2015年09月
2015年09月30日
習近平の下での米中関係の将来
The Future of U.S.-China Relations Under Xi Jinping
Toward a new Framework of Constructive Realism for a Common Purpose
Summary Report
習近平の下での米中関係の将来
共通の目的に向けての建設的な現実主義の新たな枠組みに向けて
The Honorable Kevin Rudd
ケビン・マイケル・ラッド(Kevin Michael Rudd, 1957年9月21日 - )は、オーストラリアの政治家。第26代オーストラリア連邦首相。1998年からクイーンズランド州ブリスベン南部のグリフィス選挙区選出の連邦下院議員である。漢字での名は「陸克文」。キャンベラのオーストラリア国立大学では中国語と中国史を専攻し流暢な北京語を話す。中国政府関係者と会談する時は北京語で話すこともある。
Belfer Center for Science and International Affairs
Harvard Kennedy School
79 JFK Street
Cambridge, MA 02138
Fax: (617) 495-8963
Email: belfer_center@harvard.edu Website: http://belfercenter.org
Copyright 2015, President and Fellows of Harvard College Printed in the United States of America
Introduction
The future relationship between China and the United States represents one of the great mega-changes and mega-challenges of our age. Unlike other such changes, the consequences of China’s rise are unfolding gradually, sometimes purposefully, but most of the time imperceptibly while the world’s attention is drawn to more dramatic events elsewhere. With the rise of China, we are observing the geopolitical equivalent of the melting of the polar ice caps. Slowly the ice thins, cracks appear and one day a large sheet of ice spectacularly peels away. If captured on camera, the world momentarily sits up and pays attention before CNN returns our gaze to the drama of the Islamic State of Iraq and the Levant’s most recent atrocity.
purposefully:固い決意を持って
imperceptibly:いつの間にか
equivalent of:に相当するもの
polar ice cap:極地の氷冠
spectacularly:壮大に/見事に
momentarily :今にも/すぐに
将来の米中間の関係が我々の世代の巨大な変化と巨大な課題の1つを象徴している。世界の関心は他の場所のより劇的な事件に向けられている間に、他の変化とは違い中国の台頭は、徐々に、時には固い決意を持って、しかし多くの場合では気が付かない内に展開していっている。中国の台頭については、われわれは地政学的に極地の氷冠の溶解に相当するものを現在目撃している。氷はゆっくりと薄くなり、裂け目が現れ、そしていつか巨大な氷の板が壮大に剥がれ落ちていく。もしカメラでとらえられていれば、CNNが我々の視点をISILの最近で最も残虐な行為の映像へと変える前に、世界はすぐに驚き、そして注意を向けるだろう。
When China’s GDP, after decades of rapid economic growth, and despite recent slowing, eventually surpasses that of the United States over the next decade, it will be the first time since George III that a non-Western, non-English-speaking, non-liberal democratic state will become the largest economy in the world. This will reflect a profound shift in the center of global geo-economic gravity. And with this shift in economic power there also comes inevitably a shift in political power. We have seen spectacular evidence of this in recent times with the last-minute stampede of political support from Western governments around the world to become founding members of China’s proposed Asian Infrastructure Investment Bank (AIIB), in defiance of Washington’s objections. This was one of those times when we could, at least for a moment, see a sheet of ice suddenly peel away, before all of us went back to watching the latest episode in the ongoing, eternal drama that is the wider Middle East.
stampede:突進
defiance:反抗的な態度
近年は鈍化してはいるもののこの10年間の急激な成長の後に終に中国のGDPが次の10年間でアメリカのGDPを追い越すことになる時、英語圏外でかつ非自由民主主義国家が初めて世界最大の経済国になる。これは地経済的な中心の重大なシフトを反映することになり、この経済的なパワーシフトは必然的に政治的なパワーシフトにもなる。
George III:ジョージ3世(英語: George III, 1738年6月4日 – 1820年1月29日)は、イギリス・ハノーヴァー家第3代の国王(在位:1760年10月25日 - 1820年1月29日)。アメリカ植民地への課税がきっかけでアメリカ独立戦争を招き、北アメリカの領土を失った。自分の課した重税問題や身内のスキャンダルに苦悩した上に、1811年には認知症となり、以後ウィンザーで生活、長男の王太子ジョージ4世が摂政として政務を執った。在位60年は孫娘にあたるヴィクトリア女王の63年、その玄孫の現女王エリザベス2世の62年に次ぐ歴代第3位である。
Notwithstanding this gradual shift in the global distribution of economic power, over the course of the same decade the United States will nonetheless remain the dominant regional and global military power, and by a massive margin. While China’s increasing defense spending will continue to close the gap, there is no serious prospect of it reaching military parity with the U.S. before mid-century, if at all. China, like the rest of the world, will remain justifiably mindful of America’s overwhelming military power. This is a core assumption in Chinese strategic thinking.
Notwithstanding:にもかかわらず
nonetheless:それでもやはり
by a massive margin:巨大な差をつけて
parity:同等であること
if at all:仮にそうであったとしても、
justifiably :当然に
mindful:意識している
ここ10年間で中国は経済力では米国との差を埋めてきているが、軍事力ではいまだに米国との差が埋まりそうではなくアメリカの地域規模、地球規模の軍事力の優位性は維持されている。当然中国は軍事力においても米国を追い越すことを狙っているのが、中国の戦略を考える上での重要な仮定となる。
We are, therefore, seeing the emergence of an asymmetric world in which the fulcrums of economic and military power are no longer co-located, but, in fact, are beginning to diverge significantly. Political power, through the agency of foreign policy, sits uncomfortably somewhere in between. As a result, in the absence of sophisticated diplomacy, over the coming decade we are likely to see more differences emerge between Washington and Beijing, rather than fewer. This will be exacerbated by the underlying reality that the U.S. and China have different national interests. They come from vastly different civilizational, cultural and linguistic traditions. They have significantly different sets of values. Neither has a history of close strategic collaboration with the other. Instead, their shared strategic history is a combination of proxy conflict over Taiwan, open conflict in Korea, and deep ideological enmity, followed by a period of pragmatic collaboration against a common enemy in the Soviet Union, and, more recently, a period of significant economic interdependence.
asymmetric:不調和の/非対称の
fulcrum:テコの中心/支点
co-located:共同設置の
diverge:分岐する
somewhere in between:中間のどこかに
enmity:憎しみ/敵意
pragmatic:現実的な
interdependence:相互依存
経済力と軍事力のテコの中心は一致しておらず、外交政策の要因である政治力はその間にある不安定な場所に位置している。その結果として次の10年間はワシントンと北京の間でより多くの新たな相違が見られるようになる。そしてそれは、米国と中国の利益の不一致、文化の違いでより悪化していく。一方で近年では両国は大きな経済的な相互依存の時代である。
The consequences of this emerging strategic and economic asymmetry in the U.S.-China relationship will first manifest themselves in the Asia-Pacific region. As Robert Kaplan has reminded us recently, geography does indeed matter. It is in this region that the U.S. and China experience direct contact through their territorial proximity (Guam) and the deployment of their various national military, naval and air assets. This is compounded by: the presence of both Chinese and U.S. allies (North Korea in China’s case; Japan, the ROK, the Philippines, Thailand and Australia in the case of the U.S.); an even broader set of non-alliance military partnerships, principally with the U.S.; and a vast array of contested territorial claims between regional states, including three American allies, and China. Yet, at the same time, it is a region in which China is now a significantly more important trading partner than the U.S. for every country in Asia, including every single American military ally and strategic partner. China is also becoming an increasingly important investment partner. To avoid the longer-term bifurcation of the region into different camps, the challenge for Asia is to craft a common institutional future for an increasingly divergent region—a region in which pan-regional institutional structures can at present best be described as “thin.”
manifest:はっきり示す
Robert Kaplan:アメリカのジャーナリスト(1952-)
compounded:入り混じった
bifurcation:分岐
米中関係における新たな戦略的かつ経済的な不均衡の結果はアジア太平洋地域ではっきりと見て取れる。米中間が直接退治しているものは以下の3つである。
●中国と米国の同盟国(北朝鮮、日本・韓国・フィリピン・タイ・オーストラリア)の両方のプレゼンス
●特に米国の非同盟軍事パートナーシップの国境認識
●アメリカの同盟三か国を含む地域国と中国間で対峙している多くの一連の領土に関する主張
The shifting balance of economic power is also beginning to be seen globally, where China’s economic presence in Africa, Latin America and Europe also challenges the long-standing economic primacy of the United States. China’s growing global economic and political role will also begin to reshape international norms, rules and institutions. It will reverberate across geopolitics, global trade, investment, capital flows, reserve currency status, climate change, other environmental challenges and global people movements. And it will also influence the great questions of war and peace in the decades ahead.
primacy:首位
reverberate:影響を及ぼす
経済力のバランスのシフトは地球規模で始まっており、アフリカ、南アメリカ、ヨーロッパもまた長期的なアメリカの経済的な優位性の課題に直面している。中国の地球規模で拡大する経済と政治の役割は、国際的な慣例やルール、体制を再構築し始めることにもなるだろう。
水曜日。今日はこれまで。前回のForeign Affairas Comissionの記事に引き続き、今回は中国通のKevin Raddの中国戦略の記事だ。昨日の朝は昭和医大の目の検診があったが、3時間も待たされた。昼はいつもの仲間の昼食会があった。その後は損しの資料の作成で夜遅くまで時間を使ってしまった。今日の昼は久しぶりに長女と会食だ。NECで課長をしている。ではまた明日。
2015年09月29日
昨今のタンカーハイジャックが南シナ海の問題に加わっている (2)
Malaysia glossed over the matter, saying that the Chinese vessels had stayed in international waters during their activities. Malaysia has tried to maintain a nearly neutral stance toward China within the Association of Southeast Asian Nations, but it could find the balancing act more difficult next year, when it assumes the rotating chairmanship of the association.
gloss:注文を付ける
international waters:公海
マレーシアはその問題に対して抗議したが、中国の船はその式典の間は公海内にいたのだと言っている。マレーシアはASEAN内で中国に対して出来るだけ中立的な立場に留まる努力をしてきたが、マレーシアがASEANの交代に行う議長を引き受ける翌年は、そうした中立を保つことはより困難になるだろう。
The hijackings also come at a time of considerable nervousness about jihadist recruiting efforts in Malaysia, which is heavily Sunni Muslim. The Malaysian authorities have detained more than a dozen people in the past month, reportedly including a Malaysian naval officer, in an investigation into recruiting and other support activities on behalf of the Islamic State in Iraq and Syria, the militant group that has seized control of a large part of northwestern Iraq.
considerable:相当の
nervousness:神経質
detain:拘留する
そうしたハイジャックはまた、多くがスンニ派イスラム教徒であるマレーシア内でジハーディストの勧誘活動について相当神経質になっている時に起こっている。マレーシア当局は1か月で十数人以上を拘留した。伝えられるところによると、イラク北部の広大な部分の支配権を手に入れている武装集団ISISのための採用活動や他のその他の支援活動に対する調査の中に、マレーシア人の海軍士官が含まれていた。
The International Maritime Bureau, which is part of the International Chamber of Commerce and works closely with the United Nations on shipping issues, has been quietly tracking the hijacking problem and plans to issue a detailed report next week calling for further international attention to the problem, Mr. Choong said. The Malaysian Maritime Enforcement Agency has said that it is trying to solve the crimes and increase security at sea.
International Maritime Bureau:国際海事局
国際商工会議所の一部で国際連合と船舶問題について緊密に協力している国際海事局は、このハイジャック問題を密かに追跡し、この問題により大きな国際的な関心を集めるために来週詳細な報告書を発行する予定であると、Choong氏は言う。マレーシア海上法令執行庁は、この犯罪を解決し海上の安全性を高める努力を行っていると言っている。
Cmdr. William J. Marks, a spokesman for the United States Navy’s Seventh Fleet, said the fleet had not received a request for antipiracy help in more than two years, but generally worked closely with countries in the region, including conducting a joint exercise last year with Brunei, Indonesia, Malaysia, the Philippines, Singapore and Thailand.
fleet:艦隊
antipiracy:反海賊
アメリカ第七艦隊の報道官であるWilliam J. Marks海軍中佐は、2年以上の第7艦隊は反海賊支援の要請を受けていないが、しかしふだんは、昨年のブルネイ、インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、そしてタイとの合同演習を行うことを含めてこの地域の国々と広く緊密に協力していると語っている。
In a typical year, one tanker is hijacked in the South China Sea or the adjacent Strait of Malacca, or none at all. Freighters and pleasure boats are sometimes stopped and their crews and passengers robbed and, on rare occasions, kidnapped. From $1 million to $2 million worth of fuel has been stolen from each of six tankers that have lost part or all of their cargos in the South China Sea since mid-April.
adjacent:近隣で
freighter:貨物船
通常1年間に、1隻のタンカーが南シナ海かマラッカ海峡の周辺でハイジャックに遭うか、あるいは全く起こらない。貨物船やプレジャーボートが時々停止させられ、それらの乗組員や乗客は強奪され、稀の場合だが、誘拐されている。100万~200万ドル相当の燃料が、4月半ば以来南シナ海で一部あるいはすべての積荷を失った6隻の各タンカーから盗まれた。
Pirates briefly seized two other tankers but did not try to steal their cargos after discovering that they were carrying chemicals that were not readily salable. One of the tankers was carrying methanol, used in making paints and plastics, and the other was carrying bitumen, a thick fuel used for firing boilers.
readily:容易に
bitumen:瀝青(れきせい)〘道路舗装に使用されるアスファルトなど〙.
海賊たちはちょっとの間、他の2隻のタンカーを拿捕したが、容易に売ることが出来ない化学薬品をその船が運搬していることが分かった後にそれらの積荷を盗ろうとしなかった。1隻のタンカーは塗料やプラスチックを製造するのに使用されるメタノールを運搬しており、もう1隻はボイラーを燃焼するのに使用される高濃度燃料である瀝青を運搬しているところだった。
Mr. Choong declined to identify publicly the owners of the eight tankers, except to say that one was owned by a global oil company and most of the rest were owned by companies in Singapore. None of the tankers were large vessels that carry crude oil, which would take a long time to siphon into another ship and would be harder to resell.
Choong氏は8隻のタンカーの所有者を公に明らかにすることを断ったが、1隻はグローバル石油会社の所有であり、残りの大半はシンガポールにある会社が所有していたとだけ言った。そうしたタンカーのうちで、他の船に移すのに時間がかかり転売がより難しい原油を運んでいる巨船は1隻もなかった。
One of the biggest worries, Mr. Choong said, is that if tankers develop a reputation as being profitable, easy targets to attack, then piracy could spread, much as it did off the coast of Somalia over the last several years.
最も大きな懸念の1つは、Choongが言うには、もしタンカーが攻撃しやすいという噂が広がると、海賊が過去数年にわたってソマリア海岸沖でやっていたのと同様に容易に攻撃しやすいということで、海賊行為が大きく広がる可能性がある。
Piracy off the Somali coast dropped steeply after shipping companies began hiring armed guards and putting them aboard vessels. But Indonesia and Malaysia have longstanding bans on any armed private guards aboard ships, reserving the right to bear weapons for their own military and police.
steeply:急に
ソマリア沖にいる海賊は船会社が武装した警備を雇い運搬船に配置し始めた後に急激に勢いが下がっている。しかしインドネシアやマレーシアはいかなる武装した民間の護送船を長年にわたって禁止しており、自国の軍や警察が武装する権利を残している。
“We don’t want it to get out of control,” Mr. Choong said.
「私たちは海賊たちが手におえなくなる事を望んでいない。」とChoong氏は言う。
火曜日。今日はこれまで。昨日は異業種交流会、昼は金巻さんとの会食、夜はダイセルの研修と大忙しだった。今日はこれから昭和医大の目の検診といつもの仲間の昼食会がある。最近は人数がだいぶ増えてきた。ではまた明日。
2015年09月28日
昨今のタンカーハイジャックが南シナ海の問題に加わっている
Recent Tanker Hijackings Add to Problems in the South China Sea
By KEITH BRADSHER JULY 8, 2014
昨今のタンカーハイジャックが南シナ海の問題に加わっている
Malaysian marine police officers inspecting a Singapore-owned tanker hit by pirates in April. Credit Lai Seng Sin/Associated Press
4月に襲われたシンガポール所有のタンカーを調査しているマレーシアの海上警察官
KUALA LUMPUR, Malaysia — Add another problem to the rising tensions in the South China Sea this year: a mysterious spate of tanker hijackings since late April, as armed bands of men have boarded and commandeered the ships, siphoned their cargos of diesel and gasoline onto barges or other tankers, and fled into the night.
mysterious:不思議な/不可解な
spate:多発
bands:一団
board:乗り込む
commandeer:奪い取る
siphon:吸い上げる/移す
cargos:積荷
barge:艀/バージ船
fled(fleeの過去形):逃亡する
クアラルンプール、マレーシア−今年南シナ海で高まっている緊張状態に他の問題が加わる:4月終わりから武装した男たちの集団が船に乗り込んで占拠し、ディーゼル燃料やガソリンの積荷を艀あるいは他のタンカーに移し、そして闇夜に逃亡していくというような不可解なタンカーハイジャックが多発している。
Complicating matters is the fact that two of the hijackings took place near the heart of Malaysia’s offshore oil and gas production, in waters where China is making an increasingly forceful claim to sovereignty.
forceful:力強く
sovereignty:統治権
問題を複雑にしているのは、二つのハイジャックがマレーシア沖の原油やガス産出場所の中心近辺であり、中国が徐々に統治権に対する主張を強めている海域で発生したという事実である。
Interpol, intelligence agencies and military forces in the region are investigating the eight attacks — the most recent of which was last Friday — and are trying to figure out how to stop further ones, said Noel Choong, the head of the Asia office here of the International Maritime Bureau’s Piracy Reporting Center.
International Maritime Bureau:国際海事局(IMB)
piracy:海賊行為
この地域内のインターポール、諜報機関、軍隊が、一番最近のものは先週の金曜日に発生したこの8つの襲撃の調査を行っているところであり、この先の襲撃を防ぐ方法を見つけ出そうとしていると、国際海事局(IMB)の海賊行為報告センターのここアジアオフィスの所長を務めるNoel Choongは言う。
One goal of the investigation is to determine whether the diesel fuel and gasoline are being sold for profit by criminals or are being used to finance political activities, possibly even terrorism.
この調査の1つの目的は、ディーゼル燃料やガソリンが犯罪者たちによって利益目的で販売されているのかどうか、あるいは恐らくテロのような政治的な活動を資金繰りのために利用されているのかどうかを見定めるためである。
TARGETING TANKERS
Armed men have boarded at least eight tankers in or near the South China Sea, and taken cargoes of gasoline or diesel from six of them while leaving the less salable cargoes that they found aboard the other two ships.
salable:売買できる
aboard:船内に
標的にされるタンカー
武装した男たちは少なくとも南シナ海内あるいは周辺で8隻のタンカーに乗り込み、それらの6隻のタンカーからガソリンやディーゼル燃料の積荷を奪っている。一方で彼らが2隻の船内で見つけた売ることが出来ない積荷は残されていた。
In one incident in late May, “they were wearing ninja-type clothes, black, so they looked professional,” Mr. Choong said.
5月後半の1つの事件で、“彼らは忍者のような黒い服を身にまとい、そのため彼らはプロのように見えた”とChoong氏は言う。
In contrast to the military assault rifles sometimes carried by pirates off Somalia and Nigeria, the pirates in the South China Sea have tended to be armed with handguns or even machetes. No one is known to have been killed in any of the hijackings, but three tanker crew members were abducted in one of the episodes and have not been seen since.
assault rifle:突撃銃
machete:鉈
abduct:誘拐する
ソマリアやナイジェリア沖の海賊が時々軍隊用のマシンガンを所有しているのとは対照的に、どちらかといえば南シナ海の海賊は拳銃とかあるいは大型のなたであるマチュートで武装されていた。いずかれのハイジャックで殺されてはいないが、事件の一つで3人のタンカーの乗組員が誘拐されそれ以来行方不明である。
The hijackings raise geopolitical issues. Seven have taken place close to Malaysia and one close to the Anambas Islands of Indonesia. But two of the hijackings close to Malaysia occurred in waters near James Shoal, a disputed, submerged reef near the north coast of Malaysian Borneo.
Anambas:アナンバス諸島
submerge:水中に沈める
ハイジャックは地政学的な問題を持ち上げている。7つの事件はマレーシア近くで起こり、1つはインドネシアのアナンバス諸島近くで起こっている。しかしマレーシア近くでの2つのハイジャックはマレーシアのボルネオ北岸近くの暗礁で、論争中のジェームズ礁近くで起こった。
Malaysia has had commercial activities there for many years, and it is a center of the country’s extensive offshore oil and gas industry. Oil and gas revenues cover nearly half of the Malaysian government’s budget.
マレーシアは長年そこで商業活動を行ってきており、そしてそこはこの国の広範囲な沖合の石油産業やガス産業の中心地である。石油やガスの収益はマレーシア政府予算の半分近くを賄っている。
But China has been increasingly assertive over the past several years in claiming that James Shoal lies inside its so-called nine-dash line, a huge expanse of the South China Sea that Beijing has been claiming with increasing boldness, particularly this year. A small flotilla of Chinese naval vessels went to James Shoal in January, and Chinese officers held an oath-swearing ceremony there to pledge that they would defend China’s sovereignty.
assertive:独断的な
boldness:厚かましさ/放胆さ
flotilla:小型船隊
oath:誓言
しかし中国はここ数年間、特に今年になって、政府がますます大胆に主張してきている南シナ海の広大な地域、いわゆる九段線の内側にジェームズ礁があるという主張に対してますます積極的になってきている。中国の海軍船の小規模な小型船隊が1月にジェームズ礁に行き、中国の将官たちはそこで中国の統治権を守ることを誓う宣誓式を行った。
月曜日。今日はこれまで。昨日は高校の仲間と会食をした。午後は英語の勉強だったが、相変わらずしんどかった。来週からはやり方を変えよう。今朝はこれから異業種交流会があり、昼はカナまきさんとの会食、夜はダイセルの研修と懇親会がある。資料の準備もあるので忙しい。ではまた明日。
2015年09月27日
気難しい日本の大衆文化 これ以上罪悪感はいらない、と若者は言う
Popular culture in Japan Bilious
No more guilt-tripping, say the young
Jul 5th 2014 | TOKYO | From the print edition
Bilious:怒りに満ちた/気難しい
guilt-trip:罪悪感
気難しい日本の大衆文化
これ以上罪悪感はいらない、と若者は言う
IN A Tokyo nightclub Scramble, a rock band, is at full kilter, belting out songs full of nationalist bile. In “Kill Koreans”, Rariko, the band’s lead singer, calls South Korea a “filthy” country and says Koreans are trying to humiliate Japan by lying about war crimes. Flag-waving fans chant along to her hateful lyrics.
belt out:威勢よく歌う
at full kilter:絶好調で
bile:怒り
belt out :大きな声で歌う
filthy:品のない
humiliate:自尊心を傷つける/屈辱を与える
chant:合唱する
hateful:憎悪を呼び起こす
lyrics:歌詞
東京のナイトクラブでロックバンドのScrambleは最高潮に達し、愛国主義の怒りで満ちた歌を熱唱している。「Kill Koreans」という曲で、このバンドのリードシンガーであるRarikoは韓国を「品のない」国と呼び、韓国人たちは戦争犯罪について偽りを言うことで日本人の自尊心を傷つけようとしているのだと言う。旗を振りまわすファンたちが彼女の憎悪を呼び起こす歌詞に合唱している。
Scramble is a fringe attraction in a country where snarling xenophobia remains rare. Yet popular culture in Japan is increasingly taking up nationalist causes. Several bands have penned songs about territorial disputes with China and South Korea. The most popular film of the year eulogises wartime kamikaze pilots. Bookshop shelves in Tokyo groan with a category known as kenchu-zokan: “dislike China, hate Korea”.
fringe:過激派グループ
snarl:唸るように言う/怒鳴る
xenophobia:外国人嫌悪(症)
cause:運動
eulogize:賛美する
groan with:〜できしむほどにいっぱいである
Scrambleは怒鳴るような外国人に対する嫌悪が稀な国では、過激なアトラクションだ。しかし日本の大衆文化はますます愛国主義者の運動を取り上げてきている。いつくかのバンドが中国と韓国との領土紛争についての曲を作詞した。その年の最も人気な映画は戦時中の神風特攻隊の操縦士を賛美している。東京の本屋の棚は嫌中憎韓(中国を嫌悪し、韓国を憎む)と呼ばれる分野が本棚を軋ませるほどに並べられている。
Several of last year’s bestselling paperbacks belonged to the hate genre. “Introduction to China”, a manga (Japanese comic book), claims the Chinese are incapable of democracy and are the source of most of Asia’s contagious diseases. Its author Ko Bunyu, a Taiwanese-born Japanese, also develops the poisonous notion that China, not Japan, was the wartime aggressor in Asia.
genre:ジャンル
contagious disease:接触伝染病
poisonous:有害な
aggressor:侵略者
昨年のいつくかのベストセラーの文庫本はこの嫌中憎韓のジャンルのものである。(日本のコミック本である)漫画「はじめての中国(邦題)」は、中国人は民主主義の資質がなくアジアで主要な接触伝染病の源泉であると描いている。台湾人の両親を持つ日本人の作者Ko Bunyuは、日本ではなく中国が戦時中のアジアの侵略者だったという有害な考えも展開している。
Chinese school textbooks rehearse in grim detail the history of Japan’s full-scale invasion and occupation of China from 1937-45. Meanwhile, a policy of “patriotic education” fosters growing anger at Japan even as first-hand memories of the second world war fade. By contrast, Japanese textbooks skim over the war in a handful of pages of sparse fact. Yet in popular culture, history is open to all-comers. Yoshinori Kobayashi, a conservative commentator, has penned dozens of manga about Japan’s undigested history. Young Japanese have learned about the war from them.
rehearse:詳細に語る
grim:容赦のない
patriotic:愛国的な
foster:育てる
first-hand:直かの/直接の
skim over:表面的に読む/走り読む
sparse:希薄な/薄い
undigested:未消化の
中国の学校の教科書は、1937-1945年の日本による全面的な中国の侵略と占領の歴史を容赦のない詳細さで繰り返し語っている。一方で、第2次世界大戦の直接の記憶が次第に消えてきているにも関わらず、「愛国教育」政策が日本への憎悪感を増加させている。対照的に日本の教科書は数ページだけの薄い事実でその戦争を表面的に扱っている。しかし大衆文化では歴史は全ての来る人に開かれている。保守派のコメンテーターである小林よしのりは、日本の未消化にされた歴史に関する多くの漫画をこれまで描いてきた。日本人の若者はそれらから戦争について学んでいる。
Popular culture in Japan has not always been so nationalistic. Novelists once looked unflinchingly at wartime misdeeds. Anti-war films such as “The Harp of Burma” and “The Human Condition” are bitterly candid. But under Shinzo Abe, a nationalist prime minister—and with relentless criticism of Japan from China and South Korea—reflection has morphed into rejection. School boards have demanded that libraries remove copies of the manga “Barefoot Gen”, an anti-war classic about the atomic bombing of Hiroshima. The board of the national broadcaster, NHK, includes revisionists such as Naoki Hyakuta, a novelist who denies that the Nanjing massacre of 1937-38 ever happened.
unflinchingly:果敢に
misdeeds:犯罪/不正行為
bitterly :痛烈に
candid:ありのままを述べている
relentless:容赦のない
reflection:映像
morphed into:変形する
School board:教育委員会
日本の大衆文化は常にそれほど愛国主義的ではなかった。小説家はかつて果敢に戦争犯罪を見つめてきていた。ビルマの竪琴とか人間の条件のような反戦映画は痛烈にありのままのをのべている。愛国主義者の首相であり、中国や韓国から絶え間なく批判されている安倍晋三のもとでは映像は拒絶に変形してきた。教育委員会は広島の原爆についての反戦の傑作である裸足のゲンの漫画を図書から取り除くように指示している。国営放送のNHKの委員会には1937-38年に南京事件があったことを否定している小説家の百田尚樹のような修正主義者を入れている。
Mr Hyakuta’s phenomenal success is a sign, says Rariko, that the tide has turned against Japan’s “masochistic” view of its history. Younger Japanese like her are fed up living under the opprobrium of events more than 70 years ago.
phenomenal:驚くべき/認知出来る
masochistic:自虐的な
opprobrium:汚名
fed up:うんざりしている
百田氏の驚異的な成功は前兆だとRarikoは言い、そうしたことは日本の自虐的な自国の歴史見解に逆らう潮流である。彼女のような日本の若者は70年以上前の出来事の汚名の下に生きることにうんざりしている。
日曜日。今日はこれまで。昨日は海野塾があった。楽しい懇親会もあった。愚妻の帰りが遅かったので、懇親会も8時頃までやっていた。今日の昼は高校の仲間と会食がある。2時半からは英語の勉強だ。つまらないので、工夫がいる。ではまた明日。
2015年09月26日
ブレトンウッド協定 70年目のうずき(2)
pre-eminent:顕著な/目立った
offspring:生じたもの/産物
sluggish:怠惰な/機能の鈍い
Benelux:ベネルクス ベルギー、オランダ、ルクセンブルクの3国の総称
flex one's muscles :肩慣らしをする/下準備を進める
outsource to:外部に委託する
rudderless:方向の定まらない
spell:しばらくの間/一時
しかし今日の目立った大国たちはこの教訓を忘れてしまったようである。アメリカとヨーロッパはIMFや世界銀行のような、ブレトンウッドが生んだ制度の強化や改革をし損ねてしまった。こうした機関はそれらの制度の中で中国へのより大きな役割を与えることに怠慢だった(いまだに中国はベネルクスよりも小さな投票権しか持っていない)。一方で、中国は1世紀前のアメリカのように手直なところで下準備を進めていて、グローバルリーダーシップを他の機関に頼っている。こうした取り合わせは世界経済にとってさらなる危険で、方向の定まらない期間へと進んで行く可能性がある。
Parts of the Bretton Woods system have proved more durable than others: its capital controls and fixed exchange rates had largely gone by the end of the 1970s. But the whole edifice now looks rickety. Countries moan over destabilising capital flows while global trade talks remain in near-stasis. Barack Obama sensibly promoted a plan to give the IMF more resources and increase the clout of fast-growing developing countries within it. Yet Congress now refuses to support the agreed reforms. Meanwhile both America and Europe have pursued ambitious trade deals with each other and non-Chinese Asia. And again Congress has in effect blocked those efforts too, before the deals have even been struck.
durable:恒久性のある/永続的な
edifice:組織/体制
rickety:壊れそう
moan:うめく/不平を言う
destabilize:不安定にする
stasis:停滞
sensibly:機敏にも
clout:影響力
pursue:追及する/従事する
strike:取り決める
ブレトンウッド体制のある部分は他の体制よりも恒久的であることを証明した。資本管理と固定相場は1970年代の終わりまで広く行われていた。しかしその全体の構造は現在では今にも壊れそうだ。世界貿易の交渉がほぼ停滞しているので、各国は不安定な資本の流れに不満を言っている。バラクオバマ大統領は機微よくIMFに更なる資金を提供し、IMF内で急速に成長している発展途上国の影響力を高める計画を促進した。しかし現在、議会が同意された改革を拒んでいる。その間にアメリカとヨーロッパはお互いに、そして中国以外のアジアとの野心的な貿易協定を続けている。その協定が取り決められる前に、さらに再び議会が事実上そのような取り組みまでも阻止している。
China has taken the hint. Its interest in the World Bank and IMF, always half-hearted, is waning. Instead, China’s leaders are working to build a separate system. At a summit later this month the leaders of Brazil, Russia, India, China and South Africa are expected to agree to create a $50 billion “BRICS” development bank and consider a BRICS contingency fund modelled on the IMF. China also plans to create an Asian infrastructure bank that will rival the Asian Development Bank, a regional lender dominated by Japan.
taken the hint:空気を読む/気づく
waning:漸減している
half-hearted:気乗りしない/身乗りしない
contingency:万が一/予備
中国はそれに感づいている。世界銀行とIMFへの中国の興味はいつも気乗りを示さなかったが、漸減している。その代りに中国のリーダーたちは独自のシステムを築くために動いている。今月終わりのサミットで、ブラジル、ロシア、インド、中国、そして南アフリカのリーダーたちは500億ドルの“BRICKS”開発銀行の創設とIMFをモデルにしたBRICS準備基金を検討する同意がなされると見られている。中国はまた、日本が支配している地域内での貸し手であるアジア開発銀行に対抗することになるアジアインフラ銀行の創設も計画している。
Like the West’s regional trade deals, China’s institution-building looks benign in isolation. Why not invest in underdeveloped countries? Yet its flurry of initiatives, which conspicuously excludes rich countries, may signal a strategic shift. Rather than take more responsibility within the existing system, China seems to be creating a rival one.
benign:良性の
flurry:突然の混乱/突風
conspicuously:著しく
欧米の地域貿易協定のように中国の制度構築は孤立している中で良性的に見える。低開発国に投資をしない理由はあるだろうか?しかし豊かな国を目立って排除しているその突然の新構想は、おそらく戦略的な転換の前兆かもしれない。既存の体制内でより多くの責任を手に入れるよりも、むしろ中国は対抗する体制を構築していくように思われる。
Not seeing the Woods for the trees
If John Maynard Keynes were alive, he would sigh not just at the risks in all this economic nationalism but also the huge missed opportunity. Freer trade through multilateral deals would help the world economy and reduce the allure of mercantilist policies that invite retaliation. Or imagine what would happen if the West and China worked together to liberalise the latter’s capital account: China’s financial markets would become less distorted, while the emergence of the yuan as a global reserve currency would ease Western fears about their currencies’ overvaluation. Perhaps it is time to send another group of dignitaries to New Hampshire.
economic nationalism:経済ナショナリズム
multilateral:多国間の
allure:魅力
mercantilist:重商主義
retaliation:報復
distort:歪める
dignitary:高官
John Maynard Keynes:ケインズ(英国の経済学者)
木を見て森を見ない
もしJohn Maynard Keynes(ケインズ)が生きているとしたら、彼は全てのこの経済ナショナリズムの中にある危険性だけではなく、巨大な逃した機会にため息をつくだろう。多国間協定を通じたより自由な貿易が世界経済を助け、報復を招く重商主義政策の魅力を少なくするだろう。あるいは、欧米と中国が後者(中国)の資本収支(資本の流入)を自由化するために協働した場合に起こることを想像してみてほしい。中国の金融市場は歪みが少なくなり、一方でグローバルの準備通貨としての元の台頭は、中国通貨の過大評価に関する欧米の恐怖を取り除くだろう。もしかしたら、ニューハンプシャーに別の高官たちのグループを送る時期なのかもしれない。
※経済ナショナリズム
経済ナショナリズムとは国家による経済活動の管理を重視する政策、またはそれを支持するイデオロギーのことである。例えば輸入関税、労働力、資本、物品に規制をかけてでも国内経済での資本形成や労働についての安定化を重視する。
土曜日。今日はこれまで。昨日の昼は三井化学の松崎さんと会食をした。今日は海野塾だ。今は夜中だが、目が覚めてしまったので、ブログをアップしている。ではまた明日。
2015年09月25日
かつて世界をリードしていたアラブの文明が荒廃している(4) ブレトンウッド協定 70年目のうずき
mantra:マントラ(呪文)/主張
repression:抑圧
for the moment:当分の間
gave rise to:生じる
stir up:扇動する/掻き立てる
in attitudes:考え方における
invent:でっちあげる
palace:宮廷/権力
アラブ人たちだけが自分たちの文明的な衰退を逆転させることができるだが、現在のところ文明化が起こる希望はほとんどない。過激派は何も提供していない。支配者や軍人の呪文は“安定”している。混乱の時代に、その訴えは理解可能だが抑圧や停滞は解決策ではない。これまでにそれらが機能したことはない。実際にはそれらが問題の根源となっている。例えアラブの目覚めがさしあたりは終わったとしても、それを生み出していた力強い勢力はいまだに存在している。意識の中で革命を掻き立てているソーシャルメディアはなかったことにはできない。宮殿にいる人たちや欧米の支援者たちは安定には改革を必要としているということを理解する必要がある。
Is that a vain hope? Today the outlook is bloody. But ultimately fanatics devour themselves. Meanwhile, wherever possible, the moderate, secular Sunnis who comprise the majority of Arab Muslims need to make their voices heard. And when their moment comes, they need to cast their minds back to the values that once made the Arab world great. Education underpinned its primacy in medicine, mathematics, architecture and astronomy. Trade paid for its fabulous metropolises and their spices and silks. And, at its best, the Arab world was a cosmopolitan haven for Jews, Christians and Muslims of many sects, where tolerance fostered creativity and invention.
vain:空虚な/無益な
bloody:ひどい
fanatic:狂信者
devour:夢中になっている
moderate:穏健で
secular:世俗的な
cast one’s minds back to:過去を振り返る/思い起こす
underpin:土台を支える
fabulous:伝説上の
tolerance:寛容
そうしたことは空虚な希望なのかだろうか?今日、前途は血なまぐさい。しかし結局、狂信者たちは自分たち自身に夢中になっている。一方で、可能な限り、アラブ人のイスラム教徒の大多数を構成している穏健で世俗的なスンニ派たちは意見を述べる必要がある。そしてその時が来た時、彼らはかつてアラブの世界を偉大にしていた価値観を思い起こさせる必要がある。教育は医療、数学、建築そして天文学の優位性を支えていた。貿易はその伝説上の首都や彼らの香辛料やシルクを金に変えている。そして、全盛期はアラブの世界がユダヤ人やキリスト教徒、そしてムスリム教徒の多くの宗派にとって国際的な安息の地であり、そこでは寛容性が創造性や発明品を育てていた。
Pluralism, education, open markets: these were once Arab values and they could be so again. Today, as Sunnis and Shias tear out each others’ throats in Iraq and Syria and a former general settles onto his new throne in Egypt, they are tragically distant prospects. But for a people for whom so much has gone so wrong, such values still make up a vision of a better future.
Pluralism:プルアリズム
tear out:切り取る
throat:咽喉
throne:王座
distant:遠方の
tragically:悲惨に/気の毒なくらい
※Pluralism
国家などで複数の人種・宗教・政治信条などが同時に平和的に共存している多元的共存.
プルアリズム、教育、市場の開放:かつてアラブ人の価値観が存在し、それらは再びそうなりうるかもしれない。今日、スンニ派とシーア派がイラクとシリアでお互いの喉を切り裂きあい、以前の将軍はエジプトで新たな王座に就いているように、それらは気の毒なくらい微かな期待でしかない。しかし余りに上手くいっていない人々にとっては、こうした価値観が未だにより良い未来のビジョンを作り出している。
これはエコノミストだ。
The Bretton Woods agreements
The 70-year itch
Both the West and China are neglecting the institutions that help keep the world economy upright
Jul 5th 2014 | From the print edition
itch:切望/むずがゆさ
neglect:無視する
upright:正しい/直立した
ブレトンウッド協定
70年目のうずき
西欧と中国の両陣営は世界経済を正す助けとなる制度を無視している
ブレトンウッズ協定
1944年7月にアメリカのハンプシャー州ブレトンウッズで開かれた連合国通貨金融会議で締結され1945年に発行された協定。この協定は国際通貨基金IMFや国際復興開発銀行IBRDの設立を決定したこれら組織を中心とする体制のことである。目的は第1次世界大戦を招いたブロック経済の反省、第2次世界大戦での疲弊、混乱した世界経済の安定化だった。IMF設立時にはアメリカのホワイト案に近いものが採用され、ドルを基軸通貨とする金本位制(固定相場制)が定められた。その後1972年に至るまで西側諸国は史上類見ない高度成長を遂げた。しかし西側諸国の経済規模が著しく増大したことで、金の産出量と保有量が経済や貿易や財政の規模の増大に対応することが難しくなった。1971年8月にニクソンショックにより金本位制(固定相場制)は廃止され、ブレトンウッド体制は終了した。そのあと1973年に本格的な為替相場制に移行し、ブレトンウッド体制は完全に終結した。ブレトンウッド体制の下では固定相場制だったために、現在のグローバル経済よりもはるかに安定的だったと言われている。
(参考:Wikipedia)
AMERICA learned the benefits of economic co-operation the hard way. Its failure to create institutions to help steer the world economy after the first world war exacerbated the Great Depression and paved the way for the next conflagration. That is why, at a small resort in New Hampshire as the second world war was drawing to a close, America and its allies sketched out a rough management plan for the world economy and created some institutions to safeguard it (see Buttonwood). Despite some flaws, the Bretton Woods agreements, signed 70 years ago this month, helped usher in a long and relatively peaceful period of economic growth.
steer:進める/舵を取る
exacerbate:悪化させる
Great Depression:1929年の大恐慌
pave:敷く
conflagration:戦争
draw:引き寄せる
sketch out:計画の概略を述べる
safeguard:保護する
flaw:欠点
usher in:先駆である/幕が開ける
アメリカは経済協力の利益は厳しい道だということを学んだ。最初の世界大戦後に世界経済の舵取りを助けるための制度を造り損ねたことが1929年の大恐慌を悪化させ、次の戦争に通ずる道を作ってしまった。こうしたことが、第二次世界大戦が終わりに向かっている中ニューハンプシャーの小さなリゾート地で、アメリカや同盟国が世界経済の大まかなマネジメントプランの概略を描き、それを保護するためにいくつかの制度を創設した理由である。ある程度欠点はあったが、70年前のこの月(1944年7月)に締結されたブレトンウッド協定は、長く比較的平和な経済成長の期間の幕開けの助けとなった。
金曜日。今日はこれまで。昨日の昼はMike Fordとの会食。午後は凸版の大久保専務と巽さんとの会食。もう一方おられましたが、お名前を失念しました。すみません。今日の昼は三井化学の松崎さん。ではまた明日。