングポイントに近づいてきているのだろう。自殺数は2008年の金融危機の後、わずかに上昇しており、経済がより劇的に減速すれば増え続けるかもしれない。中国の自殺数の減少をもたらした出稼ぎ労働者と都市生活水準の上昇も同じように勢いがなくなっている。
Most worrying is that suicides remain high among the fastest-growing segment of society, the elderly, who kill themselves at rates ranging from 9.9 per 100,000 urban men aged 65-69 to 41.7 per 100,000 rural men aged 70-74. Suicide rates among the elderly generally dropped overall into the middle of the past decade—declining more in the cities than in the countryside—but the rates have been holding steady or resurging since 2008.
最も心配すべきは、最も急速に増加する層である高齢者で自殺数が高いままであることだ。高齢者の自殺率は、65〜69歳の都市男性の10万人当たり9.9人から70〜74歳の地方男性の10万人当たり41.7人にわたっている。高齢者全般の自殺率は、全体的では過去10年の半分に減っている(地方よりも都市での率が減っている)。しかし、2008年以降は現状維持か再上昇してきている。
The urbanisation and atomisation of the extended family, which led to a decline in suicides among younger generations, have left the elderly with fewer caretakers in the countryside and with few familiar faces in apartment blocks in the cities. The one-child policy has compounded this effect and will only make the burden heavier for the elderly and their children, just as the stresses of modern life are becoming more pronounced. Twenty years from now, the story of China’s suicide rate could be grimmer than it is today. But rates seem unlikely to return to the levels of the 1990s.
compound:悪化させる/度合いを増す
pronounced:明白な
grim:恐ろしい/厳しい
若年世代の自殺数を減少させた都市化や大家族の核家族化は、高齢者に対しては、地方ではわずかな介護者しかおらず、都市ではアパートでほとんど顔なじみがいないという状況を生んでいる。一人っ子政策はこうした効果を助長しており、高齢者と子供達への負担をより重くし、まさに現代生活のストレスとして、より明白になっていくだけだろう。今からの20年、中国の自殺率の話は今日より厳しいものになり得る。しかし、その率が1990年代の水準に戻ることはなさそうだ。
これはエコノミストだ。
Bigger big banks
Jun 30th 2014, 14:06 by L.P., R.L.W. and K.N.C.
より大きな大銀行
The world's top banks are changing their strips
世界の上位銀行は商業地を変えている
A DECADE ago, Europe counted five banks among the world's top ten. Today there is only one, HSBC. During that time Chinese banks not only made the list, but vaulted into the top two places, according to annual rankings by The Banker released on June 30th. Last year China Construction Bank shoved aside America's JPMorgan Chase to become second largest in terms of tier-one capital. ICBC (formerly known as Industrial and Commercial Bank of China) kept the top spot; with more than $200 billion, it is also the world's most profitable bank. Though Japan's Mitsubishi UFJ Financial Group is close to leaving the list altogether, until 2007 its $117 billion heft would have made it the world's biggest bank. Despite regulations designed to keep banks' ambitions modest so that none are too big to fail, today's groups are larger than ever. Global banking profits are at a record high of $920 billion—a third from Chinese banks alone.
vault into:飛び込む
shove aside:押しのける
heft:重さ
altogether:完全に
10年前、ヨーロッパは世界トップ10の銀行のうち5つを占めていた。今日、わずか1つ、HSBCのみだ。そのような時、6月30日に出版されたThe Banker誌の年間ランキングで、中国の銀行はリストに入るだけでなく、トップの2つの位置に飛躍した。昨年、中国建設銀行は、アメリカのJPモルガン・チェースを押しのけ、自己資本で世界第2位になった。ICBC(以前は中国工商銀行として知られていた)はトップの地位をキープした。2,000億ドル以上を持ち、世界で最も高収益の高い銀行だ。日本の三菱UFJ銀行グループはリストから完全に姿を消しかかっているが、1,170億ドルという規模は2007年までなら世界最大の銀行であった。大きすぎて倒産できない銀行がないよう銀行の野望を適度に保つことを目的とした規制にもかかわらず、今日の金融機関はかつてないほどに大規模になっている。世界的な銀行業の利益は過去最高の9,200億ドルを記録しており、中国の銀行だけでその3分の1を占めている。
土曜日。今日はこれまで。昨日の昼はインドシナ協会の勝部さんとグエンさんとの会食。午後はEdとAndrewの来社。夜は川崎の山本さんのところの天沼で石油会があった。今日は海野塾だ。ではまた明日。
2015年08月28日
中国の自殺の劇的な減少(2)
The most dramatic shift has been in the figures for rural women under 35. Their suicide rate appears to have dropped by as much as 90%. The Lancet study in 2002 estimated 37.8 per 100,000 of this age group committed suicide annually in 1995-99. The new study says this declined to just over three per 100,000 in 2011. Another study of suicides, covering 20 years in one province, Shandong, found a decline of 95% among rural women under 35, to 2.6 suicides per 100,000 in 2010—and a 68% drop in suicides among all rural women.
最も劇的な変化は、35歳以下の地方の女性の数値である。その自殺率は90%も減少したようだ。2002年のランセットの調査では、1995年〜1999年でこの年齢層は年間に10万人当たり37.8人が自殺していたと推定された。新たな調査は、2011年には10万人当たりわずか3人強にまで減少したと報告している。山東省での20年にわたる調査では、2010年には35歳以下の地方女性では95%減少し、10万人当たり2.6人にまで減少している。全ての地方女性では68%の減少だ。
Scholars suspect that the number of suicides is underreported in official figures (the official suicide rate nationally was 6.9 per 100,000 in 2012) and they make adjustments for that in their calculations. But in several studies, as well as in official data, the long-term decline in suicides has been marked across the spectrum, in rural and urban areas and among men and women from almost all age groups. The only notable exception is the suicide rate among the elderly, which declined overall but has crept back up in recent years, a worrying trend in a rapidly ageing society.
spectrum:分布/領域
creep up:徐々に増える
学者達は、自殺者数は公式数値では実際より少なく報告されており(全国の公式自殺率は2012年で10万人当たり6.9人であった)、計算で調整していることを疑っている。しかし、幾つかの研究では、公式データと同様に、地方と都市部、ほぼ全ての年齢層の男性・女性で自殺の長期的な減少傾向が記録されている。唯一の注目すべき例外は、全体的に見れば下がってはいるが、ここ数年で徐々に増えてきている高齢者の自殺率だ。急速に高齢化する社会での憂慮すべき傾向だ。
Two intertwined social forces are driving the reduction: migration and the rise of an urban middle class. Moving to the cities to work, even if to be treated as second-class citizens when they get there, has been the salvation of many rural young women, liberating them from parental pressures, bad marriages, overbearing mothers-in-law and other stresses of poor, rural life. Migrants have also distanced themselves from the easiest form of rural suicide, swallowing pesticides, the chosen method in nearly 60% of rural cases, and often done impulsively. The reduction in toxicity of pesticides has helped as well.
overbearing:威圧的な
pesticide:農薬
impulsively:衝動的に
2つの相互に作用する社会的な集団がその減少を加速させている。出稼ぎ労働者と都市の中間層の上昇だ。差別を受けている市民として扱われるとしても、都市に出て働くことは、両親からのプレッシャー、不幸な結婚、威圧的な義理の母親、貧困や地方の生活といったその他のストレスから多くの地方の若い女性を解放し、彼女達の救いとなっている。出稼ぎ労働者は、地方で約60%を占め、時に衝動的になされる農薬を飲むという地方での自殺の最も安易な方法も敬遠するようになってきている。農薬の毒性の低下も寄与している。
Jing Jun, a sociologist at Tsinghua University in Beijing, notes that the increase in migration to the cities fits with the decline in rural suicides (see chart). Since rural dwellers accounted for most suicides, so the national rate has fallen, too. In 20 years, as the population went from mostly rural to more than half urban, the official national suicide rate dropped by 63%.
dweller:住人
more than half :とても/たいそう
北京にある精華大学の社会学者であるJing Junは都市への出稼ぎ労働者の増加は地方での自殺数の減少と一致していると述べている(図参照)。地方居住者が自殺数のほとんどを占めていたため、全国での自殺率も下がってきている。ここ20年で、人口がほとんどの地方から多くの都市に向かったのと共に、公式の全国的な自殺率が63%減った。
Suicides among urban residents are also dropping, suggesting other causes, too. Chinese newspapers frequently carry dramatic photos of suicidal people being rescued from window ledges and rooftops (like the woman in our picture). But the University of Hong Kong researchers found that urban suicides had dropped to 5.3 per 100,000 between 2002 and 2011, a fall of 59%. The simplest explanation is that, in spite of concerns about pollution, food safety and property prices, living standards and general satisfaction with urban life have gone up. Mr Jing also believes that, as in the countryside, the atomisation of extended families has reduced the family conflicts that can lead to suicides.
window ledge:窓台
atomisation:原子化
都市居住者の自殺も減っており、その他の原因も示唆している。中国の新聞は、(写真の女性のように)自殺願望の人が頻繁に窓際や屋上から救出される印象的な写真を掲載している。しかし、香港大学の研究者達によれば、都市の自殺が2002年と2011年で10万人当たり5.3人、59%減っていた。最もシンプルな説明は、汚染や食の安全、不動産価格に関する懸念にもかかわらず、生活水準と都市生活の全般的な満足度は上昇してきているということだ。Jing氏は、地方でそうであるように、大家族の核家族化が自殺を引き起こす家族間の問題を減らしているとも考えている。
金曜日。今日はこれまで。昨日の昼はダイセルの井口さんとの会食で、午後は眞島さんと力石さんが会社訪問してくれた。夜は海野研の仲間と会食。今日の昼はインドシナ協会の勝部理事長とNguyenさんとの会食、午後はEd来社で、講師面接。夜は石油会で、今回は山本さんの蒲田の鰻屋だ。ではまた明日。
最も劇的な変化は、35歳以下の地方の女性の数値である。その自殺率は90%も減少したようだ。2002年のランセットの調査では、1995年〜1999年でこの年齢層は年間に10万人当たり37.8人が自殺していたと推定された。新たな調査は、2011年には10万人当たりわずか3人強にまで減少したと報告している。山東省での20年にわたる調査では、2010年には35歳以下の地方女性では95%減少し、10万人当たり2.6人にまで減少している。全ての地方女性では68%の減少だ。
Scholars suspect that the number of suicides is underreported in official figures (the official suicide rate nationally was 6.9 per 100,000 in 2012) and they make adjustments for that in their calculations. But in several studies, as well as in official data, the long-term decline in suicides has been marked across the spectrum, in rural and urban areas and among men and women from almost all age groups. The only notable exception is the suicide rate among the elderly, which declined overall but has crept back up in recent years, a worrying trend in a rapidly ageing society.
spectrum:分布/領域
creep up:徐々に増える
学者達は、自殺者数は公式数値では実際より少なく報告されており(全国の公式自殺率は2012年で10万人当たり6.9人であった)、計算で調整していることを疑っている。しかし、幾つかの研究では、公式データと同様に、地方と都市部、ほぼ全ての年齢層の男性・女性で自殺の長期的な減少傾向が記録されている。唯一の注目すべき例外は、全体的に見れば下がってはいるが、ここ数年で徐々に増えてきている高齢者の自殺率だ。急速に高齢化する社会での憂慮すべき傾向だ。
Two intertwined social forces are driving the reduction: migration and the rise of an urban middle class. Moving to the cities to work, even if to be treated as second-class citizens when they get there, has been the salvation of many rural young women, liberating them from parental pressures, bad marriages, overbearing mothers-in-law and other stresses of poor, rural life. Migrants have also distanced themselves from the easiest form of rural suicide, swallowing pesticides, the chosen method in nearly 60% of rural cases, and often done impulsively. The reduction in toxicity of pesticides has helped as well.
overbearing:威圧的な
pesticide:農薬
impulsively:衝動的に
2つの相互に作用する社会的な集団がその減少を加速させている。出稼ぎ労働者と都市の中間層の上昇だ。差別を受けている市民として扱われるとしても、都市に出て働くことは、両親からのプレッシャー、不幸な結婚、威圧的な義理の母親、貧困や地方の生活といったその他のストレスから多くの地方の若い女性を解放し、彼女達の救いとなっている。出稼ぎ労働者は、地方で約60%を占め、時に衝動的になされる農薬を飲むという地方での自殺の最も安易な方法も敬遠するようになってきている。農薬の毒性の低下も寄与している。
Jing Jun, a sociologist at Tsinghua University in Beijing, notes that the increase in migration to the cities fits with the decline in rural suicides (see chart). Since rural dwellers accounted for most suicides, so the national rate has fallen, too. In 20 years, as the population went from mostly rural to more than half urban, the official national suicide rate dropped by 63%.
dweller:住人
more than half :とても/たいそう
北京にある精華大学の社会学者であるJing Junは都市への出稼ぎ労働者の増加は地方での自殺数の減少と一致していると述べている(図参照)。地方居住者が自殺数のほとんどを占めていたため、全国での自殺率も下がってきている。ここ20年で、人口がほとんどの地方から多くの都市に向かったのと共に、公式の全国的な自殺率が63%減った。
Suicides among urban residents are also dropping, suggesting other causes, too. Chinese newspapers frequently carry dramatic photos of suicidal people being rescued from window ledges and rooftops (like the woman in our picture). But the University of Hong Kong researchers found that urban suicides had dropped to 5.3 per 100,000 between 2002 and 2011, a fall of 59%. The simplest explanation is that, in spite of concerns about pollution, food safety and property prices, living standards and general satisfaction with urban life have gone up. Mr Jing also believes that, as in the countryside, the atomisation of extended families has reduced the family conflicts that can lead to suicides.
window ledge:窓台
atomisation:原子化
都市居住者の自殺も減っており、その他の原因も示唆している。中国の新聞は、(写真の女性のように)自殺願望の人が頻繁に窓際や屋上から救出される印象的な写真を掲載している。しかし、香港大学の研究者達によれば、都市の自殺が2002年と2011年で10万人当たり5.3人、59%減っていた。最もシンプルな説明は、汚染や食の安全、不動産価格に関する懸念にもかかわらず、生活水準と都市生活の全般的な満足度は上昇してきているということだ。Jing氏は、地方でそうであるように、大家族の核家族化が自殺を引き起こす家族間の問題を減らしているとも考えている。
金曜日。今日はこれまで。昨日の昼はダイセルの井口さんとの会食で、午後は眞島さんと力石さんが会社訪問してくれた。夜は海野研の仲間と会食。今日の昼はインドシナ協会の勝部理事長とNguyenさんとの会食、午後はEd来社で、講師面接。夜は石油会で、今回は山本さんの蒲田の鰻屋だ。ではまた明日。
2015年08月27日
ホビーロビー社とオバマケア 再び中断された(3) 中国の自殺の劇的な減少
However the case is sure to have a wide impact. It directly affects women who work for religious employers. “Today, the Supreme Court ruled against American women and families, giving bosses the right to discriminate against women and deny their employees access to birth control coverage,” fumed Cecile Richards, the head of Planned Parenthood, a leading reproductive health-care provider. But the ruling also brings new problems for Obamacare. Republicans will seize the decision as yet another sign that the law is doomed. The ruling will also make it much harder to enforce the mandate that employers offer coverage, which has already been delayed.
fume:立腹する
reproductive:生殖の
doomed:絶望的な/消える運命にある
しかし、この訴訟が広範に影響を与えるのは確実だ。信仰の厚い雇用主の下で働く女性には直接的に影響を与える。“今日、最高裁はアメリカの女性と家族に対して不利な判決を下し、経営者達に女性を冷遇する権利、被雇用者達が避妊のための補償を受けることを拒否できる権利を与えた。”と生殖に関する健康サービス事業を牽引する家族計画連盟のトップであるセシル・リチャーズは怒りをあらわにした。しかし、その判決はオバマケアにとって新たな問題をもたらしてもいる。共和党員はこの決定をこの法律が消える運命にあるというなお一層のサインとして捉えるだろう。この判決は、既に遅延している雇用者が補償をするという命令の実行をより一層困難にもするだろう。
More broadly, the decision may make it harder for Congress to enforce the laws it passes. The Supreme Court’s left-leaning justices called the decision one of “startling breadth”. Companies, wrote Ruth Bader Ginsburg, “can opt out of any law (saving only tax laws) they judge incompatible with their sincerely held religious beliefs.” If her prediction proves true, this ruling is bad news not just for Obamacare, but for acts of Congress in general.
left-leaning:左傾した
startling:驚くべき/衝撃的な
breadth:寛大さ
opt out of:免除してもらう/〜から抜け出る
saving:〜以外は
incompatible:相容れない
さらに広く見れば、この決定によって議会が可決する法案の実行が一層難しくなる可能性がある。最高裁の左寄りの裁判官はこの決定について“驚くべき寛大さ”と言った。ルース・バーダー・ギンズバーグは、企業は“自分達が心から抱く宗教的信仰と相いれないと判断するあらゆる法律(税法を除いて)を免除してもらうことが出来る”と書いている。もし彼女の予想が本当だと分かれば、この判決はオバマケアだけでなく、議会の決議全般にとっても厄介な問題だ。
これはエコノミストだ。
A dramatic decline in suicides
Back from the edge
The first of two articles on China’s suicide rate looks at the effect of urbanisation
Jun 28th 2014 | BEIJING | From the print edition
自殺の劇的な減少
その縁から戻る
中国の自殺率に関する2つの記事の1つ目は都市化の与える影響を検証している
IN THE 1990s China had one of the highest suicide rates in the world. Young rural women in particular were killing themselves at an alarming rate. In recent years, however, China’s suicides have declined to among the lowest rates in the world.
1990年代、中国の自殺率は世界で最も高かった。とりわけ、地方の若い女性はただならぬ割合で自殺をしていた。しかし、ここ数年では、中国の自殺は世界で最も低いレベルにまで減少している。
In 2002 the Lancet, a British medical journal, said there were 23.2 suicides per 100,000 people annually from 1995 to 1999. This year a report by a group of researchers from the University of Hong Kong found that had declined to an average annual rate of 9.8 per 100,000 for the years 2009-11, a 58% drop.
2002年にイギリスの医学雑誌ランセットは、1995年から1999年までの間、年間で10万人当たり23.2人の自殺があったと述べた。今年、香港大学の研究者グループによるレポートによれば、2009年〜2011年では58%減少し、年間平均で10万人当たり9.8人にまで減少した。
Paul Yip, director of the Centre for Suicide Research and Prevention at the University of Hong Kong and a co-author of the recent study, says no country has ever achieved such a rapid decline in suicides. And yet, experts say, China has done it without a significant improvement in mental-health services—and without any national publicity effort to lower suicides.
香港大学の自殺研究・予防センター所長で最近の研究の共著者でもあるPaul Yipは、これほど急速に自殺を減少できた国はいまだかつてないと言っている。それにもかかわらず、中国はこれを精神衛生事業の大幅な改善をすることなく、また自殺を減らすための全国的な宣伝活動をすることなく達成してきていると、専門家は述べている。
木曜日。今日はこれまで。昨日に昼は三ツ森さんと弟の健司さんとの会食。そのあとはV-cubeの森田さんと小木曽さんとの面談とそこのスタジオでビデオを作成してくれた。夜は西出さんのパーティ。もう10年以上も続いているが、相変わらず人が来るのは彼の人徳ですね。今日はダイセルの井口さんとの会食。午後は学生の企業訪問がある。ではまた明日。
fume:立腹する
reproductive:生殖の
doomed:絶望的な/消える運命にある
しかし、この訴訟が広範に影響を与えるのは確実だ。信仰の厚い雇用主の下で働く女性には直接的に影響を与える。“今日、最高裁はアメリカの女性と家族に対して不利な判決を下し、経営者達に女性を冷遇する権利、被雇用者達が避妊のための補償を受けることを拒否できる権利を与えた。”と生殖に関する健康サービス事業を牽引する家族計画連盟のトップであるセシル・リチャーズは怒りをあらわにした。しかし、その判決はオバマケアにとって新たな問題をもたらしてもいる。共和党員はこの決定をこの法律が消える運命にあるというなお一層のサインとして捉えるだろう。この判決は、既に遅延している雇用者が補償をするという命令の実行をより一層困難にもするだろう。
More broadly, the decision may make it harder for Congress to enforce the laws it passes. The Supreme Court’s left-leaning justices called the decision one of “startling breadth”. Companies, wrote Ruth Bader Ginsburg, “can opt out of any law (saving only tax laws) they judge incompatible with their sincerely held religious beliefs.” If her prediction proves true, this ruling is bad news not just for Obamacare, but for acts of Congress in general.
left-leaning:左傾した
startling:驚くべき/衝撃的な
breadth:寛大さ
opt out of:免除してもらう/〜から抜け出る
saving:〜以外は
incompatible:相容れない
さらに広く見れば、この決定によって議会が可決する法案の実行が一層難しくなる可能性がある。最高裁の左寄りの裁判官はこの決定について“驚くべき寛大さ”と言った。ルース・バーダー・ギンズバーグは、企業は“自分達が心から抱く宗教的信仰と相いれないと判断するあらゆる法律(税法を除いて)を免除してもらうことが出来る”と書いている。もし彼女の予想が本当だと分かれば、この判決はオバマケアだけでなく、議会の決議全般にとっても厄介な問題だ。
これはエコノミストだ。
A dramatic decline in suicides
Back from the edge
The first of two articles on China’s suicide rate looks at the effect of urbanisation
Jun 28th 2014 | BEIJING | From the print edition
自殺の劇的な減少
その縁から戻る
中国の自殺率に関する2つの記事の1つ目は都市化の与える影響を検証している
IN THE 1990s China had one of the highest suicide rates in the world. Young rural women in particular were killing themselves at an alarming rate. In recent years, however, China’s suicides have declined to among the lowest rates in the world.
1990年代、中国の自殺率は世界で最も高かった。とりわけ、地方の若い女性はただならぬ割合で自殺をしていた。しかし、ここ数年では、中国の自殺は世界で最も低いレベルにまで減少している。
In 2002 the Lancet, a British medical journal, said there were 23.2 suicides per 100,000 people annually from 1995 to 1999. This year a report by a group of researchers from the University of Hong Kong found that had declined to an average annual rate of 9.8 per 100,000 for the years 2009-11, a 58% drop.
2002年にイギリスの医学雑誌ランセットは、1995年から1999年までの間、年間で10万人当たり23.2人の自殺があったと述べた。今年、香港大学の研究者グループによるレポートによれば、2009年〜2011年では58%減少し、年間平均で10万人当たり9.8人にまで減少した。
Paul Yip, director of the Centre for Suicide Research and Prevention at the University of Hong Kong and a co-author of the recent study, says no country has ever achieved such a rapid decline in suicides. And yet, experts say, China has done it without a significant improvement in mental-health services—and without any national publicity effort to lower suicides.
香港大学の自殺研究・予防センター所長で最近の研究の共著者でもあるPaul Yipは、これほど急速に自殺を減少できた国はいまだかつてないと言っている。それにもかかわらず、中国はこれを精神衛生事業の大幅な改善をすることなく、また自殺を減らすための全国的な宣伝活動をすることなく達成してきていると、専門家は述べている。
木曜日。今日はこれまで。昨日に昼は三ツ森さんと弟の健司さんとの会食。そのあとはV-cubeの森田さんと小木曽さんとの面談とそこのスタジオでビデオを作成してくれた。夜は西出さんのパーティ。もう10年以上も続いているが、相変わらず人が来るのは彼の人徳ですね。今日はダイセルの井口さんとの会食。午後は学生の企業訪問がある。ではまた明日。
2015年08月26日
ホビーロビー社とオバマケア 再び中断された(2)
Obamacare requires firms to offer their workers health coverage, including coverage of contraception at no extra cost to the employee. The Greens and Hahns believe that some of those contraceptives, which may keep a fertilised egg from implanting in the uterine wall, amount to abortion. Federal law defines pregnancy from implantation, not fertilisation. Nevertheless, the issue before the court was not whether the Greens’ religious beliefs were valid. Rather, the question was whether a company can be exempt from federal law because its owners have religious objections.
contraception:避妊
contraceptive:避妊薬/避妊具
fertilize:〜を授精させる
uterine:子宮の
abortion:妊娠中絶
exempt:免除された
オバマケアは企業に対して、従業員に対する費用負担のない避妊のための補償を含む健康保険を提供することを求めている。グリーン家とハーン家は、受精卵が子宮壁に着床するのを妨げるような避妊法は中絶だと考えている。連邦法は妊娠を授精からのではなく、着床からだと定義している。それでもなお、公判前の問題は、グリーン家の宗教的信仰が正当かどうかということではなく、むしろ、オーナーが宗教的なことで異議を持っているために企業は連邦法を免れ得るのかどうかということであった。
The First Amendment protects the right to the “free exercise” of religion. A law passed in 1993, the Religious Freedom Restoration Act, further requires that the government “shall not substantially burden a person’s exercise of religion” unless doing so is the least restrictive way to advance a compelling government interest. The plaintiffs in this case argued that Obamacare’s mandate violated their rights under the 1993 law. If Hobby Lobby did not provide coverage, the company’s lawyers claimed, it might face fines of nearly $475m a year, unquestionably a substantial burden. The mandate was surely not the least restrictive way to give workers birth control—after all, the government had already given exemptions to religious groups, such as churches, and provided an “accommodation” for religious non-profits, such as Catholic universities. The distinction between for-profit and non-profits was immaterial, the lawyers argued. They insisted that “Corporations frequently engage in religious exercise”.
free exercise:自由な行使
Religious Freedom Restoration Act:信仰の自由回復法
compelling:やむを得ない
plaintiff:原告
mandate:権限/命令
accommodation:便宜
immaterial:重要でない
修正第1項は、宗教の“信仰の自由”を保障している。1993年に可決されたReligious Freedom Restoration Actはさらに、そうすることがやむにやまれぬ政府の利益を実現するために最小限の規制手段である場合を除き、政府は個人の宗教的活動に大幅な負担を強いてはならないとしている。この公判の原告は、オバマケアが指示することは1993年の法律で規定される権利を侵していると主張した。ホビーロビーが補償しなければ、紛れもない大きな負担である年間4億7,500万ドル近い罰金を科されることになると、その会社の弁護士は主張した。オバマケアの指令内容は、明らかに従業員が避妊をするために最小限の規制手段ではなかった。やはり、政府は既に教会などの宗教団体を免除しており、カトリック系大学のような宗教的な非営利団体に“便宜”を図っていた。営利非営利の区別は重要ではないと弁護士は述べている。彼らは、“企業は頻繁に宗教的活動に関わっている”と主張した。
The government countered that this was ridiculous. “While the Greens are persons who exercise religion, there is a critical separation between the Greens and the corporation they have elected to create.” The Greens do not personally employ their workers; Hobby Lobby does. A company has both rights and obligations that differ from those of its owners. That includes being subject to federal law, such as the Americans with Disabilities Act and, in this case, Obamacare.
政府は、それは不合理だと反論した。“グリーン家は宗教を信仰する個人ではあるが、グリーン家と彼らが設立することを選択した企業の間には決定的な区別がある。”グリーン家は個人的に従業員を雇っているのではない。つまり、ホビーロビー社が雇用しているのだ。企業は、オーナーのそれとは異なる権利と義務の両方を持っている。それは、アメリカ人がDisabilities Actに従うことと同じように連邦法に従うことを含んでおり、今回のケースではオバマケアである。
The Supreme Court disagreed, ruling five to four against the government. Writing for the majority, Justice Samuel Alito explained that the mandate to cover contraception violates the 1993 law. “Protecting the free-exercise rights of closely held corporations,” he wrote, “protects the religious liberty of the humans who own and control them.” Just because the 1993 law applied only to a “person”, the government cannot claim that this excludes for-profit companies: “no conceivable definition of a ‘person’ includes natural persons and non-profit corporations, but not for-profit corporations.”
for-profit company:営利目的の会社
conceivable:考えられる/思いつく
最高裁は反対し、4対3で政府に反対の判決を下した。Samuel Alito裁判官は多数派の意見として、避妊を補償するという指示は1993年の法律に違反すると説明した。彼は、“非公開企業の信仰の自由を保障することは、その企業を保有し経営する人間の宗教の自由を保障する”とした。1993年の法律が“人”にのみ適用されるということだけで、政府はそれが営利目的の会社を除外すると主張することは出来ない。つまり、“自然人と非営利法人を含むが、営利法人を含まないという想定が可能な‘人’に関する定義はない”。
The conservative justices argued that their ruling would have limited effect. “Our decision in these cases is concerned solely with the contraceptive mandate”, not all requirements for company insurance. Furthermore, the ruling applied only to “closely held corporations”.
保守的な裁判官は、今回の判決の効果は限定的だと反論した。“これらの訴訟での我々の決定は、避妊に関する内容にのみ関わり、”企業保険の全ての要求に関するものではない。その上、この判決は“非公開企業”にのみ適用された。
水曜日。今日はこれまで。昨日は愚息の入試の面接があったので、いつのも昼食会に間に合わず、その後のコーヒーを飲む場所には間に合った。今日は三ツ森さんの弟に会う。タイに住んでいるのだが、今回帰国している。午後は恵比寿でV-cubeの森田さんの会社を訪問する。夜は西出さんの会に出席する。今日は忙しい。ではまた明日。
contraception:避妊
contraceptive:避妊薬/避妊具
fertilize:〜を授精させる
uterine:子宮の
abortion:妊娠中絶
exempt:免除された
オバマケアは企業に対して、従業員に対する費用負担のない避妊のための補償を含む健康保険を提供することを求めている。グリーン家とハーン家は、受精卵が子宮壁に着床するのを妨げるような避妊法は中絶だと考えている。連邦法は妊娠を授精からのではなく、着床からだと定義している。それでもなお、公判前の問題は、グリーン家の宗教的信仰が正当かどうかということではなく、むしろ、オーナーが宗教的なことで異議を持っているために企業は連邦法を免れ得るのかどうかということであった。
The First Amendment protects the right to the “free exercise” of religion. A law passed in 1993, the Religious Freedom Restoration Act, further requires that the government “shall not substantially burden a person’s exercise of religion” unless doing so is the least restrictive way to advance a compelling government interest. The plaintiffs in this case argued that Obamacare’s mandate violated their rights under the 1993 law. If Hobby Lobby did not provide coverage, the company’s lawyers claimed, it might face fines of nearly $475m a year, unquestionably a substantial burden. The mandate was surely not the least restrictive way to give workers birth control—after all, the government had already given exemptions to religious groups, such as churches, and provided an “accommodation” for religious non-profits, such as Catholic universities. The distinction between for-profit and non-profits was immaterial, the lawyers argued. They insisted that “Corporations frequently engage in religious exercise”.
free exercise:自由な行使
Religious Freedom Restoration Act:信仰の自由回復法
compelling:やむを得ない
plaintiff:原告
mandate:権限/命令
accommodation:便宜
immaterial:重要でない
修正第1項は、宗教の“信仰の自由”を保障している。1993年に可決されたReligious Freedom Restoration Actはさらに、そうすることがやむにやまれぬ政府の利益を実現するために最小限の規制手段である場合を除き、政府は個人の宗教的活動に大幅な負担を強いてはならないとしている。この公判の原告は、オバマケアが指示することは1993年の法律で規定される権利を侵していると主張した。ホビーロビーが補償しなければ、紛れもない大きな負担である年間4億7,500万ドル近い罰金を科されることになると、その会社の弁護士は主張した。オバマケアの指令内容は、明らかに従業員が避妊をするために最小限の規制手段ではなかった。やはり、政府は既に教会などの宗教団体を免除しており、カトリック系大学のような宗教的な非営利団体に“便宜”を図っていた。営利非営利の区別は重要ではないと弁護士は述べている。彼らは、“企業は頻繁に宗教的活動に関わっている”と主張した。
The government countered that this was ridiculous. “While the Greens are persons who exercise religion, there is a critical separation between the Greens and the corporation they have elected to create.” The Greens do not personally employ their workers; Hobby Lobby does. A company has both rights and obligations that differ from those of its owners. That includes being subject to federal law, such as the Americans with Disabilities Act and, in this case, Obamacare.
政府は、それは不合理だと反論した。“グリーン家は宗教を信仰する個人ではあるが、グリーン家と彼らが設立することを選択した企業の間には決定的な区別がある。”グリーン家は個人的に従業員を雇っているのではない。つまり、ホビーロビー社が雇用しているのだ。企業は、オーナーのそれとは異なる権利と義務の両方を持っている。それは、アメリカ人がDisabilities Actに従うことと同じように連邦法に従うことを含んでおり、今回のケースではオバマケアである。
The Supreme Court disagreed, ruling five to four against the government. Writing for the majority, Justice Samuel Alito explained that the mandate to cover contraception violates the 1993 law. “Protecting the free-exercise rights of closely held corporations,” he wrote, “protects the religious liberty of the humans who own and control them.” Just because the 1993 law applied only to a “person”, the government cannot claim that this excludes for-profit companies: “no conceivable definition of a ‘person’ includes natural persons and non-profit corporations, but not for-profit corporations.”
for-profit company:営利目的の会社
conceivable:考えられる/思いつく
最高裁は反対し、4対3で政府に反対の判決を下した。Samuel Alito裁判官は多数派の意見として、避妊を補償するという指示は1993年の法律に違反すると説明した。彼は、“非公開企業の信仰の自由を保障することは、その企業を保有し経営する人間の宗教の自由を保障する”とした。1993年の法律が“人”にのみ適用されるということだけで、政府はそれが営利目的の会社を除外すると主張することは出来ない。つまり、“自然人と非営利法人を含むが、営利法人を含まないという想定が可能な‘人’に関する定義はない”。
The conservative justices argued that their ruling would have limited effect. “Our decision in these cases is concerned solely with the contraceptive mandate”, not all requirements for company insurance. Furthermore, the ruling applied only to “closely held corporations”.
保守的な裁判官は、今回の判決の効果は限定的だと反論した。“これらの訴訟での我々の決定は、避妊に関する内容にのみ関わり、”企業保険の全ての要求に関するものではない。その上、この判決は“非公開企業”にのみ適用された。
水曜日。今日はこれまで。昨日は愚息の入試の面接があったので、いつのも昼食会に間に合わず、その後のコーヒーを飲む場所には間に合った。今日は三ツ森さんの弟に会う。タイに住んでいるのだが、今回帰国している。午後は恵比寿でV-cubeの森田さんの会社を訪問する。夜は西出さんの会に出席する。今日は忙しい。ではまた明日。