2016年02月27日

世界はアメリカをどう見ているか 彼らは私たちに好意を抱いている(2) イスラエルとガザの状況について定量化された見解

Ultimately what Pew’s numbers suggest is that being well regarded does not matter very much. The hope that having Mr Obama in the White House would transform America’s image has largely come true, but that has not helped to bring trade pacts, peace in the Middle East, a worldwide deal to cut carbon-dioxide emissions or any of the other things Mr Obama’s boosters once thought might be possible. 

boosters:後援者

結局ピュー研究所の数字が示していることは、良く見られることは全く大きな問題ではないということだ。アメリカのイメージを変えるというホワイトハウスのオバマが持っている望みは大部分では実現した。しかしそうしたことは、貿易協定、中東の平和、二酸化炭素の排出を削減するための世界的な取引、またはオバマ大統領の支持者が一度は実現可能かもしれないと考えたあらゆる事を実現する助けとはなっていない。 

Which brings us back to the tendency to expect too much of the presidency, and under-estimate the extent to which Congress runs the show. Like most presidents, Mr Obama’s foreign policy has consisted of making unpleasant and unsatisfactory choices when faced with a crisis rather than reshaping the world. So it bears noting another crisis that may be in the works. Apparently 62% of people in China worry that border disputes with its neighbours will result in war. Two thirds of Americans (67%) view China's expanding military capabilities the same way. If the president has any light left in his green lantern, perhaps he should shine it on that. But experience suggests that is probably too much to hope for. 

tendency:傾向 
extent:範囲 
under-estimate:過小評価 
run the show:運営する 
unpleasant:不快な 

これらは、大統領という職に過大な期待を寄せ、議会が運営する範囲を過小評価している我々の傾向を気付かせてくれる。多くの大統領のようにオバマ氏の外交政策は世界を新たに形作るというよりも、むしろ危機に直面した時の不快で受け入れ難い選択肢で成り立っている。そのためにオバマの外交政策は就任中に起こる可能性のある特筆した別のリスクを含んでいる。中国の62%の人たちは、隣国との国境の紛争が戦争に繋がる可能性があることをどうも懸念しているようだ。アメリカ人の3分の2(67%)は、中国の軍事能力の増大は同じ結果になると見なしている。もし大統領がわずかな光が残る緑色のランタンを持っているとしたら、可能であればそれに再び光を灯すべきである。しかしそれは過剰な期待であるということを経験が示している。 

これはエコノミストだ。 
Jul 14th 2014, 13:30 by J.S. and G.D. 
A quantified look at the situation in Israel and Gaza 

イスラエルとガザの状況について定量化された見解 

DESPITE international pressure for a ceasefire between Israel and Hamas, the violence in Gaza is entering its second week. The Israel Defence Forces (IDF) launched "Operation Protective Edge" on July 7th in response to militants firing rockets from Gaza. Since then, the Israeli military has hit more than 1,480 targets in the strip. At least 170 Palestinians have died, three-quarters of whom are civilians according to the United Nations. Meanwhile, rockets continue to rain down on Israel. A few of these include a new Syrian rocket, the M-302, which has a range of up to 160km (100 miles). This encompasses most of Israel's area and is more than double the range of previous rockets. Of the 1,000 launched from Gaza since July 7th, around 20% have been intercepted by Israel's defence shield, Iron Dome, which is designed to defend more heavily populated areas. The vast majority of the rest have struck Israel. 

Operation Protective Edge:境界防衛作戦 
ceasefire:停戦 
militants:過激派 
the Strip:ガザ地区 the Gaza strip
intercept:迎撃する
encompass:含む

イスラエルとハマス間の停戦を求める国際的な圧力がかかっているにも関わらず、ガザでの暴力が2週間目を迎えている。イスラエル防衛軍(IDF)は7月7日、ガザからロケット弾を撃ってくる過激派に対する「境界防衛作戦」を発表した。それ以来、イスラエル軍はガザ地区に1480回以上の攻撃を行っている。少なくとも170人のパレスチナ人が死亡した。しかし国連によればそうした死者の4分の3が一般市民だった。その間に、ロケットはイスラエルに落下し続けている。そうしたロケットの一部は、160キロ(100マイル)以上の射程範囲を持ったシリアの新型ロケットM-302も含まれている。この射程範囲はイスラエルの地域の大半を含んでおり、射程範囲は以前のロケットの2倍以上である。7月7日以来ガザから発射された1000のロケットのうち、大体20%がイスラエルの防御シールドである鉄のドームによって迎撃された。鉄のドームは人口密度が高い地域をより厳重に守るために作られたものである。残りの大半のロケットはイスラエルを襲っている。 

土曜日。今日はこれまで。相変わらず、このイスラエルとパレスチナの紛争は一向に解決しない。最近はこのニュースも読まなくなった。進展しないからだ。今もこの状況は変わっていない。

昨日はオラクルの椎木副社長と善波さんと会食。あとは一日中12時まで小説を書いていた。今日は1日海野塾だ。ここのところは多忙を通り越している。ではまた明日。


swingby_blog at 07:56コメント(0)トラックバック(0) 

トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
プロフィール

swingby_blog

プロフィール

海野 恵一
1948年1月14日生

学歴:東京大学経済学部卒業

スウィングバイ株式会社
代表取締役社長

アクセンチュア株式会社代表取締役(2001-2002)
Swingby 最新イベント情報
海野塾のイベントはFacebookのTeamSwingbyを参照ください。 またスウィングバイは以下のところに引っ越しました。 スウィングバイ株式会社 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目2−22東京ベイビュウ803号 Tel: 080-9558-4352 Fax: 03-3452-6690 E-mail: clyde.unno@swingby.jp Facebook: https://www.facebook.com/clyde.unno 海野塾: https://www.facebook.com TeamSwingby
講演・メディア出演

最新記事
月別アーカイブ
Recent Comments
記事検索
ご訪問者数
  • 今日:
  • 累計:

   ご訪問ありがとうございます。


社長ブログ ブログランキングへ
メールマガジン登録
最新のセミナー情報を配信します。
登録はこちらのフォームから↓