2015年09月

2015年09月24日

かつて世界をリードしていたアラブの文明が荒廃している(3)

The absence of a liberal state has been matched by the absence of a liberal economy. After independence, the prevailing orthodoxy was central planning, often Soviet-inspired. Anti-market, anti-trade, pro-subsidy and pro-regulation, Arab governments strangled their economies. The state pulled the levers of economic power—especially where oil was involved. Where the constraints of post-colonial socialism were lifted, capitalism of the crony, rent-seeking kind took hold, as it did in the later years of Egypt’s Hosni Mubarak. Privatisation was for pals of the government. Virtually no markets were free, barely any world-class companies developed, and clever Arabs who wanted to excel in business or scholarship had to go to America or Europe to do so. 

absence:欠陥
prevailing:支配的な
orthodoxy:容認された考え
strangle:窒息死させる
constraint:束縛/制約
capitalism of the crony:縁故資本主義
rent-seeking:レントシーキング
pal:仲間
excel:抜きんでる

自由主義国家の欠陥は、自由主義経済が欠陥していることと一致している。独立後に支配的な容認された考えが中央計画であり、しばしばソビエトに啓発されていた。反市場主義、反貿易主義、補助金や規制への賛成など、アラブの政府は自分たちの経済の首を絞めていた。国家が経済力を牛耳っていて、とりわけ原油を持っている国家がそうであった。ポスト植民地社会主義の制約が解除されたところでは、エジプトのHosni Mubarakのその晩年にやっていたように縁故資本主義やレントシーキングの類が行われていた。民営化は政府と懇意の者の利益となった。実質的には市場は自由ではなく、世界的な企業は育っておらず、そしてビジネスや学問で抜きんでたい賢いアラブ人たちはアメリカやヨーロッパにそれらを行うために去ってしまった。

※レントシーキング
企業が政府官庁に働きかけて法制度や政策を変更させ、利益を得ようとする活動。自らに都合がよくなるよう、規制を設定、 または解除させることで、超過利潤(レント)を得ようという活動のこと。

Economic stagnation bred dissatisfaction. Monarchs and presidents-for-life defended themselves with secret police and goons. The mosque became a source of public services and one of the few places where people could gather and hear speeches. Islam was radicalised and the angry men who loathed their rulers came to hate the Western states that backed them. Meanwhile a vast number of the young grew restless because of unemployment. Thanks to the electronic media, they were increasingly aware that the prospects of their cohort outside the Middle East were far more hopeful. The wonder is not that they took to the streets in the Arab spring, but that they did not do so sooner. 

stagnation:停滞
breed:育てる
Monarch:君主
presidents-for-life:終身大統領制
goon:暴力請負者/雇われ暴力団員
radicalize:急進化する
loathe:ひどく嫌う
restless:不安
cohort:同齢集団

経済の停滞が不満を生み出している。独裁的な支配者や終身大統領制は秘密警察や雇われた暴力組織によって自らを保護している。モスクは公共サービスの源となり人々が集まったりスピーチを聞いたりできる数少ない場所の1つとなった。イスラム教は急進化し、支配者を酷く嫌っている怒った男たちは彼らを後援してきた欧米諸国を嫌悪するようになった。一方では失業のため相当数の若者が不安を大きくしていった。電子メディアのお蔭で、彼らはますます、中東の外側の彼らと同年齢の人たちの将来ははるかに希望に満ちていることに気が付いてきている。不思議なのはアラブの春で抗議デモ集会を行ったことではなく、彼らがもっと早く行わなかったことだった。

A lot of ruin
These wrongs cannot easily or rapidly be put right. Outsiders, who have often been drawn to the region as invaders and occupiers, cannot simply stamp out the jihadist cause or impose prosperity and democracy. That much, at least, should be clear after the disastrous invasion and occupation of Iraq in 2003. Military support—the supply of drones and of a small number of special forces—may help keep the jihadists in Iraq at bay. That help may have to be on permanent call. Even if the new caliphate is unlikely to become a recognisable state, it could for many years produce jihadists able to export terrorism. 

drawn to:魅力を感じる 
stamp out:根絶する
prosperity:繁栄
disastrous:悲惨な/破壊的な
permanent:永続的な
keep the jihadists in Iraq at bay:ジハーディストをくい止める
on call:待機状態で

多くの破壊
こうした間違いは簡単に、あるいは早急には正すことは出来ない。侵略者あるいは征服者としてしばしばその地域に魅力を感じてきた部外者たちは、単純にジハーディスト達の原因を根絶したり、繁栄や民主主義を根付かせることは出来ない。少なくてもそうした多くのことは2003年の破壊的なイラクの侵攻と占拠後に明らかになったはずである。軍事的な援助−ドローンや少数の特別部隊の提供−はイラクのジハーディスト達をくい止める手助けになるかもしれない。こうした援助は永続的にいつでも利用出来るようにしておくことが必要かもしれない。例え新たなイスラム帝国がはっきりとした国になりそうでなくても、長期間テロリズムを輸出することが可能なジハーディスト達を生み出すことになるだろう。

木曜日。今日はこれまで。昨日は連休の最後の日だったので、相当忙しく仕事をすることになった。午後には母親の見舞いに行ったが、それでも、見舞いに行ったのは一時間だけだった。11時まで仕事をした。今日の昼は友人のMark Fordと会食。そのあとは凸版を訪問し、夕食をすることになっている。今週は2日間しかないが、それでも忙しい。ではまた明日。

swingby_blog at 07:55コメント(0)トラックバック(0) 

2015年09月23日

かつて世界をリードしていたアラブの文明が荒廃している(2)

The blame game
One problem is that the Arab countries’ troubles run so wide. Indeed, Syria and Iraq can nowadays barely be called countries at all. This week a brutal band of jihadists declared their boundaries void, heralding instead a new Islamic caliphate to embrace Iraq and Greater Syria (including Israel-Palestine, Lebanon, Jordan and bits of Turkey) and—in due course—the whole world. Its leaders seek to kill non-Muslims not just in the Middle East but also in the streets of New York, London and Paris. Egypt is back under military rule. Libya, following the violent demise of Muammar Qaddafi, is at the mercy of unruly militias. 

brutal:冷酷な
void:無効な
herald:布告する
embrace:含む/取り囲む
in due course:適当な時期に/そのうちに 
violent demise:暴力死/非業の死
nowadays:近頃
demise:終結/死亡
unruly:手におえない
at the mercy of`:なすがままに

責任のなすり合い
ひとつの問題は、アラブ諸国の問題はかなり広い範囲で起こっていることである。実際に、シリアとイラクは最近ではほとんど国と呼べなくなっている。今週、残忍なジハーディストの一団が境界線を無効であると宣言し、その代わり、彼らはイラクや偉大なシリア(イスラエル‐パレスチナ、レバノン、ヨルダン、そしてトルコの一部を含む)と、時期が来れば世界全体を包含する新しいイスラム教のカリフの支配国を布告した。そうした指導者たちは中東だけではなくニューヨーク、ロンドン、パリの路上でも非ムスリムの人を殺そうとしている。エジプトは軍事政権下に戻っている。Muammar Qaddafiの非業の死以降、リビアは暴走した軍隊が全てを掌握している。

Yemen is beset by insurrection, infighting and al-Qaeda. Palestine is still far from true statehood and peace: the murders of three young Israelis and ensuing reprisals threaten to set off yet another cycle of violence. Even countries such as Saudi Arabia and Algeria, whose regimes are cushioned by wealth from oil and gas and propped up by an iron-fisted apparatus of state security, are more fragile than they look. Only Tunisia, which opened the Arabs’ bid for freedom three years ago, has the makings of a real democracy.

beset:悩まされる
insurrection:暴動
 infighting:内部抗争
statehood:国家としての地位
ensuing:結果として続く
reprisal:報復
threaten to:しそうである
cushion:緩和する/守られる
prop up:支える
apparatus:組織

イエメンは暴動、内部抗争、そしてアルカイダによって悩まされている。パレスチナは未だに真の国家としての地位と平和からは程遠い。若い3人のイスラエル人の殺害と結果として起こる報復が他の暴力のサイクルを依然として引き起こす恐れがある。サウジアラビアやアルジェリアのような国でさえ、この国の体制は原油やガスからの富によって守られており、強圧的な国家安全保障の組織によって支えられていても、その表面上よりもずっと脆弱である。唯一チュニジアは、この国は3年前にアラブ人の自由への試みを開始し、真の民主主義を作ることが出来ている。

Islam, or at least modern reinterpretations of it, is at the core of some of the Arabs’ deep troubles. The faith’s claim, promoted by many of its leading lights, to combine spiritual and earthly authority, with no separation of mosque and state, has stunted the development of independent political institutions. A militant minority of Muslims are caught up in a search for legitimacy through ever more fanatical interpretations of the Koran. Other Muslims, threatened by militia violence and civil war, have sought refuge in their sect. In Iraq and Syria plenty of Shias and Sunnis used to marry each other; too often today they resort to maiming each other. And this violent perversion of Islam has spread to places as distant as northern Nigeria and northern England. 

reinterpretation:再解釈
leading light:権威者/指導的な立場の人
earthly:俗界の
stunt:妨げる
be caught up in:夢中である
legitimacy:正当性
fanatical:狂信的な
refuge:避難所
resort to:振まう/でる/とる
maim:不具にする/損なう
perversion:逸脱

イスラム、または少なくても近代的なイスラムの再解釈は、アラブ人のいくらかの奥深い問題の核心である。多くの指導的立場にある人によって促され、モスクと国家を分離させないことで精神世界と俗界の権威を結びつける信仰の要求が、独立した政治体制の発展の妨げとなっている。イスラム教徒の好戦的な少数派は、これまで以上にコーランの狂信的な解釈を通じた正当性の探究に夢中である。民兵の暴力や内戦によって脅かされている他のイスラム教徒は、その宗派内での避難所を探し求めている。イラクとシリアでは以前多くのシーア派とスンニ派がお互いに婚姻関係を結んでいたが、今日は相当の頻度で彼らはお互い傷つける振る舞いをしている。そして、こうしたイスラム教の暴力の逸脱が、ナイジェリア北部やイングランド北部のような遠方の場所へと広がっている。

But religious extremism is a conduit for misery, not its fundamental cause. While Islamic democracies elsewhere (such as Indonesia) are doing fine, in the Arab world the very fabric of the state is weak. Few Arab countries have been nations for long. The dead hand of the Turks’ declining Ottoman empire was followed after the first world war by the humiliation of British and French rule. In much of the Arab world the colonial powers continued to control or influence events until the 1960s. Arab countries have not yet succeeded in fostering the institutional prerequisites of democracy—the give-and-take of parliamentary discourse, protection for minorities, the emancipation of women, a free press, independent courts and universities and trade unions. 

conduit:導管/ルート
fabric:基本的な組織/構造
Turks:トルコ人
dead hand of:の圧力
humiliation:屈辱
colonial power:植民地保有国
foster:育てる
prerequisite:必要条件
discourse:講演
emancipation:解放

しかし宗教的な過激主義は貧困へのルートではあるが根本的な原因ではない。他の地域のイスラム教の民主主義(たとえばインドネシア)は上手くいっている一方で、アラブ世界では国家の最も基本的な構造は脆弱である。アラブの国で長い間国家だった国はほとんどない。第一次大戦後にトルコ人の衰退していくオスマントルコ帝国の圧力の後に、イギリスとフランスの支配による屈辱が続いた。多くのアラブ世界において、植民地支配力は、1960年代まで物事を統制し影響し続けた。アラブ人は議会における協調や、少数派の保護、女性の解放、報道の自由、司法や大学や労働組合の自治などの民主主義の制度上の必要条件を育てることに成功することがまだ出来ていない。

水曜日。今日はこれまで。昨日は夜の散歩まで1日仕事をしていた。今日は午前中仕事をして、午後は母親の見舞いだ。今日で5連休は終わりだ。ではまた明日。

swingby_blog at 08:45コメント(0)トラックバック(0) 

2015年09月22日

かつて世界をリードしていたアラブの文明が荒廃している

これはエコノミストだ。

The Middle East
The tragedy of the Arabs
A civilisation that used to lead the world is in ruins—and only the locals can rebuild it
Jul 5th 2014 | From the print edition 

中東
アラブの悲劇
かつて世界をリードしていた文明が荒廃している―そしてその現地の人たちだけがそれを再構築出来る




A THOUSAND years ago, the great cities of Baghdad, Damascus and Cairo took turns to race ahead of the Western world. Islam and innovation were twins. The various Arab caliphates were dynamic superpowers—beacons of learning, tolerance and trade. Yet today the Arabs are in a wretched state. Even as Asia, Latin America and Africa advance, the Middle East is held back by despotism and convulsed by war. 

take turns to〜:交互に〜する
race ahead of :競争で引き離していた
caliphate:カリフの支配者
beacon:指針
tolerance:包容/寛容
wretched:みじめな/哀れな
Even as:にもかかわらず
hold back:抑止する/抑える
despotism:独裁政治
convulse:激震を起こさせる

一千年前、偉大な都市だったバグダッド、ダマスカス、そしてカイロは西欧世界を交互に、競争で引き離していた。イスラム教とイノベーションは一対だった。そうした様々なアラブ人のカリフの支配者たちは―学びの指針、包容力、そして商業などで―ダイナミックな超大国だった。しかし今日、アラブ諸国は見下げ果てた国家となっている。アジアやラテンアメリカ、アフリカは前進しているにも関わらず、中東は独裁政治によって抑圧され戦争によって激震が起こっている。

Hopes soared three years ago, when a wave of unrest across the region led to the overthrow of four dictators—in Tunisia, Egypt, Libya and Yemen—and to a clamour for change elsewhere, notably in Syria. But the Arab spring’s fruit has rotted into renewed autocracy and war. Both engender misery and fanaticism that today threaten the wider world. 

soar:高く舞い上げる
unrest:不安/不穏
overthrow:転覆
clamour:騒乱/沸騰
rot:腐る/だめになる
autocracy:独裁政治
engender:発生させる
misery:貧困
fanaticism:狂信的行為

この地域での不穏の波がチュニジア、エジプト、リビア、イエメンの4人の独裁者の転覆や、そして特にシリア内で、ほかの地域での変化による騒乱に繋がっていた3年前に希望が高まった。しかし今日アラブの春の果実は新しい形の独裁政治や戦争へと腐敗してしまっている。この両方が今日より広い世界に脅威を与えている貧困や狂信的行為を引き起こしている。

Why Arab countries have so miserably failed to create democracy, happiness or (aside from the windfall of oil) wealth for their 350m people is one of the great questions of our time. What makes Arab society susceptible to vile regimes and fanatics bent on destroying them (and their perceived allies in the West)? No one suggests that the Arabs as a people lack talent or suffer from some pathological antipathy to democracy. But for the Arabs to wake from their nightmare, and for the world to feel safe, a great deal needs to change. 

susceptible:影響を受けやすい/多感な
windfall:意外な授かりもの(棚から牡丹餅)
vile:卑劣な
fanatic:狂信者
bent on:執着する
perceive:理解する/気が付く
lack talent:才能にかけている
pathological:病的な
antipathy:毛嫌い

アラブ諸国が3億5千万の人たちのために、ここまでひどく、民主主義や幸福、または(授かりものの原油は別にした)富を生み出すことが出来ていない理由が我々の時代の最大の疑問の1つである。何が卑劣な政権や狂信者の影響を受けやすいアラブ社会を彼ら(そして欧米でアラブ社会に認知されている同盟国)を破壊することに執着させているのか?アラブ人を才能にかけている人たち、あるいは民主主義に対するある種の病的な嫌悪感に苛まれている人たちだとは誰も考えていない。しかしアラブ人が悪夢から目を覚ますために、そして世界が安全を感じるためには、変化を起こす大きな政策が必要である。

火曜日。今日はこれまで。昨日は水素水の宮澤社長と会食した。午後は会社で仕事をした。昨日はビジネスモデルをもう一度見直すことをした。医薬の海外販売とサプリの海外販売の方式は全く違うやり方にすることにした。今日は昨日のアイデアの具体化をしようと思う。仕入先、販売先との契約も見直さなければならない。この連休はいい機会だ。なかなかビジネスを考える機会がないので、ちょうどいい。ではまた明日。

swingby_blog at 05:56コメント(0)トラックバック(0) 

2015年09月21日

日本と軍事力の制限(2)

What stood in Mr. Abe’s way was Article 9 of the Constitution. It says the Japanese people “forever renounce war as a sovereign right of the nation and the threat or use of force as means of settling international disputes.” Any change should have required a constitutional revision, which would mean winning two-thirds approval in both houses of Parliament, followed by a referendum. Instead, Mr. Abe circumvented that process by having his government reinterpret the Constitution. 

stand in the way:邪魔[妨げ・障害]になる
renounce:放棄する
sovereign right:国権/主権的権利
referendum:国民投票
circumvent:巧みに回避する

安倍首相の障害になっているのは憲法第9条である。憲法第9条は、日本国民は「国の主権や脅威としての戦争あるいは国際的な紛争を解決する手段として武力の使用を永久に放棄する」と書いている。「あらゆる変更は憲法の改正が必要となるはずである。それは衆参両議会の3分の2の承認を勝ち取ること、かつ国民投票によって支持されることを意味している。安倍首相は政府に憲法を再解釈させることでこうした手順を巧みに回避している。

This is not the first time Japanese leaders have gone this route. Past governments have reinterpreted the Constitution to allow the existence of a standing military and permit noncombat missions abroad. But this step goes further. 

standing:常備の

日本のリーダーがこうした道を通ってきたのはこれが初めてではない。過去の政府は常備軍の存在を可能にし海外での非戦闘作戦を認めるために憲法の再解釈を行った。しかしこのステップは一段と踏み込んでいる。

The prospect of altering Japan’s military’s role is controversial as well as consequential, with many Japanese citizens voicing fears about being dragged into foreign entanglements. Several polls showed that 50 percent of all respondents opposed the reinterpretation; in recent days, thousands of people have protested in front of the prime minister’s residence. 

controversial:物議をかもす
consequential:重大な/必然な
entanglements:もつれ/まきぞい

外国のいざこざに巻き込まれることに不安の声を上げている多くの日本国民によって、将来の日本の軍隊の役割を変更することは重要なだけではなく物議を醸している。いくつかの世論調査は、全回答者の50%が憲法の再解釈に反対であることを示していた。最近、数千人の人たちが首相官邸の前で抗議集会を行っている。

Although some countries, like the Philippines, endorsed Japan’s move, China and South Korea, which suffered greatly from Japan’s aggression, are wary about how Japan might exercise this new authority. While they share blame for the current tensions with Japan, Mr. Abe is fueling their fear and mistrust with his appeal to right-wing nationalists and their abhorrent historical revisionism. For instance, he unnecessarily reopened the politically charged issue of the Japanese military’s use of Korean women as sex slaves during World War II, though his government’s recent report acknowledged the abuses. Still, the South Koreans have reacted with outrage. 

endorse:支持する
wary:警戒して
authority:権限
blame:罪/責任
abhorrent:許しがたい/不快な
historical revisionism:歴史修正主義
abuse:乱用
politically charged:政治色が濃い
outrage:侮辱行為

フィリピンのようないくつかの国は日本の動きを支持しているが、日本の侵略で大いに苦しんだ中国や韓国は日本がどのようにこの新しい権限を実行する可能性があるのかに関して警戒している。彼らは日本に最近の緊張状態の責任があるということを一緒に非難している一方で、安倍総理は右翼の国粋主義者たちや許し難い歴史修正主義に訴えかけることで中国や韓国の不安や不信感を更に煽り立てている。例えば、彼の政府の最近の報告書はそうした虐待を認めはいるが、彼は第2次世界大戦中に性奴隷として韓国人女性たちを日本軍が利用したという政治色の濃い問題を必要以上に再び掘り起した。未だに、韓国人は激怒してしている。

The Japanese Parliament must still clear legal barriers to the constitutional reinterpretation by revising more than a dozen laws, which could take months. Mr. Abe’s governing coalition has a comfortable majority in both houses, and the revisions are expected to pass. Even so, there is time for citizens to be heard through their elected representatives. It is fair for them to ask Mr. Abe to prove that the shift “is not going to change Japan into a country that wages wars.” 

wage:遂行する

日本の国会はいまだに、数か月はかかるかもしれないが、十数個以上ある法律を改正することで憲法の再解釈に対する法的な障害を取り除かなければならない。安倍首相の連立政権は両国会で安定多数を有しており、その改正案は通過すると見られている。例えそうであっても国民には選挙で選ばれた代表者を通じて国民の話を聞く時間はある。この変更が“日本が戦争を遂行する国に変えることではない”ということを証明するよう安倍首相に求めることは国民にとって正当なことだ。

月曜日。今日はこれまで。これは昨年の7月2日の記事で、先週通過した集団自衛権の法案の話だ。1年以上の前の話だが、新鮮な記事だ。安倍総理はこの記事を読んだかどうかはわからないが、ここで言っていることを彼は努力してきた。さて、昨日は英語があった。きつかった。何か工夫する必要がありそうだ。今日の昼は水素水の宮澤さんとの会食がある。その前後は仕事ができる。今日はダイセルの孫子の講義の整理とWashinton Postの記事の整理をしようと思っている。ではまた明日。

swingby_blog at 09:38コメント(0)トラックバック(0) 

2015年09月20日

日本と軍事力の制限

これはニューヨークタイムズだ。

Japan and the Limits of Military Power
By THE EDITORIAL BOARDJULY 2, 2014

日本と軍事力の制限

Prime Minister Shinzo Abe has disturbed many in Japan and increased anxiety in Asia by reinterpreting his country’s pacifist postwar Constitution so that the military can play a more assertive role than it has since World War II. While a shift in Japan’s military role was never going to be readily accepted by many, Mr. Abe’s nationalist politics makes this change even harder to swallow in a region that needs to reduce tension. 

disturb:動揺させる
reinterpret:改めて解釈する
assertive:積極的な
readily:進んで
swallow:ぐっと抑える/我慢する

安倍信三総理大臣は日本の平和主義の戦後憲法を再解釈することで、日本国内の多くの人たちを動揺させ、アジアにおける不安を高めてきていているが、第2次大戦以降日本が担っていたよりも多くの積極的な役割を担えることができる。日本の軍事的役割の変更は多くの人に進んで受け入れられることは決してなかったが、安倍首相の愛国主義的な政治は、緊張状態を減らすことが必要な地域においてこの変更はぐっと抑えることをこれまで以上に難している。

It is difficult to overstate the significance of what Mr. Abe has done. Since 1947, Japan’s Constitution, written and imposed by the American Army, has permitted the military, known as the Self-Defense Forces, to engage only in self-defense. That meant the large and technologically advanced armed forces was barred from “collective self-defense” — aiding friendly countries under attack — and thus was far more constrained than those of other nations. 

overstate:誇張する/大げさに話す
bar:禁ずる
collective self-defense:集団的自衛
constrain:制約する/制限する

安倍首相がこれまでやってきたことの重要性を誇張しすぎはしない。1947年以来、アメリカ軍によって起草され押しつけられた日本の憲法は自衛隊として知られている軍隊に自己防衛のみの遂行を認めてきていた。このことは、巨大で技術的な優位性を持つ武装した軍隊は“集団的自衛”―攻撃下にある友国を助けること―が禁止されており、そのため他国の軍隊と比較してはるかに多くのことが制限されていることを意味していた。

With the reinterpretation, Japan’s military would still face restrictions on what it could do, but it would be allowed for the first time, for example, to help defend an American ship under attack, destroy a North Korean missile heading toward the United States or play a larger role in United Nations peacekeeping operations. 

peacekeeping operations:平和維持活動
do:(義務を)遂行する

この再解釈によっても未だに日本の軍隊は遂行可能なことへの制限に直面するだろうが、しかし例えば日本の軍隊は攻撃に晒されている米国船を擁護することや、アメリカを狙っている北朝鮮のミサイルの破壊、あるいは国際連合の平和維持活動でより大きな役割を担うことが初めて認められるようになるだろう。

Mr. Abe has long argued for changing the Constitution on the grounds that Japan should assert itself as a “normal” country, freed of postwar constraints imposed as a consequence of its wartime atrocities and defeat. He now has another argument for expanding the military’s role: Japan, the world’s third-largest economy after the United States and China, needs to be a fuller partner with the United States in countering China as it increasingly challenges the conflicting claims of Japan and other countries in the South China and East Asia Seas. Washington has long urged Tokyo to assume more of the regional security burden. 

assert:強く主張する
on the grounds that:~の理由で
atrocity:残虐/非道
constraint:束縛/気兼ね
assume:引き受ける
burden:負担

安倍首相は日本が「普通の」国として自国を主張するべきであるという理由で改憲を長く主張しており、日本が戦時中の非道や敗北の結果として負わされていた戦後の束縛から解放しようとしてきた。彼は現在軍隊の役割を拡大するもう1つの意見を持っている。アメリカと中国に次ぐ世界で3番目の経済規模を持つ日本は、中国がますます日本や南シナ海と東アジア海の他の国々との対立した要求に挑んできている状況において、中国に対抗するためにアメリカとのより徹底したパートナーになる必要がある。ワシントンは東京に更なる地域の安全保障の負担を引き受けることを長く要望してきた。

日曜日。今日はこれまで。昨日は海野塾があった。尚が最後の勤めだったので、昨日の参加者は全員が懇親会に来てくれた。彼女の人徳だ。今日は2時から英語があるだけだ。今日はだいぶ仕事ができる。ではまた明日。

swingby_blog at 06:12コメント(0)トラックバック(0) 

2015年09月19日

アメリカの対中国総合戦略の見直し(19)

Moreover, it is likely that Beijing would continue to cooperate with the United States in areas that it thinks serve China’s national interests—on the global economy, international trade, climate change, counterterrorism, the Iranian nuclear weapons program, North Korea, and post-2016 Afghanistan. Put differently, we do not think the Chinese leadership in a fit of pique—hardly in China’s strategic tradition— would act in ways that damage its policy purposes and its reputation around Asia. In short, this strategic course correction in U.S. policy toward China would certainly trigger a torrent of criticism from Beijing because it would begin to systemically address China’s goal of dominating Asia and produce a more cantankerous PRC in the UN Security Council, but it would not end many aspects of U.S.-China international collaboration based on compatible national interests. Although there are risks in following the course proposed here, as with most fundamental policy departures, such risks are substantially smaller than those that are increasing because of an inadequate U.S. strategic response to the rise of Chinese power.

in a fit of pique:腹立ち紛れに
a torrent of:の連発
cantankerous:喧嘩腰の
compatible:仲良くやっていける
departures:逸脱

グローバル経済、国際貿易、気象変動、テロ対策、イラン核兵器プログラム、北朝鮮、2016年以降のアフガニスタンのような中国の国益に関する領域には中国政府はアメリカと協力していけそうだ。

In any case, there is no reason why a China that did not seek to overturn the balance of power in Asia should object to the policy prescriptions contained in this report. And which of the policy prescriptions would those who wish to continue the current prevailing U.S. approach to China—that is, cooperation—reject? In short, these measures do not “treat China as an enemy” as some American analysts rightfully warn against; rather, they seek to protect vital U.S. and allied national interests, a reasonable and responsible objective.

今までの総合戦略は中国を敵国とみなしてはいないし、むしろ中国はアメリカとその同盟国の国家的な利益を守ろうとするだろう。

Washington simply cannot have it both ways—to accommodate Chinese concerns regarding U.S. power projection into Asia through “strategic reassurance” and at the same time to promote and defend U.S. vital national interests in this vast region. It is, of course, the second that must be at the core of a successful U.S. grand strategy toward China.

accommodate:配慮する
reassurance:安心感

In this same sense, there is no real prospect of building fundamental trust, “peaceful coexistence,” “mutual understanding,” a strategic partnership, or a “new type of major country relations” between the United States and China. Rather, the most that can be hoped for is caution and restrained predictability by the two sides as intense U.S.-China strategic competition becomes the new normal, and even that will be no easy task to achieve in the period ahead. The purpose of U.S. diplomacy in these dangerous circumstances is to mitigate and manage the severe inherent tensions between these two conflicting strategic paradigms, but it cannot hope to eliminate them. Former Australian Prime Minister and distinguished sinologist Kevin Rudd believes the Chinese may have come to the same conclusion: “There is emerging evidence to suggest that President Xi, now two years into his term, has begun to conclude that the long-term strategic divergences between U.S. and Chinese interests make it impossible to bring about any fundamental change in the relationship.”

In this same sense:同じ意味で
prospect:可能性
restrained:節度ある
predictability:予測
strategic paradigm:戦略的な枠組み
intense:極度の
divergences:不一致

これからは intense U.S.-China strategic competitionである。アメリカと中国との国家的な利益の不一致はその関係においていかなる基本的な変化もたらすことはできない。

The Obama administration has clearly pursued a policy approach far different than the one recommended in this report. To be clear, this involves a more fundamental issue than policy implementation. All signs suggest that President Obama and his senior colleagues have a profoundly different and much more benign diagnosis of China’s strategic objectives in Asia than do we. Like some of its predecessors, the Obama administration has not appeared to understand and digest the reality that China’s grand strategy in Asia in this era is designed to undermine U.S. vital national interests and that it has been somewhat successful in that regard. It is for this overriding reason that the Obama team has continued the cooperate-but-hedge policy of its predecessors, but with much greater emphasis on cooperating than on hedging. Many of these omissions in U.S. policy would seem to stem from an administration worried that such actions would offend Beijing and therefore damage the possibility of enduring strategic cooperation between the two nations, thus the dominating emphasis on cooperation. That self-defeating preoccupation by the United States based on a long-term goal of U.S.-China strategic partnership that cannot be accomplished in the foreseeable future should end.

benign:悪意のない
diagnosis:診断
digest:消化する
overriding:最も重要な
omissions:欠落
offend:の気分を害する
self-defeating :自滅的な
preoccupation:気がかりな状態

cooperate-but-hedge policyが大事だが、守るよりも協力の方に力点がある。中国の気分を害するのではないというような気の引けた態度で戦略の手抜きをしてはいけない。

The profound test that the rise of Chinese power represents for the United States is likely to last for decades. It is unrealistic to imagine that China’s grand strategy toward the United States will evolve in a way—at least in the next ten years—that accepts American power and influence as linchpins of Asian peace and security, rather than seeks to systematically diminish them. Thus, the central question concerning the future of Asia is whether the United States will have the political will; the geoeconomic, military, and diplomatic capabilities; and, crucially, the right grand strategy to deal with China to protect vital U.S. national interests.

linchpins:要

土曜日。今日はこれまで。これでアメリカの中国に対する総合戦略の論文は終了する。昨日の昼は化粧品販売の堀本さんとの会食。午後は荒木さんが来社。今日は海野塾だ。今日から5連休だ。ではまた明日。


swingby_blog at 07:02コメント(0)トラックバック(0) 
プロフィール

swingby_blog

プロフィール

海野 恵一
1948年1月14日生

学歴:東京大学経済学部卒業

スウィングバイ株式会社
代表取締役社長

アクセンチュア株式会社代表取締役(2001-2002)
Swingby 最新イベント情報
海野塾のイベントはFacebookのTeamSwingbyを参照ください。 またスウィングバイは以下のところに引っ越しました。 スウィングバイ株式会社 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目2−22東京ベイビュウ803号 Tel: 080-9558-4352 Fax: 03-3452-6690 E-mail: clyde.unno@swingby.jp Facebook: https://www.facebook.com/clyde.unno 海野塾: https://www.facebook.com TeamSwingby
講演・メディア出演

最新記事
月別アーカイブ
Recent Comments
記事検索
ご訪問者数
  • 今日:
  • 累計:

   ご訪問ありがとうございます。


社長ブログ ブログランキングへ
メールマガジン登録
最新のセミナー情報を配信します。
登録はこちらのフォームから↓