2016年04月28日

Hidden-city発券 航空会社からの通知:このブログ投稿は無視して下さい(2)

Hidden-city ticketing is no free lunch—in fact, it is both selfish and economically harmful. The passenger merely saves the difference between the direct and hidden-city fares ($55 in the example above). The airline, however, loses both that revenue and the value of the empty seat on the second leg. Travellers might not shed a tear over denying precious income to big bad airlines who pack them in like sardines. But the fact is that these companies still operate on slim profit margins. If hidden-city ticketing became widespread, the airlines’ first response would surely be to raise prices on connecting itineraries, leading to higher airfares across the board. 

free lunch: ただでもらえる物 
shed: (涙を)流す 
deny: (必要なものを)与えない 
sardine: イワシ 
across the board: 全般的に 

hidden-cityへの発券は、ただでもらえる物ではない。実際には、身勝手で経済的に有害だ。乗客は、ただ直行便料金とhidden-city料金の差を節約するだけだ(上記の例では55ドル)。しかし、航空会社はその売上と空席になった2行程目のシートの価値を失う。旅行者は自分達をイワシのように詰め込むろくでもない大きな航空会社に大事な収入を与えないことで涙を流すことはないだろう。しかし、実際にはこれらの企業は依然としてわずかな利益で経営をしている。もしhidden-cityへの発券が広まれば、航空会社の最初の対応は恐らく確乗継行程の価格を上げることで、それは全体として航空料金を引き上げることになるだろう。 

Still, the practice is not yet particularly widespread, for several reasons. First, opportunities to deploy it are fairly uncommon: an airline has to have significant power over a route (as Delta does with Cincinnati-Atlanta) to make it viable. It also involves myriad limits and risks. Hidden-city ticketers either have to buy one-way fares or save the trick for the second half of a round-trip, since once they fail to show up for a flight any subsequent segments on the same itinerary will be cancelled. What is more, they can’t check luggage, which would be sent on to their stated final destination. In addition, they run the risk of being rebooked on a different route to their official destination in the event of a delayed flight or bad weather. And since most airlines’ conditions of carriage expressly forbid the practice, people who do it often enough to attract the company’s attention can have their frequent-flier accounts suspended, miles voided and any elite status revoked. 

viable: 実行可能な 
myriad: 無数の/多種多様な 
carriage: 輸送 
forbid: 禁止する 
revoke: 取り消す 

とは言え、幾つかの理由でこのやり方はまだそれほど広まっていない。まず、この方法を実施できる機会は非常にまれだ。航空会社がこの方法を実行可能にするには1つのルートで強力な力を持っていなければならない(デルタがシンシナティ-アトランタ間で持っているくらい)。また、この方法は多種多様な制約とリスクを含んでもいる。Hidden-city発券を受ける人達は片道料金で買うか、往復の後半にこのトリックを取っておかなければならない。なぜなら乗らなければ、同じ旅程の後続の区間はキャンセルされてしまうからだ。さらには、公式な最終目的地に送られることになるため荷物を預けられない。加えて、フライトの遅れや悪天候によって公式な目的地までの異なるルートのフライトに変更されるリスクがある。また、ほとんどの航空会社の運航条件でその方法ははっきりと禁止されているため、航空会社に目を付けられるほど頻繁に行っている人はフリークエントフライヤー登録の停止、マイルの無効化、優先搭乗権の取り消しを受ける可能性がある。 

Yet despite these obstacles, the savings from a hidden-city ticket can sometimes justify these risks and inconveniences. So perhaps the biggest reason why the practice is not more common is that even though there have been numerous articles published on the topic—Nate Silver wrote a primer back in 2011—it is still something of a trade secret among the most dedicated fliers. This is where Mr Zaman enters the picture. 

primer: 入門書 
enter the picture: 取りざたされる 

しかし、こうした障害にもかかわらず、hidden-cityチケットはしばしばそうしたリスクや不都合を負うだけの価値を持ち得る。そのため、この方法がより広まっていない一番の理由は、Nate Silverが2011年に入門書を書いたように、この話題について数多くの記事が発表されているにもかかわらず、依然そうしたことに熱心な人達の間での企業秘密のようなものがある。Zaman氏が取りざたされたのはこの点だ。 

As a college student, he learned about the loophole from Mr Silver’s article, which told readers that the way to find hidden-city fares was to hunt individually for “phantom flights into airports that are more competitive” than fortress hubs like Cincinnati and Atlanta. Seeing a problem that called out for automation, Mr Zaman set up Skiplagged, which listed hidden-city options alongside conventional fares (with a “NO CHECKED BAGS” disclaimer), and linked to Orbitz to reserve them. The airlines and Orbitz demanded that Mr Zaman stop, and sued him when he did not. In a remarkable display of youthful naivete, Mr Zaman failed to set up a company before launching the site, meaning that he could be held personally liable for any damages. However, in an equally impressive demonstration of youthful resourcefulness, he has set up a campaign on GoFundMe, a crowdfunding website, and already raised nearly $65,000 for his legal defence. 

phantom: 実在しない 
disclaimer: 免責条項 
naivete: 素朴さ/純朴さ 
resourcefulness: 機知に富むこと/高い処理能力を有すること 

大学生として彼はSilver氏の記事からその抜け穴について学んだ。その記事は読者に対してhidden-city料金を探す方法は、シンシナティやアトランタといった要塞のようなハブ空港よりも“競争力のある空港に飛んでくる実在しないフライトを個別に探し回る事だと言っている。自動化による問題を良く調べ、Zaman氏は従来料金の横にhidden-cityオプション(”預け入れ荷物は無し”の免責条項付きで)を記載するSkiplaggedを立上げ、それを予約するためにOrbitzに繫いだ。航空会社とOrbitzはZaman氏がそれを止めることを求め、止めなかったために彼を訴えた。まさに若気の至りから、Zaman氏はそのサイトを立ち上げる前に会社を開設し損ねた。それは、彼があらゆる損害に対して個人的に責任を問われることを意味している。しかしながら、同じくらいの若さの力を見せ、彼はクラウドファンディングのウエブサイトであるGoFundMe上で活動を行い、法的防御のために65,000ドル近くを集めた。 



木曜日。今日はこれまで。こうしたことを考えて事業にしようとした人がいるということはいかにもアメリカだ。その事業に損害賠償を訴訟した航空会社に対して、対抗する訴訟費用をネットで集めたということも信じがたい。

昨日は海野塾があった。出席者は3人だったが、楽しく、講義ができた。懇親会も10時半まで行い、いい反省会ができた。今日は午前中は溜まった資料整理があり、午後から本を書くことができる。明日は休日なので、明日も本を書くことができるので、嬉しい。この連休はだいぶ本書きをすることができそうだ。


swingby_blog at 09:03コメント(0)トラックバック(0) 

トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
プロフィール

swingby_blog

プロフィール

海野 恵一
1948年1月14日生

学歴:東京大学経済学部卒業

スウィングバイ株式会社
代表取締役社長

アクセンチュア株式会社代表取締役(2001-2002)
Swingby 最新イベント情報
海野塾のイベントはFacebookのTeamSwingbyを参照ください。 またスウィングバイは以下のところに引っ越しました。 スウィングバイ株式会社 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目2−22東京ベイビュウ803号 Tel: 080-9558-4352 Fax: 03-3452-6690 E-mail: clyde.unno@swingby.jp Facebook: https://www.facebook.com/clyde.unno 海野塾: https://www.facebook.com TeamSwingby
講演・メディア出演

最新記事
月別アーカイブ
Recent Comments
記事検索
ご訪問者数
  • 今日:
  • 累計:

   ご訪問ありがとうございます。


社長ブログ ブログランキングへ
メールマガジン登録
最新のセミナー情報を配信します。
登録はこちらのフォームから↓