2015年08月30日

アメリカの対中国総合戦略の見直し

アメリカの対中国総合戦略の見直し
外交関係審議会


22


Revising U.S. Grand Strategy Toward China

Copyright c 2015 by the Council on Foreign Relations R Inc. 
All rights reserved.
Printed in the United States of America.

This report may not be reproduced in whole or in part, in any form beyond the reproduction permitted by Sections 107 and 108 of the U.S. Copyright Law Act (17 U.S.C. Sections 107 and 108) and excerpts by reviewers for the public press, without express written permission from the Council on Foreign Relations.

excerpt:引用する

To submit a letter in response to a Council Special Report for publication on our website, CFR.org, you may send an email to CSReditor@cfr.org. Alternatively, letters may be mailed to us at: Publications Department, Council on Foreign Relations, 58 East 68th Street, New York, NY 10065. Letters should include the writer’s name, postal address, and daytime phone number. Letters may be edited for length and clarity, and may be published online. Please do not send attachments. All letters become the property of the Council on Foreign Relations and will not be returned. We regret that, owing to the volume of correspondence, we cannot respond to every letter.

This report is printed on paper that is FSCR Chain-of-Custody Certified by a printer who is certified by BM TRADA North America Inc.

owing to:のために
Chain-of-Custody:書類の配布先を追跡調査できる

Foreword

It has become something of a cliche to say that no relationship will matter more when it comes to defining the twenty-first century than the one between the United States and China. Like many cliches, this statement is true but not terribly useful, as it tells us little or nothing about the nature of the relationship in question.

something of a:ちょっとした
cliche:言い古された表現 
Nothing matters more to me than:私にとって何よりも大切なのは〜である
when it comes to:に関していえば
in question:問題になって

米中関係においてこの21世紀ほどその関係が重要だという時代はないということが言い古されてはいるが、言われてきている。この表現は本当だが全く有益ではない。その関係の本質が問題になっていないからだ。

Some point to history and argue that strategic rivalry is highly likely if not inevitable between the existing major power of the day and the principal rising power. Others challenge such a prediction, emphasizing more the impact of domestic political, economic, and social developments within the two countries as well as the potential constructive influence of diplomacy and statecraft.

principal :最も重要な
statecraft:政治的手腕

今日の主要な権力と主要な勃興する権力との間が衝突が不可避ではないのであれば、戦略的な対抗関係はかなりあり得るということが歴史上指摘できるという人もいる。あるものはそうした予測に挑んでいる。二国内の国内の政治的、経済的、社会的な発展へのさらなる影響を強調して、外交並びに政治の政界での建設的な影響を与える可能性もあるからだ。

Robert D. Blackwill and Ashley J. Tellis, the authors of this Council Special Report, reach a conclusion considerably closer to the first of these two propositions. “China represents and will remain the most significant competitor to the United States for decades to come,” they write, judging that “the likelihood of a long-term strategic rivalry between Beijing and Washington is high.” They also argue that China has not evolved into the “responsible stakeholder” that many in the United States hoped it would. To the contrary, Blackwill and Tellis see China as having adopted a grand strategy for itself that is meant to increase state control over Chinese society and, beyond its borders, to pacify its periphery, cement its status in the international system, and replace the United States as the most important power in Asia.

proposition:主張
stakeholder:利害関係者
pacify:制圧する
periphery:周辺諸国
責任あるステークホルダー(responsible stakeholder)  :ステークホルダーは賭け金や係争物の保管人、事業の出資者や利害関係者などを意味する。昨年9月、ゼーリック米国務副長官が包括的な対中政策についての演説で「国際社会システムにおける責任あるステークホルダーとなるよう促す必要がある」と言及したことなどから、関心を集めた。

中国が責任あるステークホルダーになるのではなく、中国社会において国家統制を強め、国境を越えて、周辺諸国を制圧し、国際システムにおいてその立場を固め、アジアにおいてもっと重要な権力としてアメリカに取って代わろうとしている。

What flows from this assessment is nothing less than a call on their part for “a new grand strategy toward China that centers on balancing the rise of Chinese power rather than continuing to assist its ascendancy.” The two authors acknowledge that this new policy “cannot be built on a bedrock of containment”; they also say that policymakers cannot simply jettison the prevailing policy of integration. But they do advocate what they describe as “crucial changes to the current policy in order to limit the dangers that China’s economic and military expansion pose to U.S. interests in Asia and globally.”

centers on:に重点を置く
ascendancy:優位/支配権
bedrock:岩盤
jettison:放棄する
prevailing:優勢な

この評価からの流れとしては中国の優位を支援し続けるのではなく隆盛する中国との均衡に重点を置く新たな総合戦略にその役割を求めることに他ならない。この政策は中国を囲い込むための基盤を築くことはできない。また、アメリカ政府はアジアを統合する政策を単に放棄することはできない。しかし、ここでは中国の経済的かつ軍事的進出が世界のそしてアジアのアメリカの利益に脅威となっている危険を制限するために、現在の政策を大幅に変更することにある。

Stated somewhat differently, the authors recommend a new U.S. policy of balancing China that would in effect change the balance of current U.S. policy, in the process placing less emphasis on support and cooperation and more on pressure and competition. There would be less hedging and more active countering.

in effect :実質的に
hedging:リスク回避
countering:切り返し

中国と均衡を取るアメリカの新しい政策は実質的に現在のアメリカの政策の均衡を変更することであり、その過程において、支援と協調を強調するのではなく圧力と競争により力を入れていくことである。リスク回避ではなく、より積極的な切り返しである。

日曜日。今日はこれまで。昨日は海野塾があった。楽しかったが、疲れた。木元がこなかったので、懇親会は中止した。今日は夜に台湾からの友人たちとの会食がある。久しぶりに会う。ではまた明日。

swingby_blog at 07:06コメント(0)トラックバック(0) 

トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
プロフィール

swingby_blog

プロフィール

海野 恵一
1948年1月14日生

学歴:東京大学経済学部卒業

スウィングバイ株式会社
代表取締役社長

アクセンチュア株式会社代表取締役(2001-2002)
Swingby 最新イベント情報
海野塾のイベントはFacebookのTeamSwingbyを参照ください。 またスウィングバイは以下のところに引っ越しました。 スウィングバイ株式会社 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目2−22東京ベイビュウ803号 Tel: 080-9558-4352 Fax: 03-3452-6690 E-mail: clyde.unno@swingby.jp Facebook: https://www.facebook.com/clyde.unno 海野塾: https://www.facebook.com TeamSwingby
講演・メディア出演

最新記事
月別アーカイブ
Recent Comments
記事検索
ご訪問者数
  • 今日:
  • 累計:

   ご訪問ありがとうございます。


社長ブログ ブログランキングへ
メールマガジン登録
最新のセミナー情報を配信します。
登録はこちらのフォームから↓