2015年02月17日

オバマの外交政策への評価(2)

Failure is a relative term, to be sure. His predecessor’s invasion of Iraq still looms as the largest American blunder of the post-Vietnam era. None of Obama’s difficulties have rivaled that debacle. And many of the sweeping conservative critiques of his foreign policy — that Obama has weakened America’s position in the world, that he’s too chary about using military force — lack perspective on how much damage the Iraq war did to American interests, and how many current problems can be traced back to errors made in 2003.

predecessor:前任者
blunder:間違い
debacle:失敗
rival:匹敵する、対抗する
conservative:保守的な
critique:批評
chary:用心深い、臆病
trace back:遡る、起因する

なるほど、確かに失敗とは相対的なものである。いまだにオバマの前任者のイラク侵攻は、ベトナム戦争後の過去最大のアメリカの間違いとして大きく立ちはだかっている。オバマの困難のどれもが、その失敗には匹敵していない。そして、彼の外交政策に対する至る所でいわれる保守的な批判―オバマがアメリカの世界での立場を弱めたという批判や、彼は軍事力を使用することに関しての用心深すぎるというーこうした批判の多くは、イラク戦争がアメリカの利益にどのくらいの損失を与え、そして現状の課題が2003年の判断の誤りにどの程度起因しているのかという見方が欠けている。

But the absence of an Iraq-scale fiasco is not identical to success, and history shouldn’t grade this president on a curve set by Donald Rumsfeld. Obama is responsible for the initiatives he’s pursued, the strategies he’s blessed and the priorities he’s set. And almost nothing on that list is working out. 

absence of:欠乏
fiasco:(野心的な企ての)大失敗
identical to:と全く一致している
Donald Rumsfeld:ドナルド・ラムズフェルド 第38代大統領ジェラルド・R・フォードのもとで第13代国防長官(1975年 - 1977年)を、第43代大統領ジョージ・W・ブッシュのもとで第21代国防長官(2001年 - 2006年)をそれぞれ務めた。イラク戦争ではブッシュ政権内で終始強硬な攻撃論を主張した。イラク戦争では開戦前に戦時における部隊運用規模をめぐり少数兵力による迅速な敵地制圧を唱え、エリック・シンセキなど反対する将校を解任するなど強硬手段を取った。アメリカ国民はもちろん制服組からの評判も極めて悪く、「歴代最悪の国防長官」と酷評された。それ以外にもイラク開戦に反対するフランスとドイツを『古いヨーロッパ』と非難するなど終始強気の行動を示していた。
curve:ぺてん

しかし、こうしたイラク規模の失敗がなかったとしても、成功になるわけではない。そして歴史は、Donald Rumsfeldがペテンを仕掛けたこの大統領を評価するべきではない。オバマは、彼が追求してきた構想や彼が祝福を与えた戦略、設定した優先事項に対する責任を負っている。そして、こうしたリストに書かれているほとんどが、上手くいっていない。

Start with Libya, the site of Obama’s own war of choice. The consuming Republican focus on Benghazi has tended to obscure the fact that post-Qaddafi Libya is generally a disaster area — its government nonfunctional, its territory a safe harbor for jihadists, its former ruler’s weaponry and fighters destabilizing sub-Saharan Africa. (Some of those weapons, for instance, appear to be in the hands of Nigeria’s most-wanted kidnappers, Boko Haram.) 

Benghazi:シドラ湾の北リビアの港
consuming:情熱的な
obscure:ぼやかす、あいまいにする
nonfunctional:機能しない
harbor:潜伏所
weaponry:兵器類
sub-Saharan:サハラ砂漠の南部地域
kidnappers;人さらい

オバマ自身が戦争を選択した場所である、リビアをはじめに見てみよう。情熱的な共和党がBenghaziに注力してきたことが、カダフィ政権後のリビアのほとんどが被災地だという事実をうやむやにしてきた。リビア政権は機能せず、その領土はジハーディストにとって安全な潜伏所となっており、前政権の兵器類や兵士は、アフリカのサハラ砂漠の南部を不安定にしている。(例えば、そうした兵器の一部は、ナイジェリアの誘拐で最重要指名手配をされているBoko Haramの手に渡っているようだ。)

Then swing northeast to Syria, where this administration’s stated policy is that Bashar al-Assad has to go, and that there is a “red line” — backed by force, if necessary — around the use of chemical weapons. Well, Assad isn’t going; he’s winning. And the White House’s claims of progress on the chemical weapons front were undermined by Secretary of State John Kerry’s acknowledgment last week that “raw data” suggested a “number of instances” in which Assad’s government recently used chlorine gas. 

chlorine gas:塩素ガス
progress:進展する
undermine:損なわれる

次に北東のシリアに目を移してみよう。ここでのアメリカ政府の公にされた政策は、バシャルアサドを追放すること、そして―必要に応じて軍事力を伴った―化学兵器の使用についての「軍事的解決」があるということである。ただ、アサドが去ることはなく、彼は勝利している。そしてホワイトハウスの戦場で化学兵器が使用されたという主張は、先週のジョンケリー国務長官の認識によって、損なわれてしまった。そこでは「生のデータ」がアサド政権が最近塩素ガスを使用したという「数多くの事例」を示していた。

火曜日。今日はここまで。昨日は午後から海野研の経営会議があった。夜は資料の整理と遅くなって小説を少し書けた。今日の昼食はコンサルの三宅さんで、そのあとはTOTO訪問。午後遅くなってから、英文の資料整理。今日も小説は無理そうだ。ではまた明日。

swingby_blog at 08:51コメント(0)トラックバック(0) 

トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
プロフィール

swingby_blog

プロフィール

海野 恵一
1948年1月14日生

学歴:東京大学経済学部卒業

スウィングバイ株式会社
代表取締役社長

アクセンチュア株式会社代表取締役(2001-2002)
Swingby 最新イベント情報
海野塾のイベントはFacebookのTeamSwingbyを参照ください。 またスウィングバイは以下のところに引っ越しました。 スウィングバイ株式会社 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目2−22東京ベイビュウ803号 Tel: 080-9558-4352 Fax: 03-3452-6690 E-mail: clyde.unno@swingby.jp Facebook: https://www.facebook.com/clyde.unno 海野塾: https://www.facebook.com TeamSwingby
講演・メディア出演

最新記事
月別アーカイブ
Recent Comments
記事検索
ご訪問者数
  • 今日:
  • 累計:

   ご訪問ありがとうございます。


社長ブログ ブログランキングへ
メールマガジン登録
最新のセミナー情報を配信します。
登録はこちらのフォームから↓