2016年03月
2016年03月31日
小国の経済 小国にとっての大きな問題(2) やる気のない指導者
In fact data from UNCTAD suggest that small states became less dependent on finance during the 2000s. As a percentage of total world financial-services exports, small states contributed 0.1% in 2001, but 0.04% in 2008, when the crisis deepened. So increased exposure to financial markets may not be the explanation. Small states have probably benefited from global finance in recent years: from 2007 to 2013 remittances to small states rose by 18%.
remittance: 送金額
実際、UNCTAD(国連貿易開発会議)のデータは、2000年代、小国がファイナンスの面で独立性を失っていることを示している。全世界の金融サービスの輸出における割合として見ると、小国は2001年には0.1%、しかし金融危機が深刻化した2008年には0.04%である。そのため、金融市場への一層の為替変動リスクにさらされる資産の割合はその説明にはなっていない。小国はおそらく近年、グローバル金融から利益を享受しており、2007年から2013年で小国への送金額は18%上昇している。
The World Bank’s second explanation, though, seems more plausible. In the 2000s, tourism to many smaller states boomed. Tourism receipts rose by 50%, in real terms, from 1995 to 2008. But from 2008 and 2009 the world tourism market contracted by 10%. For small states, where tourism forms about 25% of export earnings, the contraction was tough.
plausible: もっともらしい
contract: 縮小する
しかし、世界銀行の2つ目の説明はよりもっともらしい。2000年代に多くの小国への観光旅行は活況を呈した。観光産業の収益は、1995年から2008年で実質、50%上昇した。しかし、2008年、2009年から世界の観光市場は10%縮小した。観光産業が輸出収入の25%を占める小国にとって、その縮小は厳しいものであった。
The IMF offers other possible explanations for weak economic performance, including high emigration. Another reason is trade rules. For some small economies with high export dependence and export-product concentration in bananas or sugar, recent EU reforms were damaging. Take sugar. In 2005 the EU introduced a 36% price reduction for raw sugar, phased over four years. One paper, which looks at six sugar-exporting Caribbean countries, linked this to substantial declines in overall exports and a weaker fiscal balance. Banana markets have been hit by similar problems.
emigration: 海外移住
IMFは高い海外移住率を含め、低迷する景気に対して別の説明を示している。もう1つの理由は貿易ルールだ。輸出依存率が高く、バナナや砂糖に輸出品が集中する幾つかの小国にとって、近年のEUの改革はダメージが大きかった。砂糖を例に挙げよう。2005年に、EUは4年をかけ段階的に生砂糖に36%の物価引下げを導入した。ある論説が、カリブ海の6つの砂糖輸出国に目を向け、このことを輸出全体の大幅な下落や不調な財政バランスと結び付けた。バナナ市場も同様の問題に打撃を受けている。
A recent IMF podcast discussed what small states should do to avoid such problems in the future. Mauritius, which in the 1970s was almost wholly dependent on sugar, was lauded for rapidly diversifying its economy. According to the OECD, manufacturing boomed as Mauritius invested heavily in export-processing zones. Research from the WTO found a strong relationship in Mauritius between export diversification and economic growth. That’s a worthy aim, but for countries where the economic crisis has damaged growth and the public purse, it may be an unrealistic one.
laud: 称賛する
public purse:国庫
最近のIMFポッドキャストでは小国が将来こうした問題を回避するために何をしなければならないかを議論している。1970年代には砂糖にほとんど完全に依存していたモーリシャスは迅速にその経済を多様化したことで称賛を受けた。OECDによれば、モーリシャスは輸出加工区に多くの投資をした為、製造業が活況を得た。WTOの調査により、モーリシャスにおける輸出の多様化と経済成長の間の強い関係性が判明した。それは目指すべき目標ではあるが、経済危機が成長や国庫にダメージを与えた国々にとって、それは現実的な目標ではないだろう。
こうした小国は観光業が一つの解決策だが、モーリシャスのように製造特区をもけて、製造業を振興しようというのは例外だ。
これはニューヨークタイムズだ。
The Reluctant Leader
SEPT. 11, 2014
David Brooks
やる気のない指導者
Moses, famously, tried to get out of it. When God called on him to lead the Israelites, Moses threw up a flurry of reasons he was the wrong man for the job: I’m a nobody; I don’t speak well; I’m not brave.
flurry of: 立て続けの
よく知られているようにモーセは脱出しようとした。神が古代イスラエル人を導くよう彼に求めた際、モーセは立て続けに、私は取るに足らない者だ、上手く話が出来ない、勇敢ではない、など自分がその任務には適さない理由を話した。
But the job was thrust upon him. Though he displayed some of the traits you’d expect from a guy who would rather be back shepherding (passivity, whining), he became a great leader. He became the ultimate model for reluctant leadership.
thrust upon: 押し付ける
trait: 特質
whining: 泣き言
shepherd: 羊の世話をする 世話係、指導者、牧師◆牧師などの宗教的な指導者を指すことが多い。◆【語源】旧約聖書の預言者や、新約聖書のイエスが「羊飼い」と表現されていることから。
しかし、その任務は彼に押し付けられた。彼は、受け身や泣き言など、むしろキリストを支援する人から想起される一面を見せたが、偉大なリーダーとなった。彼は後ろ向きなリーダーのための模範になった。
The Bible is filled with reluctant leaders, people who did not choose power but were chosen for it — from David to Paul. The Bible makes it clear that leadership is unpredictable: That the most powerful people often don’t get to choose what they themselves will do. Circumstances thrust certain responsibilities upon them, and they have no choice but to take up their assignment.
聖書はダビデからパウロまで、権力を選ぶのではなく、権力のために選ばれた人達である後ろ向きなリーダーでいっぱいである。聖書はリーダーシップは予測不能だと言っている。最も力のある人達は、大抵、彼ら自身がやる事を選ばない。周囲の環境が彼らにある責任を突きつけ、彼らはその任務を受ける他ないのだ。
木曜日。今日はこれまで。今回はやる気のないリーダーをどうその気にさせるかという話だ。自分からはその気にならないので、背中を押してあげると言っている。そうかなあ。
昨日はメノー10の宮澤社長と会食。あとは一日中、安岡正篤先生の論語の勉強。1時半まで。今日の昼は藤田先生。今日はもう一度、大学と小学の勉強。本2冊。明日はもう一度、孟子。まだまだわからない。昔の人は偉い人たちだ。易しいことを難しく考える。ではまた明日。
remittance: 送金額
実際、UNCTAD(国連貿易開発会議)のデータは、2000年代、小国がファイナンスの面で独立性を失っていることを示している。全世界の金融サービスの輸出における割合として見ると、小国は2001年には0.1%、しかし金融危機が深刻化した2008年には0.04%である。そのため、金融市場への一層の為替変動リスクにさらされる資産の割合はその説明にはなっていない。小国はおそらく近年、グローバル金融から利益を享受しており、2007年から2013年で小国への送金額は18%上昇している。
The World Bank’s second explanation, though, seems more plausible. In the 2000s, tourism to many smaller states boomed. Tourism receipts rose by 50%, in real terms, from 1995 to 2008. But from 2008 and 2009 the world tourism market contracted by 10%. For small states, where tourism forms about 25% of export earnings, the contraction was tough.
plausible: もっともらしい
contract: 縮小する
しかし、世界銀行の2つ目の説明はよりもっともらしい。2000年代に多くの小国への観光旅行は活況を呈した。観光産業の収益は、1995年から2008年で実質、50%上昇した。しかし、2008年、2009年から世界の観光市場は10%縮小した。観光産業が輸出収入の25%を占める小国にとって、その縮小は厳しいものであった。
The IMF offers other possible explanations for weak economic performance, including high emigration. Another reason is trade rules. For some small economies with high export dependence and export-product concentration in bananas or sugar, recent EU reforms were damaging. Take sugar. In 2005 the EU introduced a 36% price reduction for raw sugar, phased over four years. One paper, which looks at six sugar-exporting Caribbean countries, linked this to substantial declines in overall exports and a weaker fiscal balance. Banana markets have been hit by similar problems.
emigration: 海外移住
IMFは高い海外移住率を含め、低迷する景気に対して別の説明を示している。もう1つの理由は貿易ルールだ。輸出依存率が高く、バナナや砂糖に輸出品が集中する幾つかの小国にとって、近年のEUの改革はダメージが大きかった。砂糖を例に挙げよう。2005年に、EUは4年をかけ段階的に生砂糖に36%の物価引下げを導入した。ある論説が、カリブ海の6つの砂糖輸出国に目を向け、このことを輸出全体の大幅な下落や不調な財政バランスと結び付けた。バナナ市場も同様の問題に打撃を受けている。
A recent IMF podcast discussed what small states should do to avoid such problems in the future. Mauritius, which in the 1970s was almost wholly dependent on sugar, was lauded for rapidly diversifying its economy. According to the OECD, manufacturing boomed as Mauritius invested heavily in export-processing zones. Research from the WTO found a strong relationship in Mauritius between export diversification and economic growth. That’s a worthy aim, but for countries where the economic crisis has damaged growth and the public purse, it may be an unrealistic one.
laud: 称賛する
public purse:国庫
最近のIMFポッドキャストでは小国が将来こうした問題を回避するために何をしなければならないかを議論している。1970年代には砂糖にほとんど完全に依存していたモーリシャスは迅速にその経済を多様化したことで称賛を受けた。OECDによれば、モーリシャスは輸出加工区に多くの投資をした為、製造業が活況を得た。WTOの調査により、モーリシャスにおける輸出の多様化と経済成長の間の強い関係性が判明した。それは目指すべき目標ではあるが、経済危機が成長や国庫にダメージを与えた国々にとって、それは現実的な目標ではないだろう。
こうした小国は観光業が一つの解決策だが、モーリシャスのように製造特区をもけて、製造業を振興しようというのは例外だ。
これはニューヨークタイムズだ。
The Reluctant Leader
SEPT. 11, 2014
David Brooks
やる気のない指導者
Moses, famously, tried to get out of it. When God called on him to lead the Israelites, Moses threw up a flurry of reasons he was the wrong man for the job: I’m a nobody; I don’t speak well; I’m not brave.
flurry of: 立て続けの
よく知られているようにモーセは脱出しようとした。神が古代イスラエル人を導くよう彼に求めた際、モーセは立て続けに、私は取るに足らない者だ、上手く話が出来ない、勇敢ではない、など自分がその任務には適さない理由を話した。
But the job was thrust upon him. Though he displayed some of the traits you’d expect from a guy who would rather be back shepherding (passivity, whining), he became a great leader. He became the ultimate model for reluctant leadership.
thrust upon: 押し付ける
trait: 特質
whining: 泣き言
shepherd: 羊の世話をする 世話係、指導者、牧師◆牧師などの宗教的な指導者を指すことが多い。◆【語源】旧約聖書の預言者や、新約聖書のイエスが「羊飼い」と表現されていることから。
しかし、その任務は彼に押し付けられた。彼は、受け身や泣き言など、むしろキリストを支援する人から想起される一面を見せたが、偉大なリーダーとなった。彼は後ろ向きなリーダーのための模範になった。
The Bible is filled with reluctant leaders, people who did not choose power but were chosen for it — from David to Paul. The Bible makes it clear that leadership is unpredictable: That the most powerful people often don’t get to choose what they themselves will do. Circumstances thrust certain responsibilities upon them, and they have no choice but to take up their assignment.
聖書はダビデからパウロまで、権力を選ぶのではなく、権力のために選ばれた人達である後ろ向きなリーダーでいっぱいである。聖書はリーダーシップは予測不能だと言っている。最も力のある人達は、大抵、彼ら自身がやる事を選ばない。周囲の環境が彼らにある責任を突きつけ、彼らはその任務を受ける他ないのだ。
木曜日。今日はこれまで。今回はやる気のないリーダーをどうその気にさせるかという話だ。自分からはその気にならないので、背中を押してあげると言っている。そうかなあ。
昨日はメノー10の宮澤社長と会食。あとは一日中、安岡正篤先生の論語の勉強。1時半まで。今日の昼は藤田先生。今日はもう一度、大学と小学の勉強。本2冊。明日はもう一度、孟子。まだまだわからない。昔の人は偉い人たちだ。易しいことを難しく考える。ではまた明日。
2016年03月30日
小国の経済 小国にとっての大きな問題
これはエコノミストだ。
The economics of small states
Big problems for little countries
Sep 10th 2014, 18:38 by C.W. | LONDON
小国の経済
小国にとっての大きな問題
IN THE past five years growth in the rich world has been measly. From 1990 to 2007 high-income countries managed an inflation-adjusted per-capita GDP growth of about 2.3% per year. From 2008 to 2013, though, the total growth was only 2%.
measly: わずかばかりの
過去5年間、富裕国側の成長はちっぽけなものだ。1990年から2007年まで高所得国は1年あたり約2.3%の1人当たり実質GDP成長を遂げた。しかし、2008年から2013年では全体の成長でわずか2%であった。
But spare a thought for people living in small states (see chart). These are countries with fewer than 1.5m people. About 29m people live in the 48 small states, according to the World Bank's classification. In the last five years GDP per capita in the small states has shrunk by 2.3%. Some little countries have done well: the Marshall Islands has seen per-capita growth of 8%. Others have done appallingly: St Kitts and Nevis saw a 12% fall. Antigua and Barbuda suffered a 21% drop.
spare a thought for: 〜について考える
appallingly: 恐ろしいほど to a horrifying or shocking degree
しかし、小さな国に住む人達について考えて欲しい(チャート参照)。150万人以下の国々である。世界銀行の分類によれば、約2,900万人の人々が48の小さな国に住んでいる。過去5年間で小国の1人当たりのGDPは2.3%縮小している。幾つかは上手くいっており、マーシャル諸島は8%の1人当たりGDP成長を遂げている。他は恐ろしいほどであり、セントキッツ島やネビス島は12%の下落している。アンチグアバーブーダは21%の下落に陥った。
Real GDP/capita growth 2008-13, selected countries/regions
A research paper from the IMF looks at why many small states have done badly in recent years. Small states have long faced problems that any economics undergraduate would understand. Two stand out. First, they struggle to find economies of scale. Imagine trying to provide public services in the Federated States of Micronesia—where over 600 islands are spread across 1m square miles of ocean. The lack of scale economies may result in expensive, sub-standard public services.
undergraduate: 学部生
sub-standard:標準以下の・低水準の
IMFの調査報告は、なぜ多くの小国が近年不調なのかを考察している。小国は長年にわたり、どんな経済学部の学生でも分かる問題に直面している。2つのことがはっきりしている。1つ目は、規模の経済性を得るのに苦労しているということだ。600以上の島が100万平方マイルの海に散在するミクロネシア連邦で公共サービスを提供しようとすることを想像して欲しい。規模の経済性がないということは高価で低水準の公共サービスをもたらす。
Second, trade is more difficult for small, isolated countries. Kiribati, an island nation of 100,000 people, is slap-bang in the middle of the Pacific Ocean (and a five-hour flight from Hawaii). The fixed costs of trading with Kiribati are high but the market is small. That raises the average cost of trading; people are inclined to look elsewhere.
slap-bang: ドタバタと
2つ目は、貿易は小さく、地理的に孤立した国々にとってより難しい。人口10万人の島国であるキリバスは太平洋でもがいている(ハワイから飛行機で5時間)。キリバスでの貿易の固定費は高いが、市場は小さい。それにより貿易の平均コストは高くなり、人々は他に目を向ける傾向にある。
These two problems have unfortunate consequences. First, big fixed costs in the public sector mean that small states have higher spending-to-GDP ratios than big countries. From 2007 to 2011, according to the IMF, government expenditure-to-GDP was nine percentage points higher in small states than in their larger cousins. That puts upward pressure on government debt, which may lead to lower growth. Second, in an attempt to break into global markets, small states often focus their energies on exporting a single good or service. Without export diversification, such states are vulnerable to economic shocks. The tiny island of Nauru is a notorious case of the dangers of focusing on a single commodity.
notorious: よく知られた
これら2つの問題は残念な結果をもたらす。まずは、公共セクターでの大きな固定費は、小国の対GDP支出率が大きな国よりも高いことを意味する。IMFによれば、2007年から2011年までで、GDPに対する政府支出は小国の方が大国より9%高かった。このことは政府債務を押し上げ、低成長を招くことになる。2つ目は、グローバルマーケットに入るために、小国は大体の場合、単一財・サービスの輸出に力を注ぐ。輸出品の多様性がなければ、そうした国々は経済ショックに脆弱である。小さな島国であるナウルは単一一次産品にフォーカスすることの危険性を示すよく知られた事例だ。
However, these geographical disadvantages have not always seemed so bad. According to the IMF, from 1980 to 2010 small states grew only slightly more slowly (0.7% a year) than their larger peers (and IMF economists argue about whether that tiny difference is statistically significant). But after 2000 things got worse. The World Bank reckons that there were two main problems. The first, it says, was finance. The bank claims that during the 2000s small states became increasingly exposed to global financial markets, and so suffered badly during the downturn. (Indeed, small states like Barbados and the Maldives have a reputation for shady tax deals.)
shady:いかがわしい・不正の疑いのある
しかし、こうした地理的なディスアドバンテージは常にひどい訳ではない。IMFによれば、1980年から2010年で小さな国々の成長は大きな国々よりもわずかに緩やかなだけ(一年で0.7%)であっだ(IMFのエコノミストはそのわずかな差が統計的に意味があるのかどうか議論している)。しかし、2000年以降事態は悪化した。世界銀行は2つの主要な問題があると考えている。1つ目は、ファイナンスであったと世界銀行は言っている。世界銀行は、2000年代に小さな国々は一層グローバルファイナンス市場に晒されることになり、そのため下降期にはひどく苦しんだのだと主張している。(実際に、バルバドスやモルジブは不明朗な租税の取り決めをしていることで有名だ。)
水曜日。今日はこれまで。約2,900万人の人々が48の小さな国に住んでいるということは知らなかった。小国の経済は大国よりも成長率が低く、経済を維持するのが大変のようだ。公共サービスのGDPに占める割合が高いし、輸出品も制約される。そのため財政面でも大変だ。しかしながら、それは大国と比較するからで、小国単体で絶対的な国家としての幸福をどう判断するかだ。何を豊かだという基準を設けるかだ。
昨日は塾生の高橋が彼の会社の篠崎さんを紹介してくれた。ぜひ、塾に来て欲しいし、また塾を宣伝して欲しい。午後は銀行に行って、夜は原先生の講演会に行った。東電の石崎副社長に会えたのは良かった。立派な方だ。南さんも勝俣さんの立派な方だが、彼はすごい人だ。今日の昼はメノー10の宮澤社長と会食がある。今日は論語が読める。論語はすぐ読めるが、孫子と一緒で、考えないといけないので、先にすすめない。本書きはしばらくお預けだな。ではまた明日。
The economics of small states
Big problems for little countries
Sep 10th 2014, 18:38 by C.W. | LONDON
小国の経済
小国にとっての大きな問題
IN THE past five years growth in the rich world has been measly. From 1990 to 2007 high-income countries managed an inflation-adjusted per-capita GDP growth of about 2.3% per year. From 2008 to 2013, though, the total growth was only 2%.
measly: わずかばかりの
過去5年間、富裕国側の成長はちっぽけなものだ。1990年から2007年まで高所得国は1年あたり約2.3%の1人当たり実質GDP成長を遂げた。しかし、2008年から2013年では全体の成長でわずか2%であった。
But spare a thought for people living in small states (see chart). These are countries with fewer than 1.5m people. About 29m people live in the 48 small states, according to the World Bank's classification. In the last five years GDP per capita in the small states has shrunk by 2.3%. Some little countries have done well: the Marshall Islands has seen per-capita growth of 8%. Others have done appallingly: St Kitts and Nevis saw a 12% fall. Antigua and Barbuda suffered a 21% drop.
spare a thought for: 〜について考える
appallingly: 恐ろしいほど to a horrifying or shocking degree
しかし、小さな国に住む人達について考えて欲しい(チャート参照)。150万人以下の国々である。世界銀行の分類によれば、約2,900万人の人々が48の小さな国に住んでいる。過去5年間で小国の1人当たりのGDPは2.3%縮小している。幾つかは上手くいっており、マーシャル諸島は8%の1人当たりGDP成長を遂げている。他は恐ろしいほどであり、セントキッツ島やネビス島は12%の下落している。アンチグアバーブーダは21%の下落に陥った。
Real GDP/capita growth 2008-13, selected countries/regions
A research paper from the IMF looks at why many small states have done badly in recent years. Small states have long faced problems that any economics undergraduate would understand. Two stand out. First, they struggle to find economies of scale. Imagine trying to provide public services in the Federated States of Micronesia—where over 600 islands are spread across 1m square miles of ocean. The lack of scale economies may result in expensive, sub-standard public services.
undergraduate: 学部生
sub-standard:標準以下の・低水準の
IMFの調査報告は、なぜ多くの小国が近年不調なのかを考察している。小国は長年にわたり、どんな経済学部の学生でも分かる問題に直面している。2つのことがはっきりしている。1つ目は、規模の経済性を得るのに苦労しているということだ。600以上の島が100万平方マイルの海に散在するミクロネシア連邦で公共サービスを提供しようとすることを想像して欲しい。規模の経済性がないということは高価で低水準の公共サービスをもたらす。
Second, trade is more difficult for small, isolated countries. Kiribati, an island nation of 100,000 people, is slap-bang in the middle of the Pacific Ocean (and a five-hour flight from Hawaii). The fixed costs of trading with Kiribati are high but the market is small. That raises the average cost of trading; people are inclined to look elsewhere.
slap-bang: ドタバタと
2つ目は、貿易は小さく、地理的に孤立した国々にとってより難しい。人口10万人の島国であるキリバスは太平洋でもがいている(ハワイから飛行機で5時間)。キリバスでの貿易の固定費は高いが、市場は小さい。それにより貿易の平均コストは高くなり、人々は他に目を向ける傾向にある。
These two problems have unfortunate consequences. First, big fixed costs in the public sector mean that small states have higher spending-to-GDP ratios than big countries. From 2007 to 2011, according to the IMF, government expenditure-to-GDP was nine percentage points higher in small states than in their larger cousins. That puts upward pressure on government debt, which may lead to lower growth. Second, in an attempt to break into global markets, small states often focus their energies on exporting a single good or service. Without export diversification, such states are vulnerable to economic shocks. The tiny island of Nauru is a notorious case of the dangers of focusing on a single commodity.
notorious: よく知られた
これら2つの問題は残念な結果をもたらす。まずは、公共セクターでの大きな固定費は、小国の対GDP支出率が大きな国よりも高いことを意味する。IMFによれば、2007年から2011年までで、GDPに対する政府支出は小国の方が大国より9%高かった。このことは政府債務を押し上げ、低成長を招くことになる。2つ目は、グローバルマーケットに入るために、小国は大体の場合、単一財・サービスの輸出に力を注ぐ。輸出品の多様性がなければ、そうした国々は経済ショックに脆弱である。小さな島国であるナウルは単一一次産品にフォーカスすることの危険性を示すよく知られた事例だ。
However, these geographical disadvantages have not always seemed so bad. According to the IMF, from 1980 to 2010 small states grew only slightly more slowly (0.7% a year) than their larger peers (and IMF economists argue about whether that tiny difference is statistically significant). But after 2000 things got worse. The World Bank reckons that there were two main problems. The first, it says, was finance. The bank claims that during the 2000s small states became increasingly exposed to global financial markets, and so suffered badly during the downturn. (Indeed, small states like Barbados and the Maldives have a reputation for shady tax deals.)
shady:いかがわしい・不正の疑いのある
しかし、こうした地理的なディスアドバンテージは常にひどい訳ではない。IMFによれば、1980年から2010年で小さな国々の成長は大きな国々よりもわずかに緩やかなだけ(一年で0.7%)であっだ(IMFのエコノミストはそのわずかな差が統計的に意味があるのかどうか議論している)。しかし、2000年以降事態は悪化した。世界銀行は2つの主要な問題があると考えている。1つ目は、ファイナンスであったと世界銀行は言っている。世界銀行は、2000年代に小さな国々は一層グローバルファイナンス市場に晒されることになり、そのため下降期にはひどく苦しんだのだと主張している。(実際に、バルバドスやモルジブは不明朗な租税の取り決めをしていることで有名だ。)
水曜日。今日はこれまで。約2,900万人の人々が48の小さな国に住んでいるということは知らなかった。小国の経済は大国よりも成長率が低く、経済を維持するのが大変のようだ。公共サービスのGDPに占める割合が高いし、輸出品も制約される。そのため財政面でも大変だ。しかしながら、それは大国と比較するからで、小国単体で絶対的な国家としての幸福をどう判断するかだ。何を豊かだという基準を設けるかだ。
昨日は塾生の高橋が彼の会社の篠崎さんを紹介してくれた。ぜひ、塾に来て欲しいし、また塾を宣伝して欲しい。午後は銀行に行って、夜は原先生の講演会に行った。東電の石崎副社長に会えたのは良かった。立派な方だ。南さんも勝俣さんの立派な方だが、彼はすごい人だ。今日の昼はメノー10の宮澤社長と会食がある。今日は論語が読める。論語はすぐ読めるが、孫子と一緒で、考えないといけないので、先にすすめない。本書きはしばらくお預けだな。ではまた明日。
2016年03月29日
レイプを報告したが、彼女はレイプされていないことを望んでいる ある大学がどのように性的暴行の申し立てを取り扱ったか (17)
“I think the school has been receiving a lot of pressure from the press, alums and certainly from students to act,” Ms. Carroll said. “As a campus we know it’s not the case that rapes and sexual assaults are not happening on campus — it’s that they aren’t reported or the reporting system is failing.”
alum: 卒業生
It is the case that: 〔that以下〕のことは事実である
It is the case that: 〔that以下〕のことは事実である
“大学は報道機関、卒業生、確かにこうした運動をしている学生から多くのプレッシャーを受けてきている。我々の知っているキャンパスと同じように、レイプや性的暴行が起きていないわけではない。報告されていないか報告の仕組みが機能していないのだ。”とCarroll女史は言った。
Mr. Tantillo, the district attorney, said that after prosecuting a campus rape case seven years ago, he had worked with the school to improve its handling of sexual-assault reports. He praised what he said was the thoroughness of its investigation of Anna’s case.
district attorney: 地区検事長
地区検事長であるTantillo氏は、7年前に学内レイプ事件を起訴した後、その大学と協力し性的暴行報告の取り扱いの改善にあたったと言った。彼の言ったことがアンナの事件に関する捜査の完全さとなったと称賛した。
But he also understands the questions that might lead a woman to stay silent. “Is this going to be publicized? Is everybody going to know about this? Am I going to be ostracized? Is this going to affect me for the rest of my life? Am I going to lose friends? Are people going to believe me?”
ostracize: 仲間外れにする exclude (someone) from a society or group
しかし、彼は女性を沈黙させ続ける可能性のある問題も理解している。“このことは公表されるのか?皆がこのことを知ることになるのか?私は仲間外れにされるのか?このことが私の残りの人生に影響するのだろうか?友達を失うことになる?皆は私を信じてくれるだろうか?”
If a woman does decide to come forward, he said, she should do so immediately. “If you wait hours, days or weeks, that gives people plenty of time to get their stories together, to engage other witnesses to support them, and it makes it much, much more challenging.”
ある女性が前に進み出るのなら、すぐに動かなければならないと彼は言った。“もし数時間、数日、数週間待てば、彼らがそのことを取りまとめ、彼らを支持する他の目撃者を取り込みんでしまうので、ずっと問題を難しくする。
Looking Back
Disappointment is a recurring theme among many students who ask their schools to adjudicate their sexual-assault complaints.
recurring: 繰り返し発生する
adjudicate: 〜に判決を下す
振り返り
大学に対し性的暴行の告訴に判決を下すことを求める多くの学生の間の落胆は繰り返えされる論題である。
“Most of the students I work with say, ‘Had I known how bad the school process was, I would not have reported at all,’ ” said Annie E. Clark, who counsels assault victims on their rights.
“私が携わった学生のほとんどは、‘もし大学の手続きがこれほどひどいことを知っていれば、何も報告はしなかった’と言っている”と性的暴行の被害者をカウンセリングするAnnie E. Clarkは述べた。
One reason for this disappointment is that many college hearing panelists lack even the most basic training, said Senator Claire McCaskill, a Missouri Democrat who has investigated the quality of campus rape investigations. The senator recently surveyed 440 colleges and universities and found that one-third had failed to properly train officials adjudicating claims.
この失望の1つの理由は、多くの大学公聴会の委員達は最も基本的なトレーニングでさえ不足していることだと、学内レイプ調査の質を調査しているミズーリ州の民主党議員であるClaire MsCaskill上位議員は述べた。上院議員は最近、440の大学を調査し、3分の1が告訴に判決を下す職員を適切にトレーニングしていないことを見出した。
The District Attorney
R. Michael Tantillo, the Ontario County district attorney, discusses the ideal process for dealing with sexual assault. Video Credit By Leslye Davis on Publish Date July 12, 2014.
地区検事長
オンタリオ地方地区検事長のR Michael Tantilloは性的暴行に取り組む理想のプロセスを議論している。
A lack of transparency in student hearings makes it difficult, if not impossible, for students to evaluate the way their schools adjudicate complaints. “They are a little like snowflakes — they are all different,” said Ms. McCaskill, a former sex-crimes prosecutor.
学生公聴会の透明性の欠如によって、不可能ではないにしても、大学が申し立てに判決を下す方法を学生達が評価することを難しくしている。“それらは雪の結晶のように小さく、それぞれ異なっている”、と前・性犯罪の検事であるMcCaskilll女史は述べた
The police have their own shortcomings, she said, citing the flawed inquiry in the Jameis Winston case in Florida.
flawed: 欠点のある
inquiry: 審理
警察にも至らない所があると、フロリダでのJameis Winstonの事件での欠点のある審理を引用して述べた。
The Geneva police hardly distinguished themselves in Anna’s case. Detective Brian E. Choffin, relying primarily on his reading of school records, sent the prosecutor an error-filled report.
detective: 刑事
ジェニーバ警察はアンナの件ではほとんど目立たなかった。Brian E.Choffin刑事は主に大学の報告書を読み取りだけに頼り、間違いだらけのレポートを検事に提出した。
Detective Choffin mischaracterized witness statements, put the words of one student in the mouth of another, and stated that he “never saw any discrepancies or alterations” in what the two football players told the authorities, even though they had initially lied about having sexual contact with their accuser. And while Anna’s blood-alcohol tests had been done many hours after she last had a drink, he also stated unequivocally that her level “would not make a person impaired to the point of blacking out.”
unequivocally: 明白に
impaired:酔っ払った・十分に機能しない weakened or damaged
black out:失神するimpaired:酔っ払った・十分に機能しない weakened or damaged
Choffin刑事は目撃証言を間違って認識して、ある学生の言葉を他の学生のものとし、2人のフットボール選手は原告と性的接触を持ったことについて当初、嘘を付いていたが、彼らが当局に話したことに“食い違いや修正は全くない”と述べた。また、アンナの血中アルコールテストは彼女が最後に飲んだ後、長時間経っていたのだが、彼は彼女のアルコールレベルは“意識を失わせるほどのものではない”とはっきりと述べた。
The detective defended his report, which disputed much of Anna’s account, calling it “thorough and based on facts.”
dispute:異議を唱える
刑事はアンナの証言のほとんどに異議を呈した自身のレポートについて、“完全で事実に基づいている”と言って正当性を主張した。
Looking back, Anna said she knows only too well the price of pursuing her complaint — physical threats and obscenities on her dormitory door, being pushed in the dining hall and asked to leave a fraternity party. Her roommate moved out with no explanation.
obscenity: わいせつなもの
食堂に押し込まれたり社交パーティーから去るように求められるなど、身体的な脅威や学生寮の扉へのわいせつなものなど、思い起こすと、アンナは自身の申し立てを押し進めたことの代償のみを嫌と言うほど理解していると言った。 彼女のルームメートは何も言わずに出て行った。
Mr. Flowers said the school continued to strengthen programs to stop sexual violence. Over the last two years, he said, seven students have undergone disciplinary hearings for sexual assaults; four were expelled.
Flowers氏は、大学は性的暴力と無くすための取り組みを強化し続けていると言った。過去2年で、7人の学生が性的暴行について懲戒委員会にかけられ、4人が退学させられたと述べた。
Against her parents’ wishes, Anna plans to return to Hobart and William Smith in the fall.
両親の願いに反し、アンナは秋にホバート・アンド・ウィリアム・スミス大学に戻るつもりでいる。
“Someone needs to help survivors there,” she said.
“誰かが逆境を乗り越えた人を支援する必要がある”と彼女は言った。
火曜日。今日はこれまで。金も名誉も地位もいらないという人が一番怖いと西郷隆盛のことを評しているが、彼女はそういう人だね。本人の言っていることは正しいのだが、その原因が彼女にあったことは事実だ。それを本人が未だに自覚していないところが、まだ子供なのかもしれない。世間のこととか基準とか規範を知らないということかもしれない。それは親の責任だろう。この事件はこれで終わり。
昨日の昼はフィンテックをビジネスにしている福富さんとの会食。夜は西出さんのパーティがあった。本読みは余った時間を効率よく使った。12時過ぎまで読んでいた。おかげで、今日から安岡正篤先生の論語だ。これも大変そうだ。昼はアグニコンサルティングの高橋社長。午後は銀行に行って返済の相談。夜は原先生の講演会。ではまた明日。
昨日の昼はフィンテックをビジネスにしている福富さんとの会食。夜は西出さんのパーティがあった。本読みは余った時間を効率よく使った。12時過ぎまで読んでいた。おかげで、今日から安岡正篤先生の論語だ。これも大変そうだ。昼はアグニコンサルティングの高橋社長。午後は銀行に行って返済の相談。夜は原先生の講演会。ではまた明日。
2016年03月28日
レイプを報告したが、彼女はレイプされていないことを望んでいる ある大学がどのように性的暴行の申し立てを取り扱ったか (16)
But Page 13 said nothing about appeals. Instead, it contained a section titled “False Allegations.” The college admitted its mistake, Anna’s mother said.
しかし、13ページには上告については書かれていなかった。その代わりに、そこには“虚偽の申し立て”というタイトルの章があった。大学はその間違いを認めた、とアンナの母親は言った。
Anna’s lawyer appealed the decision to clear the senior player. Mr. Flowers, the student-affairs administrator, granted the family additional time to file its appeal and reviewed the rape-kit results and hospital records. He upheld the panel’s ruling, though he did find a violation of the no-contact order.
In an email response to The Times, the panel’s chairwoman, Ms. Bissell, said the members were proud of their service. “A great deal of care and focus goes into this work, including extensive training in advance of our service, as well as refresher training prior to serving on a particular panel,” she said.
uphold: 支持する
refresher course :《a 〜》再訓練[教育]講座[コース]、リフレッシャー・コース◆現在の職業に必要な最先端の技術や知識を教える講座、または前回の講座の後に加えられた新しい知見や技能を教える講座。
refresher course :《a 〜》再訓練[教育]講座[コース]、リフレッシャー・コース◆現在の職業に必要な最先端の技術や知識を教える講座、または前回の講座の後に加えられた新しい知見や技能を教える講座。
アンナの弁護士は上級の選手を無罪にした決定について上告をした。学生課のFlowers氏は家族に上告をする猶予を与え、レイプ検査の結果や病院の記録を見直した。彼は接触禁止命令の違反を見つけたにもかかわらず、委員の決定を支持した。 ニューヨークタイムズ誌へのeメールの返答で、委員長の女性であるBissell女史は委員たちはその任務に満足していると言っている。“この委員を務める前のリフレッシュ研修に加え、この任務に先立って行われた多くの研修を含め、細心の注意が払われた。”
As students returned after winter break, amid swirling rumors of a gang rape, they were greeted by a new mandate: Everyone had to watch an interactive video designed to educate them about sexual assault. The video contained hypotheticals and a series of questions. Answer them, students were told, or be denied campus housing.
The video generated instant controversy, beginning with its title — “ThinkLuv.”
greet:出迎える・反応する
swirling: 渦巻く
gang rape: 集団レイプ
mandate: 命令
hypothetical: 仮定に基づいた事柄
集団レイプの噂が渦巻く最中に学生達が冬休みを終えて大学に戻った際、新たな命令で出迎えられた。性的暴行について学生達に教育するための双方向ビデオを見なければならなかった。ビデオは仮想の事例と一連の質問を含んでいた。それらの質問に答えると、学生達は大学内の寮に入れるかどうかを言い渡される。
“ThinkLuv”というタイトルで始まるそのビデオはすぐに論議を呼んだ。
“So right from the start, it’s the kind of program that’s fun and playful and not something that needs to be taken seriously,” said Kelsey Carroll, a recent graduate who founded a student group to combat sexism. “Rape is not about love. It is about violence and power.”
playful: ふざけた
sexism: 性差別
“始めから面白めかしていて、真剣に受け止めてもらわなければならないものではない。”と性差別と闘う学生グループを設立した新卒業生のKelsey Carrollは言った。 「レイプは愛ではない。暴力と力だ。
The campus paper said the video attempted to educate students “while slut-shaming, generalizing and even being sexist in the process.”
slut: ふしだらな女
sham: 装う
“ふしだらな女性を装い、一般化し、性差別的でもあるにもかかわらず”、学内誌は学生達を教育しようとしていると伝えている。
Mr. Flowers defended the video, saying 94 percent of students had called it a positive experience.
Flowers氏はそのビデオを擁護し、学生の94%が有意義な経験と言っていると述べた。
On May 2, the day after the federal government announced that Hobart and William Smith was among the schools under investigation, the school sponsored an event used on other campuses called “Walk a Mile in Her Shoes,” in which men walk around campus in high-heeled shoes to raise awareness of sexual assault. Campus meetings were also held to discuss the issue.
連邦政府がホバート・アンド・ウィリアム・スミスは調査中の大学だと発表をした翌日の5月2日、大学は、性的暴行の認識を高めるために男性がハイヒールを履いて学内を歩く“Walk a Mile in Her Shoes(女性の気持ちになって歩く)”と呼ばれる他の大学でも開かれるイベントを開いた。問題を議論するための大学内での会合も開かれた。
Hobart and William Smith Colleges sponsored an event in May called “Walk a Mile in Her Shoes,” in which men walk around campus in high-heeled shoes to raise awareness of sexual assault. Credit Leslye Davis/The New York Times
ホバート・アンド・ウィリアム・スミス大学は、性的暴行の認識を高めるために男性がハイヒールを履いて学内を歩く“Walk a Mile in Her Shoes(女性の気持ちになって歩く)”と呼ばれるイベントを5月に開いた。
月曜日。今日はこれまで。多分、教育ビデオでは男に媚びしちゃいけないとか、夜中に一人で学内を歩き回ってはいけないとか言ったようなビデオだろう。学生の中にはアンナのようなまだ子供がいるので、そういうビデオを見せても何だかわからないだろう。ホーチミン市内で携帯電話を後ろのポケットに入れて歩くようなものだ。盗まれてから気づくということだ。
昨日は朝研修資料の見直しをした。昼からは1日夜まで、読書だった。安岡正篤先生と吉田松陰の本だ。今日は昼に福富さんと会食があり、夜は西出さんの会がある。それ以外は昨日の続きを読む。本書きは今週も中止だ。ではまた明日。
昨日は朝研修資料の見直しをした。昼からは1日夜まで、読書だった。安岡正篤先生と吉田松陰の本だ。今日は昼に福富さんと会食があり、夜は西出さんの会がある。それ以外は昨日の続きを読む。本書きは今週も中止だ。ではまた明日。
2016年03月27日
レイプを報告したが、彼女はレイプされていないことを望んでいる ある大学がどのように性的暴行の申し立てを取り扱ったか (15)
That same day, the football coach, Mike Cragg, summoned the three accused players, two team captains and the pool table witness for a private locker-room meeting where he heard their recollections, then passed on details of Anna’s account, hearing transcripts show.
summon: 招集する
recollection: 回想
pass on: 回覧する
公聴会の記録によれば、その同日、フットボールコーチのMike Craggは3人の訴えられた選手、2人のチームキャプテン、ビリヤード台の目撃者を個人的な秘密の会合に招集し、そこで彼らの回想を聞き、アンナの証言の詳細を回覧した。
Two days after that meeting, the senior player changed his account a second time, telling the campus police that he “wanted us to know that he was ready to come clean about the truth,” records show. A second player had in fact been with him at the fraternity house, the player said, and Anna had given both oral sex. He said he had lied to protect himself and his teammate from Anna’s false allegations.
その会合の2日後、上級のフットボール選手は2度目の証言変更をし、記録によれば、大学警察に対し、“真実を自白するということを知ってもらいたかった”と述べた。2番目の選手は実際は彼と共に学生会館にいて、アンナは両方にオーラルセックスをした、とその選手は述べた。彼は、自分自身とチームメイトをアンナの嘘の申し立てから守ろうとして嘘を付いたと言った。
Mr. Cragg declined to answer questions from The Times. But in a written statement he said, “If I were to learn that a member of my team had behaved in a manner that violated our code of ethics or community standards, I would want him removed from the team immediately.” He added: “I have never and would never encourage any player or players to coordinate stories to avoid disciplinary actions.”
behave:行動する
coordinate story:口裏を合わせる
disciplinary action: 懲戒処分
Cragg氏はニューヨークタイムズ誌からの質問に答えることを拒んだ。しかし、供述書の中で彼は“もし私のチームのメンバーが我々の倫理規範やコミュニティスタンダードに反する振る舞いをしたのであれば、彼には即、チームを離れて欲しい。私は懲戒処分を避けるために口裏を合わせるように選手に働きかけをするようなことは決してしていないし、これからもしない。”と言っている。
While the panel did not ask the players about their changed accounts, it did let the senior give an opening statement.
委員が彼らの変化した証言について質問をしなかったのに加え、そうしたことで上級のフットボール選手に次のような冒頭陳述までさせた。
“I come from a wonderful family with strong Christian values,” he said. “I have been blessed with a beautiful mother, grandmothers, nieces and amazing aunts.” And he added: “I treat women with the respect and honor they deserve.”
blessed with: 〜の恩恵を受けている
“私の家族は敬虔なキリスト教徒です。私は素晴らしい母親、祖母、めい、叔母の恩恵を受けてきました。私は女性をそれにふさわしい尊敬と敬意の念をもって接しています。”と言った。
The Panel Decides
The panel had to answer several basic questions: Did Anna give consent, was she capable of giving consent, and did the senior player violate the no-contact order either directly or through his friends? The standard of proof, mandated under federal guidelines, was preponderance of evidence — was it more likely than not that the students had sexually assaulted Anna?
standard of proof: 立証基準
preponderance:優位・圧倒的多数
preponderance:優位・圧倒的多数
委員会の決定
委員は基本的な幾つかの質問で応えざるを得なかった。アンナは同意しましたか、彼女は同意できるような状態でしたか、上級のフットボール選手は直接あるいは友人を通じて接触禁止命令を違反しましたか?国のガイドラインの下で命じられている立証基準は証拠の優位性であった。つまり、学生達がアンナを性的に暴行したという可能性が、そうでない可能性よりも高いかどうか。
Several hours after the last witness, the panel announced its decision clearing all three athletes on all counts.
最後の証言の数時間後、委員は全てにおいて3人全員を無罪とする決定を発表した。
The next day, the panel chairwoman sent Anna written confirmation of the decision, informing her that if she wished to appeal, she could find directions on Page 13 of the sexual-misconduct policy.
appeal: 上訴する
翌日、委員長の女性はアンナにその決定の確認書を送り、もし上告を希望するなら淫行指針の13ページにある説明を参照するように伝えた。
It took the college just 12 days to investigate the rape report, hold a hearing and clear the football players. Anna said of the school's hearing, “It was one of the hardest things I have ever gone through.” Credit Leslye Davis/The New York Times
大学がレイプレポートを調査し、公聴会を開き、フットボール選手を無罪にするのにわずか12日であった。アンナは大学の公聴会について、“これまで経験したことの中で最も辛いことの1つだ”と述べた。
日曜日。今日はこれまで。サッカー選手を無罪にしたのは証言をした人たちがアンナにセックスをしたい要望があったことを証拠として取り上げたからだろう。彼女はそうではないと言っているが、酒のせいで、本人は覚えていないのだろう。先日も「大学」の例を挙げたが、彼女は「君子危うきに近寄らず」と言う規範を犯したのは事実のようだ。
昨日は海野塾があった。初めてのことだが、午前中のセッションであるUNが1日かかってしまった。UNは問題が多すぎる。今日は朝から研修資料のレビューがある。午後は妻子がアメリカに行く。これから1週間は一人の生活になる。ではまた明日。
昨日は海野塾があった。初めてのことだが、午前中のセッションであるUNが1日かかってしまった。UNは問題が多すぎる。今日は朝から研修資料のレビューがある。午後は妻子がアメリカに行く。これから1週間は一人の生活になる。ではまた明日。
2016年03月26日
レイプを報告したが、彼女はレイプされていないことを望んでいる ある大学がどのように性的暴行の申し立てを取り扱ったか (14)
The third player, who faced the weakest case, acknowledged being in the fraternity room but said he left before the sexual encounter.
学生会館の部屋にいたことを認め、最も軽度なケースの3番目の選手は性的な行為の前にその場を去ったと言った。
Anna’s friend who recounted the pool-table scene chose not to testify, but, according to Anna, stands by his account.
recount: 〜について詳しく話す
testify: 証言する
ビリヤード台での光景を詳しく話したアンナの友人は証言しないことを選択したが、アンナによれば説明の用意をしている。
Records show that the first two players had lied to campus officers when initially asked about Anna’s allegations. The panel, though, chose not to ask about it.
記録によれば最初の2人の選手はアンナの申し立てについて最初に質問を受けた際、大学職員に嘘をついていた。しかし、委員会はそのことについて質問をしないことを選択した。
The day after the episode, the senior football player told two campus officers that he could not recall Anna’s name, even though he had spent much of the evening with her. The player denied having sexual contact with her during or after the fraternity party.
その出来事の翌日、上級のフットボール選手は2人の大学職員に対し、その晩のほとんどをアンナと過ごしていたにもかかわらず彼女の名前を思い出せないと伝えている。その選手は学会会館でのパーティの最中あるいは後に彼女と性的な接触をもったことを否定した。
How the Suspects’ Stories Changed
Two football players accused of sexual assault lied to the police and then changed basic parts of their accounts after witnesses contradicted them. The college panel that cleared both players failed to ask them any questions about why they had lied.
contradict: 〜を否定(否認)する
被疑者の証言は如何にして変わったのか
性的暴行で訴えられた2人のフットボール選手は警察に嘘をつき、目撃者が彼らの証言を否認すると証言の根本的な部分を変えた。2人の選手を放免した大学の委員会は何故嘘をついたのか質問をし損ねた。
First contacted by police
警察による最初の尋問
player1
Did not have sex
He told the police that he spent a few hours with the accuser but did not have sexual contact with her and didn’t know her name.
選手1
セックスはしていない
彼は警察に対し、原告とは数時間一緒にいたが、性的接触は持っていないし名前も知らないと述べた。
player2
Was not there
He told a college official that he was “not involved in whatever happened” with Player 1.
選手2
そこにいなかった。
彼は大学職員に対し、選手1に関して“起きたどんなことにも関わっていない”と述べた。
Official police interview
警察の公式インタビュー
player1
Had sexual contact
He now said he received consensual oral sex from the accuser but was too tired from football to get an erection. Player 2 was not involved, he said.
consensual: 同意に基づく
選手1
性的な接触を持った
彼は現在、同意に基づいて 原告とのオーラルセックスを受けたが、あまりに疲れていたので、立たなかった。選手2は関わっていなかったと彼は述べた。
player2
Was not there
He told the police in two separate interviews that he was never in the room where the alleged assault took place.
選手2
そこにはいなかった。
彼は2つの別々の聞き取りで警察に対し、申し立てされた暴行が起こった部屋にはいなかったと述べた。
A few days later
数日後
player1
Both players were involved
He said that he was “ready to come clean with the truth” and that Player 2 was in the room and received oral sex. He said he had lied to protect himself against “false allegations.”
come clean: 白状する
選手1
両方の選手が関わった。
彼は、“真実を自白するつもりだ”と述べ、選手2は部屋にいてオーラルセックスを受けたと言った。彼は“嘘の申し立て”に対し自分を守るために嘘を付いたと言った。
player2
Had sex for “a few seconds”
He now told police that he was in the room where the accuser said she was assaulted. He said she gave him oral sex for “a couple of seconds” before he got uncomfortable and left.
選手2
“数秒間”、セックスをした。
彼は現在警察に対し、原告が暴行を受けたとする部屋にいたと述べている。彼は、それを不快と感じ立ち去る前の“数秒間”、彼女がオーラルセックスをしたと述べた。
Only after the officers confronted him with reports to the contrary did he acknowledge having “sexual contact” — but not sex — at the Barn, and engaging in oral sex with Anna at the fraternity house.
The second player, during three separate interviews with campus officers, denied even being in the fraternity room. It wasn’t until his fourth interview two days after the sexual encounter that he confessed to being in the room with his teammate and having oral sex with Anna.
confront: 〜に・・・を突きつける
confess: 認める/白状する
It is not until ~ that: 〜の時点までに〔that以下〕が発生することはない、〜して初めて〔that以下〕する
It is not until ~ that: 〜の時点までに〔that以下〕が発生することはない、〜して初めて〔that以下〕する
大学職員が証言とは反対の報告書を彼に突きつけてようやく、彼がBarnで“性的接触”(しかし、セックスではない)を持ったこと、学生会館でアンナとオーラルセックスをしたことを認めたのだ。 2番目の選手は、大学職員からの3つの別々の聞き取りでは学生会館にいたことさえ否定していた。彼は、性的行為の2日後の4回目になってようやく、チームメイトと部屋にいてアンナとオーラルセックスをもったことを白状した。
土曜日。今日はこれまで。大学での尋問には嘘をついていたサッカー選手だったが、警察の関与で彼らは白状しだした。彼らの行為に対して、目撃者がいたからだった。ここまで読んでくると、その原因は彼女にあったようだ。あまりに、そうしたことに無知すぎて、無茶なことをしたようだ。中国の古典の「大学」では自らの判断基準を磨けと言っているが、彼女にはその判断基準がまったくなかったようだ。
昨日はいつもの仲間と会食したが、あとはいちにち本を読んでいた。安岡正篤先生、吉田松陰の2冊。今日はこれから海野塾だ。1週間は早い。ではまた明日。
昨日はいつもの仲間と会食したが、あとはいちにち本を読んでいた。安岡正篤先生、吉田松陰の2冊。今日はこれから海野塾だ。1週間は早い。ではまた明日。