2015年08月28日
中国の自殺の劇的な減少(2)
The most dramatic shift has been in the figures for rural women under 35. Their suicide rate appears to have dropped by as much as 90%. The Lancet study in 2002 estimated 37.8 per 100,000 of this age group committed suicide annually in 1995-99. The new study says this declined to just over three per 100,000 in 2011. Another study of suicides, covering 20 years in one province, Shandong, found a decline of 95% among rural women under 35, to 2.6 suicides per 100,000 in 2010—and a 68% drop in suicides among all rural women.
最も劇的な変化は、35歳以下の地方の女性の数値である。その自殺率は90%も減少したようだ。2002年のランセットの調査では、1995年〜1999年でこの年齢層は年間に10万人当たり37.8人が自殺していたと推定された。新たな調査は、2011年には10万人当たりわずか3人強にまで減少したと報告している。山東省での20年にわたる調査では、2010年には35歳以下の地方女性では95%減少し、10万人当たり2.6人にまで減少している。全ての地方女性では68%の減少だ。
Scholars suspect that the number of suicides is underreported in official figures (the official suicide rate nationally was 6.9 per 100,000 in 2012) and they make adjustments for that in their calculations. But in several studies, as well as in official data, the long-term decline in suicides has been marked across the spectrum, in rural and urban areas and among men and women from almost all age groups. The only notable exception is the suicide rate among the elderly, which declined overall but has crept back up in recent years, a worrying trend in a rapidly ageing society.
spectrum:分布/領域
creep up:徐々に増える
学者達は、自殺者数は公式数値では実際より少なく報告されており(全国の公式自殺率は2012年で10万人当たり6.9人であった)、計算で調整していることを疑っている。しかし、幾つかの研究では、公式データと同様に、地方と都市部、ほぼ全ての年齢層の男性・女性で自殺の長期的な減少傾向が記録されている。唯一の注目すべき例外は、全体的に見れば下がってはいるが、ここ数年で徐々に増えてきている高齢者の自殺率だ。急速に高齢化する社会での憂慮すべき傾向だ。
Two intertwined social forces are driving the reduction: migration and the rise of an urban middle class. Moving to the cities to work, even if to be treated as second-class citizens when they get there, has been the salvation of many rural young women, liberating them from parental pressures, bad marriages, overbearing mothers-in-law and other stresses of poor, rural life. Migrants have also distanced themselves from the easiest form of rural suicide, swallowing pesticides, the chosen method in nearly 60% of rural cases, and often done impulsively. The reduction in toxicity of pesticides has helped as well.
overbearing:威圧的な
pesticide:農薬
impulsively:衝動的に
2つの相互に作用する社会的な集団がその減少を加速させている。出稼ぎ労働者と都市の中間層の上昇だ。差別を受けている市民として扱われるとしても、都市に出て働くことは、両親からのプレッシャー、不幸な結婚、威圧的な義理の母親、貧困や地方の生活といったその他のストレスから多くの地方の若い女性を解放し、彼女達の救いとなっている。出稼ぎ労働者は、地方で約60%を占め、時に衝動的になされる農薬を飲むという地方での自殺の最も安易な方法も敬遠するようになってきている。農薬の毒性の低下も寄与している。
Jing Jun, a sociologist at Tsinghua University in Beijing, notes that the increase in migration to the cities fits with the decline in rural suicides (see chart). Since rural dwellers accounted for most suicides, so the national rate has fallen, too. In 20 years, as the population went from mostly rural to more than half urban, the official national suicide rate dropped by 63%.
dweller:住人
more than half :とても/たいそう
北京にある精華大学の社会学者であるJing Junは都市への出稼ぎ労働者の増加は地方での自殺数の減少と一致していると述べている(図参照)。地方居住者が自殺数のほとんどを占めていたため、全国での自殺率も下がってきている。ここ20年で、人口がほとんどの地方から多くの都市に向かったのと共に、公式の全国的な自殺率が63%減った。

Suicides among urban residents are also dropping, suggesting other causes, too. Chinese newspapers frequently carry dramatic photos of suicidal people being rescued from window ledges and rooftops (like the woman in our picture). But the University of Hong Kong researchers found that urban suicides had dropped to 5.3 per 100,000 between 2002 and 2011, a fall of 59%. The simplest explanation is that, in spite of concerns about pollution, food safety and property prices, living standards and general satisfaction with urban life have gone up. Mr Jing also believes that, as in the countryside, the atomisation of extended families has reduced the family conflicts that can lead to suicides.
window ledge:窓台
atomisation:原子化
都市居住者の自殺も減っており、その他の原因も示唆している。中国の新聞は、(写真の女性のように)自殺願望の人が頻繁に窓際や屋上から救出される印象的な写真を掲載している。しかし、香港大学の研究者達によれば、都市の自殺が2002年と2011年で10万人当たり5.3人、59%減っていた。最もシンプルな説明は、汚染や食の安全、不動産価格に関する懸念にもかかわらず、生活水準と都市生活の全般的な満足度は上昇してきているということだ。Jing氏は、地方でそうであるように、大家族の核家族化が自殺を引き起こす家族間の問題を減らしているとも考えている。
金曜日。今日はこれまで。昨日の昼はダイセルの井口さんとの会食で、午後は眞島さんと力石さんが会社訪問してくれた。夜は海野研の仲間と会食。今日の昼はインドシナ協会の勝部理事長とNguyenさんとの会食、午後はEd来社で、講師面接。夜は石油会で、今回は山本さんの蒲田の鰻屋だ。ではまた明日。
最も劇的な変化は、35歳以下の地方の女性の数値である。その自殺率は90%も減少したようだ。2002年のランセットの調査では、1995年〜1999年でこの年齢層は年間に10万人当たり37.8人が自殺していたと推定された。新たな調査は、2011年には10万人当たりわずか3人強にまで減少したと報告している。山東省での20年にわたる調査では、2010年には35歳以下の地方女性では95%減少し、10万人当たり2.6人にまで減少している。全ての地方女性では68%の減少だ。
Scholars suspect that the number of suicides is underreported in official figures (the official suicide rate nationally was 6.9 per 100,000 in 2012) and they make adjustments for that in their calculations. But in several studies, as well as in official data, the long-term decline in suicides has been marked across the spectrum, in rural and urban areas and among men and women from almost all age groups. The only notable exception is the suicide rate among the elderly, which declined overall but has crept back up in recent years, a worrying trend in a rapidly ageing society.
spectrum:分布/領域
creep up:徐々に増える
学者達は、自殺者数は公式数値では実際より少なく報告されており(全国の公式自殺率は2012年で10万人当たり6.9人であった)、計算で調整していることを疑っている。しかし、幾つかの研究では、公式データと同様に、地方と都市部、ほぼ全ての年齢層の男性・女性で自殺の長期的な減少傾向が記録されている。唯一の注目すべき例外は、全体的に見れば下がってはいるが、ここ数年で徐々に増えてきている高齢者の自殺率だ。急速に高齢化する社会での憂慮すべき傾向だ。
Two intertwined social forces are driving the reduction: migration and the rise of an urban middle class. Moving to the cities to work, even if to be treated as second-class citizens when they get there, has been the salvation of many rural young women, liberating them from parental pressures, bad marriages, overbearing mothers-in-law and other stresses of poor, rural life. Migrants have also distanced themselves from the easiest form of rural suicide, swallowing pesticides, the chosen method in nearly 60% of rural cases, and often done impulsively. The reduction in toxicity of pesticides has helped as well.
overbearing:威圧的な
pesticide:農薬
impulsively:衝動的に
2つの相互に作用する社会的な集団がその減少を加速させている。出稼ぎ労働者と都市の中間層の上昇だ。差別を受けている市民として扱われるとしても、都市に出て働くことは、両親からのプレッシャー、不幸な結婚、威圧的な義理の母親、貧困や地方の生活といったその他のストレスから多くの地方の若い女性を解放し、彼女達の救いとなっている。出稼ぎ労働者は、地方で約60%を占め、時に衝動的になされる農薬を飲むという地方での自殺の最も安易な方法も敬遠するようになってきている。農薬の毒性の低下も寄与している。
Jing Jun, a sociologist at Tsinghua University in Beijing, notes that the increase in migration to the cities fits with the decline in rural suicides (see chart). Since rural dwellers accounted for most suicides, so the national rate has fallen, too. In 20 years, as the population went from mostly rural to more than half urban, the official national suicide rate dropped by 63%.
dweller:住人
more than half :とても/たいそう
北京にある精華大学の社会学者であるJing Junは都市への出稼ぎ労働者の増加は地方での自殺数の減少と一致していると述べている(図参照)。地方居住者が自殺数のほとんどを占めていたため、全国での自殺率も下がってきている。ここ20年で、人口がほとんどの地方から多くの都市に向かったのと共に、公式の全国的な自殺率が63%減った。

Suicides among urban residents are also dropping, suggesting other causes, too. Chinese newspapers frequently carry dramatic photos of suicidal people being rescued from window ledges and rooftops (like the woman in our picture). But the University of Hong Kong researchers found that urban suicides had dropped to 5.3 per 100,000 between 2002 and 2011, a fall of 59%. The simplest explanation is that, in spite of concerns about pollution, food safety and property prices, living standards and general satisfaction with urban life have gone up. Mr Jing also believes that, as in the countryside, the atomisation of extended families has reduced the family conflicts that can lead to suicides.
window ledge:窓台
atomisation:原子化
都市居住者の自殺も減っており、その他の原因も示唆している。中国の新聞は、(写真の女性のように)自殺願望の人が頻繁に窓際や屋上から救出される印象的な写真を掲載している。しかし、香港大学の研究者達によれば、都市の自殺が2002年と2011年で10万人当たり5.3人、59%減っていた。最もシンプルな説明は、汚染や食の安全、不動産価格に関する懸念にもかかわらず、生活水準と都市生活の全般的な満足度は上昇してきているということだ。Jing氏は、地方でそうであるように、大家族の核家族化が自殺を引き起こす家族間の問題を減らしているとも考えている。
金曜日。今日はこれまで。昨日の昼はダイセルの井口さんとの会食で、午後は眞島さんと力石さんが会社訪問してくれた。夜は海野研の仲間と会食。今日の昼はインドシナ協会の勝部理事長とNguyenさんとの会食、午後はEd来社で、講師面接。夜は石油会で、今回は山本さんの蒲田の鰻屋だ。ではまた明日。