2008年04月16日
4月と言うのは寒くなったり、暖かくなったりで、今日は初夏っぽいですね。
あいかわらず、いろいろな方々に会っていますが、お名前をご紹介するには最近、多すぎて、面倒になってきました.すみません.先週の金曜日には海野会があって、杉山順子さんがすばらしいスピーチをしてくれました.さすがですね。来月は出光の布施さんですが、この方も中国が長く、ユニークな意見を持っています.テーマはチベットですので、おもしろそうですね。時期的には丁度良い.
ここのところは連日出版の原稿の校正で、大変でした.今日は新日本監査法人で講演がありますので、話す内容を考えなければならない.本を出版すると言う事は大変ですね.内容に責任を持たなければならない.自分の言っている事と読者の受け止め方がずれないようにしなければならない.これは難しい.どうしてもはなしが大きくなってしまう.そういうつもりではないのだけど、大きな話をしてしまう.もっと現実的なことを言わなければならないと思っているが、なかなかそうならない.読者は誤解してしまいそうです.
5月末に出版するので、未だあと2回の校正がある方、安心しています.要は会社を興したのは日本企業の国際化と組織革新.これを中国並びに中国人の勢いを利用しようというのが、私の狙いで、ところが、意外と中国人と一緒に仕事をすることに日本人は抵抗があります.そんなシナリオですね.日本と言う國と言うか、価値観、文化というか。世界から取り残されてしまいますね.どうして良いのか.困ったもんです.そのための解決案の一つがBPOと言う事なんです。
なかなかビジネスではうまくいきませんが、根気よく、やっています.あとは中国へ僻地の村おこしで、雲南省から始めています.ここにデータエントリーと日本語の教育をしようというもので、これも大変な事です.来週行ってきます。今のBPOの仕事が忙しいので、この村おこしどころではないのですが、先方がその気になっていますので、開始せざるをえないと言う事で、困っています。人も資金も。
ここのところは連日出版の原稿の校正で、大変でした.今日は新日本監査法人で講演がありますので、話す内容を考えなければならない.本を出版すると言う事は大変ですね.内容に責任を持たなければならない.自分の言っている事と読者の受け止め方がずれないようにしなければならない.これは難しい.どうしてもはなしが大きくなってしまう.そういうつもりではないのだけど、大きな話をしてしまう.もっと現実的なことを言わなければならないと思っているが、なかなかそうならない.読者は誤解してしまいそうです.
5月末に出版するので、未だあと2回の校正がある方、安心しています.要は会社を興したのは日本企業の国際化と組織革新.これを中国並びに中国人の勢いを利用しようというのが、私の狙いで、ところが、意外と中国人と一緒に仕事をすることに日本人は抵抗があります.そんなシナリオですね.日本と言う國と言うか、価値観、文化というか。世界から取り残されてしまいますね.どうして良いのか.困ったもんです.そのための解決案の一つがBPOと言う事なんです。
なかなかビジネスではうまくいきませんが、根気よく、やっています.あとは中国へ僻地の村おこしで、雲南省から始めています.ここにデータエントリーと日本語の教育をしようというもので、これも大変な事です.来週行ってきます。今のBPOの仕事が忙しいので、この村おこしどころではないのですが、先方がその気になっていますので、開始せざるをえないと言う事で、困っています。人も資金も。