2015年09月27日

気難しい日本の大衆文化 これ以上罪悪感はいらない、と若者は言う

これはエコノミストだ。

Popular culture in Japan Bilious
No more guilt-tripping, say the young
Jul 5th 2014 | TOKYO | From the print edition

Bilious:怒りに満ちた/気難しい
guilt-trip:罪悪感

気難しい日本の大衆文化
これ以上罪悪感はいらない、と若者は言う

IN A Tokyo nightclub Scramble, a rock band, is at full kilter, belting out songs full of nationalist bile. In “Kill Koreans”, Rariko, the band’s lead singer, calls South Korea a “filthy” country and says Koreans are trying to humiliate Japan by lying about war crimes. Flag-waving fans chant along to her hateful lyrics.

belt out:威勢よく歌う 
at full kilter:絶好調で
bile:怒り
belt out :大きな声で歌う
filthy:品のない
humiliate:自尊心を傷つける/屈辱を与える
chant:合唱する
hateful:憎悪を呼び起こす
lyrics:歌詞

東京のナイトクラブでロックバンドのScrambleは最高潮に達し、愛国主義の怒りで満ちた歌を熱唱している。「Kill Koreans」という曲で、このバンドのリードシンガーであるRarikoは韓国を「品のない」国と呼び、韓国人たちは戦争犯罪について偽りを言うことで日本人の自尊心を傷つけようとしているのだと言う。旗を振りまわすファンたちが彼女の憎悪を呼び起こす歌詞に合唱している。

Scramble is a fringe attraction in a country where snarling xenophobia remains rare. Yet popular culture in Japan is increasingly taking up nationalist causes. Several bands have penned songs about territorial disputes with China and South Korea. The most popular film of the year eulogises wartime kamikaze pilots. Bookshop shelves in Tokyo groan with a category known as kenchu-zokan: “dislike China, hate Korea”. 

fringe:過激派グループ
snarl:唸るように言う/怒鳴る
xenophobia:外国人嫌悪(症)
cause:運動
eulogize:賛美する
groan with:〜できしむほどにいっぱいである

Scrambleは怒鳴るような外国人に対する嫌悪が稀な国では、過激なアトラクションだ。しかし日本の大衆文化はますます愛国主義者の運動を取り上げてきている。いつくかのバンドが中国と韓国との領土紛争についての曲を作詞した。その年の最も人気な映画は戦時中の神風特攻隊の操縦士を賛美している。東京の本屋の棚は嫌中憎韓(中国を嫌悪し、韓国を憎む)と呼ばれる分野が本棚を軋ませるほどに並べられている。

Several of last year’s bestselling paperbacks belonged to the hate genre. “Introduction to China”, a manga (Japanese comic book), claims the Chinese are incapable of democracy and are the source of most of Asia’s contagious diseases. Its author Ko Bunyu, a Taiwanese-born Japanese, also develops the poisonous notion that China, not Japan, was the wartime aggressor in Asia. 

genre:ジャンル
contagious disease:接触伝染病
poisonous:有害な
aggressor:侵略者

昨年のいつくかのベストセラーの文庫本はこの嫌中憎韓のジャンルのものである。(日本のコミック本である)漫画「はじめての中国(邦題)」は、中国人は民主主義の資質がなくアジアで主要な接触伝染病の源泉であると描いている。台湾人の両親を持つ日本人の作者Ko Bunyuは、日本ではなく中国が戦時中のアジアの侵略者だったという有害な考えも展開している。

Chinese school textbooks rehearse in grim detail the history of Japan’s full-scale invasion and occupation of China from 1937-45. Meanwhile, a policy of “patriotic education” fosters growing anger at Japan even as first-hand memories of the second world war fade. By contrast, Japanese textbooks skim over the war in a handful of pages of sparse fact. Yet in popular culture, history is open to all-comers. Yoshinori Kobayashi, a conservative commentator, has penned dozens of manga about Japan’s undigested history. Young Japanese have learned about the war from them. 

rehearse:詳細に語る
grim:容赦のない
patriotic:愛国的な
foster:育てる
first-hand:直かの/直接の
skim over:表面的に読む/走り読む
sparse:希薄な/薄い
undigested:未消化の

中国の学校の教科書は、1937-1945年の日本による全面的な中国の侵略と占領の歴史を容赦のない詳細さで繰り返し語っている。一方で、第2次世界大戦の直接の記憶が次第に消えてきているにも関わらず、「愛国教育」政策が日本への憎悪感を増加させている。対照的に日本の教科書は数ページだけの薄い事実でその戦争を表面的に扱っている。しかし大衆文化では歴史は全ての来る人に開かれている。保守派のコメンテーターである小林よしのりは、日本の未消化にされた歴史に関する多くの漫画をこれまで描いてきた。日本人の若者はそれらから戦争について学んでいる。

Popular culture in Japan has not always been so nationalistic. Novelists once looked unflinchingly at wartime misdeeds. Anti-war films such as “The Harp of Burma” and “The Human Condition” are bitterly candid. But under Shinzo Abe, a nationalist prime minister—and with relentless criticism of Japan from China and South Korea—reflection has morphed into rejection. School boards have demanded that libraries remove copies of the manga “Barefoot Gen”, an anti-war classic about the atomic bombing of Hiroshima. The board of the national broadcaster, NHK, includes revisionists such as Naoki Hyakuta, a novelist who denies that the Nanjing massacre of 1937-38 ever happened. 

unflinchingly:果敢に
misdeeds:犯罪/不正行為
bitterly :痛烈に
candid:ありのままを述べている
relentless:容赦のない
reflection:映像
morphed into:変形する
School board:教育委員会

日本の大衆文化は常にそれほど愛国主義的ではなかった。小説家はかつて果敢に戦争犯罪を見つめてきていた。ビルマの竪琴とか人間の条件のような反戦映画は痛烈にありのままのをのべている。愛国主義者の首相であり、中国や韓国から絶え間なく批判されている安倍晋三のもとでは映像は拒絶に変形してきた。教育委員会は広島の原爆についての反戦の傑作である裸足のゲンの漫画を図書から取り除くように指示している。国営放送のNHKの委員会には1937-38年に南京事件があったことを否定している小説家の百田尚樹のような修正主義者を入れている。

Mr Hyakuta’s phenomenal success is a sign, says Rariko, that the tide has turned against Japan’s “masochistic” view of its history. Younger Japanese like her are fed up living under the opprobrium of events more than 70 years ago. 

phenomenal:驚くべき/認知出来る
masochistic:自虐的な
opprobrium:汚名
fed up:うんざりしている

百田氏の驚異的な成功は前兆だとRarikoは言い、そうしたことは日本の自虐的な自国の歴史見解に逆らう潮流である。彼女のような日本の若者は70年以上前の出来事の汚名の下に生きることにうんざりしている。

日曜日。今日はこれまで。昨日は海野塾があった。楽しい懇親会もあった。愚妻の帰りが遅かったので、懇親会も8時頃までやっていた。今日の昼は高校の仲間と会食がある。2時半からは英語の勉強だ。つまらないので、工夫がいる。ではまた明日。

swingby_blog at 09:11コメント(0)トラックバック(0) 

トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
プロフィール

swingby_blog

プロフィール

海野 恵一
1948年1月14日生

学歴:東京大学経済学部卒業

スウィングバイ株式会社
代表取締役社長

アクセンチュア株式会社代表取締役(2001-2002)
Swingby 最新イベント情報
海野塾のイベントはFacebookのTeamSwingbyを参照ください。 またスウィングバイは以下のところに引っ越しました。 スウィングバイ株式会社 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目2−22東京ベイビュウ803号 Tel: 080-9558-4352 Fax: 03-3452-6690 E-mail: clyde.unno@swingby.jp Facebook: https://www.facebook.com/clyde.unno 海野塾: https://www.facebook.com TeamSwingby
講演・メディア出演

最新記事
月別アーカイブ
Recent Comments
記事検索
ご訪問者数
  • 今日:
  • 累計:

   ご訪問ありがとうございます。


社長ブログ ブログランキングへ
メールマガジン登録
最新のセミナー情報を配信します。
登録はこちらのフォームから↓