2015年09月26日

ブレトンウッド協定 70年目のうずき(2)

Yet today’s pre-eminent powers seem to have forgotten this lesson. America and Europe have failed to strengthen and reform the offspring of Bretton Woods, the IMF and the World Bank; they have been sluggish in providing a bigger role for China in these institutions (it still has less voting power than the Benelux countries). Meanwhile, China, like America a century ago, flexes its muscles close to home but outsources global leadership to others. The combination could lead to another dangerous, rudderless spell for the world economy. 

pre-eminent:顕著な/目立った
offspring:生じたもの/産物
sluggish:怠惰な/機能の鈍い
Benelux:ベネルクス ベルギー、オランダ、ルクセンブルクの3国の総称
flex one's muscles :肩慣らしをする/下準備を進める
outsource to:外部に委託する
rudderless:方向の定まらない
spell:しばらくの間/一時

しかし今日の目立った大国たちはこの教訓を忘れてしまったようである。アメリカとヨーロッパはIMFや世界銀行のような、ブレトンウッドが生んだ制度の強化や改革をし損ねてしまった。こうした機関はそれらの制度の中で中国へのより大きな役割を与えることに怠慢だった(いまだに中国はベネルクスよりも小さな投票権しか持っていない)。一方で、中国は1世紀前のアメリカのように手直なところで下準備を進めていて、グローバルリーダーシップを他の機関に頼っている。こうした取り合わせは世界経済にとってさらなる危険で、方向の定まらない期間へと進んで行く可能性がある。

Parts of the Bretton Woods system have proved more durable than others: its capital controls and fixed exchange rates had largely gone by the end of the 1970s. But the whole edifice now looks rickety. Countries moan over destabilising capital flows while global trade talks remain in near-stasis. Barack Obama sensibly promoted a plan to give the IMF more resources and increase the clout of fast-growing developing countries within it. Yet Congress now refuses to support the agreed reforms. Meanwhile both America and Europe have pursued ambitious trade deals with each other and non-Chinese Asia. And again Congress has in effect blocked those efforts too, before the deals have even been struck. 

durable:恒久性のある/永続的な
edifice:組織/体制
rickety:壊れそう
moan:うめく/不平を言う
destabilize:不安定にする
stasis:停滞
sensibly:機敏にも
clout:影響力
pursue:追及する/従事する
strike:取り決める

ブレトンウッド体制のある部分は他の体制よりも恒久的であることを証明した。資本管理と固定相場は1970年代の終わりまで広く行われていた。しかしその全体の構造は現在では今にも壊れそうだ。世界貿易の交渉がほぼ停滞しているので、各国は不安定な資本の流れに不満を言っている。バラクオバマ大統領は機微よくIMFに更なる資金を提供し、IMF内で急速に成長している発展途上国の影響力を高める計画を促進した。しかし現在、議会が同意された改革を拒んでいる。その間にアメリカとヨーロッパはお互いに、そして中国以外のアジアとの野心的な貿易協定を続けている。その協定が取り決められる前に、さらに再び議会が事実上そのような取り組みまでも阻止している。

China has taken the hint. Its interest in the World Bank and IMF, always half-hearted, is waning. Instead, China’s leaders are working to build a separate system. At a summit later this month the leaders of Brazil, Russia, India, China and South Africa are expected to agree to create a $50 billion “BRICS” development bank and consider a BRICS contingency fund modelled on the IMF. China also plans to create an Asian infrastructure bank that will rival the Asian Development Bank, a regional lender dominated by Japan. 

taken the hint:空気を読む/気づく
waning:漸減している
half-hearted:気乗りしない/身乗りしない
contingency:万が一/予備

中国はそれに感づいている。世界銀行とIMFへの中国の興味はいつも気乗りを示さなかったが、漸減している。その代りに中国のリーダーたちは独自のシステムを築くために動いている。今月終わりのサミットで、ブラジル、ロシア、インド、中国、そして南アフリカのリーダーたちは500億ドルの“BRICKS”開発銀行の創設とIMFをモデルにしたBRICS準備基金を検討する同意がなされると見られている。中国はまた、日本が支配している地域内での貸し手であるアジア開発銀行に対抗することになるアジアインフラ銀行の創設も計画している。

Like the West’s regional trade deals, China’s institution-building looks benign in isolation. Why not invest in underdeveloped countries? Yet its flurry of initiatives, which conspicuously excludes rich countries, may signal a strategic shift. Rather than take more responsibility within the existing system, China seems to be creating a rival one. 

benign:良性の
flurry:突然の混乱/突風
conspicuously:著しく

欧米の地域貿易協定のように中国の制度構築は孤立している中で良性的に見える。低開発国に投資をしない理由はあるだろうか?しかし豊かな国を目立って排除しているその突然の新構想は、おそらく戦略的な転換の前兆かもしれない。既存の体制内でより多くの責任を手に入れるよりも、むしろ中国は対抗する体制を構築していくように思われる。

Not seeing the Woods for the trees
If John Maynard Keynes were alive, he would sigh not just at the risks in all this economic nationalism but also the huge missed opportunity. Freer trade through multilateral deals would help the world economy and reduce the allure of mercantilist policies that invite retaliation. Or imagine what would happen if the West and China worked together to liberalise the latter’s capital account: China’s financial markets would become less distorted, while the emergence of the yuan as a global reserve currency would ease Western fears about their currencies’ overvaluation. Perhaps it is time to send another group of dignitaries to New Hampshire. 

economic nationalism:経済ナショナリズム
multilateral:多国間の
allure:魅力
mercantilist:重商主義
retaliation:報復
distort:歪める
dignitary:高官
John Maynard Keynes:ケインズ(英国の経済学者)

木を見て森を見ない
もしJohn Maynard Keynes(ケインズ)が生きているとしたら、彼は全てのこの経済ナショナリズムの中にある危険性だけではなく、巨大な逃した機会にため息をつくだろう。多国間協定を通じたより自由な貿易が世界経済を助け、報復を招く重商主義政策の魅力を少なくするだろう。あるいは、欧米と中国が後者(中国)の資本収支(資本の流入)を自由化するために協働した場合に起こることを想像してみてほしい。中国の金融市場は歪みが少なくなり、一方でグローバルの準備通貨としての元の台頭は、中国通貨の過大評価に関する欧米の恐怖を取り除くだろう。もしかしたら、ニューハンプシャーに別の高官たちのグループを送る時期なのかもしれない。

※経済ナショナリズム
経済ナショナリズムとは国家による経済活動の管理を重視する政策、またはそれを支持するイデオロギーのことである。例えば輸入関税、労働力、資本、物品に規制をかけてでも国内経済での資本形成や労働についての安定化を重視する。

土曜日。今日はこれまで。昨日の昼は三井化学の松崎さんと会食をした。今日は海野塾だ。今は夜中だが、目が覚めてしまったので、ブログをアップしている。ではまた明日。

swingby_blog at 01:28コメント(0)トラックバック(0) 

トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
プロフィール

swingby_blog

プロフィール

海野 恵一
1948年1月14日生

学歴:東京大学経済学部卒業

スウィングバイ株式会社
代表取締役社長

アクセンチュア株式会社代表取締役(2001-2002)
Swingby 最新イベント情報
海野塾のイベントはFacebookのTeamSwingbyを参照ください。 またスウィングバイは以下のところに引っ越しました。 スウィングバイ株式会社 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目2−22東京ベイビュウ803号 Tel: 080-9558-4352 Fax: 03-3452-6690 E-mail: clyde.unno@swingby.jp Facebook: https://www.facebook.com/clyde.unno 海野塾: https://www.facebook.com TeamSwingby
講演・メディア出演

最新記事
月別アーカイブ
Recent Comments
記事検索
ご訪問者数
  • 今日:
  • 累計:

   ご訪問ありがとうございます。


社長ブログ ブログランキングへ
メールマガジン登録
最新のセミナー情報を配信します。
登録はこちらのフォームから↓