2016年12月28日

ノルマン人の支配が英国をどのように作り変えたのか? 英国はヨーロッパであることを拭い去ることはできない。

How Norman rule reshaped England
England is indelibly European
Dec 24th 2016 | BAYEUX

Norman:ノルマン人 a 10世紀に北部フランスのNormandyを征服し定住したスカンジナビア民族. b 1066年Englandを征服した北欧人とフランス人の混血民族
indelibly:いつまでも残る

ノルマン人の支配が英国をどのように作り変えたのか?
英国はヨーロッパであることを拭い去ることはできない。

THE Norman conquest of England, led exactly 950 years ago by William, Duke of Normandy (“the Conqueror”), was the single greatest political change England has ever seen. It was also very brutal. The Anglo-Saxon aristocracy was stripped of its assets, and many of its members suffered the humiliation of being forced to work on land they had once owned. Even today, conquest by the French is still a touchy subject in some circles. 

aristocracy:貴族政治国家
stripped:剥ぎ取る
humiliation:屈辱
conquest:征服
touchy :過敏な

Nigel Farage, the on-and-off leader of the UK Independence Party, is known to wear a tie depicting the Bayeux tapestry, a 70-metre long piece of embroidery depicting the event, to remind Britons of “the last time we were invaded and taken over”. The tapestry is peppered with severed limbs and heads of vanquished Englishmen. Other supporters of Brexit—Britain’s exit from the European Union—use the language of the conquest to describe the nation’s “domination” by faceless EU institutions. Academics have held similar opinions. “[F]rom the Englishman’s point of view, the Norman conquest was a catastrophe,” argued Rex Welldon Finn of Cambridge University in 1971. 

on-and-off:断続的な
depicting:描写する
Bayeux tapestry:バイユーのタペストリー(フランス語:Tapisserie de Bayeux)は、1066年のノルマン・コンクエスト(ノルマンディー公兼イングランド王ウィリアム1世によるイングランド征服)の物語の刺繍画である。長辺約70m(現存63.6m)、短辺約0.5mの亜麻(リネン)製の布に、毛糸で刺繍が施されており、ヘイスティングズの戦いのくだりまでが現存している。11世紀のフランスとイングランドにかかわる歴史的遺物であり、また当時の服装や武器、軍船、戦闘方法などを伝える貴重な史料でもある。 フランスはノルマンディー地方の都市バイユーにあるバイユー大聖堂に長く保管されていたが、近代の戦火による混乱の中を転々とした後、旧に復され、現在ではバイユー・タペストリー美術館 (Musee de la Tapisserie de Bayeux) に保管・展示されている。
embroidery:刺繍
peppered:散りばめられる
severed:切断する
limbs:手足
vanquished:征服する
faceless:顔が見えてこない
catastrophe:大惨事

But, while the blood and guts were horrifying, the conquest also did a lot of good. It transformed the English economy. Institutions, trade patterns and investment all improved. It brought some of the British Isles into European circles of trade (“Brentry”, if you will) and sparked a long economic boom in England which made the country comparatively rich. The conquest and its aftermath also set a wealthy south apart from a poor north, a geographical divide that continues to this day. From those tumultuous decades on, England was indelibly European—and a lot stronger for it. The Norman conquest made England. 

blood and guts:流血場面
horrifying:ゾッとするような
to this day:今日に至るまで
tumultuous:波乱に満ちた
indelibly:いつまでも残る

The reasons for the invasion were complex. Early in 1066 Edward the Confessor, then king of England, had died heirless, sparking a crisis of succession. His brother-in-law, Harold Godwinson, took over. But Harold’s claim to the throne was weak and he faced resistance, especially in the north of the country. William, Duke of Normandy, just across the English Channel, reckoned that he was the rightful heir: according to William of Poitiers, a chronicler, Edward had said that he wanted the young William to succeed him. 

Confessor:信者の懺悔を聞く司祭
heirless:後継のいない
resistance:反対
reckoned:だと考える
Poitiers:ポアチエ フランス地名
chronicler:年代記作者

The Bayeux tapestry shows what happened next. In September William invaded from France with an enormous army. At the Battle of Hastings, on the southern coast of England, Harold was killed and his body mutilated (one account describes how a Norman knight “liquefied his entrails with a spear”). William went on to be crowned on Christmas Day, 1066. 

mutilated:切断する
account:記述
liquefied:液化する
entrails:内蔵
spear:やり

He celebrated his coronation by going hunting and hawking, but then got down to business. The Anglo-Saxon system of government and economy was razed to the ground. The lands of over 4,000 English lords passed to fewer than 200 Norman and French barons. The English were removed from high governmental and ecclesiastical office. By 1073 only two English bishops were left, according to Hugh Thomas of the University of Miami. 

coronation:戴冠式
hawking:鷹狩りをする
got down:本腰を入れて取り組む
razed:完全に破壊された
lords :領主
ecclesiastical:聖職者の

1066年にイギリスはフランスに征服された。その際にすべてのイギルスの経済は洗いがえられ、その当時の王様は惨殺され、四千人いた領主は200人のノルマン人とフランス人の貴族に入れ替わった。そうした歴史が1000年前にあった。

我々はこうしたヨーロッパの歴史を知らない。イギリス人はヨーロッパ人と違うという認識を持っているがそうではなさそうだ。今のBrexitもそうした背景を意識していないと、きちんと理解できないだろう。

水曜日。昨日は元日立化成の武田さんとの会食。楽しいひと時だった。午後は弁護士事務所。空いている時間は研修資料の作成。何度見直しても、重複とか駄文が見つかる。本読みと本書き。本読みは慰安婦のHistory Wars。読み終わった。今日は海野塾。昼は娘と会食。水曜日海野塾は今年最後。土曜日海野塾は31日まである。水曜日海野塾は4日から。月曜日海野塾は11日から。ではまた明日。v

swingby_blog at 10:16コメント(0)トラックバック(0) 

トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
プロフィール

swingby_blog

プロフィール

海野 恵一
1948年1月14日生

学歴:東京大学経済学部卒業

スウィングバイ株式会社
代表取締役社長

アクセンチュア株式会社代表取締役(2001-2002)
Swingby 最新イベント情報
海野塾のイベントはFacebookのTeamSwingbyを参照ください。 またスウィングバイは以下のところに引っ越しました。 スウィングバイ株式会社 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目2−22東京ベイビュウ803号 Tel: 080-9558-4352 Fax: 03-3452-6690 E-mail: clyde.unno@swingby.jp Facebook: https://www.facebook.com/clyde.unno 海野塾: https://www.facebook.com TeamSwingby
講演・メディア出演

最新記事
月別アーカイブ
Recent Comments
記事検索
ご訪問者数
  • 今日:
  • 累計:

   ご訪問ありがとうございます。


社長ブログ ブログランキングへ
メールマガジン登録
最新のセミナー情報を配信します。
登録はこちらのフォームから↓