2016年04月25日

インドネシアの政治 大きな期待 インドネシアの憲法裁判所はジョコ・ウィドドが次の大統領であることを承認した。 彼は手強い課題に直面している(4)

Under Mr Yudhoyono, the centralised Suharto state has been replaced by almost its opposite, a highly decentralised system of administration. The semi-autonomous province of Aceh at the far west of the archipelago provides a striking example. Of all Indonesia’s cities, none has endured as baleful a recent history as Banda Aceh, the province’s capital. The city is coming up to the tenth anniversary of the tsunami that flattened the former sultanate on Boxing Day, 2004, killing about 167,000 people in Banda Aceh and the surrounding province. Before then Aceh had been embroiled in an almost 30-year struggle for self-rule with the Indonesian government that left tens of thousands dead. 

centralised:中央集権化された
semi-autonomous:半自主的な
archipelago:群島
striking:印象的な
endure:長い間耐える
baleful:有害な、みじめな
flatten:平らにする
sultanate:サルタンの領土
embroil:戦争などに巻き込まれる
Boxing Day:ボクシング・デー(Boxing Day)は、イギリス・オーストラリア・ニュージーランド・カナダ・ケニア・香港・ナミビア・ベリーズなどの英連邦でよく見られる、キリスト教に由来した休日で、クリスマスの翌日の12月26日(日曜の場合はその翌日)、郵便配達人や使用人など日頃サービスを提供してくれている人たちに箱に入れたギフト(Christmas box)を贈る。

中央集権化されたSuhartoの政府が、Yudhoyono氏の下ではほぼ反対の非常に非中央主権化された行政システムに置き換わられた。群島の遥か西にあるAcehの半自主的な県は印象的な例だ。数あるインドネシアの都市の中でこの県の首都であるBanda Acehほど近年の惨めな歴史に長年わたって耐えてきたところはない。この都市は津波の10回忌を迎えようとしているが、それは2004年のボクシングデーに、以前はスルタンの国だったBanda Acehとその周囲の県を押し流し、約16万7000人の命を奪った。それ以前、Acehは数万人の死者を出したインドネシア政府と約30年間に及ぶ自治権をめぐる争いの渦中にあった。

Yet today there are surprisingly few reminders of this tumultuous past. Banda Aceh has not only been rebuilt, but, as many locals are keen to emphasise, it is better than before. The army has gone. Many of the former Aceh guerrillas are now legislators of Partai Aceh, the dominant party in the local parliament. The city was helped by a massive influx of international aid money immediately after the tsunami. But it has since prospered without such handouts, buoyed by the rest of the country’s rapid growth. The few physical reminders of Boxing Day 2004 survive only because they have been put to good use. One “tourist attraction” is a large fishing boat that was swept from its moorings onto the top of a house. “We are very opportunist,” confesses one Acehnese. 

tumultuous:激動の
rebuild:再構築する
guerrilla:ゲリラ兵
influx:流入
prosper:繁栄する
handout:補助金
buoy:支える
put to good use:有効に・有益に使う
mooring:停泊地
confess:打ち明ける

しかし今日、驚くべきことにこの動乱の過去を思い出させるものはほとんどない。Banda Acehは単に復興されたのではなく、多くの地元住民が熱心に強調するように、以前よりも良くなっている。軍は去って行った。かつてのAcehのゲリラ兵の多くは地元議会の最有力政党であるPartai Acehの議員になっている。この街は津波の後、迅速な多額の国際援助金の支援で助けられていた。しかしこの街は以来このような救済なしに繁栄してきており、この国の他の地域での急速な発展によって支えられている。2004年のボクシングデーを思い出させるものは、それらが有効利用するだけのために僅かに残されている。1つの「観光名所」は、艇泊所から家の屋根の上に流された巨大な漁船だ。「私たちはとても楽観的です。」とあるAcheの人が打ち明けた。

Other local governments have not been granted quite as much autonomy as Aceh, but they have still benefited from what Indonesians call pemekaran: a “blossoming” of democracy. District heads, or bupati, now command their own budgets and control their local schools and hospitals. Several even run their own football teams, complete with imported foreignplayers. Some analysts say Indonesia owes its unity to pemekaran, for it has allowed the conservative Muslims of Aceh as much as the more easy-going Balinese to express their unique cultural identities while staying loyal to the Javanese-dominated central government in Jakarta. 

grant:授ける、かなえる
blossoming:開花
command:自由にする
easy-going:のんきな

他の地元政府はAcheほどに十分な自治権を完全には与えられていないが、彼らはまだインドネシアの人たちがpemekaran、すなわち、デモクラシーの「開花」と呼ぶものからの利益を得ている。各地域の首長bupatiたちは、現在は自分自身の予算を自由に使用し、地元の学校や病院を運営している。いくつかの地域では、外国人選手を雇い、サッカーチームを自ら運営してさえもいる。幾人かのアナリストは、インドネシアが統一できたのはデモクラシーの開花のおかげであると言っている。インドネシアは彼ら独自の文化のアイデンティティを表現するために、より呑気なバリ島の人たちと同様にアチェの保守的なイスラム教を認めてきている一方で、ジャカルタのジャワ島の人たちが支配している中央政府に対する忠誠心を持たせている。

A troubled legacy
Yet for all the country’s new wealth and self-confidence, Mr Yudhoyono will still leave office largely unloved. The World Bank says that half the population still lives on less than $2 a day. Beyond the prospering city centres, poverty is still endemic. (In Aceh, maternal mortality rose from 2011 to 2012.) As in other fast-developing countries, wealth inequality in Indonesia has risen steeply. 

for all:にもかかわらず
maternal mortality:母性死亡率(妊婦の死亡率)
poverty:貧困
endemic:よく見られる

混乱に満ちていた過去の遺産
さらに人たちがこの国の新たな富と自信にもかかわらず、Yudhoyono氏は依然として、全く愛されないまま、公職を去ることになるだろう。世界銀行によれば、この国の人口の約半数が1日2ドル未満の生活をしている。発展を続けている街の中心の向こう側で貧困は蔓延したままである(Acheでは妊婦の死亡率は2011年から2012年で上昇している)。他の急発展する国のように、インドネシアでも富の不平等が急速に拡大している。

月曜日。この国は統一されているのはpemekaran、すなわち、デモクラシーの「開花」によると言っているが、相当貧富の差が激しい。この国の人口の約半数が1日2ドル未満の生活をしてるという一方で、金持ちが中途半端でなく金を持っている。ということはまだまだ、国家そのものが不安定だということだろう。私も彼ら金持ちと付き合っていて、実感する。ジョコウィドドの課題はそこにある。そういえば、30年以上も前から腹がたつほど金持ちは金持ちだった。今でもそうだ。それが今でも続いていること自体が不思議だ。

昨日は堅守資料のレビュー以外は本を書いていた。今朝も3時半に起きて、6時半まで本を書いていた。このブログを終了して、資料を片付けたら、また本を書こうと思っている。25ページまで書いたので、今日は30ページまで書こうと思う。ではまた明日。


swingby_blog at 07:24コメント(0)トラックバック(0) 

トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
プロフィール

swingby_blog

プロフィール

海野 恵一
1948年1月14日生

学歴:東京大学経済学部卒業

スウィングバイ株式会社
代表取締役社長

アクセンチュア株式会社代表取締役(2001-2002)
Swingby 最新イベント情報
海野塾のイベントはFacebookのTeamSwingbyを参照ください。 またスウィングバイは以下のところに引っ越しました。 スウィングバイ株式会社 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目2−22東京ベイビュウ803号 Tel: 080-9558-4352 Fax: 03-3452-6690 E-mail: clyde.unno@swingby.jp Facebook: https://www.facebook.com/clyde.unno 海野塾: https://www.facebook.com TeamSwingby
講演・メディア出演

最新記事
月別アーカイブ
Recent Comments
記事検索
ご訪問者数
  • 今日:
  • 累計:

   ご訪問ありがとうございます。


社長ブログ ブログランキングへ
メールマガジン登録
最新のセミナー情報を配信します。
登録はこちらのフォームから↓