2015年08月
2015年08月25日
セルビア人とハプスブルグ家 (4) ホビーロビー社とオバマケア 再び中断された
Though we would not forget that death, and especially a death like this, is a natural bar to anything like bitter criticism, it would be false and foolish to pretend that the political character of the late Archduke was one which commanded confidence or promised internal and external peace to the Habsburg monarchy. On the contrary, one of the main reasons for dreading the decease of the old Emperor was anxiety as to what might happen when the reins of power fell into the hands of his successor. It may be remembered that when the Italians were at war in Tripoli the late Archduke held menacing manoeuvres on the frontier, and was credited with the design, from which he was withheld by Count Aehrenthal and the Emperor, of marching into Italy to crush the secular monarchy and restore the Papal authority.
command:尊敬などを当然のこととして集める
dread:〜を恐れる
decease:死
rein:統制力
menacing:威嚇的な/危険な
withhold:引き留める
Count:伯爵
secular:非宗教的な/長期的な
Papal authority:(ローマ・カトリック教会の)教皇権
我々はその死を忘れないし、とりわけ、このような死は故人への厳しい批判のようなものを自然と防ぐものではあるが、故大公の政治的な性格が信頼を集め、ハプスブルグ帝国にとって内外の平和を期待させるものだったと取り繕うことは間違いで愚かなことだ。逆に、先代の皇帝の死を恐れる主な理由の1つは、権力が後継者の手に渡った際に起きることについての不安であった。イタリアがトリポリで戦闘をしていた際、故大公が前線で危険な軍事行動を行い、エーレンタール伯爵や皇帝から引き留めにあった、非宗教的な帝国をつぶし、教皇権を取り戻すために、イタリアに進軍させる計画をしたとされることが記憶されているのだろう。
We have already referred to the hatred and suspicion with which his clerical and Slav sympathies were regarded by Magyar statesmen. And it is to his deplorable influence that the naval and military expansion under which the financial solvency of the Dual Monarchy is rapidly disappearing must mainly be ascribed. He was no doubt in his private character brave and likeable; but those who knew him well were alarmed by an irrational obstinacy and self-will strangely streaked with weak and vacillating purposes. The sense of responsibility, drawn from long and painful experience, so marked in the venerable Emperor of Austria was absent in his heir, and it may well be that the new succession is more likely to hold together the composite and discordant elements of the Hapsburg realm.
hatred:憎悪
clerical:聖職者
deplorable:嘆かわしい/悲しむべき
influence:威光
solvency:支払い能力
ascribe:〜のものとみなす/〜のせいにする
alarmed by:危機感を募らせる/不安を感じる
irrational:不合理な
obstinacy:頑固さ
self-will:強情/片意地
streak:ひらめく
vacillating:揺れる/煮えきらない
venerable:由緒ある
hold together:団結させる
composite:混成の
discordant:不協和音の
realm:王国/君主国の領土
may well:するのももっともだ
我々は既に彼の聖職者やスラブへの同情がマジャールの指導者達から向けられた憎悪や嫌疑に言及してきた。2重帝国の財務的な支払能力を急速に失わせている海軍や軍隊の拡張が、主には彼の悲しむべき威光に起因していることは間違いない。彼は個人的には疑いなく立派で好ましい性格である。しかし、彼を良く知る人達は不合理な頑固さや薄弱で煮え切らない目的から異様な形で想起された片意地に危機感を募らせていた。長きに渡る苦痛を伴う経験からオーストリア皇帝の中に刻まれた責任の意識は、彼の後継者にはなかった。新たな継承はハプスブルグ王国の混成分子、不満分子を団結させる可能性をより一層高めるだろう。
これはエコノミストだ。
Hobby Lobby and Obamacare
Aborted, once more
Jun 30th 2014, 15:42 by C.H. | NEW YORK
ホビーロビー社とオバマケア
再び中断された

THE Affordable Care Act, better known as Obamacare, has been battered again and again since its enactment in 2010. On June 30th it got its latest beating, this time from the Supreme Court. The justices ruled that a company can, indeed, bring religious objections against Obamacare.
batter:めった打ちにする
オバマケアとして知られる医療費負担適正化法は2010年に制定されて以降、何度もめった打ちにされてきている。6月30日、新たな打撃を受けた。今回は最高裁からだ。司法は、まさかのことだが、企業がオバマケアに対し宗教的なことでの異議を唱えることが出来ると判決を下した。
In the case, Burwell v Hobby Lobby Stores, Inc, the court ruled that closely held companies can refuse to offer workers coverage of contraception without facing fines. The case was brought by two Christian families and their businesses: the Greens own Hobby Lobby, a chain of craft shops, and Mardel, a Christian bookstore; the Hahns own Conestoga Wood Specialties, a cabinet company.
contraception:避妊
closely held company:非公開会社
バーウェルvsホビーロビーストアの訴訟で、最高裁は非公開会社が避妊に関する従業員補償の提供を罰金を受けることなく拒絶できるという判決を下した。この訴訟は2つのキリスト教家族とその事業会社によって起こされた。グリーン家は工芸品店であるホビーロビー社、キリスト教の書店であるMardelを所有しており、ハーン家は戸棚の会社であるConestoga Wood Specialtiesを所有している。
火曜日。今日はこれまで。昨日は早朝に異業種交流会があって、相変わらず楽しかった。その後は荒木さんと事業の打ち合わせ、昼は英語で指導されている藤田さんとペニンシュラホテルで会食。本日は朝は愚息の入試の面接。昼はいつもの連中との会食だが間に合わないかもしれない。ではまた明日。
command:尊敬などを当然のこととして集める
dread:〜を恐れる
decease:死
rein:統制力
menacing:威嚇的な/危険な
withhold:引き留める
Count:伯爵
secular:非宗教的な/長期的な
Papal authority:(ローマ・カトリック教会の)教皇権
我々はその死を忘れないし、とりわけ、このような死は故人への厳しい批判のようなものを自然と防ぐものではあるが、故大公の政治的な性格が信頼を集め、ハプスブルグ帝国にとって内外の平和を期待させるものだったと取り繕うことは間違いで愚かなことだ。逆に、先代の皇帝の死を恐れる主な理由の1つは、権力が後継者の手に渡った際に起きることについての不安であった。イタリアがトリポリで戦闘をしていた際、故大公が前線で危険な軍事行動を行い、エーレンタール伯爵や皇帝から引き留めにあった、非宗教的な帝国をつぶし、教皇権を取り戻すために、イタリアに進軍させる計画をしたとされることが記憶されているのだろう。
We have already referred to the hatred and suspicion with which his clerical and Slav sympathies were regarded by Magyar statesmen. And it is to his deplorable influence that the naval and military expansion under which the financial solvency of the Dual Monarchy is rapidly disappearing must mainly be ascribed. He was no doubt in his private character brave and likeable; but those who knew him well were alarmed by an irrational obstinacy and self-will strangely streaked with weak and vacillating purposes. The sense of responsibility, drawn from long and painful experience, so marked in the venerable Emperor of Austria was absent in his heir, and it may well be that the new succession is more likely to hold together the composite and discordant elements of the Hapsburg realm.
hatred:憎悪
clerical:聖職者
deplorable:嘆かわしい/悲しむべき
influence:威光
solvency:支払い能力
ascribe:〜のものとみなす/〜のせいにする
alarmed by:危機感を募らせる/不安を感じる
irrational:不合理な
obstinacy:頑固さ
self-will:強情/片意地
streak:ひらめく
vacillating:揺れる/煮えきらない
venerable:由緒ある
hold together:団結させる
composite:混成の
discordant:不協和音の
realm:王国/君主国の領土
may well:するのももっともだ
我々は既に彼の聖職者やスラブへの同情がマジャールの指導者達から向けられた憎悪や嫌疑に言及してきた。2重帝国の財務的な支払能力を急速に失わせている海軍や軍隊の拡張が、主には彼の悲しむべき威光に起因していることは間違いない。彼は個人的には疑いなく立派で好ましい性格である。しかし、彼を良く知る人達は不合理な頑固さや薄弱で煮え切らない目的から異様な形で想起された片意地に危機感を募らせていた。長きに渡る苦痛を伴う経験からオーストリア皇帝の中に刻まれた責任の意識は、彼の後継者にはなかった。新たな継承はハプスブルグ王国の混成分子、不満分子を団結させる可能性をより一層高めるだろう。
これはエコノミストだ。
Hobby Lobby and Obamacare
Aborted, once more
Jun 30th 2014, 15:42 by C.H. | NEW YORK
ホビーロビー社とオバマケア
再び中断された

THE Affordable Care Act, better known as Obamacare, has been battered again and again since its enactment in 2010. On June 30th it got its latest beating, this time from the Supreme Court. The justices ruled that a company can, indeed, bring religious objections against Obamacare.
batter:めった打ちにする
オバマケアとして知られる医療費負担適正化法は2010年に制定されて以降、何度もめった打ちにされてきている。6月30日、新たな打撃を受けた。今回は最高裁からだ。司法は、まさかのことだが、企業がオバマケアに対し宗教的なことでの異議を唱えることが出来ると判決を下した。
In the case, Burwell v Hobby Lobby Stores, Inc, the court ruled that closely held companies can refuse to offer workers coverage of contraception without facing fines. The case was brought by two Christian families and their businesses: the Greens own Hobby Lobby, a chain of craft shops, and Mardel, a Christian bookstore; the Hahns own Conestoga Wood Specialties, a cabinet company.
contraception:避妊
closely held company:非公開会社
バーウェルvsホビーロビーストアの訴訟で、最高裁は非公開会社が避妊に関する従業員補償の提供を罰金を受けることなく拒絶できるという判決を下した。この訴訟は2つのキリスト教家族とその事業会社によって起こされた。グリーン家は工芸品店であるホビーロビー社、キリスト教の書店であるMardelを所有しており、ハーン家は戸棚の会社であるConestoga Wood Specialtiesを所有している。
火曜日。今日はこれまで。昨日は早朝に異業種交流会があって、相変わらず楽しかった。その後は荒木さんと事業の打ち合わせ、昼は英語で指導されている藤田さんとペニンシュラホテルで会食。本日は朝は愚息の入試の面接。昼はいつもの連中との会食だが間に合わないかもしれない。ではまた明日。
2015年08月24日
セルビア人とハプスブルグ家 (3)
The assassin, a Servian student or 19 years of age, Gavro Prinzip by name, denied having any accomplices, but a few yards from the scene of his crime a second unexploded bomb was found; and evidence is accumulating that a plot, deep laid, with many accomplices, had been formed to murder the Archduke. On being interrogated, Prinzip declared that as a Servian Nationalist he had long intended to kill some eminent person, while Cabrinovitch, a compositor, 21 years of age, said he had received the bomb from anarchists in Belgrade. Thus the cause of Nationalism in the Balkans has added another to the long list of horrid atrocities which have marked the struggle for Macedonia.
plot:たくらみ/策略
deep laid:周到な/ひそかにたくらんだ
interrogate:尋問する
eminent:高位の
compositor:植字工
horrid:忌まわしい
cause:動機
その暗殺者である19歳のセルビア人学生のガヴリロ・プリンツィプは共犯者がいたことを否定したが、殺害の現場から数ヤードのところで2つ目の不発弾が発見された。また、多くの共犯者との周到な策略が大公を殺害するために練られていたという証拠が積み上がっている。尋問される中、21歳の植字工であるチャブリノヴィッチがベオグラードでアナーキストから爆弾を受け取ったと話したのに対し、プリンツィプはセルビア人ナショナリストとしてずっと高位な人物を殺害しようとしていたことを明らかにした。このようにして、バルカン半島諸国のナショナリズムの動機は、マケドニア王国を取り戻そうとする苦闘を記録する一連の忌まわしい残忍な行為にもう1つの事例を加えた。
At first sight the political motive is hard to fathom, for the Archduke's sympathies with the Slavs, especially with the Catholic Croats, were so notorious that his accession to the throne was thought to herald a conflict with the Magyars; and such a conflict might easily have broken up the Dual Monarchy, whose present basis is found in a pact between Germans and Magyars supported by the Poles, and constantly threatened by agitation and discontent among the Czechs in the North, the Ruthenians, the Roumanians, the Southern Slavs, and the Italian Irredentists.
at first sight:直ちに
fathom:測深する/突き止める
Croat:クロアチア人
Magyar:ハンガリー人
notorious:不評判の/悪評の高い
accession:継承
herald:〜の到来を告げる
agitation:扇動
discontent:不満
irredentist:領土回復主義者
直ちにその政治的動機を突き止めることは難しい。なぜなら、大公のスラブ人への同情、特にカトリック教会のクロアチア人への同情は評判が悪く、皇位継承はマジャール人との対立を招くことになると考えられていた。そのような対立は、現在の基盤がドイツ人とポーランド人に支援されたマジャール人との協定にあり、常に北部のチェコ人、ルテニア人、ルーマニア人、南スラブ人、イタリアの領土回復主義者の間での扇動や不満に脅かされている2重帝国を容易に崩壊させていたかもしれない。
But the idea which the Archduke Francis Ferdinand is supposed to have represented, drawn no doubt partly from the Jesuits and partly from military quarters, was the erection of a Catholic South Slav kingdom, taken mainly from Hungary, and including Croatia, Dalmatia, and Bosnia, which would have converted the dual into a "trial " monarchy. To such a solution the Servians, belonging by religion to the Greek Church, and using the Greek alphabet, are bitterly opposed. Their co-religionists are numerous in Southern Hungary, and form above one-third of the population of Bosnia.
quarter:方面/筋
erection:設立すること
しかし、一部がイエズス会、軍部筋の意向によって描かれたのは間違いないフランツ・フェルディナント大公が示していたとされる考えは、主にはハンガリーから、またクロアチア、ダルマチア、ボスニアを含むカトリック教会の南スラブ王国の建国であり、それによって2重帝国を “3重”帝国に移行するというものであった。このような策に対し、宗教上ギリシア正教会に属しギリシア文字を使用するセルビア人は激しく反対している。その同宗信徒は南ハンガリーに多くおり、ボスニアの人口の3分の1を超えている。
They speak the same language as the Bosnian Mussulman and Catholic Croat, and their aim is a greater Servia, which will stretch from the Adriatic littoral to the Mediterranean coast. All those fair lands of the Austrian Crown where various dialects of this language are spoken are destined, in their eyes, to form one kingdom, an orthodox Servia, ruled from Belgrade. It is this notion, no doubt, revolving in the mad brain of a criminal, which explains the tragedy of Sarajevo.
littoral:沿岸帯
Mediterranean:地中海
fair:かなりの
dialect:方言
dialect:運命づけられた
orthodox:ギリシア正教の
revolve:展開する/旋回する
彼らはボスニアのイスラム教徒やカトリックのクロアチア人と同じ言葉を話す。彼らの狙いはアドリア海沿岸から地中海沿岸まで広がる汎セルビアである。この言語の様々な方言が話されているオーストリア帝国のこれら全ての広大な土地は、彼らから見れば、1つの王国つまりベオグラードから統括されるギリシア正教会のセルビアにまとまることを運命づけられている。これが犯罪者の気の狂った頭を駆け巡っていた考えであることは間違いなく、サラエボの悲劇を説明している。
月曜日。今日はこれまで。昨日は英語があった。相変わらず、この午後の時間はきつい。工夫が必要だ。今日は異業種交流会があるので早い。その後は荒木さんと打ち合わせをして、昼は英語の先生の後藤さんとの会食だ。ではまた明日。
plot:たくらみ/策略
deep laid:周到な/ひそかにたくらんだ
interrogate:尋問する
eminent:高位の
compositor:植字工
horrid:忌まわしい
cause:動機
その暗殺者である19歳のセルビア人学生のガヴリロ・プリンツィプは共犯者がいたことを否定したが、殺害の現場から数ヤードのところで2つ目の不発弾が発見された。また、多くの共犯者との周到な策略が大公を殺害するために練られていたという証拠が積み上がっている。尋問される中、21歳の植字工であるチャブリノヴィッチがベオグラードでアナーキストから爆弾を受け取ったと話したのに対し、プリンツィプはセルビア人ナショナリストとしてずっと高位な人物を殺害しようとしていたことを明らかにした。このようにして、バルカン半島諸国のナショナリズムの動機は、マケドニア王国を取り戻そうとする苦闘を記録する一連の忌まわしい残忍な行為にもう1つの事例を加えた。
At first sight the political motive is hard to fathom, for the Archduke's sympathies with the Slavs, especially with the Catholic Croats, were so notorious that his accession to the throne was thought to herald a conflict with the Magyars; and such a conflict might easily have broken up the Dual Monarchy, whose present basis is found in a pact between Germans and Magyars supported by the Poles, and constantly threatened by agitation and discontent among the Czechs in the North, the Ruthenians, the Roumanians, the Southern Slavs, and the Italian Irredentists.
at first sight:直ちに
fathom:測深する/突き止める
Croat:クロアチア人
Magyar:ハンガリー人
notorious:不評判の/悪評の高い
accession:継承
herald:〜の到来を告げる
agitation:扇動
discontent:不満
irredentist:領土回復主義者
直ちにその政治的動機を突き止めることは難しい。なぜなら、大公のスラブ人への同情、特にカトリック教会のクロアチア人への同情は評判が悪く、皇位継承はマジャール人との対立を招くことになると考えられていた。そのような対立は、現在の基盤がドイツ人とポーランド人に支援されたマジャール人との協定にあり、常に北部のチェコ人、ルテニア人、ルーマニア人、南スラブ人、イタリアの領土回復主義者の間での扇動や不満に脅かされている2重帝国を容易に崩壊させていたかもしれない。
But the idea which the Archduke Francis Ferdinand is supposed to have represented, drawn no doubt partly from the Jesuits and partly from military quarters, was the erection of a Catholic South Slav kingdom, taken mainly from Hungary, and including Croatia, Dalmatia, and Bosnia, which would have converted the dual into a "trial " monarchy. To such a solution the Servians, belonging by religion to the Greek Church, and using the Greek alphabet, are bitterly opposed. Their co-religionists are numerous in Southern Hungary, and form above one-third of the population of Bosnia.
quarter:方面/筋
erection:設立すること
しかし、一部がイエズス会、軍部筋の意向によって描かれたのは間違いないフランツ・フェルディナント大公が示していたとされる考えは、主にはハンガリーから、またクロアチア、ダルマチア、ボスニアを含むカトリック教会の南スラブ王国の建国であり、それによって2重帝国を “3重”帝国に移行するというものであった。このような策に対し、宗教上ギリシア正教会に属しギリシア文字を使用するセルビア人は激しく反対している。その同宗信徒は南ハンガリーに多くおり、ボスニアの人口の3分の1を超えている。
They speak the same language as the Bosnian Mussulman and Catholic Croat, and their aim is a greater Servia, which will stretch from the Adriatic littoral to the Mediterranean coast. All those fair lands of the Austrian Crown where various dialects of this language are spoken are destined, in their eyes, to form one kingdom, an orthodox Servia, ruled from Belgrade. It is this notion, no doubt, revolving in the mad brain of a criminal, which explains the tragedy of Sarajevo.
littoral:沿岸帯
Mediterranean:地中海
fair:かなりの
dialect:方言
dialect:運命づけられた
orthodox:ギリシア正教の
revolve:展開する/旋回する
彼らはボスニアのイスラム教徒やカトリックのクロアチア人と同じ言葉を話す。彼らの狙いはアドリア海沿岸から地中海沿岸まで広がる汎セルビアである。この言語の様々な方言が話されているオーストリア帝国のこれら全ての広大な土地は、彼らから見れば、1つの王国つまりベオグラードから統括されるギリシア正教会のセルビアにまとまることを運命づけられている。これが犯罪者の気の狂った頭を駆け巡っていた考えであることは間違いなく、サラエボの悲劇を説明している。
月曜日。今日はこれまで。昨日は英語があった。相変わらず、この午後の時間はきつい。工夫が必要だ。今日は異業種交流会があるので早い。その後は荒木さんと打ち合わせをして、昼は英語の先生の後藤さんとの会食だ。ではまた明日。
2015年08月23日
セルビア人とハプスブルグ家 (2)
We live in an age when the very foundations of society are threatened in almost all countries by a secret conspiracy of crime, when arson and murder are employed as political weapons by the miserable and half-witted instruments of organisations which arrogate to themselves high-sounding names, and persuade youthful enthusiasts that the end justifies the means, and that the most cowardly and bloodthirsty murders are heroic exploits, worthy to be sung with the deeds of Harmodius or Brutus.
conspiracy:謀略/陰謀団
arson:放火
half-witted:間抜けな
arrogate:偽って名乗る
high-sounding:仰々しい/大げさな
cowardly:卑劣な
bloodthirsty:残忍な
exploit:偉業/功績
deed:行為
我々は、犯罪行為を秘密裏に企てる集団によってほぼ全ての国において社会の根幹が脅かされる時代に生きている。また、哀れで間抜けな組織の手段によって放火や殺人が政治的な武器として用いられる時代でもある。こうした組織は、自分自身に仰々しい名前を付けて名乗り、若く熱意のある者に目的が手段を正当化するということ、また、ほとんどの卑劣で残忍な殺人がハルモディアスやブルータスの行為と共に賞賛されるに値する英雄的な偉業だという時代でもある。
Poison, the dagger, the revolver, the bomb, all these are employed with impartial ferocity against those who by birth or election are fated to preside over the destinies of nations. Sometimes no doubt these foul acts represent a frenzied protest against a statecraft which subjects whole nations to the tyrannical rule of soldiers and police.
dagger:短剣
revolver:連発拳銃
impartial:公平な/偏りのない
ferocity:凶暴性
preside:統括する
frenzied:熱狂的な/激昂した
statecraft :政治の世界
毒、短刀、連発拳銃、爆弾、これら全てが、生まれながらにあるいは選挙によって国の命運を握ることを宿命付けられた人々に対して、おしなべて残忍さと共に用いられている。時に、こうした卑劣な行為が国全体を兵士や警察の専制的なルールの支配化に置くような政治の世界に対する激昂した抗議を現していることは間違いのないことだ。
But foul play is always foul, and there is no sign of discriminating justice in this form of criminal disease. Lincoln in 1865, Garfield and Czar Alexander III in 1881, President Carnot in 1894, King Humbert of Italy in 1900, President McKinley in 1901, King Carlos of Portugal in 1908, King George of Greece at Salonica in March 1913, and now the heir to the throne of the Habsburgs are but a small selection from a long list of atrocities in which only a morbid mind can trace the vindications of liberty.
foul play :犯罪行為
frenzied:逆上した
statecraft:国政術
tyrannical:専制的な
discriminating:分別のある/際立った
disease:退廃/不健全な傾向
heir:後継者
atrocity:残虐行為
morbid:病的な
vindication:裏づけ/証明
liberty:勝手な振る舞い
しかし、犯罪行為は常に卑劣である。そして、こうした犯罪が蔓延る状況では分別ある正義がなされる兆しはない。1865年のリンカーン、1881年のガーフィールドとアレクサンドル3世、1894年のカルノー大統領、1900年のイタリア・ウンベルト王、1901年のマッキンリー大統領、1908年のポルトガル・カルルシュ王、1913年3月サロニカでのギリシア・ゲオルギオス王、そして今回のハプスブルグ家の皇太子は、病的な精神でしかその勝手なふるまいの証拠を追うことの出来ないような多くの残虐行為のごく一部に過ぎない。
It was on Sunday at Sarajevo after a visit to the Bosnian manoeuvres that the Archduke Francis Ferdinand, heir to the Austro-Hungarian crown, and his wife, the Duchess of Hohenberg, were shot dead by an assassin. Well might the venerable Emperor Francis Joseph say, "I am spared nothing." This crime comes as a climax to the long series of terrible incidents which make up the tragic history of his house. The story is plain enough. Despite warnings of dangers the Archduke determined to attend the Bosnian military manoeuvres, and arrived in Sarajevo with his wife on Wednesday of last week. He spent two days in the mountains inspecting the troops; the Duchess meantime was feted in the capital. On Sunday morning the Archducal pair drove through the crowded streets of Sarajevo to receive an address at the Town Hall. Before they reached it a bomb was thrown at their automobile.
manoeuvre:軍事演習
duchess:公爵夫人
venerable:尊い/崇敬する
tragic:悲劇的な/悲惨な
fete:祝宴で敬意を表する
address:正式な挨拶
オーストリア・ハンガリーの君主の後継者であるフランツ・フェルディナント大公とホーエンベルク公爵夫人が暗殺者の銃弾に倒れたのは、ボスニアの軍事演習視察後、日曜日のサラエボであった。フランツ・ヨーゼフ皇帝が“私は救いようのない状態にある”といったのも当然である。この犯罪行為は、彼の一族の悲惨な歴史を作る長きに渡る数々の恐ろしい事件の中でも極めつけだ。話はシンプルだ。危険であるとの警告にもかかわらず、大公はボスニア軍の軍事演習に参加することを決め、先週水曜日に妻と共にサラエボに到着した。彼は山中で2日間かけて軍を視察した。その間、公爵夫人は首都でもてなしを受けていた。日曜日の朝、大公夫妻は公会堂で挨拶を受けるため、サラエボの人で埋め尽くされた道を車で通り抜けた。夫妻が公会堂に到着する前、爆弾が彼らの車めがけて投げられた。
The Archduke warded it off with his arm; it rebounded on the road and exploded violently, injuring the four members of his suite in the second car, one of them severely, as well as some 20 persons in the crowd. The man who threw the bomb, a Servian printer named Cabrinovitch, was seized by the police, who with some difficulty saved him from the fury of the crowd. Half an hour was spent in the Town Hall, and the Royal party then drove away in the direction of the hospital to inquire after the injured aide-de-camp. On their way, at the junction of the Franz Joseph and Rudolf streets, a series of pistol shots were fired from behind a house. Two of them instantly took fatal effect; the Archduke was mortally wounded in the cheek, and the Archduchess, who had endeavoured to shield him, was shot in the body and sank unconscious in his arms. By the time the car reached the hospital both were dead.
ward:よける
suit:一行
fury:激怒
inquire after:を見舞う
aide-de-camp:副官
mortally:致命的に
endeavour:努める
大公はそれを手でよけた。爆弾は道路に跳ね返って激しく爆発し、群衆の中の20人と共に彼の一行の2台目の車に乗っていた4人が負傷し、1人は重症であった。爆弾を投げたチャブリノヴィッチという名のセルビア人印刷工の男は警察に取り押さえられたが、その際、警察は群集の怒りから彼を保護するのに苦労した。公会堂で30分を過ごし、王室一行は負傷した副官を見舞うため病院に向け車で公会堂を後にした。その途中、フランツ・ヨーゼフ通りとルドルフ通りのジャンクションで家の裏からピストル弾が発射された。一行のうち2人が直ちに致命傷を負った。大公は頬に致命的な傷を負い、彼をかばおうとした公爵夫人は体を撃たれ、彼の腕の中で意識を失った。車が病院に到着するまでに2人は亡くなった。
日曜日。今日はこれまで。昨日は海野塾で、午後にはディベートがあった。久しぶりに行ったが、疲れた。今日は英語の勉強があるだけだ。夏の疲れが出てきたようだ。ではまた明日。
conspiracy:謀略/陰謀団
arson:放火
half-witted:間抜けな
arrogate:偽って名乗る
high-sounding:仰々しい/大げさな
cowardly:卑劣な
bloodthirsty:残忍な
exploit:偉業/功績
deed:行為
我々は、犯罪行為を秘密裏に企てる集団によってほぼ全ての国において社会の根幹が脅かされる時代に生きている。また、哀れで間抜けな組織の手段によって放火や殺人が政治的な武器として用いられる時代でもある。こうした組織は、自分自身に仰々しい名前を付けて名乗り、若く熱意のある者に目的が手段を正当化するということ、また、ほとんどの卑劣で残忍な殺人がハルモディアスやブルータスの行為と共に賞賛されるに値する英雄的な偉業だという時代でもある。
Poison, the dagger, the revolver, the bomb, all these are employed with impartial ferocity against those who by birth or election are fated to preside over the destinies of nations. Sometimes no doubt these foul acts represent a frenzied protest against a statecraft which subjects whole nations to the tyrannical rule of soldiers and police.
dagger:短剣
revolver:連発拳銃
impartial:公平な/偏りのない
ferocity:凶暴性
preside:統括する
frenzied:熱狂的な/激昂した
statecraft :政治の世界
毒、短刀、連発拳銃、爆弾、これら全てが、生まれながらにあるいは選挙によって国の命運を握ることを宿命付けられた人々に対して、おしなべて残忍さと共に用いられている。時に、こうした卑劣な行為が国全体を兵士や警察の専制的なルールの支配化に置くような政治の世界に対する激昂した抗議を現していることは間違いのないことだ。
But foul play is always foul, and there is no sign of discriminating justice in this form of criminal disease. Lincoln in 1865, Garfield and Czar Alexander III in 1881, President Carnot in 1894, King Humbert of Italy in 1900, President McKinley in 1901, King Carlos of Portugal in 1908, King George of Greece at Salonica in March 1913, and now the heir to the throne of the Habsburgs are but a small selection from a long list of atrocities in which only a morbid mind can trace the vindications of liberty.
foul play :犯罪行為
frenzied:逆上した
statecraft:国政術
tyrannical:専制的な
discriminating:分別のある/際立った
disease:退廃/不健全な傾向
heir:後継者
atrocity:残虐行為
morbid:病的な
vindication:裏づけ/証明
liberty:勝手な振る舞い
しかし、犯罪行為は常に卑劣である。そして、こうした犯罪が蔓延る状況では分別ある正義がなされる兆しはない。1865年のリンカーン、1881年のガーフィールドとアレクサンドル3世、1894年のカルノー大統領、1900年のイタリア・ウンベルト王、1901年のマッキンリー大統領、1908年のポルトガル・カルルシュ王、1913年3月サロニカでのギリシア・ゲオルギオス王、そして今回のハプスブルグ家の皇太子は、病的な精神でしかその勝手なふるまいの証拠を追うことの出来ないような多くの残虐行為のごく一部に過ぎない。
It was on Sunday at Sarajevo after a visit to the Bosnian manoeuvres that the Archduke Francis Ferdinand, heir to the Austro-Hungarian crown, and his wife, the Duchess of Hohenberg, were shot dead by an assassin. Well might the venerable Emperor Francis Joseph say, "I am spared nothing." This crime comes as a climax to the long series of terrible incidents which make up the tragic history of his house. The story is plain enough. Despite warnings of dangers the Archduke determined to attend the Bosnian military manoeuvres, and arrived in Sarajevo with his wife on Wednesday of last week. He spent two days in the mountains inspecting the troops; the Duchess meantime was feted in the capital. On Sunday morning the Archducal pair drove through the crowded streets of Sarajevo to receive an address at the Town Hall. Before they reached it a bomb was thrown at their automobile.
manoeuvre:軍事演習
duchess:公爵夫人
venerable:尊い/崇敬する
tragic:悲劇的な/悲惨な
fete:祝宴で敬意を表する
address:正式な挨拶
オーストリア・ハンガリーの君主の後継者であるフランツ・フェルディナント大公とホーエンベルク公爵夫人が暗殺者の銃弾に倒れたのは、ボスニアの軍事演習視察後、日曜日のサラエボであった。フランツ・ヨーゼフ皇帝が“私は救いようのない状態にある”といったのも当然である。この犯罪行為は、彼の一族の悲惨な歴史を作る長きに渡る数々の恐ろしい事件の中でも極めつけだ。話はシンプルだ。危険であるとの警告にもかかわらず、大公はボスニア軍の軍事演習に参加することを決め、先週水曜日に妻と共にサラエボに到着した。彼は山中で2日間かけて軍を視察した。その間、公爵夫人は首都でもてなしを受けていた。日曜日の朝、大公夫妻は公会堂で挨拶を受けるため、サラエボの人で埋め尽くされた道を車で通り抜けた。夫妻が公会堂に到着する前、爆弾が彼らの車めがけて投げられた。
The Archduke warded it off with his arm; it rebounded on the road and exploded violently, injuring the four members of his suite in the second car, one of them severely, as well as some 20 persons in the crowd. The man who threw the bomb, a Servian printer named Cabrinovitch, was seized by the police, who with some difficulty saved him from the fury of the crowd. Half an hour was spent in the Town Hall, and the Royal party then drove away in the direction of the hospital to inquire after the injured aide-de-camp. On their way, at the junction of the Franz Joseph and Rudolf streets, a series of pistol shots were fired from behind a house. Two of them instantly took fatal effect; the Archduke was mortally wounded in the cheek, and the Archduchess, who had endeavoured to shield him, was shot in the body and sank unconscious in his arms. By the time the car reached the hospital both were dead.
ward:よける
suit:一行
fury:激怒
inquire after:を見舞う
aide-de-camp:副官
mortally:致命的に
endeavour:努める
大公はそれを手でよけた。爆弾は道路に跳ね返って激しく爆発し、群衆の中の20人と共に彼の一行の2台目の車に乗っていた4人が負傷し、1人は重症であった。爆弾を投げたチャブリノヴィッチという名のセルビア人印刷工の男は警察に取り押さえられたが、その際、警察は群集の怒りから彼を保護するのに苦労した。公会堂で30分を過ごし、王室一行は負傷した副官を見舞うため病院に向け車で公会堂を後にした。その途中、フランツ・ヨーゼフ通りとルドルフ通りのジャンクションで家の裏からピストル弾が発射された。一行のうち2人が直ちに致命傷を負った。大公は頬に致命的な傷を負い、彼をかばおうとした公爵夫人は体を撃たれ、彼の腕の中で意識を失った。車が病院に到着するまでに2人は亡くなった。
日曜日。今日はこれまで。昨日は海野塾で、午後にはディベートがあった。久しぶりに行ったが、疲れた。今日は英語の勉強があるだけだ。夏の疲れが出てきたようだ。ではまた明日。
2015年08月22日
マリキは政府の宗派構成を広げるよう急き立てられている。さもないと彼は孤立し打倒される羽目になる。(3) セルビア人とハプスブルグ家
The Americans’ effort to prop up Baghdad has been tempered with pleas, among others by John Kerry, the secretary of state, for Mr Maliki to unite with his political foes. The prime minister, whose party won 92 out of 328 parliamentary seats in April’s general election, more than any other, has survived two terms in office and is seeking a third. Despite having pursued the policies that have led to the current disaster by enraging the Sunni Arab minority and alienating the Kurds, Mr Maliki appears to think he can again form a government. The backing of Syria and Iran helps, and may even convince him that a Shia army can prevail on the field. But many of his fellow Shias in Iraq now want him to go, too.
temper:抑える/和らげる
prop up:てこ入れする/支える
plea:呼び掛け/嘆願
among others:何よりも/とりわけ
foe:敵
enrage:激怒させる
イラク政府にてこ入れしようとするアメリカの取り組みは、とりわけ、国務長官のジョン・ケリーがマリキ氏に彼の政敵とまとまるよう求める呼び掛けによって和らげられている。4月の総選挙で、その政党が328議席中、他のどの政党よりも多い92議席を獲得したマリキ首相は2期目の政権に留まれることとなり、3期目を狙っている。スンニ派のアラブ人少数派を激怒させ、クルド人を遠ざけることによって現在の惨事を引き起こしている政策を推し進めているにもかかわらず、マリキ氏は再び組閣をすることが出来ると思っているようだ。シリアとイランの後ろ盾により、マリキ氏はシーア派軍がこの戦いで勝てると確信さえしている可能性がある。しかし、イラクのシーア派の多くの同志は現在、彼に政権を去って欲しいと思ってもいる。
On June 25th Mr Maliki blustered on television against proposals for a “salvation” cabinet including his opponents and neutral figures. He lashed out obliquely at the Kurds, with a veiled accusation that they had plotted with Sunni Arabs to divide Iraq. That may become a reality unless Mr Maliki bows to pressure at home and abroad, and offers his political foes at least some hope of a fair compromise.
bluster:怒鳴り散らす
salvation:救済/救出手段
lash out:激しく非難する/暴言を吐く
obliquely:遠回しに
plot:企てる
bow to:〜に従う
6月25日、マリキ氏はテレビ上で、反対派や中立な者を含めた“救済”内閣を求める提案に対して怒鳴り散らした。彼は、クルド人がスンニ派アラブ人と共謀しイラクを分断しようと企てたと遠回しにクルド人を非難した。マリキ氏が国内と海外からの圧力に屈服し、少なくとも政敵に対してフェアな譲歩案の期待を示さなければ、それは現実のものとなるだろう。
これはエコノミストだ。
The Serbs and the Hapsburgs
Jun 27th 2014, 9:54
セルビア人とハプスブルグ家
Archduke Franz Ferdinand and his wife leaving the town hall, a few moments before they were assassinated
暗殺される直前、公会堂を後にするフランツ・フェルディナント大公と彼の妻
On July 4th 1914 The Economist published this article in response to the assassination on June 28th of Archduke Franz Ferdinand
1914年7月4日にエコノミストはフランツ・フェルディナント大公の6月28日の暗殺に答えてこの記事を発行した。
ON TUESDAY afternoon the Prime Minister moved: "That an humble Address be presented to his Majesty to express the indignation and deep concern with which this House has learned of the assassination of his Imperial and Royal Highness the Archduke Francis Ferdinand and of his Consort, and to pray his Majesty that he will he graciously pleased to express to his Imperial and Royal Majesty the Emperor of Austria and King of Hungary on the part of this House, his faithful Commons, their abhorrence of the crime and their profound sympathy with the Imperial and Royal Family and with the Governments and peoples of the Dual Monarchy."
humble:謙遜した
majesty:国王陛下
indignation:憤り
Imperial and Royal Highness:(帝国・王国の)皇太子殿下
consort:(国王・女王の)配偶者
pray:懇願する
graciously:快く/寛大に
faithful:誠実な/忠実な
Commons:下院
abhorrence:忌み嫌うこと/嫌悪
profound:深い
sympathy:同情/悔やみ・弔慰
Dual Monarchy:二重帝国
火曜日の午後、首相が次の動議を提出した。“国王殿下に対し、謹んで、当議会が皇太子殿下フランツ・フェルディナント大公と妃殿下の暗殺を知って、憤りと深い憂慮の意を表すと共に、忠実な下院である議会に代わりオーストリア帝国・ハンガリー王国の皇帝・国王陛下に対して、この度の嘆かわしい犯罪事件に対する嫌悪、皇室・王室および帝国政府・国民への深い弔慰を寛大な御心をもってお伝え下さることを懇願致します。”
To the tribute of indignation and sympathy expressed in eloquent terms by Mr Asquith and Mr Bonar Law there was universal assent in the House of Commons. It is a dastard act, and any society which applauds it deserves to perish.
tribute:言葉
eloquent:説得力のある/よく表している
universal:全員に共通する
assent:賛同
dastard:卑劣な
applaud:称賛する
perish:滅びる
下院では、アスキス氏、ボナー・ロー氏による説得力のある言葉で言い表された憤りと弔慰の辞に対し全会一致の賛同があった。それは卑劣な行為であり、それを称賛する如何なる社会も滅びるに値する。
土曜日。今日はこれまで。確かに今回は難しい。昨日の昼は水素の宮澤さんとの会食で、今日は海野塾だ。ではまた明日。
temper:抑える/和らげる
prop up:てこ入れする/支える
plea:呼び掛け/嘆願
among others:何よりも/とりわけ
foe:敵
enrage:激怒させる
イラク政府にてこ入れしようとするアメリカの取り組みは、とりわけ、国務長官のジョン・ケリーがマリキ氏に彼の政敵とまとまるよう求める呼び掛けによって和らげられている。4月の総選挙で、その政党が328議席中、他のどの政党よりも多い92議席を獲得したマリキ首相は2期目の政権に留まれることとなり、3期目を狙っている。スンニ派のアラブ人少数派を激怒させ、クルド人を遠ざけることによって現在の惨事を引き起こしている政策を推し進めているにもかかわらず、マリキ氏は再び組閣をすることが出来ると思っているようだ。シリアとイランの後ろ盾により、マリキ氏はシーア派軍がこの戦いで勝てると確信さえしている可能性がある。しかし、イラクのシーア派の多くの同志は現在、彼に政権を去って欲しいと思ってもいる。
On June 25th Mr Maliki blustered on television against proposals for a “salvation” cabinet including his opponents and neutral figures. He lashed out obliquely at the Kurds, with a veiled accusation that they had plotted with Sunni Arabs to divide Iraq. That may become a reality unless Mr Maliki bows to pressure at home and abroad, and offers his political foes at least some hope of a fair compromise.
bluster:怒鳴り散らす
salvation:救済/救出手段
lash out:激しく非難する/暴言を吐く
obliquely:遠回しに
plot:企てる
bow to:〜に従う
6月25日、マリキ氏はテレビ上で、反対派や中立な者を含めた“救済”内閣を求める提案に対して怒鳴り散らした。彼は、クルド人がスンニ派アラブ人と共謀しイラクを分断しようと企てたと遠回しにクルド人を非難した。マリキ氏が国内と海外からの圧力に屈服し、少なくとも政敵に対してフェアな譲歩案の期待を示さなければ、それは現実のものとなるだろう。
これはエコノミストだ。
The Serbs and the Hapsburgs
Jun 27th 2014, 9:54
セルビア人とハプスブルグ家

Archduke Franz Ferdinand and his wife leaving the town hall, a few moments before they were assassinated
暗殺される直前、公会堂を後にするフランツ・フェルディナント大公と彼の妻
On July 4th 1914 The Economist published this article in response to the assassination on June 28th of Archduke Franz Ferdinand
1914年7月4日にエコノミストはフランツ・フェルディナント大公の6月28日の暗殺に答えてこの記事を発行した。
ON TUESDAY afternoon the Prime Minister moved: "That an humble Address be presented to his Majesty to express the indignation and deep concern with which this House has learned of the assassination of his Imperial and Royal Highness the Archduke Francis Ferdinand and of his Consort, and to pray his Majesty that he will he graciously pleased to express to his Imperial and Royal Majesty the Emperor of Austria and King of Hungary on the part of this House, his faithful Commons, their abhorrence of the crime and their profound sympathy with the Imperial and Royal Family and with the Governments and peoples of the Dual Monarchy."
humble:謙遜した
majesty:国王陛下
indignation:憤り
Imperial and Royal Highness:(帝国・王国の)皇太子殿下
consort:(国王・女王の)配偶者
pray:懇願する
graciously:快く/寛大に
faithful:誠実な/忠実な
Commons:下院
abhorrence:忌み嫌うこと/嫌悪
profound:深い
sympathy:同情/悔やみ・弔慰
Dual Monarchy:二重帝国
火曜日の午後、首相が次の動議を提出した。“国王殿下に対し、謹んで、当議会が皇太子殿下フランツ・フェルディナント大公と妃殿下の暗殺を知って、憤りと深い憂慮の意を表すと共に、忠実な下院である議会に代わりオーストリア帝国・ハンガリー王国の皇帝・国王陛下に対して、この度の嘆かわしい犯罪事件に対する嫌悪、皇室・王室および帝国政府・国民への深い弔慰を寛大な御心をもってお伝え下さることを懇願致します。”
To the tribute of indignation and sympathy expressed in eloquent terms by Mr Asquith and Mr Bonar Law there was universal assent in the House of Commons. It is a dastard act, and any society which applauds it deserves to perish.
tribute:言葉
eloquent:説得力のある/よく表している
universal:全員に共通する
assent:賛同
dastard:卑劣な
applaud:称賛する
perish:滅びる
下院では、アスキス氏、ボナー・ロー氏による説得力のある言葉で言い表された憤りと弔慰の辞に対し全会一致の賛同があった。それは卑劣な行為であり、それを称賛する如何なる社会も滅びるに値する。
土曜日。今日はこれまで。確かに今回は難しい。昨日の昼は水素の宮澤さんとの会食で、今日は海野塾だ。ではまた明日。
2015年08月21日
イラク全土で反乱者が勢力を拡大しているため、マリキは政府の宗派構成を広げるよう急き立てられている。さもないと彼は孤立し打倒される羽目になる。(2)
Syrian rebels opposed to ISIS have pointed in the past to the apparent hesitation of Mr Assad’s forces to attack ISIS as proof of its tacit co-operation with the regime to weaken other rebel groups. But the radical jihadists’ gains in Iraq, including its capture of arms and cash, are now tilting some Syrian rebel groups back towards wanting to ally with ISIS. Some local rebel militias in eastern Syria are now said to be declaring their allegiance to it.
tacit:暗黙の/無言の
tilt:傾ける
ISISに敵対するシリア反乱軍は、過去にアサド氏の軍隊がISISを攻撃することに明らかなためらいを示したことを、アサド軍が他の反乱軍を弱体化させるためにISISと暗黙の連携をすることの裏付けとして指摘している。 しかし、イラクにおける過激なジハーディストたちの増加は武器や現金の獲得も含めて、今や幾つかのシリアの反乱軍に対してISISとの同盟を求めるようになってきている。東部シリアの幾つかの現地の反乱軍はISISに忠誠を誓っていると言われている。
In any case, the collapse of Mr Maliki’s forces in northern and western Iraq appears to have persuaded the Syrian government, perhaps with urgings from its close ally, Iran, to take the threat of ISIS more seriously. Iraq has hitherto provided a vital supply line to Mr Assad’s regime, but has a woefully inadequate air force.
with urgings from:からの要請とともに
hitherto:これまでに
いずれにせよ、イラク北部・西部でのマリキ軍の崩壊は、恐らく近い同盟国であるイランの要請もあって、シリア政府にISISの脅威をより深刻に捉えさせているようだ。イラクはこれまでアサド政権に極めて重要な補給ラインを提供してきているが、空軍については全く不十分だ。
Syria has now lent a hand. In the past two weeks its aircraft have struck repeatedly at ISIS, both inside Syria and, significantly, across the border in Iraq. On June 24th a Syrian air raid on Rutba left at least 50 people, mostly civilians, dead. A strike on June 25th against Raqqa, ISIS’s main Syrian stronghold, killed at least a dozen more. Syrian warplanes have continued to pummel areas held by other rebels, killing some 50 civilians with barrel bombs in the Aleppo region in the past few days.
raid:空爆
stronghold:拠点
pummel:拳で殴る
barrel:大量
現在、シリアは手を貸してきている。過去2週間、シリアの航空機はISISに対し、シリア内で、また重要なことはイラクとの国境を越えて繰り返し攻撃をしている。6月24日、シリアによるルスバへの空爆により少なくとも50人が死亡した。そのほとんどは民間人であった。6月25日のISISのシリアでの拠点であるラッカへの攻撃により、少なくとも十数人以上が死亡した。シリアの戦闘機は他の反乱軍が制圧するエリアに攻撃をし続けており、ここ数日のアレッポ地方での大量の爆弾により50人ほどの民間人を殺害している。
As Syria entered into Iraq’s war, Israel was briefly sucked into Syria’s. On June 23rd Israeli jets blasted at least nine Syrian army emplacements in retaliation for what Israeli spokesmen described as the targeting of a car carrying Israeli citizens in the Israeli-occupied Golan Heights, killing one passenger.
suck into:〜に巻き込む
emplacement:砲座
in retaliation for:〜に対する報復として
シリアがイラクでの戦争に参加しているので、イスラエルは一時的にその戦いに巻き込まれている。6月23日、イスラエルの統治するゴラン高原でイスラエル民間人を乗せた車を標的にし、1人の乗客を殺害したとしてイスラエルの報道官が言ったことへの報復として、イスラエルの爆撃機が少なくとも9つのシリアの軍用砲座を攻撃している。
The fighting also spilled into Lebanon, not for the first time during Syria’s three years of warfare. On June 20th and again on June 24th, luck intervened to prevent suicide-bombers in cars from reaching their intended targets, which appear to have been Shia areas of the country. One vehicle exploded at an isolated army checkpoint, the other at a crossroads in Beirut, Lebanon’s capital. Sunni jihadists, including ISIS, blame Lebanon’s powerful Shia militia, Hizbullah, along with copycat Iraqi Shia armed groups backed by Iran, for saving Mr Assad’s regime with its men and military aid.
戦闘はレバノンへも広がったが、それはシリアが3年に及ぶ戦争状態にある間で初めてのことではない。6月20日、6月24日にも再び、幸運によって車に乗った自爆犯がレバノンのシーア派地域だったと思われるターゲットに辿りつくことが阻まれた。1つの車は人のあまりいない場所にある軍の検問所で爆発し、別の車はレバノンの首都ベイルートの交差路で爆発した。ISISを含むスンニ派のジハーディストは、レバノンの強力なシーア派民兵組織であるヒズボラとそれを模倣したようなイランに支援されたイラクのシーア派武装組織とを、アサド政権をその兵士と軍事支援によって援助しているとして非難している。
That aid is part of a broader effort by Iran, the Shias’ regional power, to extend its influence across a Shia arc that includes Mr Maliki’s government. Stunned by the Iraqi army’s recent setbacks, Iran has rushed military supplies to its friends in Baghdad, reportedly including signals equipment and drones. Ironically, these now share Iraqi skies not only with friendly Syrian aircraft, but also with American ones on a similar mission to rescue Mr Maliki. American military sources say they are now flying 35 reconnaissance sorties a day as part of an emergency package that includes some 300 military advisers.
stun:あぜんとする
ironically:皮肉にも
sortie:作戦出撃
その支援は、マリキ政府を含むシーア派陣営への影響力を拡大しようとするシーア派の大国であるイランによる広範に渡る取り組みの1部だ。最近のイラク軍の後退に唖然とし、イランはバグダッドの同志への軍事物資の供給を急いで行っており、報道によればそれには信号装置やドローンが含まれている。皮肉なことに、これらの支援は、同盟先であるシリア機のみならず、マリキ氏を救済するという同様のミッションの下にあるアメリカ機と共に、イラク上空を共有している。アメリカ軍筋によれば、アメリカ軍は約300人の軍事顧問を擁する緊急対策の一環として1日に35回の偵察飛行を行っている。
金曜日。今日はこれまで。昨日はエコキャップの矢部さんと柴田さんと会食。建部も参加。本日は水素の金澤さんと会食。ではまた明日。
tacit:暗黙の/無言の
tilt:傾ける
ISISに敵対するシリア反乱軍は、過去にアサド氏の軍隊がISISを攻撃することに明らかなためらいを示したことを、アサド軍が他の反乱軍を弱体化させるためにISISと暗黙の連携をすることの裏付けとして指摘している。 しかし、イラクにおける過激なジハーディストたちの増加は武器や現金の獲得も含めて、今や幾つかのシリアの反乱軍に対してISISとの同盟を求めるようになってきている。東部シリアの幾つかの現地の反乱軍はISISに忠誠を誓っていると言われている。
In any case, the collapse of Mr Maliki’s forces in northern and western Iraq appears to have persuaded the Syrian government, perhaps with urgings from its close ally, Iran, to take the threat of ISIS more seriously. Iraq has hitherto provided a vital supply line to Mr Assad’s regime, but has a woefully inadequate air force.
with urgings from:からの要請とともに
hitherto:これまでに
いずれにせよ、イラク北部・西部でのマリキ軍の崩壊は、恐らく近い同盟国であるイランの要請もあって、シリア政府にISISの脅威をより深刻に捉えさせているようだ。イラクはこれまでアサド政権に極めて重要な補給ラインを提供してきているが、空軍については全く不十分だ。
Syria has now lent a hand. In the past two weeks its aircraft have struck repeatedly at ISIS, both inside Syria and, significantly, across the border in Iraq. On June 24th a Syrian air raid on Rutba left at least 50 people, mostly civilians, dead. A strike on June 25th against Raqqa, ISIS’s main Syrian stronghold, killed at least a dozen more. Syrian warplanes have continued to pummel areas held by other rebels, killing some 50 civilians with barrel bombs in the Aleppo region in the past few days.
raid:空爆
stronghold:拠点
pummel:拳で殴る
barrel:大量
現在、シリアは手を貸してきている。過去2週間、シリアの航空機はISISに対し、シリア内で、また重要なことはイラクとの国境を越えて繰り返し攻撃をしている。6月24日、シリアによるルスバへの空爆により少なくとも50人が死亡した。そのほとんどは民間人であった。6月25日のISISのシリアでの拠点であるラッカへの攻撃により、少なくとも十数人以上が死亡した。シリアの戦闘機は他の反乱軍が制圧するエリアに攻撃をし続けており、ここ数日のアレッポ地方での大量の爆弾により50人ほどの民間人を殺害している。
As Syria entered into Iraq’s war, Israel was briefly sucked into Syria’s. On June 23rd Israeli jets blasted at least nine Syrian army emplacements in retaliation for what Israeli spokesmen described as the targeting of a car carrying Israeli citizens in the Israeli-occupied Golan Heights, killing one passenger.
suck into:〜に巻き込む
emplacement:砲座
in retaliation for:〜に対する報復として
シリアがイラクでの戦争に参加しているので、イスラエルは一時的にその戦いに巻き込まれている。6月23日、イスラエルの統治するゴラン高原でイスラエル民間人を乗せた車を標的にし、1人の乗客を殺害したとしてイスラエルの報道官が言ったことへの報復として、イスラエルの爆撃機が少なくとも9つのシリアの軍用砲座を攻撃している。
The fighting also spilled into Lebanon, not for the first time during Syria’s three years of warfare. On June 20th and again on June 24th, luck intervened to prevent suicide-bombers in cars from reaching their intended targets, which appear to have been Shia areas of the country. One vehicle exploded at an isolated army checkpoint, the other at a crossroads in Beirut, Lebanon’s capital. Sunni jihadists, including ISIS, blame Lebanon’s powerful Shia militia, Hizbullah, along with copycat Iraqi Shia armed groups backed by Iran, for saving Mr Assad’s regime with its men and military aid.
戦闘はレバノンへも広がったが、それはシリアが3年に及ぶ戦争状態にある間で初めてのことではない。6月20日、6月24日にも再び、幸運によって車に乗った自爆犯がレバノンのシーア派地域だったと思われるターゲットに辿りつくことが阻まれた。1つの車は人のあまりいない場所にある軍の検問所で爆発し、別の車はレバノンの首都ベイルートの交差路で爆発した。ISISを含むスンニ派のジハーディストは、レバノンの強力なシーア派民兵組織であるヒズボラとそれを模倣したようなイランに支援されたイラクのシーア派武装組織とを、アサド政権をその兵士と軍事支援によって援助しているとして非難している。
That aid is part of a broader effort by Iran, the Shias’ regional power, to extend its influence across a Shia arc that includes Mr Maliki’s government. Stunned by the Iraqi army’s recent setbacks, Iran has rushed military supplies to its friends in Baghdad, reportedly including signals equipment and drones. Ironically, these now share Iraqi skies not only with friendly Syrian aircraft, but also with American ones on a similar mission to rescue Mr Maliki. American military sources say they are now flying 35 reconnaissance sorties a day as part of an emergency package that includes some 300 military advisers.
stun:あぜんとする
ironically:皮肉にも
sortie:作戦出撃
その支援は、マリキ政府を含むシーア派陣営への影響力を拡大しようとするシーア派の大国であるイランによる広範に渡る取り組みの1部だ。最近のイラク軍の後退に唖然とし、イランはバグダッドの同志への軍事物資の供給を急いで行っており、報道によればそれには信号装置やドローンが含まれている。皮肉なことに、これらの支援は、同盟先であるシリア機のみならず、マリキ氏を救済するという同様のミッションの下にあるアメリカ機と共に、イラク上空を共有している。アメリカ軍筋によれば、アメリカ軍は約300人の軍事顧問を擁する緊急対策の一環として1日に35回の偵察飛行を行っている。
金曜日。今日はこれまで。昨日はエコキャップの矢部さんと柴田さんと会食。建部も参加。本日は水素の金澤さんと会食。ではまた明日。
2015年08月20日
イラク全土で反乱者が勢力を拡大しているため、マリキは政府の宗派構成を広げるよう急き立てられている。さもないと彼は孤立し打倒される羽目になる。
これはエコノミストだ。
Will the jihadist tide be stemmed?
As the rebels extend their reach across Iraq, Nuri al-Maliki is being urged to widen his government’s sectarian make-up or face the prospect of isolation and defeat
Jun 28th 2014 | CAIRO | From the print edition
stem:食い止める
ジハーディストの動きは食い止められるだろうか?
イラク全土で反乱者が勢力を拡大しているため、ヌーリ・アル=マリキは政府の宗派構成を広げるよう急き立てられている。さもないと彼は孤立し打倒される羽目になる。
TWO weeks after the dramatic fall of chunks of Iraq to Sunni rebels led by the Islamic State of Iraq and Greater Syria (ISIS), a ferocious jihadist group, hostilities have simmered to a lower boil. The heat has spread, however, pulling more forces into both Iraq’s turmoil and the related war in neighbouring Syria. With no hint of progress towards a political solution or a truce, the fighting looks certain to intensify and widen, and along with it the risk of yet another humanitarian disaster on the scale of Syria, where nearly half the population has fled abroad or been displaced.
ferocious:残忍な
simmer:くすぶる/煮える
truce:停戦
displace:立ち退かせる
残忍なジハーディスト集団であるISISに主導されたスンニ派の反乱者の手にイラクの多くの場所が急激に落ちた2週間後、敵対心がぐつぐつと煮え立ってきている。しかし、イラクの混乱と隣国シリアでのこれに関連する戦争により多くの兵士を呼び込みながら、その熱は拡大してきている。政治的な解決や停戦に向けた進展の兆しが全くなく、戦闘が激化・拡大し、それに伴って人口の半分近くが海外に逃亡したり強制退去させられているシリアと同じような規模の人道的災害のリスクがまた1つ広がるのは避けられなさそうだ。
On the ground in Iraq, regular troops and Shia militiamen loyal to the Shia-dominated government of the prime minister, Nuri al-Maliki, appear to be holding a rough defensive line north of the capital, Baghdad. Kurdish Peshmerga forces also continue to secure a border that stretches some 1,000km (621 miles) across the north and east of Iraq, separating their autonomous Kurdistan from the rebellious Sunni-majority region (see map).
イラク地上では、シーア派支配のヌーリー・アル=マリキ政府派の正規軍と民兵が首都バグダッドの北に大まかな防衛ラインを保持しているようである。クルド人のペシュメルガ軍もまたイラクの北部と東部の約1,000km(621マイル)にわたる国境を守っており、自治区のクルド人を反乱の多いスンニ派が多数を占める地域から分断している。
But the rebels controlling their northern and western zone, spearheaded by an ISIS force estimated at up to 15,000 fighters, have been bolstered by allied Sunni militias. Together they are steadily encroaching on pockets of territory still loyal to the government in Baghdad.
spearhead:陣頭指揮を執る
bolster:増強する/支える
encroach:侵入する
しかし、15,000人の兵士がいると推測されるISIS軍に指揮される北部と西部を支配している反乱軍は、同盟関係にあるスンニ派の民兵によって支援されている。彼らは共に、未だバグダッドの政府へ忠誠を誓っている一握りの地域に着実に侵攻している。
In some cases ISIS has persuaded local Sunni militias to declare allegiance to it. In others it has won control by force, taking such towns in Anbar province as Rutba and Qaim, which fell on June 22nd, and the larger city of Tel Afar to the north. The rebels’ strategy appears to be to consolidate control along the Tigris and Euphrates rivers to the north of Baghdad, as well as the large desert area bordering Syria, Jordan and Saudi Arabia. ISIS has also taken the desert town of Nukhaib, halfway between Baghdad and the Saudi border.
allegiance:忠誠
あるケースでは、ISISは現地のスンニ派の民兵にISISへの忠誠を誓うよう説得してきている。別のケースでは、武力で支配を勝ち取っており、6月22日に陥落したアンバール州のルスバ、カイムといった都市やそれより大きな北部のタッル・アファールを制圧している。反乱軍の戦略は、シリア・ヨルダン・サウジアラビアと国境を接する広範な砂漠地帯と同様、バグダッド北部のチグリス川・ユーフラテス川に沿って支配を強固にしているようである。ISISはバグダッドとサウジアラビア国境との間にある砂漠都市のヌキブも制圧している。

ISIS has largely succeeded in its immediate aims, though Sunni forces hostile to it still hold stretches of the Euphrates, both in Iraq and Syria. On the Syrian side, most anti-government rebels view ISIS, an ostensible ally in the fight against Bashar Assad’s regime, as a dangerous interloper bent on creating its own state rather than liberating Syria.
ostensible:表向き/表面上の
interloper:侵入者
bent on:に夢中なる
liberate:解放する
ISISに敵意を抱くスンニ派勢力が未だイラクとシリア両方に広くまたがるユーフラテス川流域を保持しているが、ISISは概ねこの当座の目標を達成している。シリア側では、ほとんどの反政府勢力が、バシャール・アサド政権との戦いにおいて表面上同盟関係にあるISISのことをシリアを解放するよりもむしろ自分達自身の国を創ることに傾倒する危険な侵入者として見ている。
木曜日。今日はこれまで。昨日は住友化学の高尾副会長と会食した。今日はエコキャップ推進協会 理事長 矢部さんと柴田さんとの会食があります。そのあと建部さんと打ち合わせです。ではまた明日。
Will the jihadist tide be stemmed?
As the rebels extend their reach across Iraq, Nuri al-Maliki is being urged to widen his government’s sectarian make-up or face the prospect of isolation and defeat
Jun 28th 2014 | CAIRO | From the print edition
stem:食い止める
ジハーディストの動きは食い止められるだろうか?
イラク全土で反乱者が勢力を拡大しているため、ヌーリ・アル=マリキは政府の宗派構成を広げるよう急き立てられている。さもないと彼は孤立し打倒される羽目になる。

TWO weeks after the dramatic fall of chunks of Iraq to Sunni rebels led by the Islamic State of Iraq and Greater Syria (ISIS), a ferocious jihadist group, hostilities have simmered to a lower boil. The heat has spread, however, pulling more forces into both Iraq’s turmoil and the related war in neighbouring Syria. With no hint of progress towards a political solution or a truce, the fighting looks certain to intensify and widen, and along with it the risk of yet another humanitarian disaster on the scale of Syria, where nearly half the population has fled abroad or been displaced.
ferocious:残忍な
simmer:くすぶる/煮える
truce:停戦
displace:立ち退かせる
残忍なジハーディスト集団であるISISに主導されたスンニ派の反乱者の手にイラクの多くの場所が急激に落ちた2週間後、敵対心がぐつぐつと煮え立ってきている。しかし、イラクの混乱と隣国シリアでのこれに関連する戦争により多くの兵士を呼び込みながら、その熱は拡大してきている。政治的な解決や停戦に向けた進展の兆しが全くなく、戦闘が激化・拡大し、それに伴って人口の半分近くが海外に逃亡したり強制退去させられているシリアと同じような規模の人道的災害のリスクがまた1つ広がるのは避けられなさそうだ。
On the ground in Iraq, regular troops and Shia militiamen loyal to the Shia-dominated government of the prime minister, Nuri al-Maliki, appear to be holding a rough defensive line north of the capital, Baghdad. Kurdish Peshmerga forces also continue to secure a border that stretches some 1,000km (621 miles) across the north and east of Iraq, separating their autonomous Kurdistan from the rebellious Sunni-majority region (see map).
イラク地上では、シーア派支配のヌーリー・アル=マリキ政府派の正規軍と民兵が首都バグダッドの北に大まかな防衛ラインを保持しているようである。クルド人のペシュメルガ軍もまたイラクの北部と東部の約1,000km(621マイル)にわたる国境を守っており、自治区のクルド人を反乱の多いスンニ派が多数を占める地域から分断している。
But the rebels controlling their northern and western zone, spearheaded by an ISIS force estimated at up to 15,000 fighters, have been bolstered by allied Sunni militias. Together they are steadily encroaching on pockets of territory still loyal to the government in Baghdad.
spearhead:陣頭指揮を執る
bolster:増強する/支える
encroach:侵入する
しかし、15,000人の兵士がいると推測されるISIS軍に指揮される北部と西部を支配している反乱軍は、同盟関係にあるスンニ派の民兵によって支援されている。彼らは共に、未だバグダッドの政府へ忠誠を誓っている一握りの地域に着実に侵攻している。
In some cases ISIS has persuaded local Sunni militias to declare allegiance to it. In others it has won control by force, taking such towns in Anbar province as Rutba and Qaim, which fell on June 22nd, and the larger city of Tel Afar to the north. The rebels’ strategy appears to be to consolidate control along the Tigris and Euphrates rivers to the north of Baghdad, as well as the large desert area bordering Syria, Jordan and Saudi Arabia. ISIS has also taken the desert town of Nukhaib, halfway between Baghdad and the Saudi border.
allegiance:忠誠
あるケースでは、ISISは現地のスンニ派の民兵にISISへの忠誠を誓うよう説得してきている。別のケースでは、武力で支配を勝ち取っており、6月22日に陥落したアンバール州のルスバ、カイムといった都市やそれより大きな北部のタッル・アファールを制圧している。反乱軍の戦略は、シリア・ヨルダン・サウジアラビアと国境を接する広範な砂漠地帯と同様、バグダッド北部のチグリス川・ユーフラテス川に沿って支配を強固にしているようである。ISISはバグダッドとサウジアラビア国境との間にある砂漠都市のヌキブも制圧している。

ISIS has largely succeeded in its immediate aims, though Sunni forces hostile to it still hold stretches of the Euphrates, both in Iraq and Syria. On the Syrian side, most anti-government rebels view ISIS, an ostensible ally in the fight against Bashar Assad’s regime, as a dangerous interloper bent on creating its own state rather than liberating Syria.
ostensible:表向き/表面上の
interloper:侵入者
bent on:に夢中なる
liberate:解放する
ISISに敵意を抱くスンニ派勢力が未だイラクとシリア両方に広くまたがるユーフラテス川流域を保持しているが、ISISは概ねこの当座の目標を達成している。シリア側では、ほとんどの反政府勢力が、バシャール・アサド政権との戦いにおいて表面上同盟関係にあるISISのことをシリアを解放するよりもむしろ自分達自身の国を創ることに傾倒する危険な侵入者として見ている。
木曜日。今日はこれまで。昨日は住友化学の高尾副会長と会食した。今日はエコキャップ推進協会 理事長 矢部さんと柴田さんとの会食があります。そのあと建部さんと打ち合わせです。ではまた明日。